2023年02月03日

経団連副会長に野田由美子氏ら 女性2人目、豊田氏は見送り(共同通信2023年2月3日)

経団連副会長に野田由美子氏ら 女性2人目、豊田氏は見送り(共同通信2023年2月3日)

経団連副会長に野田由美子氏ら 女性2人目、豊田氏は見送り
https://www.47news.jp/economics/8895993.html


2023年2月3日の共同通信より転載

 経団連が新任の副会長に、水道サービス関連企業ヴェオリア・ジャパン(東京)の野田由美子会長(63)ら6人を充てる見通しとなったことが3日、分かった。女性副会長は2人目となる。財界活動を本格化させるとの観測があるトヨタ自動車の豊田章男社長(66)=4月1日付でトヨタ会長=起用は今回見送る方針。6日に内定する。

 野田氏は外資系金融機関などで勤務経験があり、横浜市副市長も務めた。副会長には野田氏の他、NTTの澤田純会長(67)らが就く。2021年にIT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長(60)が初の女性として就任していた。経団連副会長は20人程度で構成している。


野田由美子.PNG
ヴェオリア・ジャパンの野田由美子会長



経団連が新任の副会長に、水道サービス関連企業ヴェオリア・ジャパン(東京)の野田由美子会長(63)ら6人を充てる見通しとなったことが3日、分かった。
女性副会長は2人目となる。
野田氏は外資系金融機関などで勤務経験があり、横浜市副市長も務めた。
副会長には野田氏の他、NTTの澤田純会長(67)らが就く。
ヴェオリアの野田由美子が経団連の副会長とは水道民営化が加速しますね。
日本でPFIを普及させた人物とされています。

[PFI法改正案] 12月10日、改正PFI法が成立 スポーツ施設や公民館も民間資金を活用 共産党とれいわ新選組は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/494678115.html

2022年12月10日、改正PFI法が成立した。
スポーツ施設や公民館も民間資金を活用するという改正。
岸田内閣はPFIを新しい資本主義の中核として、デジタル田園都市国家構想の推進力と位置付け、今後10年で30兆円の事業規模を目標に推進していくとしています。

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html

岸田政権はデジタル田園都市国家構想実現会議の民間委員にヴェオリアの野田由美子を起用しています。



野田由美子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%94%B1%E7%BE%8E%E5%AD%90

野田 由美子(のだ ゆみこ、1960年1月26日[1] - )は、日本の実業家。ヴェオリア・ジャパン代表取締役会長、日本経済団体連合会審議員会副議長[2]、出光興産社外取締役、ベネッセホールディングス取締役[3]。デジタル田園都市国家構想実現会議メンバーであり、過去には横浜市副市長、内閣府の委員などを務めた。日本でPFIを普及させた人物とされる。
ラベル:経団連
【関連する記事】
posted by hazuki at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[衆院予算委] 1月31日、立憲民主党の後藤祐一氏が「電気料金の激変緩和措置は選挙対策」

[衆院予算委] 1月31日、立憲民主党の後藤祐一氏が「電気料金の激変緩和措置は選挙対策」

【衆院予算委】後藤祐一議員が「電気料金の激変緩和措置は選挙対策」
https://cdp-japan.jp/news/20230131_5291


2023年2月1日の立憲民主党HPより転載

 1月31日、衆院予算委員会で2023年度予算案に関する基本的質疑が行われ、後藤祐一衆院議員が(1)電気料金値上げ、(2)麦価格の値上げ、(3)年金マクロ経済スライド――等について政府の姿勢をただしました。

 後藤議員は、電気料金について電力会社が値上げの申請をしていることに関して、政府が激変緩和措置として2割下げても、その後3割上げれば激変緩和措置にならないと指摘しました。
 岸田総理は、「全国平均の家庭においての値上げ分を値下げする」ことで2割にしたと説明しました。
 後藤議員は「2月の支払いから2割下げて、統一地方選挙を迎え、選挙が終わってから3割上げる」ことになり、「選挙対策ではないか」と批判しました。

 麦の価格について、国際相場が下がっていることに触れ、物価高騰対策予備費5兆円を利用する、半年分の国際相場を見て4月の価格を決めるべきではないか等を提案しました。

 年金のマクロ経済スライドについて、キャリーオーバーをやめて、リアルタイムで物価上昇に対応しないと「高齢者の生活はもたない」と指摘し、「長期的には均衡する話」だとして政府に実現を求めました。加藤厚生労働大臣は、「慎重に検討する必要がある」と答えました。

国会情報ツイッターでもご覧いただけます。

電気料金の激変緩和措置について
https://twitter.com/cdp_kokkai/status/1620358681803251712?cxt=HHwWgIDT2dro1fwsAAAA

総理秘書官の外遊時の行動について
https://twitter.com/cdp_kokkai/status/1620359940320935936?cxt=HHwWgIDSsfux1vwsAAAA

闇バイト強盗事件について
https://twitter.com/cdp_kokkai/status/1620360978541215745?cxt=HHwWgoDU3bLu1vwsAAAA



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54319&media_type=

2023年1月31日 (火)
予算委員会 (7時間18分)

案件:
令和五年度一般会計予算
令和五年度特別会計予算
令和五年度政府関係機関予算

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 根本匠(予算委員長)  8時 58分  02分
 長妻昭(立憲民主党・無所属)  9時 00分  36分
 玄葉光一郎(立憲民主党・無所属)  9時 36分  36分
 早稲田ゆき(立憲民主党・無所属)  10時 12分  28分
 城井崇(立憲民主党・無所属)  10時 40分  29分
 後藤祐一(立憲民主党・無所属)  11時 09分  30分
 青柳仁士(日本維新の会)  11時 39分  21分
 根本匠(予算委員長)  13時 00分  01分
 青柳仁士(日本維新の会)  13時 00分  12分
 小野泰輔(日本維新の会)  13時 12分  25分
 岩谷良平(日本維新の会)  13時 37分  23分
 藤田文武(日本維新の会)  14時 00分  52分
 浅野哲(国民民主党・無所属クラブ)  14時 52分  47分
 志位和夫(日本共産党)  15時 39分  48分
 北神圭朗(有志の会)  16時 27分  25分
 櫛渕万里(れいわ新選組)  16時 52分  15分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 松本剛明(総務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 永岡桂子(文部科学大臣 教育未来創造担当)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 野村哲郎(農林水産大臣)
 西村康稔(経済産業大臣 原子力経済被害担当 GX実行推進担当 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 浜田靖一(防衛大臣)
 松野博一(内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 拉致問題担当 ワクチン接種推進担当)
 河野太郎(デジタル大臣 内閣府特命担当大臣(デジタル改革 消費者及び食品安全) 国家公務員制度担当)
 谷公一(国家公安委員会委員長 国土強靱化担当 領土問題担当 内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))
 小倉將信(こども政策担当 共生社会担当 女性活躍担当 孤独・孤立対策担当 内閣府特命担当大臣(少子化対策 男女共同参画) )
 後藤茂之(経済再生担当 新しい資本主義担当 スタートアップ担当 新型コロナ対策・健康危機管理担当 全世代型社会保障改革担当 内閣府特命担当大臣(経済財政政策))
 高市早苗(経済安全保障担当 内閣府特命担当大臣(知的財産戦略 科学技術政策 宇宙政策 経済安全保障))
 岡田直樹(内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 地方創生 規制改革 クールジャパン戦略 アイヌ施策) デジタル田園都市国家構想担当 国際博覧会担当 行政改革担当)
 山中伸介(原子力規制委員会委員長)


後藤祐一・衆院予算委1月31日.PNG
立憲民主党の後藤祐一氏



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

1月31日、衆院予算委員会で2023年度予算案に関する基本的質疑が行われ、後藤祐一氏が(1)電気料金値上げ、(2)麦価格の値上げ、(3)年金マクロ経済スライド等について政府の姿勢を質した。

後藤祐一氏は、電気料金について電力会社が値上げの申請をしていることに関して、政府が激変緩和措置として2割下げても、その後3割上げれば激変緩和措置にならないと指摘した。

年金のマクロ経済スライドについて、キャリーオーバーをやめて、リアルタイムで物価上昇に対応しないと「高齢者の生活はもたない」と指摘し、「長期的には均衡する話」だとして政府に実現を求めた。

後藤祐一氏の質疑は必見です。




参考

[衆院予算委] 1月31日、立憲民主党の玄葉光一郎氏が反撃能力や復興特別所得税の活用等について岸田総理に質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/498017352.html

[衆院予算委] 1月31日、有志の会の北神圭朗氏 外国人の土地取得問題、外資規制について代表質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/498012966.html

[衆院予算委] 1月31日、敵基地攻撃で日米が「融合」IAMD「専守防衛」逸脱 極超音速弾 共産党の志位委員長 危険性正面から追及
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/498003222.html

[衆院予算委] 1月30日、立憲民主党の逢󠄀坂代表代行が少子化対策のために非正規雇用の待遇改善を求める
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497999170.html

1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497334459.html

[令和五年度予算案] 12月23日、過去最大の114兆円余の来年度予算案 閣議決定 国債は35兆円超
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495230954.html

岸田首相 来年度予算案 “未来を切り開く内容にする”と強調(NHKニュース2022年12月20日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495131427.html

[自民党] 12月16日、スタートアップ、GX、DX等に重点投資を 令和5年度予算編成大綱が決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495117098.html
ラベル:後藤祐一
posted by hazuki at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

[衆院予算委] 1月31日、立憲民主党の玄葉光一郎氏が反撃能力や復興特別所得税の活用等について岸田総理に質問

[衆院予算委] 1月31日、立憲民主党の玄葉光一郎氏が反撃能力や復興特別所得税の活用等について岸田総理に質問

【衆院予算委】玄葉議員が反撃能力や復興特別所得税の活用等について岸田総理に質問
https://cdp-japan.jp/news/20230131_5289


2023年1月31日の立憲民主党HPより転載

 玄葉光一郎衆院議員は1月31日、衆院予算委員会で2023年度予算の基本的質疑に立ち、(1)価値観外交とグローバルサウス・中間国の取り込み(2)中国・台湾のTPP加入(3)東アジアにおける軍備管理(4)反撃能力(5)海底ケーブル防護(6)復興特別所得税の活用――等について質問しました。

■価値観外交とグローバルサウス・中間国の取り込み
 「時代が変わってきて、冷戦そしてポスト冷戦、グローバル化、その結果としてどうしても各国国内で格差が広がって、国家間でも分断というものも起きているような状況ではないか」と玄葉議員は述べ、価値観外交を強調しすぎると「上から目線の価値の押し付けのように、例えば価値観の違う友好国には映るのではないか」と注意喚起しました。岸田総理は、「外交を進めるうえで大変重要な考え方だ」と述べ、「普遍的価値に加えて、例えば力ではなく、ルールというものを強調していくなどグローバルサウスとの付き合いにおいてさまざまな工夫をしていかなければならない」と答えました。

■反撃能力
 玄葉議員は、反撃能力の保有を盛り込んだ政府の防衛3文書について「北朝鮮からのミサイル攻撃に対処することが必要な全てのような記述になっている」と指摘。反撃能力は北朝鮮によるミサイル攻撃だけを想定しているのか、それ以外の国からのミサイル攻撃を想定しているのか岸田総理にただしました。岸田総理は、「特定の国や地域を念頭に置いたものではない」と答えました。反撃能力を行使しうる状況については、「ミサイル攻撃に対する対応が現実的に考えられる課題であるということで考え方を整理しているということであります。他のケースの場合は、他に適当な手段がある等、武力行使の3原則に合致しているかどうか。これをしっかり確認したうえで、こうした手段を行使するということになるんだと考えます」と答弁しました。

■復興特別所得税の活用
 復興特別所得税を防衛財源に充てる政府の考えに対し、玄葉議員は令和8年以降の復興財源が決まっていないことを指摘。「防衛財源にそれらを使っていくということになると、結果として将来にわたって、絶対に復興財源に支障が出ないと言い切れないのではないですか」と追及しました。岸田総理は、「税制改正大綱を見ましても、東日本大震災からの復旧復興に要する財源については引き続き責任をもって確実に確保することとしております。必要なものについては、国が責任をもって財源を確保し、復興事業を進めていく、これが基本であると認識しています」と答えました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54319&media_type=

2023年1月31日 (火)
予算委員会 (7時間18分)

