2022年02月19日

[衆院予算委] 2月18日、立憲民主党の野田佳彦氏、RCEPの意義を強調 米国のTPP復帰を促すべき APECはFTAAPを創ろうと合意した

[衆院予算委] 2月18日、立憲民主党の野田佳彦氏、RCEPの意義を強調 米国のTPP復帰を促すべき APECはFTAAPを創ろうと合意した

【衆院予算委】野田議員、岸田政権が掲げる「新時代リアリズム外交」を問う
https://cdp-japan.jp/news/20220218_3058


2022年2月18日の立憲民主党HPより転載

 衆議院予算委員会は18日、「社会経済情勢・外交等内外の諸課題」に関する集中審議を開き、立憲民主・無所属のトップバッターとして野田佳彦衆院議員が質問に立ちました。野田議員は、(1)経済外交(2)皇位継承有識者会議報告書(3)国境離島――について取り上げ、岸田総理らの見解をただしました。

■経済外交について

 野田議員は冒頭、17、18日とインドネシアで開かれている20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議について、その重要性を指摘した上で、鈴木財務大臣が欠席し、その代理として財務官が出席したことに言及。「インフレ懸念が高まり、アメリカは3月から利上げする観測が高まっている。どうやってインフレを退治するか各国が身構えて、日本だけはデフレ懸念が残っているから利上げはできず、むしろ金利抑制という独自の動きになっている。まさに崖っぷちの状況になっている重大な局面。しかも、ウクライナ情勢が緊迫している。さらに資源や穀物の価格が上がる可能性がある。その重大局面において、なんで財務大臣がここにいるのか。新時代のリアリズム外交と言うのであれば、リアルに議論して現場に行って情報を集め、自分たちの主張をするのがリアリズムの原点ではないか」と迫りました。

 しかしながら岸田総理は、「適切に判断した」と答弁。野田総理は、「私は全くそう思わない」と述べ、鈴木財務大臣は昨年10月13、14日に開かれた前回会議と2回連続の欠席であること、昨年10月31日に開かれたG20首脳会議には、衆院選挙の投開票日であることを理由に岸田総理も出ていないことにも触れ、「国内政局を優先して、重要な国際会議に欠席続き。これで外向を語る資格は全くない」と断じました。

 次に、自身が総理の時の2011年11月、自民党が強烈に反対する中ホノルルAPEC首脳会議で交渉参加に向けて協議に入る政治判断をしたTPP(環太平洋経済連携協定)と、2012年11月にASEAN関連首脳会合で交渉を開始し、今年1月1日に発効したアジアの域内包括的経済連携(RCEP)について、「現在11カ国で構成されている、厳しく条件化した自由化率の高い高レベルの連携協定」「中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド及び東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国が批准した、東アジアの貿易自由化を主な目的とした経済連携協定」だと(RCEP)の意義を強調。双方を包括するアジア太平洋自由貿易圏の実現に向け、日本は中核的な役割を果たせるとして、「そういう大きなビジョンの中で戦略的な外交を推進していくべきだ」と提起しました。

 また、英国や中国、台湾、韓国等がTPPへの加盟申請をしていることには、「大きな理想を掲げながら現実的にどう対応するかが問われる。リアリズム外交の真骨頂がここにある」と指摘。台湾が食品輸入禁止措置を事実上解除する方針を示したことを1つの材料として、中国や韓国に対してもこれを迫るくらいの主導的な立場で加盟申請にあたるべきとの考えを示しました。 「高いレベルの、自由化率の高いTPP。ハードルの高い、厳しい条件に中国は応じるのか、厳しく追及する。ハイスタンダードのルールに従うかどうかを厳しく問うのが基本姿勢。それでOKだと中国が言ってくるのであれば世界にとってはウエルカム。この交渉を通じて中国の経済改革を日本が促していくくらいのスタンスで対処していくべき」だと主張。岸田総理は中国の加盟申請に関して、「日中関係はわが国にとって重要な2国間関係の1つ。TTP11の高いレベルを満たすかどうかも合わせて、日中関係の中でしっかりと議論を行い、結果として日中関係を安定したものにしていくことがわが国の国益につながると考える」と答えました。