案件:
令和五年度一般会計予算
令和五年度特別会計予算
令和五年度政府関係機関予算

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 根本匠(予算委員長)  8時 58分  02分
 長妻昭(立憲民主党・無所属)  9時 00分  36分
 玄葉光一郎(立憲民主党・無所属)  9時 36分  36分
 早稲田ゆき(立憲民主党・無所属)  10時 12分  28分
 城井崇(立憲民主党・無所属)  10時 40分  29分
 後藤祐一(立憲民主党・無所属)  11時 09分  30分
 青柳仁士(日本維新の会)  11時 39分  21分
 根本匠(予算委員長)  13時 00分  01分
 青柳仁士(日本維新の会)  13時 00分  12分
 小野泰輔(日本維新の会)  13時 12分  25分
 岩谷良平(日本維新の会)  13時 37分  23分
 藤田文武(日本維新の会)  14時 00分  52分
 浅野哲(国民民主党・無所属クラブ)  14時 52分  47分
 志位和夫(日本共産党)  15時 39分  48分
 北神圭朗(有志の会)  16時 27分  25分
 櫛渕万里(れいわ新選組)  16時 52分  15分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 松本剛明(総務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 永岡桂子(文部科学大臣 教育未来創造担当)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 野村哲郎(農林水産大臣)
 西村康稔(経済産業大臣 原子力経済被害担当 GX実行推進担当 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 浜田靖一(防衛大臣)
 松野博一(内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 拉致問題担当 ワクチン接種推進担当)
 河野太郎(デジタル大臣 内閣府特命担当大臣(デジタル改革 消費者及び食品安全) 国家公務員制度担当)
 谷公一(国家公安委員会委員長 国土強靱化担当 領土問題担当 内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))
 小倉將信(こども政策担当 共生社会担当 女性活躍担当 孤独・孤立対策担当 内閣府特命担当大臣(少子化対策 男女共同参画) )
 後藤茂之(経済再生担当 新しい資本主義担当 スタートアップ担当 新型コロナ対策・健康危機管理担当 全世代型社会保障改革担当 内閣府特命担当大臣(経済財政政策))
 高市早苗(経済安全保障担当 内閣府特命担当大臣(知的財産戦略 科学技術政策 宇宙政策 経済安全保障))
 岡田直樹(内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 地方創生 規制改革 クールジャパン戦略 アイヌ施策) デジタル田園都市国家構想担当 国際博覧会担当 行政改革担当)
 山中伸介(原子力規制委員会委員長)


玄葉光一郎・衆院予算委1月31日.PNG
立憲民主党の玄葉光一郎氏



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

1月31日、衆院予算委員会。
令和五年度予算案(令和五年度一般会計予算、令和五年度特別会計予算、令和五年度政府関係機関予算)を議題とした。

玄葉光一郎氏は1月31日、衆院予算委員会で2023年度予算の基本的質疑に立ち、(1)価値観外交とグローバルサウス・中間国の取り込み、(2)中国・台湾のTPP加入、(3)東アジアにおける軍備管理、(4)反撃能力、(5)海底ケーブル防護、(6)復興特別所得税の活用等について質問した。

民主党政権で外務大臣を務めたことがある玄葉光一郎氏。
中国、台湾のTPP加入についての質問がありましたね。

「時代が変わってきて、冷戦そしてポスト冷戦、グローバル化、その結果としてどうしても各国国内で格差が広がって、国家間でも分断というものも起きているような状況ではないか」と玄葉議員は述べ、価値観外交を強調しすぎると「上から目線の価値の押し付けのように、例えば価値観の違う友好国には映るのではないか」と注意喚起した。

玄葉氏は、反撃能力の保有を盛り込んだ政府の防衛3文書について「北朝鮮からのミサイル攻撃に対処することが必要な全てのような記述になっている」と指摘。
反撃能力は北朝鮮によるミサイル攻撃だけを想定しているのか、それ以外の国からのミサイル攻撃を想定しているのか岸田総理に質した。

岸田政権の言う反撃能力は「敵基地攻撃能力」です。
敵国条項を使う最後の総仕上げが敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有とみて良い。




参考

[衆院予算委] 1月31日、有志の会の北神圭朗氏 外国人の土地取得問題、外資規制について代表質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/498012966.html

[衆院予算委] 1月31日、敵基地攻撃で日米が「融合」IAMD「専守防衛」逸脱 極超音速弾 共産党の志位委員長 危険性正面から追及
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/498003222.html

[衆院予算委] 1月30日、立憲民主党の逢󠄀坂代表代行が少子化対策のために非正規雇用の待遇改善を求める
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497999170.html

1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497334459.html

[令和五年度予算案] 12月23日、過去最大の114兆円余の来年度予算案 閣議決定 国債は35兆円超
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495230954.html

岸田首相 来年度予算案 “未来を切り開く内容にする”と強調(NHKニュース2022年12月20日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495131427.html

[自民党] 12月16日、スタートアップ、GX、DX等に重点投資を 令和5年度予算編成大綱が決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495117098.html
posted by hazuki at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[土地規制法] 2月1日、土地利用規制法の区域指定施行 自衛隊基地など58か所を初指定

[土地規制法] 2月1日、土地利用規制法の区域指定施行 自衛隊基地など58か所を初指定

土地利用規制法の区域指定 きょう施行 自衛隊基地など58か所を初指定
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/304787?display=1


2023年2月1日のTBSニュースより転載

国の安全保障上、重要とされる国境に接する離島や自衛隊基地、原発などの施設周辺などを対象とする、土地利用規制法に基づく初の区域指定がきょう施行されました。

北海道、青森、東京、島根、長崎の5つの都道県で58か所が規制の対象となる「特別注視区域」と「注視区域」に指定されました。

自治体に向けた告示からおよそ1か月の周知期間を経て、施行日のきょうから正式に利用状況の調査が可能となりました。

利用状況の調査は、行政機関や執行機関などに対して注視区域内にある土地等の利用者などの氏名や住所などの提出を求めることが可能となります。

これらの調査について、きのう、高市経済安保担当大臣は「人権侵害になるような内容を調査するものではない」「国民に理解してもらえるよう努力する」などと強調しました。


高市早苗・2月1日.PNG
高市早苗経済安全保障担当大臣

土地規制法案・概要.PNG
重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案の概要

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 3月26日、土地規制法案を閣議決定 安保関連施設の周辺対象
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480702112.html

重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案の閣議決定の時の記事です。




国の安全保障上、重要とされる国境に接する離島や自衛隊基地、原発などの施設周辺などを対象とする、土地利用規制法に基づく初の区域指定が2月1日、施行された。
北海道、青森、東京、島根、長崎の5つの都道県で58か所が規制の対象となる「特別注視区域」と「注視区域」に指定された。
利用状況の調査は、行政機関や執行機関などに対して注視区域内にある土地等の利用者などの氏名や住所などの提出を求めることが可能となる。
これらの調査について、1月31日、高市早苗経済安保担当大臣は「人権侵害になるような内容を調査するものではない」「国民に理解してもらえるよう努力する」などと強調した。

閣議決定された時は法律が出来ることを喜んだが、沖縄県が影響を受けるなど色々と問題の多い法律です。

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月16日、土地規制法が成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482027655.html

重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案(土地規制法)は2021年6月16日に成立した。

参議院での審議を振り返る。

参議院に送られて来るのが遅過ぎる。
沖縄の基地反対運動に牙を向くような法案にならないことを願う。
法案の条文に書いてないことが多く、政令や審議会に丸投げ。
沖縄県全域を「注視区域」に指定することが出来る。
沖縄県を丸ごと調査対象にすることが出来る。
法案が成立して、最も影響を受けるのは沖縄県。

参院本会議での代表質問。

日本維新の会の柴田巧氏の質問に対する小此木元大臣の答弁。
WTOの前身のGATS(GATT)の整合性について、内国民待遇の問題があり外国人と日本人を区別出来ないとのこと。
衆議院でも質問があったが、歯がゆい問題です。

衆議院の審議を振り返る。

重要土地等調査法案(重要土地法案)は重要法案なのに、僅か12時間で質疑を打ち切った。
法案に私権制限がある為、立憲民主党と共産党は賛成することが出来なかった。

立法事実があるかどうか明確ではなかった。
何故、森林や水源を法案に明記しなかったのか。
水源地や森林の外資買収を規制するものではない。
小此木元大臣は「森林法がある」と答弁している。
WTOの前身、GATS(GATT)との整合性が取り上げられ、内国民待遇の問題がある。
これがある為に法案は外国人と日本人を区別してない。
外資から国土を守ろうとする点では、法案を評価しますが、私権制限など問題点が多い。

重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案(PDF)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/204/pdf/t0802040622040.pdf

法律案です。

2021年6月14日の参考人質疑で、馬奈木厳太郎氏(参考人 弁護士)が指摘していた「本法案は「等」や「その他」といった幅を持たせる表現が多い。「内閣総理大臣に」という主語が圧倒的に多い。」ということが判ります。

令和4年5月24日(火)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022052401.html

重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律の一部の施行期日を定める政令(決定)

(内閣府本府・内閣官房)

2022年5月24日に重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律の一部の施行期日を定める政令を閣議決定しており、2022年6月1日に一部施行されていた。

[土地規制法] 9月20日、重要土地規制法が全面施行 松野官房長官「国民に周知」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491662511.html

2022年9月20日に重要土地規制法が全面施行した。




参考

[土地規制法] 12月16日、安全保障上重要な土地の利用規制 政府が58か所を対象に指定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/494946898.html

[土地規制法] 10月11日、政府 “安全保障上重要な土地”候補 5都道県の58か所を提示
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492516031.html

[土地規制法] 9月20日、重要土地規制法が全面施行 松野官房長官「国民に周知」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491662511.html

[土地規制法] 9月16日、安全保障上重要な施設周辺の土地利用規制 運用方針を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491509590.html

[土地規制法] 基本方針案 所有者の名前や国籍など調査も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489884118.html

[土地規制法] 土地利用規制、200カ所指定へ 法施行で「特別注視区域」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485508392.html

[重要土地等調査規制法案に関する質問主意書] 6月29日、土地規制法「区域指定で地価下落も補償不要」政府答弁書を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482283798.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月24日、土地規制法について馬奈木弁護士に聞く「発動させないことが大事」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482267867.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月16日、土地規制法が成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482027655.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月15日、参院内閣委員会で土地規制法案を可決
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482017705.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月14日、土地規制法案を参院内閣委員会で参考人質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482000581.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月10日、土地規制法案を参院内閣委員会で質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481979099.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月10日、土地規制法案を参院内閣委員会・外交防衛委員会連合審査会で審議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481953565.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月8日、参院内閣委員会で土地規制法案が審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481923130.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月4日、土地規制法案が参院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481851187.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 6月1日、土地規制法案が衆院通過 立憲民主党と共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481788375.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 5月28日、衆院内閣委員会で土地規制法案を強行採決し可決 立憲民主党と共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481724948.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 5月28日9時〜衆院内閣委員会で土地規制法案の質疑⇒同日、採決の恐れ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481711026.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 5月26日、衆院内閣委員会で土地規制法案の質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481709385.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 5月21日、衆院内閣委員会で土地規制法案が実質審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481673299.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 5月19日、土地規制法案が衆院内閣委員会で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481662056.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 5月11日、土地規制法案が衆院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481483654.html

[重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案] 3月26日、土地規制法案を閣議決定 安保関連施設の周辺対象
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480702112.html




関連

安全保障上 土地売買など規制の法案 自民の総務会で了承
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480641309.html

自衛隊基地など周辺土地売買規制法案 自公で調整後 国会提出へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480341732.html

外資の土地買収 情報の一元管理を提言 政府の有識者会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/479181577.html

外資土地買収 法整備含め年内提言へ 政府有識者会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478433219.html

外国資本などの土地買収 新制度含め検討 小此木国家公安委員長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477867204.html
posted by hazuki at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[衆院予算委] 1月31日、有志の会の北神圭朗氏 外国人の土地取得問題、外資規制について代表質問

[衆院予算委] 1月31日、有志の会の北神圭朗氏 外国人の土地取得問題、外資規制について代表質問

衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54319&media_type=

2023年1月31日 (火)
予算委員会 (7時間18分)