 野田議員はまた、米国に対してTPPへの復帰を促すべきとも主張。あらゆるチャンネルを通じて粘り強く説得するのが大事だと述べると、岸田総理も「引き続き粘り強く働きかけていきたい」と応じました。

■皇位継承有識者会議報告書

 党「安定的な皇位継承に関する検討委員会」委員長の野田議員は、昨年12月に政府の有識者会議がまとめた最終的な報告書をめぐり、立ち上げも取りまとめも遅かったと問題視。内容についても、立法者の総意としての付帯決議で要請した諸課題について回答していないとして、「国会を軽視しているのではないか。なぜ本質的な問題を先送りするのか。次世代の皇位継承者がたった1人しかいない危機感があまりにもなさすぎる」と述べました。

 野田議員は、報告書にある提案の1つ「女性皇族と結婚した配偶者と子は国民」という制度設計について、「さまざまな権利が保障される国民と、その制限のある皇族とが1つの家庭を営む上で不自然ではないか」と指摘。岸田総理は「1つの方策として示されたと認識している。具体的に制度をどうするかは、議論を経て今後検討されるもの」との見解を示しました。

■国境離島について

 野田議員は、国境離島を起点として日本の領海、排他的経済水域が決まることから、「日本の国土面積は世界で61番目である一方で、離島を起点として沿岸戦から測ると排他的経済水域は世界で6番目の広さ、深さを考えると世界で4番目になる海洋大国。起点となる国境離島を大事に維持管理することが領土領海を守っていくためには鉄則だ」とその重要性を強調。その上で「日本の領海と海洋大国484の国境離島の存在をすべて確認できているのか」と尋ねると、二之湯国務大臣は、「慎重に確認を進めているところ」だと答弁。野田議員は「確認できていないと排他的経済水域を主張できない」と述べ、確認状況について資料として委員会に提出するよう求めました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=53615&media_type=

2022年2月18日 (金)
予算委員会 (7時間19分)

案件:
令和四年度一般会計予算
令和四年度特別会計予算
令和四年度政府関係機関予算

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 根本匠(予算委員長)  8時 58分  02分
 岩屋毅(自由民主党)  9時 00分  30分
 山田美樹(自由民主党)  9時 30分  30分
 谷川とむ(自由民主党)  10時 00分  29分
 伊佐進一(公明党)  10時 29分  36分
 野田佳彦(立憲民主党・無所属)  11時 05分  41分
 玄葉光一郎(立憲民主党・無所属)  11時 46分  13分
 根本匠(予算委員長)  13時 00分  01分
 玄葉光一郎(立憲民主党・無所属)  13時 00分  27分
 城井崇(立憲民主党・無所属)  13時 27分  41分
 階猛(立憲民主党・無所属)  14時 08分  42分
 小野泰輔(日本維新の会)  14時 50分  22分
 沢田良(日本維新の会)  15時 12分  22分
 浦野靖人(日本維新の会)  15時 34分  24分
 玉木雄一郎(国民民主党・無所属クラブ)  15時 58分  26分
 塩川鉄也(日本共産党)  16時 24分  24分
 吉良州司(有志の会)  16時 48分  14分
 島尻安伊子(予算委員会第一分科会主査)  17時 02分  01分
 中谷真一(予算委員会第二分科会主査)  17時 03分  01分
 葉梨康弘(予算委員会第三分科会主査)  17時 04分  01分
 青山周平(予算委員会第四分科会主査)  17時 05分  01分
 今枝宗一郎(予算委員会第五分科会主査)  17時 05分  01分
 鷲尾英一郎(予算委員会第六分科会主査)  17時 06分  01分
 西村康稔(予算委員会第七分科会主査)  17時 07分  01分
 稲津久(予算委員会第八分科会主査)  17時 07分  01分

答弁者等
大臣等(建制順):
 岸田文雄(内閣総理大臣)
 金子恭之(総務大臣)
 古川禎久(法務大臣)
 林芳正(外務大臣)
 鈴木俊一(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)
 末松信介(文部科学大臣 教育再生担当)
 後藤茂之(厚生労働大臣)
 金子原二郎(農林水産大臣)
 萩生田光一(経済産業大臣 産業競争力担当 ロシア経済分野協力担当 原子力経済被害担当 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構))
 岸信夫(防衛大臣)
 松野博一(内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 拉致問題担当)
 二之湯智(国家公安委員会委員長 国土強靱化担当 領土問題担当 国家公務員制度担当 内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))
 野田聖子(内閣府特命担当大臣(地方創生 少子化対策 男女共同参画) 女性活躍担当 こども政策担当 孤独・孤立対策担当)
 山際大志郎(経済再生担当 新しい資本主義担当 新型コロナ対策・健康危機管理担当 全世代型社会保障改革担当 内閣府特命担当大臣(経済財政政策))
 若宮健嗣(国際博覧会担当 デジタル田園都市国家構想担当 共生社会担当 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全 クールジャパン戦略 知的財産戦略))
参考人等(発言順):
 内田眞一(参考人 日本銀行理事)


野田佳彦・衆院予算委2月18日.PNG
立憲民主党の野田佳彦氏



野田佳彦氏「米国が新しい枠組みを始めようとしている。TPPへの復帰を求めていくことはないのか。」と質疑。
岸田文雄首相「米国にTPPへの復帰を促している。引き続き粘り強く働きかけていきたい。」と答弁。
岸田政権の「新時代のリアリズム外交」を問う。
野豚(どじょう)はTPPに参加表明し、RCEPの交渉を始めた。
FTAAPを創設するとまでの発言は、まさにグローバリストである。
「その(FTAAPの)道筋がTPPでありRCEPである」と野豚(どじょう)が質疑の中で発言しています。
posted by hazuki at 23:52| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月18日、医師など国家試験 “追試は困難” 政府答弁書を閣議決定

2月18日、医師など国家試験 “追試は困難” 政府答弁書を閣議決定

医師など国家試験 “追試は困難” 政府 答弁書を閣議決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013490701000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_015


2022年2月18日のNHKニュースより転載

新型コロナに感染し医師などの国家試験を受けられなかった人への対応について、政府は、本試験と同等の質や量を担保する試験問題を短期間で作成するのは困難だとして、追加の試験を行うのは難しいとする答弁書を決定しました。

先月から今月にかけて行われたことしの医師、看護師、介護福祉士の国家試験では、新型コロナに感染したり濃厚接触者になり、定められた要件を満たさなかったりした場合は受験が認められませんでした。

立憲民主党の牧山ひろえ参議院議員は質問主意書で、2014年に大雪を理由に看護師試験の追試が行われていることから、今回受験できなかった人に追加の試験を行うよう求めました。

これに対し、政府は「本試験と同等の質や量を担保する問題を短期間で作成することは難しく、従来から心身の不調を理由とした追試も行われていない」として追加の試験を行うのは困難だとする答弁書を閣議で決定しました。



令和4年2月18日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022021801.html

参議院議員牧山ひろえ(立憲)提出医師・看護師・介護福祉士等の国家試験に関する質問に対する答弁書について(決定)

(厚生労働省)


医師など国家試験・答弁書.PNG
医師・看護師・介護福祉士等の国家試験に関する質問主意書(立憲民主党の牧山ひろえ参院議員提出)に対する答弁書



新型コロナに感染し医師などの国家試験を受けられなかった人への対応について、政府は、本試験と同等の質や量を担保する試験問題を短期間で作成するのは困難だとして、追加の試験を行うのは難しいとする答弁書を決定した。
立憲民主党の牧山ひろえ参院議員は質問主意書で、2014年に大雪を理由に看護師試験の追試が行われていることから、今回受験できなかった人に追加の試験を行うよう求めた。
これに対し、政府は「本試験と同等の質や量を担保する問題を短期間で作成することは難しく、従来から心身の不調を理由とした追試も行われていない」として追加の試験を行うのは困難だとする答弁書を閣議で決定した。

質問主意書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/syuisyo.htm

質問本文(PDF)file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/s208011.pdf

答弁本文(PDF)file:///C:/Users/press/AppData/Local/Temp/t208011.pdf

医師・看護師・介護福祉士等の国家試験に関する質問主意書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/meisai/m208011.htm