案件:
令和五年度一般会計予算
令和五年度特別会計予算
令和五年度政府関係機関予算

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 根本匠(予算委員長)  8時 58分  02分
 長妻昭(立憲民主党・無所属)  9時 00分  36分
 玄葉光一郎(立憲民主党・無所属)  9時 36分  36分
 早稲田ゆき(立憲民主党・無所属)  10時 12分  28分
 城井崇(立憲民主党・無所属)  10時 40分  29分
 後藤祐一(立憲民主党・無所属)  11時 09分  30分
 青柳仁士(日本維新の会)  11時 39分  21分
 根本匠(予算委員長)  13時 00分  01分
 青柳仁士(日本維新の会)  13時 00分  12分
 小野泰輔(日本維新の会)  13時 12分  25分
 岩谷良平(日本維新の会)  13時 37分  23分
 藤田文武(日本維新の会)  14時 00分  52分
 浅野哲(国民民主党・無所属クラブ)  14時 52分  47分
 志位和夫(日本共産党)  15時 39分  48分
 北神圭朗(有志の会)  16時 27分  25分
 櫛渕万里(れいわ新選組)  16時 52分  15分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 松本剛明(総務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 永岡桂子(文部科学大臣 教育未来創造担当)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 野村哲郎(農林水産大臣)
 西村康稔(経済産業大臣 原子力経済被害担当 GX実行推進担当 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 浜田靖一(防衛大臣)
 松野博一(内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 拉致問題担当 ワクチン接種推進担当)
 河野太郎(デジタル大臣 内閣府特命担当大臣(デジタル改革 消費者及び食品安全) 国家公務員制度担当)
 谷公一(国家公安委員会委員長 国土強靱化担当 領土問題担当 内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))
 小倉將信(こども政策担当 共生社会担当 女性活躍担当 孤独・孤立対策担当 内閣府特命担当大臣(少子化対策 男女共同参画) )
 後藤茂之(経済再生担当 新しい資本主義担当 スタートアップ担当 新型コロナ対策・健康危機管理担当 全世代型社会保障改革担当 内閣府特命担当大臣(経済財政政策))
 高市早苗(経済安全保障担当 内閣府特命担当大臣(知的財産戦略 科学技術政策 宇宙政策 経済安全保障))
 岡田直樹(内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 地方創生 規制改革 クールジャパン戦略 アイヌ施策) デジタル田園都市国家構想担当 国際博覧会担当 行政改革担当)
 山中伸介(原子力規制委員会委員長)


北神圭朗・衆院予算委1月31日.PNG
有志の会の北神圭朗氏



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

1月31日、衆院予算委員会。
令和五年度予算案(令和五年度一般会計予算、令和五年度特別会計予算、令和五年度政府関係機関予算)を議題とした。

有志の会の北神圭朗氏が、他の先進国が中国の脅威を念頭に、日本でも「外国資本による土地買い占め」や「農地法にも外資規制が必要」ではと質疑を行った。

北神圭朗氏「2018年頃から、欧米・NZ・豪州は土地全般に外資規制を強化しつつある。何故かと言えば中国。中国は企業の背後に中国共産党や人民解放軍が透けて見える。それで各国が危機感を持っている。土地一般の規制を考えないといけない」

北神圭朗氏はパネルを使って、「放送法、航空法には外資規制があるのに、農地法、森林法には外資規制がない」と指摘した。

農地法にも外資規制が必要だと思います。
これを報道しないマスコミです。




参考ツイート



北神圭焉i北神けいろう)京都4区
@kitagamikeiro
その1 昨日予算委員会で質問に立ちました。外国人の土地取得問題、食料安全保障、外資規制について、岸田総理、閣僚に質問しました。お時間あったら、ご覧下さい。 #外国人の土地取得問題 #食料安全保障 #外資規制 #京都4区 #北神圭朗 #北神けいろう #土地規制 #予算委員会 #岸田文雄首相


https://twitter.com/kitagamikeiro/status/1620660903044845569



北神圭焉i北神けいろう)京都4区
@kitagamikeiro
その2 昨日予算委員会で質問に立ちました。外国人の土地取得問題、食料安全保障、外資規制について、岸田総理、閣僚に質問しました。お時間あったら、ご覧下さい。 #外国人の土地取得問題 #食料安全保障 #外資規制 #京都4区 #北神圭朗 #北神けいろう #土地規制 #予算委員会 #岸田文雄首相

https://twitter.com/kitagamikeiro/status/1620661697580236800



参考

[衆院予算委] 1月31日、敵基地攻撃で日米が「融合」IAMD「専守防衛」逸脱 極超音速弾 共産党の志位委員長 危険性正面から追及
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/498003222.html

[衆院予算委] 1月30日、立憲民主党の逢󠄀坂代表代行が少子化対策のために非正規雇用の待遇改善を求める
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497999170.html

1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497334459.html

[令和五年度予算案] 12月23日、過去最大の114兆円余の来年度予算案 閣議決定 国債は35兆円超
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495230954.html

岸田首相 来年度予算案 “未来を切り開く内容にする”と強調(NHKニュース2022年12月20日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495131427.html

[自民党] 12月16日、スタートアップ、GX、DX等に重点投資を 令和5年度予算編成大綱が決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495117098.html
posted by hazuki at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

[衆院予算委] 1月31日、敵基地攻撃で日米が「融合」IAMD「専守防衛」逸脱 極超音速弾 共産党の志位委員長 危険性正面から追及

[衆院予算委] 1月31日、敵基地攻撃で日米が「融合」IAMD「専守防衛」逸脱 極超音速弾 共産党の志位委員長 危険性正面から追及

敵基地攻撃で日米が「融合」 IAMD 「専守防衛」逸脱 極超音速弾 志位委員長 危険性正面から追及 衆院予算委
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-02-01/2023020101_01_0.html


2023年2月1日の赤旗より転載

 「『安保3文書』は、『専守防衛』という戦後の歴代政権が掲げてきた安全保障政策を根底から覆す重大な内容だ」―。日本共産党の志位和夫委員長は31日の衆院予算委員会で、岸田政権が「反撃能力」の名で敵基地攻撃能力を保有し、5年間で43兆円という空前の大軍拡を強行する「安保3文書」の違憲性と危険性について正面から追及しました。(関連

 志位氏は、敵基地攻撃で重大なのは「米軍と自衛隊が融合するように一体化するもとで行使されることだ」と指摘。その重要な取り組みの一つが「統合防空ミサイル防衛」(IAMD)だと告発しました。

 岸田文雄首相はIAMDが日米同盟強化の大きな柱だと認める一方、「自衛隊と米軍はおのおの独立した指揮系統だ」と言い張りました。志位氏は、米インド太平洋軍が進める「IAMD構想2028」で「同盟国や友好国が絶対に重要」「シームレス―切れ目のない融合が必要」と二つの点が強調されていると指摘。「自衛隊だけは『独立した指揮系統に従って行動』をするなどということはありえない」とただしました。

 志位氏は、これまで政府が違憲としてきた敵基地攻撃能力保有について「憲法解釈を変更したか否か」と質問。「専守防衛」についても、1972年に田中角栄首相が「防衛上の必要からも相手の基地を攻撃することなく」と明言したことをあげ、「敵基地攻撃とは両立しないことは明らかではないか」とただしましたが、岸田首相は「憲法、国際法、国内法の範囲内だ」と繰り返すだけでまともに答えられませんでした。

 志位氏は、日本が持とうとしている「極超音速誘導弾」はマッハ5を超える極超音速で飛行し、迎撃を困難にして他国に脅威を与えるものだと指摘。「多くの国際社会はわが国の取り組みを否定していない」と強弁する岸田首相に対し、志位氏は「首相のいう国際社会はG7(主要7カ国)、アメリカを中心とした軍事ブロックだ」と述べ、首相答弁の破綻を明らかにしました。

 最後に志位氏は、評論家の故・加藤周一氏の言葉を引用し、「平和を望むならば、戦争を準備せよではない。平和を望むならば、平和を準備したほうがいい」と平和外交を進める重要性を訴えました。

 統合防空ミサイル防衛(IAMD) 米国が2013年ごろから同盟国と一体に地球規模で構築している、敵基地攻撃能力と弾道ミサイル防衛など「防空」を一体化したシステム。中国やロシアのミサイル脅威を念頭に、地球規模での「防空」網を構築。米統合参謀本部(JCS)のドクトリン(教義)によれば「攻勢作戦」として、相手から攻撃を受ける前にミサイル基地や滑走路、指揮統制機能を破壊する先制攻撃です。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54319&media_type=

2023年1月31日 (火)
予算委員会 (7時間18分)

案件:
令和五年度一般会計予算
令和五年度特別会計予算
令和五年度政府関係機関予算

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 根本匠(予算委員長)  8時 58分  02分
 長妻昭(立憲民主党・無所属)  9時 00分  36分
 玄葉光一郎(立憲民主党・無所属)  9時 36分  36分
 早稲田ゆき(立憲民主党・無所属)  10時 12分  28分
 城井崇(立憲民主党・無所属)  10時 40分  29分
 後藤祐一(立憲民主党・無所属)  11時 09分  30分
 青柳仁士(日本維新の会)  11時 39分  21分
 根本匠(予算委員長)  13時 00分  01分
 青柳仁士(日本維新の会)  13時 00分  12分
 小野泰輔(日本維新の会)  13時 12分  25分
 岩谷良平(日本維新の会)  13時 37分  23分
 藤田文武(日本維新の会)  14時 00分  52分
 浅野哲(国民民主党・無所属クラブ)  14時 52分  47分
 志位和夫(日本共産党)  15時 39分  48分
 北神圭朗(有志の会)  16時 27分  25分
 櫛渕万里(れいわ新選組)  16時 52分  15分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 松本剛明(総務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 永岡桂子(文部科学大臣 教育未来創造担当)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 野村哲郎(農林水産大臣)
 西村康稔(経済産業大臣 原子力経済被害担当 GX実行推進担当 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 浜田靖一(防衛大臣)
 松野博一(内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 拉致問題担当 ワクチン接種推進担当)
 河野太郎(デジタル大臣 内閣府特命担当大臣(デジタル改革 消費者及び食品安全) 国家公務員制度担当)
 谷公一(国家公安委員会委員長 国土強靱化担当 領土問題担当 内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))
 小倉將信(こども政策担当 共生社会担当 女性活躍担当 孤独・孤立対策担当 内閣府特命担当大臣(少子化対策 男女共同参画) )
 後藤茂之(経済再生担当 新しい資本主義担当 スタートアップ担当 新型コロナ対策・健康危機管理担当 全世代型社会保障改革担当 内閣府特命担当大臣(経済財政政策))
 高市早苗(経済安全保障担当 内閣府特命担当大臣(知的財産戦略 科学技術政策 宇宙政策 経済安全保障))
 岡田直樹(内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 地方創生 規制改革 クールジャパン戦略 アイヌ施策) デジタル田園都市国家構想担当 国際博覧会担当 行政改革担当)
 山中伸介(原子力規制委員会委員長)


志位和夫・衆院予算委1月31日.PNG
共産党の志位和夫委員長



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

日本共産党の志位和夫委員長は31日の衆院予算委員会で、岸田政権が「反撃能力」の名で敵基地攻撃能力を保有し、5年間で43兆円という空前の大軍拡を強行する「安保3文書」の違憲性と危険性について正面から追及した。
志位氏は、敵基地攻撃で重大なのは「米軍と自衛隊が融合するように一体化するもとで行使されることだ」と指摘。
その重要な取り組みの一つが「統合防空ミサイル防衛」(IAMD)だと告発した。
岸田総理は志位和夫氏の質問に答えようとしない(答弁になっていない)場面が多々あった。

岸田政権の言う反撃能力は「敵基地攻撃能力」です。
敵国条項を使う最後の総仕上げが敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有とみて良い。




参考

[衆院予算委] 1月30日、立憲民主党の逢󠄀坂代表代行が少子化対策のために非正規雇用の待遇改善を求める
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497999170.html

1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497334459.html

[令和五年度予算案] 12月23日、過去最大の114兆円余の来年度予算案 閣議決定 国債は35兆円超
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495230954.html

岸田首相 来年度予算案 “未来を切り開く内容にする”と強調(NHKニュース2022年12月20日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495131427.html

[自民党] 12月16日、スタートアップ、GX、DX等に重点投資を 令和5年度予算編成大綱が決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495117098.html
posted by hazuki at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 共産党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[衆院予算委] 1月30日、立憲民主党の逢󠄀坂代表代行が少子化対策のために非正規雇用の待遇改善を求める

[衆院予算委] 1月30日、立憲民主党の逢󠄀坂代表代行が少子化対策のために非正規雇用の待遇改善を求める

【衆院予算委】逢󠄀坂代表代行が少子化対策のために非正規雇用の待遇改善を求める
https://cdp-japan.jp/news/20230130_5286


2023年1月30日の立憲民主党HPより転載

 逢󠄀坂誠二代表代行は1月30日、衆院予算委員会で2023年度予算の基本的質疑に立ち、(1)闇バイトによる強盗事件(2)少子化対策(3)農業(4)原発(5)総理の任命責任――等について質問しました。

■闇バイトによる強盗事件
 逢󠄀坂代行は、ネットで人を募った強盗事件が全国で頻発している件について、「類似の事案は2019年、2020年もあったかと承知している」と指摘。類似事案があったのであれば、端緒をもっと早くにつかめたのではないのか政府にただしました。また、国民の不安を払しょくするために政府が考えていることを発信し、同様の事案を発生させないための対策が必要だと岸田総理に求めました。岸田総理は、「全貌を解明したうえで、結果として取り組むべき課題を抽出した上で、政府として適切な対策を講じていく」等と答弁しました。

■少子化対策
 少子化対策に取り組むことは極めて大事だと述べる逢󠄀坂代行は、「日本の少子化の要因は何なんだというところをしっかり把握したうえで対策を講じなければ、穴の開いたバケツに水を注ぐようなものだ」と述べました。若い世代の収入が少ないために、結婚しづらい状況にあることを少子化の原因としてあげ、「少子化対策をやるときには、非正規あるいはパートアルバイト、こういうところを少しでも改善をしていくということをやらなければいけない」と訴えました。岸田総理は、「基本的には同感だ」と述べ、「雇用の安定をはかり経済的基盤を確保することで、若者が将来にわたる展望を描けるようにすることが重要だ」と答弁しました。

■農業
 餌代が高く、燃料や電気代も高騰しているために酪農家が厳しい状況になっていることに触れました。また脱脂粉乳の量がだぶついているために牛の搾乳の量が制限され、経営が厳しくなり離農が進んでいる状況を指摘しました。逢󠄀坂代行はこうした状況に対策を打つため、緊急的にどのくらいのペースで酪農家が減っているかを政府が把握すること、GATTウルグアイラウンドで約束している生乳換算で約13.7万トンの指定乳製品の輸入を一時的に停止することを提案しました。岸田総理は、酪農家の実態把握について「早期に実態を把握するということについては重要である。これは論をまたない。どういうことが可能なのか農水省に検討させる」と前向きな答弁をしました。輸入停止については、「具体的に法的義務との関係でどうなのか。これは政府として検討したうえで、方策についてこの議論を進めていきたい」と慎重な考えを示しました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54318&media_type=

2023年1月30日 (月)
予算委員会 (7時間14分)

案件:
令和五年度一般会計予算
令和五年度特別会計予算
令和五年度政府関係機関予算

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 根本匠(予算委員長)  8時 58分  03分
 萩生田光一(自由民主党)  9時 01分  1時間 02分
 牧原秀樹(自由民主党)  10時 03分  40分
 鈴木貴子(自由民主党)  10時 43分  38分
 松本尚(自由民主党)  11時 21分  20分
 神田潤一(自由民主党)  11時 41分  20分
 根本匠(予算委員長)  13時 00分  01分
 高木陽介(公明党)  13時 00分  48分
 浜地雅一(公明党)  13時 48分  24分
 岡田克也(立憲民主党・無所属)  14時 12分  1時間 02分
 階猛(立憲民主党・無所属)  15時 14分  35分
 山井和則(立憲民主党・無所属)  15時 49分  37分
 逢坂誠二(立憲民主党・無所属)  16時 26分  35分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 林芳正(外務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 加藤勝信(厚生労働大臣)
 野村哲郎(農林水産大臣)
 西村康稔(経済産業大臣 原子力経済被害担当 GX実行推進担当 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 斉藤鉄夫(国土交通大臣 水循環政策担当 国際園芸博覧会担当)
 浜田靖一(防衛大臣)
 松野博一(内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 拉致問題担当 ワクチン接種推進担当)
 小倉將信(こども政策担当 共生社会担当 女性活躍担当 孤独・孤立対策担当 内閣府特命担当大臣(少子化対策 男女共同参画) )
 後藤茂之(経済再生担当 新しい資本主義担当 スタートアップ担当 新型コロナ対策・健康危機管理担当 全世代型社会保障改革担当 内閣府特命担当大臣(経済財政政策))
参考人等(発言順):
 黒田東彦(参考人 日本銀行総裁)


Osaka Seiji 衆院予算委1月30日.PNG
立憲民主党の逢󠄀坂誠二代表代行



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

逢󠄀坂誠二代表代行は1月30日、衆院予算委員会で2023年度予算の基本的質疑に立ち、(1)闇バイトによる強盗事件(2)少子化対策(3)農業(4)原発(5)総理の任命責任等について質問した。

少子化対策に取り組むことは極めて大事だと述べる逢󠄀坂代行は、「日本の少子化の要因は何なんだというところをしっかり把握したうえで対策を講じなければ、穴の開いたバケツに水を注ぐようなものだ」と述べた。
若い世代の収入が少ないために、結婚しづらい状況にあることを少子化の原因としてあげ、「少子化対策をやるときには、非正規あるいはパートアルバイト、こういうところを少しでも改善をしていくということをやらなければいけない」と訴えた。

逢󠄀坂代行は餌代が高く、燃料や電気代も高騰しているために酪農家が厳しい状況になっていることに触れた。
また脱脂粉乳の量がだぶついているために牛の搾乳の量が制限され、経営が厳しくなり離農が進んでいる状況を指摘した。
逢󠄀坂代行はこうした状況に対策を打つため、緊急的にどのくらいのペースで酪農家が減っているかを政府が把握すること、GATTウルグアイラウンドで約束している生乳換算で約13.7万トンの指定乳製品の輸入を一時的に停止することを提案した。




参考

1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497334459.html

[令和五年度予算案] 12月23日、過去最大の114兆円余の来年度予算案 閣議決定 国債は35兆円超
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495230954.html

岸田首相 来年度予算案 “未来を切り開く内容にする”と強調(NHKニュース2022年12月20日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495131427.html

[自民党] 12月16日、スタートアップ、GX、DX等に重点投資を 令和5年度予算編成大綱が決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/495117098.html
ラベル:逢坂誠二
posted by hazuki at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

「愚か者めが、このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」丸川珠代議員が過去のヤジ「反省」民主党政権期の子ども手当法案の採決(TBSニュース2023年1月31日)

「愚か者めが、このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」丸川珠代議員が過去のヤジ「反省」民主党政権期の子ども手当法案の採決(TBSニュース2023年1月31日)

「愚か者めが、このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」丸川珠代議員が過去のヤジ「反省」 民主党政権期の子ども手当法案の採決
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/303813?display=1


2023年1月31日のTBSニュースより転載

国会では、きょうも少子化対策が焦点となりました。野党側は、「この10年、自民党政権が少子化対策を遅らせた」と総理に迫りました。

立憲民主党の長妻政調会長は、2010年に当時の民主党が創設した「子ども手当」に関する法律の国会での採決の様子を振り返りました。

立憲民主党 長妻昭政調会長
「参議院の採決のときにはですね、これ私大臣だったんですけれども、自民党のある参議院議員、女性参議院議員がこういうことをおっしゃった。『愚か者めが』」

【参院厚労委 2010年】
「子ども手当支給に関する法律案に賛成の方の挙手を願います」

自民党 丸川珠代参院議員
「愚か者めが。このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」

「子ども手当」は、中学生以下の子どもを持つ世帯に1人あたり月額1万3000円を支給するもので、当時野党の自民党は「所得制限がなく、ばらまきにつながる」などとして強く反発していました。

さらに、長妻氏は…

立憲民主党 長妻昭政調会長
「私もびっくりしたんですが、『この愚か者めが』というふうに書いたTシャツを、自民党の公式グッズで1500円で発売してた」

自民党が党をあげて、罵詈雑言を浴びせていたと批判しました。

立憲民主党 長妻昭政調会長
「総理、一言、反省の弁を述べていただきたい」

岸田総理
「議論を行う際の態度、発言等において、節度を超えていたのではないか。こういったご指摘については、謙虚に受け止め、反省すべきものは反省しなければならない」

当事者のこの人は、きょう…

自民党 丸川珠代参院議員
「ヤジについては、総理のご発言を真摯に受け止め、反省すべきは反省したいと思います」

今、「児童手当」には、当時の自民党の主張通り、所得制限が設けられています。長妻氏は「この10年、自民党政権が少子化対策を遅らせた」と批判し、こう訴えました。

立憲民主党 長妻昭政調会長
「まず給付でいうと、やっぱり児童手当というのが一つ効くんですよ、少子化対策には。高校まで児童手当を延ばすということも検討の選択肢に入ってるということを明言いただきたいんですが、いかがですか」

岸田総理
「児童手当をはじめとする、この経済的支援の充実、これも柱の一つとして取り上げているわけですが、その中でいま、内容の具体化を急いでいます」

岸田総理はこのように述べて、児童手当の拡充に意欲を示しましたが、具体的な内容については言及を避けました。


丸川珠代・ヤジ.PNG
自民党の丸川珠代氏



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

自民党 丸川珠代「愚か者めが。このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」
立憲民主党 長妻昭「『この愚か者めが』というふうに書いたTシャツを、自民党の公式グッズで1500円で発売してた」
自民党が党をあげて、罵詈雑言を浴びせていた。
自民党 丸川珠代「ヤジについては、総理のご発言を真摯に受け止め、反省すべきは反省したいと思います」
反省してないですよね。
ラベル:丸川珠代
posted by hazuki at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首相長男 公用車で土産購入 約半数の閣僚 土産の受領認める(NHKニュース2023年1月31日)

首相長男 公用車で土産購入 約半数の閣僚 土産の受領認める(NHKニュース2023年1月31日)

首相長男 公用車で土産購入 約半数の閣僚 土産の受領認める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230131/k10013965931000.html


2023年1月31日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣の欧米歴訪に同行した長男の翔太郎秘書官が公用車で土産などを購入していたことについて、およそ半数の閣僚が、こうした土産を受け取ったことを認めた一方、「プライベートなことだ」などとして具体的な中身は明らかにしませんでした。

岸田総理大臣の今月の欧米歴訪をめぐっては、同行した長男の翔太郎秘書官が公用車で買い物を行ったなどと週刊誌に報じられ、岸田総理大臣は、30日の国会審議で、購入したものは閣僚をはじめ、関係者への土産だったと明らかにしました。

これについて31日の閣議のあとの記者会見で、およそ半数の閣僚は、岸田総理大臣側から土産を受け取ったことを認めた一方、「プライベート」なことだなどとして具体的な中身は明らかにしませんでした。

このうち、松野官房長官は「土産をいただいたが、具体的な内容は個人的なことでもあり、一方的に答えるのは差し控えたい」と述べました。
また、高市経済安全保障担当大臣も、受け取ったことを認めつつ、「土産の内容を言ってしまえば、男女で異なったりすると角が立つのではないか」と述べるにとどめました。
このほか、永岡文部科学大臣は「外遊の時はいつも土産をもらうのか」と記者団に問われ「私の記憶ではいつもではない気がする」と述べました。

岸田首相 長男が公用車で土産購入「本来業務に含まれうる」

また、31日の衆議院予算委員会で、立憲民主党の後藤祐一氏は岸田総理大臣の欧米歴訪に同行した長男の翔太郎秘書官が公用車で土産などを購入していたことについて「各大臣は記者会見で『総理からお土産をもらった』と答え、2人の大臣は、中身について『プライベートなことなので控える』と答えた。プライベートのお土産を買うことは公務なのか。公私混同ではないか」とただしました。

これに対し岸田総理大臣は「私自身のポケットマネーで買ったということは間違いない。お土産を買うということについても、誰がやるかということを考えた場合に、政務秘書官が対応するというのは現実ある。これも政務秘書官の本来業務に含まれうると考えており、すなわち公務だ」と述べました。

自民 梶山幹事長代行「批判は真摯に受け止めなければならない」

自民党の梶山幹事長代行は、記者会見で、岸田総理大臣の欧米歴訪に同行した長男の翔太郎秘書官が公用車で土産などを購入していたことなどについて、「批判は真摯(しんし)に受け止めなければならない。問題はなかったとする政府の発表はそのとおりだと思うが、今後、すべての官邸の職員、政府側、自民党側も襟を正して行動していかなければならない」と述べました。

国民 玉木代表「お土産の文化やめるべき」

国民民主党の玉木代表は、記者会見で「民主党政権のときもあったが、総理大臣や閣僚が外遊したときにお土産を買ってきて配るという文化そのものをやめるべきではないか。古い政治から脱却するチャンスで、今回のことは反省してもらった上で、お土産がないから不平不満を言うといった政治から早く脱却すべきだ」と述べました。


岸田文雄と長男.PNG
岸田文雄首相と長男の翔太郎秘書官



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

岸田総理大臣の欧米歴訪に同行した長男の翔太郎秘書官が公用車で土産などを購入していたことについて、およそ半数の閣僚が、こうした土産を受け取ったことを認めた一方、「プライベートなことだ」などとして具体的な中身は明らかにしなかった。

また、31日の衆議院予算委員会で、立憲民主党の後藤祐一氏は岸田総理大臣の欧米歴訪に同行した長男の翔太郎秘書官が公用車で土産などを購入していたことについて「各大臣は記者会見で『総理からお土産をもらった』と答え、2人の大臣は、中身について『プライベートなことなので控える』と答えた。プライベートのお土産を買うことは公務なのか。公私混同ではないか」とただした。

今日、後藤祐一氏が質疑を行ったのか。
お土産を買うことが公務なのか。
岸田は馬鹿な親ですね。
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[参院本会議] 1月27日、れいわ 舩後議員 パソコン音声で代表質問

[参院本会議] 1月27日、れいわ 舩後議員 パソコン音声で代表質問

れいわ 舩後議員 パソコン音声で代表質問 参議院本会議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230127/k10013962541000.html


2023年1月27日のNHKニュースより転載

27日の参議院本会議の代表質問では、重度の障害があるれいわ新選組の舩後靖彦議員が、ノートパソコンで、あらかじめ入力しておいた文章を自動音声で読み上げる形式で質問に臨みました。

本会議場では、舩後氏と一緒に登壇した公設秘書がパソコンを操作して音声を流し、答弁を求めました。

舩後氏は、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病、ALSの患者で、4年前に初当選して以降、委員会では、パソコンの音声による質疑を行ってきていますが、本会議で質問するのは今回が初めてです。

舩後氏は「代表質問が電子音声の読み上げによって行われるのは憲政史上初めてだ。私だけでなく、ほかの人工呼吸器利用者や言語障害のある人が、当たり前に本会議場で質問できる道が開けたこととなり、心よりうれしく思っている。重度障害者への合理的配慮を認めてくれた皆様に改めてお礼を申し上げる」と述べました。

本会議場に出席した議員からは拍手が送られました。

衆参両院の事務局によりますと、本会議で本人に代わってパソコンの音声による形式で質疑が行われるのは初めてだということです。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2023年1月27日
本会議
約5時間22分

会議の経過
〇議事経過 今二十七日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十時一分
 日程第 一 国務大臣の演説に関する件(第三日)
  山口那津男君、浅田均君は、それぞれ質疑をした。
 休憩 午前十一時四十九分
 再開 午後一時一分
  休憩前に引き続き、大塚耕平君、小池晃君、小沼巧君、大家敏志
  君、舩後靖彦君は、それぞれ質疑をした。
  議長は、質疑が終了したことを告げた。
 散会 午後四時二十一分

発言者一覧

尾辻秀久(参議院議長)
山口那津男(公明党)
浅田均(日本維新の会)
長浜博行(参議院副議長)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
小池晃(日本共産党)
小沼巧(立憲民主・社民)
大家敏志(自由民主党)
舩後靖彦(れいわ新選組)


舩後靖彦・参院本会議1月27日.PNG
れいわ新選組の舩後靖彦氏



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

27日の参議院本会議の代表質問では、重度の障害があるれいわ新選組の舩後靖彦議員が、ノートパソコンで、あらかじめ入力しておいた文章を自動音声で読み上げる形式で質問に臨んだ。
本会議場では、舩後氏と一緒に登壇した公設秘書がパソコンを操作して音声を流し、答弁を求めた。




関連

[参院本会議] 1月27日、広範な市民と力あわせ くらしと平和守り抜く 大軍拡やめ、成長の果実 賃上げに 共産党の小池書記局長が代表質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497975578.html

[衆院本会議] 1月26日、敵基地攻撃能力保有と大軍拡 岸田首相と正面対決 願いに応えた対案示す 共産党の志位委員長が代表質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497951702.html

[衆院本会議] 1月25日、「防衛増税を行うなら解散総選挙で国民の信を問え」立憲民主党の泉健太代表が代表質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497573721.html

[第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497369577.html
ラベル:舩後靖彦
posted by hazuki at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | れいわ新選組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[参院本会議] 1月27日、広範な市民と力あわせ くらしと平和守り抜く 大軍拡やめ、成長の果実 賃上げに 共産党の小池書記局長が代表質問

[参院本会議] 1月27日、広範な市民と力あわせ くらしと平和守り抜く 大軍拡やめ、成長の果実 賃上げに 共産党の小池書記局長が代表質問

広範な市民と力あわせ くらしと平和守り抜く 大軍拡やめ、成長の果実 賃上げに 小池書記局長が代表質問 参院本会議
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-01-28/2023012801_0


2023年1月28日の赤旗より転載

 日本共産党の小池晃書記局長は27日、参院本会議で代表質問にたち、岸田政権が推進する敵基地攻撃能力保有と大軍拡の危険性を追及しました。危機に直面する酪農家の声などを示し、市民の苦しみに寄り添った支援策や打開策を提案。「広範な市民と力をあわせ、民主主義、立憲主義を取り戻し、くらしと平和を守りぬく」と表明しました。(代表質問全文)(関連記事

 小池氏は、政府の安全保障3文書について「歴代政府が建前としてきた専守防衛さえ投げ捨て、敵基地攻撃能力保有に踏み切るものだ」と指摘しました。

 自衛隊のミサイル基地建設などが進められている沖縄の現状を示し「沖縄が戦場になることを想定した日米一体の戦争態勢づくりだ。本土決戦を遅らせるため『捨て石』にした沖縄戦の過ちを繰り返すのか」と追及。沖縄だけでなく全国各地の自衛隊基地の司令部の地下化が予算案に組み込まれているとして「市街地の中心部の基地も攻撃対象になると想定しているのか」と迫りました。

 岸田文雄首相は「自衛隊施設の抗たん性(攻撃に耐え、基地機能を維持する能力)の向上といった取り組みは重要」と述べ、攻撃を想定していることを認めました。

 実質賃金は8カ月連続でマイナスです。小池氏は、大企業の内部留保に課税し、賃上げを実現する党の政策を紹介。「二重課税」を理由に拒否してきた首相に対し、財務省は「二重課税の定義はない」と述べていることを示し、「『成長の果実を賃上げに』というなら、言葉通りに実行すべきだ」と求めました。首相は「二重課税にあたる」との答弁を繰り返しました。

 さらに小池氏は「日本から酪農の灯が消えかねない深刻な危機という認識があるか」と追及。肥料も飼料も2年前より5割上がるなか「牛乳を搾るほど赤字」という酪農家の窮状を訴えました。これまで牛の増産を求めながら、今度は牛を減らしたら補助金を出すという政府の理不尽を批判し「他方で乳製品の輸入には一切、手をつけない。補助金は牛を殺すためでなく、生かすために出すべきだ」と迫りました。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2023年1月27日
本会議
約5時間22分

会議の経過
〇議事経過 今二十七日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十時一分
 日程第 一 国務大臣の演説に関する件(第三日)
  山口那津男君、浅田均君は、それぞれ質疑をした。
 休憩 午前十一時四十九分
 再開 午後一時一分
  休憩前に引き続き、大塚耕平君、小池晃君、小沼巧君、大家敏志
  君、舩後靖彦君は、それぞれ質疑をした。
  議長は、質疑が終了したことを告げた。
 散会 午後四時二十一分

発言者一覧

尾辻秀久(参議院議長)
山口那津男(公明党)
浅田均(日本維新の会)
長浜博行(参議院副議長)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
小池晃(日本共産党)
小沼巧(立憲民主・社民)
大家敏志(自由民主党)
舩後靖彦(れいわ新選組)


小池晃・参院本会議1月27日.PNG
共産党の小池晃書記局長



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

1月27日、参院本会議。
国務大臣の演説に関する件(第三日)を議題とした。

共産党の小池晃書記局長は27日、参院本会議で代表質問にたち、岸田政権が推進する敵基地攻撃能力保有と大軍拡の危険性を追及した。
危機に直面する酪農家の声などを示し、市民の苦しみに寄り添った支援策や打開策を提案。「広範な市民と力をあわせ、民主主義、立憲主義を取り戻し、くらしと平和を守りぬく」と表明した。

「 日本共産党の小池晃です。会派を代表して、岸田文雄総理に質問します。

 年頭所感で総理は、「積み残してきた多くの問題、『先送りできない問題』に、正面から立ち向かい、一つ一つ答えを出す」と述べました。

 「積み残してきた問題」というなら、自民党と統一協会との癒着を徹底的に解明し、統一協会に対する解散命令をすみやかに請求すべきではありませんか。

 「先送りできない問題」に立ち向かうというなら、自民党議員に相次ぐ政治とカネの問題の責任を認め、メスを入れるべきではありませんか。

 ところが総理はこうした課題には、まともに向き合おうとせず、くらしも平和も憲法も踏みにじる大暴走を始めています。」




関連

[衆院本会議] 1月26日、敵基地攻撃能力保有と大軍拡 岸田首相と正面対決 願いに応えた対案示す 共産党の志位委員長が代表質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497951702.html

[衆院本会議] 1月25日、「防衛増税を行うなら解散総選挙で国民の信を問え」立憲民主党の泉健太代表が代表質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497573721.html

[第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497369577.html
posted by hazuki at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 共産党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[衆院本会議] 1月26日、敵基地攻撃能力保有と大軍拡 岸田首相と正面対決 願いに応えた対案示す 共産党の志位委員長が代表質問

[衆院本会議] 1月26日、敵基地攻撃能力保有と大軍拡 岸田首相と正面対決 願いに応えた対案示す 共産党の志位委員長が代表質問

敵基地攻撃能力保有と大軍拡 岸田首相と正面対決 願いに応えた対案示す 志位委員長が代表質問 衆院本会議
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-01-27/2023012701_01_0.html


2023年1月27日の赤旗より転載

「憲法に違反し『専守防衛』をかなぐり捨て、日本を戦争国家につくりかえる歴史的暴挙だ」―。日本共産党の志位和夫委員長は26日の衆院本会議で、岸田政権が進める敵基地攻撃能力と大軍拡の問題点を7点にわたって追及し、強行するなら解散・総選挙で国民の信を問うよう求めました。また、医療体制を抜本強化する新型コロナ対策や、暮らしと経済を立て直す具体策、教育費負担の抜本的軽減、「原発ゼロ」の決断など市民の願いに応えた対案を示して実現を迫りました。(代表質問全文)(関連記事

 志位氏は、政府が敵基地攻撃について「法理的に可能」だが、平生から他国を攻撃する兵器の保有は「憲法の趣旨ではない」とした1959年の答弁をあげ、「敵基地攻撃能力の保有は憲法違反という憲法解釈を変更したのか」と追及。岸田文雄首相は「反撃能力に活用する装備も憲法上認められないものとは考えない」と強弁しましたが、59年答弁の変更の有無は触れませんでした。

 志位氏は、米国製の長距離巡航ミサイル・トマホークなどミサイルを大量に配備し、それを搭載する戦闘機、護衛艦、潜水艦を増強するなど、「強大な敵基地攻撃能力を保有することになる」と指摘。「これでどうして『他国に脅威を与える軍事大国ではない』といえるのか。専守防衛を完全に投げ捨てるものだ」と批判しました。

 志位氏は、沖縄県では敵基地攻撃兵器の配備反対の声が高まっていることをあげ、「沖縄を捨て石にするな」の声にどう答えるのかと迫りました。岸田首相は、「具体的な配備先は未定だが、南西地域の強化は防衛力強化の柱の一つだ」と述べ、南西地域へのミサイル重点配備の可能性を認めました。

 志位氏は、敵基地攻撃能力強化の一環として盛り込まれた「統合防空ミサイル防衛能力」(IAMD)は米軍が構築したシステムであり、先制攻撃作戦を含んでいることを暴露。自衛隊が米軍の指揮下で、先制攻撃戦争に参加する危険を告発しました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54316&media_type=

2023年1月26日 (木)
本会議 (3時間37分)

案件:
国務大臣の演説に対する質疑(代表質問)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  14時 02分  01分
 馬場伸幸(日本維新の会)  14時 02分  1時間 01分
 石井啓一(公明党)  15時 03分  1時間 00分
 海江田万里(衆議院副議長)  16時 03分  01分
 玉木雄一郎(国民民主党・無所属クラブ)  16時 03分  51分
 志位和夫(日本共産党)  16時 54分  42分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 斉藤鉄夫(国土交通大臣 水循環政策担当 国際園芸博覧会担当)


志位和夫・衆院本会議1月26日.PNG
共産党の志位和夫委員長



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

1月26日、衆院本会議。
国務大臣の演説に対する質疑(代表質問)を議題とした。

共産党の志位和夫委員長は26日の衆院本会議で、岸田政権が進める敵基地攻撃能力と大軍拡の問題点を7点にわたって追及し、強行するなら解散・総選挙で国民の信を問うよう求めた。
また、医療体制を抜本強化する新型コロナ対策や、暮らしと経済を立て直す具体策、教育費負担の抜本的軽減、「原発ゼロ」の決断など市民の願いに応えた対案を示して実現を迫った。

「私は、日本共産党を代表して、岸田総理に質問します。

 新型コロナ感染症の第8波による「医療崩壊」が深刻です。死者数は過去最悪、「救急搬送困難事案」も過去最悪、高齢者施設でのクラスターが多発し多くの犠牲者が出ています。第7波で起こったことが、より深刻な形で繰り返されているのです。

 総理、その原因はどこにあると認識していますか。政府の責任はきわめて重いと考えますが、その自覚はありますか。

 このあしき連鎖を断ち切るうえで決定的に重要なのが、あまりに脆弱(ぜいじゃく)な医療体制の抜本的強化です。「地域医療構想」の名での急性期ベッドの削減計画をきっぱり中止し、危機に対して余裕のある強靱(きょうじん)な医療体制をつくるべきではありませんか。」




関連

[衆院本会議] 1月25日、「防衛増税を行うなら解散総選挙で国民の信を問え」立憲民主党の泉健太代表が代表質問
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497573721.html

[第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497369577.html
posted by hazuki at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 共産党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

「シーナ&ロケッツ」のギタリスト鮎川誠さん逝去 74歳

「シーナ&ロケッツ」のギタリスト鮎川誠さん逝去 74歳

「シーナ&ロケッツ」のギタリスト鮎川誠さん死去 74歳
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230130/k10013965421000.html


2023年1月30日のNHKニュースより転載

人気ロックバンド「シーナ&ロケッツ」のギタリストとして知られる鮎川誠さんが29日、膵臓がんのため亡くなりました。74歳でした。

鮎川誠さんは福岡県久留米市出身で、1975年にロックバンド「サンハウス」のギタリストとしてメジャーデビューを果たしました。

1978年には妻のシーナこと悦子さんとともにロックバンド「シーナ&ロケッツ」を結成し、「ユー・メイ・ドリーム」などの曲で人気を集め、「めんたいロック」と言われる福岡発のロックムーブメントをけん引しました。

また、ギタリストのかたわら俳優としても活動していて、NHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」にも出演しました。

2015年にボーカルを務めていた悦子さんが亡くなったあとも、「シーナ&ロケッツ」としての活動を続けてきました。

所属事務所によりますと、鮎川さんは昨年5月に膵臓がんが見つかったあとも精力的にライブ活動を続けていたということですが、29日、膵臓がんのため亡くなったということです。

30年以上交流 音楽プロデューサー「感謝しかない」

鮎川さんと音楽活動を通じて30年以上交流があった、福岡市出身の音楽プロデューサー、深町健二郎さんは「鮎川さんは日本のロックギタリストでも群を抜いてかっこいいギタリストだなと衝撃を受けたのを覚えています。たくさんのものを与えてくださった、天使のようなロックンローラーでした。感謝しかないです。先月の後半までマネージャーを通してやりとりしていたので、亡くなったという実感がなく、固まってしまいました」と話していました。

そのうえで「僕の中でも喪失感が出始めていますが、僕らが気付いたことや感じたこと、鮎川さんから教えてもらったことを、自分たちなりに引き継いでいきたいです」と話していました。

出身地 福岡 久留米でも悲しみの声

鮎川さんのふるさと、福岡県久留米市でも悲しみの声が聞かれました。

60代の男性は「ニュースを見てびっくりしました。先にシーナさんが亡くなって、1人で頑張っておられたので、残念でなりません。74歳は若すぎる」と話していました。

また、久留米市中心部にある楽器店の店長の男性は「鮎川さんはロックのスターでした。久留米市の音楽祭でもライブをしていただいて、たくさんの演奏を聴かせてもらったので、とても残念です。今までありがとうございましたとお伝えしたいです」と話していました。


鮎川誠・逝去.PNG
Sheena & The Rokketsの鮎川誠氏



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

人気ロックバンド「シーナ&ロケッツ」のギタリストとして知られる鮎川誠さんが29日、膵臓がんのため亡くなりました。
74歳でした。
シーナが迎えに来たのでしょうか。
ご冥福をお祈り申し上げます。
鮎川誠は格好良かった。



シーナ&ロケッツ You May Dream(1980)

https://www.youtube.com/watch?v=0_ZjRmZk8sc



関連

「シーナ&ロケッツ」のシーナさん逝去 享年61歳 鮎川誠の妻
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/414073372.html
posted by hazuki at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

[衆院本会議] 1月25日、「防衛増税を行うなら解散総選挙で国民の信を問え」立憲民主党の泉健太代表が代表質問

[衆院本会議] 1月25日、「防衛増税を行うなら解散総選挙で国民の信を問え」立憲民主党の泉健太代表が代表質問

【衆院本会議】「防衛増税を行うなら解散総選挙で国民の信を問え」泉代表が代表質問
https://cdp-japan.jp/news/20230125_5237


2023年1月25日の立憲民主党HPより転載

 衆院本会議で1月25日、岸田総理の施政方針演説をはじめとする政府4演説に対する代表質問が行われ、泉健太代表が登壇しました。冒頭、泉代表は、寒波の被害に遭われた皆さまにお見舞いを申し上げました。

 泉代表は、「私たちの命と暮らしを守ってほしい。わが国の平和と繁栄を壊さないでほしい。政府だけで勝手に決めないでほしい。こうした多くの国民の思い」を形にするとして、(1)外交・安全保障、(2)アベノミクス・財政、(3)エネルギー・産業、(4)賃上げ、(5)子ども・子育て支援――などについて岸田総理の姿勢をただしました。

(1)外交・安全保障

 泉代表は一昨日23日、岸田総理が施政方針演説で「防衛増税」をするのに「増税」という言葉を一切使わなかったのは、明らかに「増税隠し演説」だと批判。今後の答弁でも「増税」という言葉を使わないつもりなのかと疑問を呈しました。案の定、岸田総理は「増税」という言葉を使わない答弁をくり返しました。

 また泉代表は、全国民の支え合いとしての「税」によって進められてきた復興特別所得税を防衛費に転用することは、「大震災の被災者に、犠牲者に、全国民に、極めて失礼な手法」と批判。「防衛増税を行うなら解散総選挙で国民の信を問え」と総理に迫りましたが、岸田総理は「時の内閣総理大臣の専権事項」と述べるにとどめました。

 さらに泉代表は、政府の言う「反撃能力」と「敵基地攻撃能力」とは何が違うのかを問いただしましたが、岸田総理から明確な答弁はありませんでした。

 昨年、立憲民主党が発表した「外交・安全保障戦略の方向性」を踏まえ泉代表は、「額ありき、増税ありきの岸田政権には失望しています」と述べました。

(2)アベノミクス・財政

 日銀の黒田総裁が「物価が上がれば賃金も上がる」とも発言していたが、結局この10年、日本は「物価だけ上がり、賃金が上がらない」状態だったとして泉代表は、岸田総理に対し「アベノミクスは失敗した、そう思いませんか」と追及。しかし岸田総理は、「デフレではない状況を作り出した」と強弁しました。

(3)エネルギー・産業

 冒頭に「政府だけで勝手に決めないでほしい」と述べた泉代表は、政府が年末のGX実行会議で「原子力発電を脱炭素電源として最大限活用、運転期間の延長、再稼働の加速、次世代革新炉への建て替え・建設」に転換したことを追及。立憲民主党は、多くの専門家と検討を重ね「環境エネルギー重点政策」をまとめていることを踏まえ、太陽光、風力などの再生可能エネルギーの拡大こそが有望な「成長のエンジン」だと訴えました。

(4)賃上げ

 中小企業の賃上げには、「原材料や燃料費に加え、労務費分の価格転嫁が不可欠」と泉代表は指摘。そのために、「正社員を増やした中小企業の社会保険料事業主負担分の一定部分を助成する案」(社会保険料・事業者負担軽減法案)の実行を総理に迫りましたが、岸田総理は「就労できる基盤を整備することが事業主の責任」だとして「国が肩代わりすることは適当ではない」と答弁しました。

(5)子ども・子育て支援

 岸田総理が今になって「最重要課題」と位置付けた「子ども子育て支援政策」について泉代表は、「防衛増税」を目立たないようにするための「まやかし」と指摘。

 「防衛予算倍増」は早々と決めた一方、何年も前から私たちが「チルドレンファースト」として訴えてきた「子ども子育て予算倍増」について、政府が「今から議論と検討を行って大枠を示すのが6月」というのは、完全に「防衛費の後回し」だと批判しました。

 その上で泉代表は、「子ども予算倍増」は「異次元ではなく最低限の少子化対策」だと強調。「児童手当に所得制限を設けながら、年少扶養控除を止めたままの自民党」の姿勢を批判しました。

 最後に泉代表は、立憲民主党が策定した「ビジョン22」を踏まえ、「『和の心』をもって、あらゆる立場の分断を乗り越えて、調和的な未来を創造するために力を尽くす」と訴え、「立憲ボトムアップビジョン」を策定した「約1200名を超える自治体議会の仲間と、多くの新人たちが、地域の福祉を向上させ、共助と公助が機能する、支え合いの社会を作る」と力を込め、代表質問を締めくくりました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54315&media_type=

2023年1月25日 (水)
本会議 (3時間10分)

案件:
国務大臣の演説に対する質疑(代表質問)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  13時 02分  01分
 泉健太(立憲民主党・無所属)  13時 03分  1時間 04分
 茂木敏充(自由民主党)  14時 07分  57分
 海江田万里(衆議院副議長)  15時 04分  01分
 おおつき紅葉(立憲民主党・無所属)  15時 05分  1時間 05分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 野村哲郎(農林水産大臣)
 西村康稔(経済産業大臣 原子力経済被害担当 GX実行推進担当 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 小倉將信(こども政策担当 共生社会担当 女性活躍担当 孤独・孤立対策担当 内閣府特命担当大臣(少子化対策 男女共同参画) )


泉健太・衆院代表質問1月25日.PNG
立憲民主党の泉健太代表



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が316MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

衆院本会議で1月25日、岸田総理の施政方針演説をはじめとする政府4演説に対する代表質問が行われ、泉健太代表が登壇した。
冒頭、泉代表は、寒波の被害に遭われた皆さまにお見舞いを申し上げた。

「立憲民主党の泉健太です。
命と暮らしを守ってほしい。我が国の平和と繁栄を壊さないでほしい。政府だけで勝手に決めないでほしい。こうした多くの国民の思いを、聞いてまいりました。その思いを形にし、党の政策と合わせて、会派を代表して総理に質問いたします。」

衆院代表質問 立民泉代表“増税なら解散” 首相“適切に判断”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230125/k10013960711000.html

2023年1月25日のNHKニュースより。

「国会は、25日から衆議院本会議で、岸田総理大臣の施政方針演説に対する各党の代表質問が始まりました。
立憲民主党の泉代表が防衛費の増額をめぐり「増税を強行するなら衆議院の解散・総選挙で国民の信を問うべきだ」とただしたのに対し、岸田総理大臣は「時の内閣総理大臣の専権事項として適切に判断をしていく」と述べました。」




関連

[第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497369577.html
ラベル:泉健太
posted by hazuki at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

“カタギも襲撃”「工藤会」ナンバー3菊地敬吾被告(50)に無期懲役の判決〜元警察官の殺人未遂事件など

“カタギも襲撃”「工藤会」ナンバー3菊地敬吾被告(50)に無期懲役の判決〜元警察官の殺人未遂事件など

“カタギも襲撃”「工藤会」ナンバー3菊地敬吾被告(50)に無期懲役の判決〜元警察官の殺人未遂事件など
https://rkb.jp/news-rkb/202301264602/
https://www.youtube.com/watch?v=-YaT2AMF62g


2023年1月26日のRKB毎日放送(YouTube)より転載

市民を標的にした襲撃事件などの6事件に関与したとされる暴力団「工藤会」のナンバー3・菊地敬吾被告(50)の判決公判が26日、福岡地裁で開かれた。裁判長は「組織の凶行に原動力や推進力を与えた」として、求刑通り無期懲役の判決を言い渡した。菊地被告は起訴内容を否認していた。

工藤会は福岡県北九州市を拠点とする特定危険指定暴力団。一般市民も攻撃対象にする“粗暴性”の高さで知られている。トップは1審で死刑などの有罪判決を受けて控訴中。

◆殺人未遂など6事件で罪に問われる

起訴状によると、工藤会ナンバー3の菊地敬吾被告は、2012年に発生した元警察官の殺人未遂事件や、暴力団排除の「標章」を掲げた飲食店経営者の殺人未遂事件など計6事件で組織犯罪処罰法違反などの罪に問われていた。判決はこれらの事件で菊地被告が首謀者や指示者として関与したと認定した。

◆検察側「いずれの事件も中心的な役割」

これまでの審理で検察側は、菊地被告が工藤会トップ野村悟被告(76)(1審で死刑、控訴中)の指示命令を受けて配下の組員に事件を指示したほか、事件を首謀したと主張。「いずれの犯行も必要不可欠で中心的な役割を担った」などとして無期懲役を求刑した。

◆「論理の飛躍」弁護側は無罪主張だった

一方、菊地被告は起訴内容を否認。弁護側も菊地被告の指示したことなどを裏付ける直接証拠がないことを主張し「検察の間接証拠の評価は恣意的」、「推認に論理の飛躍がある」などとして、無罪を主張していた。

◆「組織の凶行に原動力や推進力」

26日の判決で福岡地裁の伊藤寛樹裁判長は「最大の2次団体の長として、組織の凶行に原動力や推進力を与え重要な関与をした、その責任は最上位者らと同列でないとはいえ重大」などとして、求刑通り無期懲役の判決を言い渡した。判決後、菊地被告の弁護側は控訴の方針を示している。


菊地敬吾.PNG
菊地敬吾被告

刺青.PNG



市民を標的にした襲撃事件などの6事件に関与したとされる暴力団「工藤会」のナンバー3・菊地敬吾被告(50)の判決公判が26日、福岡地裁で開かれた。
裁判長は「組織の凶行に原動力や推進力を与えた」として、求刑通り無期懲役の判決を言い渡した。
菊地被告は起訴内容を否認していた。
判決後、菊地被告の弁護側は控訴の方針を示している。

拙ブログには、工藤会のファン、菊地敬吾のファンらしき人達がいますよね。
頭は大丈夫ですか?
菊地敬吾の何処が好きですか?

菊地敬吾の画像を非公開にしていましたが公開設定にしています。

工藤会は一般市民も襲撃する危険な暴力団。
解散して欲しい。



“カタギも襲撃”「工藤会」ナンバー3菊地敬吾被告(50)に無期懲役の判決〜元警察官の殺人未遂事件など

https://www.youtube.com/watch?v=-YaT2AMF62g



参考

特定危険指定暴力団「工藤会」トップに死刑判決 福岡地裁
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483080565.html

工藤会ナンバー3を逮捕 放火疑いで他にも数人 暴力団排除店のビル被害 福岡県警
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/430234934.html

建設会社社長銃撃事件、工藤会系幹部の無罪確定へ 福岡高検が上告断念
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/422309925.html

工藤会トップら18人逮捕 福岡県警、元警部銃撃事件で
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/421902147.html

工藤会トップ、上納金でゴルフ会員権か 知人生活費にも流用の疑い
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/420906266.html

工藤会「上納金」を脱税の疑い トップら4人逮捕
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/420782692.html

工藤会中枢、計画・実行か 北九州の歯科医襲撃事件
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/419499796.html

歯科医襲撃、工藤会系幹部ら4人起訴 組織的殺人未遂罪
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/415337089.html

工藤会:「事実上トップ」の木村博容疑者(61)ら3人を恐喝未遂容疑などで逮捕
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/413027665.html

暴力団の工藤会に事務所の使用制限命令 福岡県公安委
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/409313006.html

工藤会トップら14人起訴 福岡の看護師襲撃
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/407559866.html

北九州市の暴力団 工藤会ナンバー3の菊地敬吾容疑者(42)らを看護師切り付けた疑いで逮捕
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/406342736.html

特別手配工藤会のナンバー2を逮捕 福岡県警、殺人容疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/405368733.html




関連

元組員の社会復帰支援に約70万円給付 雇用した企業に 福岡県
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/433550462.html

工藤会系組員に便宜図った疑い 福岡県警巡査を書類送検
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/420636780.html

裁判員裁判の除外に 福岡地裁、工藤会系薬物事件の審理
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/416665078.html

暴力団対策:国家公安委員長に要望…福岡知事ら
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/409622076.html
ラベル:福岡地裁 やくざ
posted by hazuki at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 裁判所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

NHK稲葉新会長「割増金」制度導入後の即時実施には慎重姿勢 割増金は受信料の2倍だが受信料を合わせると通常の3倍の額を請求

NHK稲葉新会長「割増金」制度導入後の即時実施には慎重姿勢 割増金は受信料の2倍だが受信料を合わせると通常の3倍の額を請求

NHK稲葉新会長「割増金」制度導入後の即時実施には慎重姿勢
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000284859.html


2023年1月25日のテレビ朝日ニュースより転載

 NHKの新しい会長に稲葉延雄氏が就任し、受信契約に応じない人に4月から導入される割増金制度について理解を求めるとともに、制度導入後の即時実施には慎重な姿勢を示しました。

 NHKは4月から、正当な理由もなく期限内に受信契約に応じない人に対して「割増金」を課す制度を導入します。

 従来は「遅滞なく」とされていた受信契約の申込期限が「テレビ設置から翌々月の末日まで」に変更され、支払うべき受信料の2倍と割増金を上乗せした合わせて3倍の額が請求されることになります。

 これについて稲葉会長は「公平性を確保するうえで必要だ」としたうえで「受信料の意義を納得してお支払い頂くことに変わりはない。制度が導入されたからといって、すぐに徴収するわけではない」と述べ、理解を求めました。

 さらに、稲葉会長は前田前会長の改革を引継ぎ、秋の受信料値下げの実現に意欲を示しました。


NHKの稲葉延雄会長・割増金.PNG
NHKの稲葉延雄会長・割増金

NHK
https://www.nhk.or.jp/

NHKについて
https://www.nhk.or.jp/info/

2022年度のプレスリリース (経営)
https://www.nhk.or.jp/info/pressrelease/

2022年10月11日「日本放送協会放送受信規約」の一部変更について(案)(PDF)
https://www.nhk.or.jp/info/otherpress/pdf/2022/20221011_3.pdf


NHK・割増金1.PNG
NHK・割増金1(放送受信規約(素案)の内容)

NHK・割増金2.PNG
NHK・割増金2(割増金に関する放送受信規約(素案)の内容)

NHK・割増金3.PNG
NHK・割増金3([参考] 改正放送法(主に割増金)への対応の考え方)



NHKの新しい会長に稲葉延雄氏が就任し、受信契約に応じない人に4月から導入される割増金制度について理解を求めるとともに、制度導入後の即時実施には慎重な姿勢を示した。

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] 2022年10月1日、改正放送法施行 2023年4月1日より割増金制度導入 NHK受信料は通常の2倍
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497071778.html

総務省は1月18日、正当な理由もなく受信契約に応じない人に割増金を請求できる制度を、NHKが4月に導入することを認めたと明らかにした。
割増金の水準は、通常支払うべき受信料の2倍とする。

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] 6月3日、改正放送法が成立 NHK受信料を支払わない世帯から徴収する割増金は3倍 維新、共産党、れいわ、NHK党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488596557.html

改正放送法が成立した時点では割増金を3倍としていた。
受信料の2倍の割増金と受信料で合わせて3倍の割増金で間違いない。
マスコミの報道に騙されるところだった。
やはり、割増金は3倍と考えるべきでないか。

ふざけるな、総務省。
ふざけるな、NHK!




おまけ

指定暴力団NHK.PNG
指定暴力団NHK



関連

[官房長官会見] 1月19日午前、松野氏「公平負担を徹底」NHK受信料割増金導入
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497075191.html




参考

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] 2022年10月1日、改正放送法施行 2023年4月1日より割増金制度導入 NHK受信料は通常の2倍
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/497071778.html

8月26日、電波法及び放送法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令を閣議決定 改正放送法は6月10日に公布 改正放送法の施行期日が決まる予定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491022202.html

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] 6月3日、改正放送法が成立 NHK受信料を支払わない世帯から徴収する割増金は3倍 維新、共産党、れいわ、NHK党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488596557.html

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] 6月2日、参院総務委員会で放送法改正案が可決 NHK割増金はやむを得ない場合に徴収など附帯決議 維新と共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488575516.html

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] 6月1日、放送法改正案が参院本会議で審議入り NHK受信料を支払わない世帯から徴収する割増金は3倍
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488568566.html

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] [日本維新の会対案] 4月21日、放送法改正案が衆院通過 維新対案は否決 NHK割増金はやむを得ない場合に徴収など附帯決議 維新と共産党とれいわ新選組は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486775952.html

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] [日本維新の会対案] 4月14日、衆院総務委員会で放送法改正案の質疑 NHK受信料を支払わない世帯から徴収する割増金は3倍
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486663576.html

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] [日本維新の会対案] 4月12日、衆院総務委員会で放送法改正案が審議入り NHK受信料を支払わない世帯から割増金を徴収
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486408472.html

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] [日本維新の会対案] 4月7日、衆院本会議で放送法改正案が審議入り NHK受信料を支払わない世帯から割増金を徴収
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486354940.html

[電波法及び放送法の一部を改正する法律案] 2月4日、NHK受信料を支払わない世帯から割増金を徴収 電波法改正案と放送法改正案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485486241.html




関連(廃案になった法案)

[放送法の一部を改正する法律案] 2月26日、放送法改正案を閣議決定 NHK、契約逃れに割増金
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480228559.html

[放送法改正案] NHK受信料下げへ「積立金」 契約逃れには割増金
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/479988994.html
posted by hazuki at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 偏向報道・マスコミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

[物価・賃金・生活総合対策本部] 1月24日、岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策の検討も」関係閣僚に指示

[物価・賃金・生活総合対策本部] 1月24日、岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策の検討も」関係閣僚に指示

岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策の検討も」関係閣僚に指示
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230124/k10013958871000.html


2023年1月24日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は、物価や賃金に関する政府の対策本部で、世界的な物価高騰は依然、予断を許さない状況にあるとして、追加策の検討も含め、警戒感を持って対応に当たるよう関係閣僚に指示しました。

24日午前、総理大臣官邸で開かれた会合には、岸田総理大臣や後藤経済再生担当大臣ら関係閣僚が出席し、物価高騰を受けた政府の総合経済対策の実施状況をめぐり、飼料価格の高止まりが畜産農家の経営を圧迫していることが報告されました。

これを受けて、岸田総理大臣は「対策を講じなければ畜産物価格の高騰を招くおそれがある。配合飼料コストを抑制するための追加策を講じる」と述べました。

そのうえで「世界的な物価高騰は依然として予断を許さない状況だ。日々変化する物価や経済の動向を踏まえ、機動的かつ的確に対処していく」と述べ、追加策の検討も含め、警戒感を持って対応に当たるよう関係閣僚に指示しました。

一方、会合では、妊娠から出産、子育てまでの一貫した相談支援と10万円相当の経済支援を組み合わせた事業が、3月中に全国のほとんどの自治体で実施される見通しとなったことが報告されました。


(転載、ここまで)

岸田文雄・物価・賃金・生活総合対策本部1月24日.PNG
岸田文雄首相



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が318MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

岸田総理大臣は、物価や賃金に関する政府の対策本部で、世界的な物価高騰は依然、予断を許さない状況にあるとして、追加策の検討も含め、警戒感を持って対応に当たるよう関係閣僚に指示した。
24日午前、総理大臣官邸で開かれた会合には、岸田総理大臣や後藤経済再生担当大臣ら関係閣僚が出席し、物価高騰を受けた政府の総合経済対策の実施状況を巡り、飼料価格の高止まりが畜産農家の経営を圧迫していることが報告された。

物価・賃金・生活総合対策本部(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202301/24taisakuhonbu.html

「 令和5年1月24日、岸田総理は、総理大臣官邸で第6回物価・賃金・生活総合対策本部を開催しました。

 会議では、総合経済対策・補正予算等の迅速かつ着実な実行に向けた進捗状況のフォローアップについて議論が行われました。
(省略)」

物価・賃金・生活総合対策本部(内閣官房)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bukka/index.html

第6回 令和5年1月24日(火) 議事次第・資料(PDF/8,223KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bukka/dai6/siryou.pdf




参考リンク

物価・賃金・生活総合対策本部(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202301/24taisakuhonbu.html

物価・賃金・生活総合対策本部(内閣官房)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bukka/index.html




参考

[物価・賃金・生活総合対策本部] 9月9日、物価高騰で住民税非課税世帯に5万円給付など追加策を決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491358779.html

[物価・賃金・生活総合対策本部] 6月21日、首相 農産品価格上昇抑制や電気代負担軽減に向け対策方針示す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489031596.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[参院本会議] 1月24日、岸田総理 経済対策のための消費減税「考えていない」

[参院本会議] 1月24日、岸田総理 経済対策のための消費減税「考えていない」

岸田総理 経済対策のための消費減税「考えていない」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000284616.html


2023年1月24日のテレビ朝日ニュースより転載

 岸田総理大臣は経済対策のための消費減税について「消費税は社会保障の財源であり、引き下げは考えていない」と強調しました。

 岸田総理:「消費税は社会保障制度を支える財源であるため、減税を考えてはおりません」

 24日の参院本会議で日本維新の会の石井苗子議員は、経済対策の一環として消費税の減税が必要だと主張しました。

 これに対し、岸田総理は「物価高騰の要因はエネルギー・食料品を中心とした物価高だ」とし、スピード感を持って対応してきたと説明しました。

 そのうえで、消費税は社会保障制度を支えるために必要な財源で、改めて消費税を引き下げる考えはないことを強調しました。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2023年1月24日
本会議
約3時間1分

会議の経過
〇議事経過 今二十四日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午後一時一分
 日程第 一 国務大臣の報告に関する件(令和三年度決算の概要につ
       いて)
  右の件は、鈴木財務大臣から報告があった後、和田政宗君、羽田 
  次郎君、下野六太君、石井苗子君、芳賀道也君、吉良よし子君、 
  大島九州男君がそれぞれ質疑をした。
 散会 午後三時五十四分


尾辻秀久(参議院議長)
鈴木俊一(財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当)
和田政宗(自由民主党)
羽田次郎(立憲民主・社民)
下野六太(公明党)
石井苗子(日本維新の会)
芳賀道也(国民民主党・新緑風会)
吉良よし子(日本共産党)
大島九州男(れいわ新選組)


石井苗子・参院本会議・質疑1月24日.PNG
日本維新の会の石井苗子氏

岸田文雄・参院本会議・答弁1月24日.PNG
岸田文雄首相



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が318MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

1月24日、参院本会議。
令和三年度決算の概要についてを議題とした。
鈴木俊一財務大臣より報告があった後、自民党の和田政宗氏、立憲民主党の羽田次郎氏、公明党の下野六太氏、日本維新の会の石井苗子氏、国民民主党の芳賀道也氏、共産党の吉良よし子氏、れいわ新選組の大島九州男氏がそれぞれ質疑をした。

日本維新の会の石井苗子氏は経済対策の一環として消費税の減税が必要だと主張した。
岸田総理は消費税は社会保障制度を支えるために必要な財源で、改めて消費税を引き下げる考えはないことを強調した。
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

日本版CDC 名称は「国立健康危機管理研究機構」に 法案提出へ(NHKニュース2023年1月23日)

日本版CDC 名称は「国立健康危機管理研究機構」に 法案提出へ(NHKニュース2023年1月23日)

日本版CDC 名称は「国立健康危機管理研究機構」に 法案提出へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230123/k10013958271000.html


2023年1月23日のNHKニュースより転載

今後の感染症のまん延に備え、アメリカのCDC=疾病対策センターをモデルに政府が設立を目指す組織の名称は「国立健康危機管理研究機構」となりました。研究から医療、人材養成まで総合的に行うとしています。

政府は、今後の感染症のまん延に備え、基礎研究などを行う「国立感染症研究所」と臨床医療を行う「国立国際医療研究センター」を統合し、アメリカのCDC=疾病対策センターの日本版の設置を目指しています。

必要な法案の概要がまとまり、新たな組織の名称は「国立健康危機管理研究機構」とし、理事長は担当大臣が任命するとしています。

機構は感染症に対する全国的な検査体制を確保し、調査・研究・技術開発とともに総合的な医療の提供や人材の養成などを業務とし、設置時期は2025年度以降としています。

政府が全額出資の特殊法人です。

このほか、感染症対策の司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」を来年度に内閣官房に設置し、トップは官房副長官が務めます。

さらに、緊急事態宣言などが出された時に限られている総理大臣から知事らへの「指示権」について、政府対策本部設置の段階で使えるとし、迅速な対応をできるようにします。

政府は、こうした法案を通常国会に提出することにしています。




今後の感染症のまん延に備え、アメリカのCDC=疾病対策センターをモデルに政府が設立を目指す組織の名称は「国立健康危機管理研究機構」となった。
研究から医療、人材養成まで総合的に行うとしている。
基礎研究などを行う「国立感染症研究所」と臨床医療を行う「国立国際医療研究センター」を統合し、アメリカのCDC=疾病対策センターの日本版の設置を目指している。
政府が全額出資の特殊法人。
感染症対策の司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」を来年度に内閣官房に設置し、トップは官房副長官が務める。
日本版CDCの創設に反対します。
なんでも米国を真似れば良いというものではない。
日本版CDC設置法案と関連法案を国会に提出するようです。

日本版CDC、名称は…「国立健康危機管理研究機構」に
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230119-OYT1T50071/

2023年1月19日の読売新聞より。

「政府は、2025年度以降の設置を目指す感染症に関する新たな専門家組織「日本版CDC」について、名称を「国立健康危機管理研究機構」とする方針を固めた。23日召集の通常国会に設置法案と関連法案を提出する。」




関連

6月17日、政府 内閣感染症危機管理庁の設置決定 対策の司令塔機能を強化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488959373.html
posted by hazuki at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米 アンソニー・ファウチ博士 “状況に応じてマスク着用の推奨継続すべき”

米 アンソニー・ファウチ博士 “状況に応じてマスク着用の推奨継続すべき”

米 ファウチ博士 “状況に応じてマスク着用の推奨継続すべき”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230123/k10013958481000.html


2023年1月23日のNHKニュースより転載

アメリカで新型コロナの感染対策を主導してきたファウチ博士がNHKの単独インタビューに応じ、日本では、いわゆる「3密」の回避とマスクの着用が比較的、定着したことが、感染対策として有効だったと評価したうえで、今後も状況に応じて、マスク着用の推奨を継続すべきだと提言しました。

アメリカのアンソニー・ファウチ博士は、感染症研究の第一人者で、当時のレーガン大統領以降、歴代7人の大統領のもとで感染症対策に取り組み、先月までアメリカ政府の首席医療顧問として、新型コロナの感染対策を主導してきました。

ファウチ博士は、このほど、NHKの単独インタビューに応じ、世界の今の感染状況について、各国で状況は異なるとしながら、「私たちはまだパンデミックのまっただ中にいる」という認識を示しました。

日本のこれまでの新型コロナ対策については「『3密』の回避とマスクの着用が社会の中で比較的、定着したことが日本の感染対策に有効だった」と評価したうえで、アメリカではCDC=疾病対策センターが地域ごとの感染状況などを基準に、場合によっては屋内でのマスク着用を推奨していることを例に挙げ、「日本でも今後も感染状況に応じて屋内でのマスク推奨を行うべきだ」と提言しました。

新型コロナウイルスの感染拡大に対し、WHO=世界保健機関が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言してまもなく3年になります。

ファウチ博士は、新型コロナだけでなく新しい感染症は今後も発生し続けるとして、世界は永続的に警戒を続けなければならないという認識を示しました。

そのうえで、新型コロナへの対策としてはワクチン接種が最も有効だとして、「私たちは世界中で、ワクチンをまだ接種していない人だけでなく、接種した人にも最新の追加接種を受けてもらうよう、もっと努力しなければならない」と話していました。

インタビュー全文はこちら


中国 ゼロコロナ終了 “膨大な感染と死者に苦しむのでは”

現在、アメリカで急速に広がっているオミクロン株の「XBB.1.5」について、ファウチ博士は「免疫を逃れる性質はこれまでより強いが、現時点では重症化は起こりにくいとみられることは安心できる情報の1つだ。感染はいずれピークを迎え、下降していくが、その兆候が見える国もある」と分析していました。

中国政府が「ゼロコロナ」政策を終了させたことについては、「中国が膨大な感染者と死者の発生に苦しむのではないかと非常に懸念している。感染爆発の発生を心配しているし、それはもうすでに起きていると思う」と話していました。

また、日本が現在、新型コロナの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方向で検討を進めていることについて「プラスの面もあれば難しい面もある。季節性インフルエンザと同じように毎年秋に、国民にワクチンを打ってもらうようにするという戦略なら有効だ。しかし、その前に新しい変異ウイルスが出回った場合には、シーズンを待たずに柔軟に対応しないといけない」と指摘しました。


ファウチ博士.PNG
アンソニー・ファウチ博士



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
画像をアップロード出来る容量が318MBしかないので、「葉月のタブー 日々の備忘録」で無駄に画像をアップロードしないようにします。
これからも国会の記事を書きたいと思っています。
容量不足は厳しいです。

アメリカで新型コロナの感染対策を主導してきたファウチ博士がNHKの単独インタビューに応じ、日本では、「3密」の回避とマスクの着用が比較的、定着したことが、感染対策として有効だったと評価したうえで、今後も状況に応じて、マスク着用の推奨を継続すべきだと提言した。
日本が現在、新型コロナの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方向で検討を進めていることについて「プラスの面もあれば難しい面もある。季節性インフルエンザと同じように毎年秋に、国民にワクチンを打ってもらうようにするという戦略なら有効だ。しかし、その前に新しい変異ウイルスが出回った場合には、シーズンを待たずに柔軟に対応しないといけない」と指摘した。

アンソニー・ファウチ博士のNHK単独インタビューに従ってられるか。
日本は3密の回避とマスク着用が有効だったと言うが、いつまでもマスクを外せない。
コロナを2類相当から5類に引き下げた場合、毎年秋にワクチンを打つとかあり得ない。
そろそろ、マスクを外す生活をすべきだし、定期的にワクチンを打つ必要などない。
コロナはワクチンでは予防出来ない。

#コロナはただの風邪
#コロナはPCR詐欺
#コロナを5類以下に




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
「変異ウイルス」も追加しました。




参考

米アンソニー・ファウチ博士 “4回目接種 必要かどうか慎重に検討”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485643434.html
posted by hazuki at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 米国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。