令和4年2月4日 牧山ひろえ君




参考リンク

質問主意書(参議院)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/syuisyo.htm
ラベル:牧山ひろえ
posted by hazuki at 15:48| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

立民 “共産外し本意でない” 維新や国民との国対協議とりやめ

立民 “共産外し本意でない” 維新や国民との国対協議とりやめ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220215/k10013485071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004


2022年2月15日のNHKニュースより転載

立憲民主党は、日本維新の会と国民民主党などとの間で14日に設置した、国会対策に関する実務者協議の場について「共産党外しと言われるのは本意ではない」として、とりやめることを決めました。

国会対策での野党間の連携を図るため立憲民主党は、日本維新の会、国民民主党、それに無所属議員の会派「有志の会」と14日に実務者レベルの協議の場を設置し、今後毎週会合を開いて情報交換などを行っていくことを確認しました。

これに対し、一部の反対で協議に参加できなかった共産党が反発し、立憲民主党は15日朝、「共産党外しと言われるのは本意ではない」として、馬淵国会対策委員長が、共産党と、れいわ新選組に対し謝罪するとともに14日に設置した協議の場をとりやめる方針を伝えました。

馬淵氏は記者団に対し「われわれの配慮を欠いた行動で不快な思いをさせたのでおわびをした。各党と個別の会談を重ねながら共闘を図っていくという、これまでの基本方針に沿って、今後も信頼関係を築いていきたい」と述べました。

一方、共産党の穀田国会対策委員長は記者団に対し「立憲民主党として正しい判断をしたと思う。われわれは野党間で、できるかぎり協力することが大切だと一貫して主張しているが、それには、野党としての立場を持っている党と議論することが必要だ」と述べました。


馬淵澄夫・国会対策委員長.PNG
立憲民主党の馬淵澄夫国会対策委員長



立憲民主党は、日本維新の会と国民民主党などとの間で14日に設置した、国会対策に関する実務者協議の場について「共産党外しと言われるのは本意ではない」として、とりやめることを決めた。
馬淵国会対策委員長が、共産党と、れいわ新選組に対し謝罪するとともに14日に設置した協議の場をとりやめる方針を伝えた。
与党の補完勢力、日本維新の会と協議しなくて良い。
しかし、与野党グルということを忘れてはいけない。




関連

立民 維新 国民など 国会対策で実務者協議へ 野党間の連携図る
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485618624.html
ラベル:馬淵澄夫
posted by hazuki at 21:21| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

[衆院憲法審査会] 立民、衆院憲法審の2月10日開催を容認 CM規制など議論条件

[衆院憲法審査会] 立民、衆院憲法審の2月10日開催を容認 CM規制など議論条件

立民、衆院憲法審の10日開催を容認 CM規制など議論条件
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020801245&g=pol


2022年2月8日の時事通信より転載

 立憲民主党は8日、国民投票法に関する議論などを条件に、与党が提案する衆院憲法審査会の10日開催に応じる方針を決めた。これまで2022年度予算案の審議優先を主張していたが、与党だけでなく日本維新の会や国民民主党も開催を求めていることもあり、方針を転換。立民幹部は「改憲につながらない形で建設的な議論をしていく」と強調した。

 憲法審の野党筆頭幹事を務める奥野総一郎氏は記者団に対し、与党側に国民投票法のCM規制や国会のオンライン審議などの議論を提案していると説明。「(与野党間の協議で)一定の前進が見られれば、10日は(憲法審に)出て議論することになる」と述べた。


奥野総一郎・憲法審査会12月16日.PNG
立憲民主党の奥野総一郎氏



立憲民主党は8日、国民投票法に関する議論などを条件に、与党が提案する衆院憲法審査会の10日開催に応じる方針を決めた。
これまで2022年度予算案の審議優先を主張していたが、与党だけでなく日本維新の会や国民民主党も開催を求めていることもあり、方針を転換。
憲法審の野党筆頭幹事を務める奥野総一郎氏は記者団に対し、与党側に国民投票法のCM規制や国会のオンライン審議などの議論を提案していると説明。
衆院予算委員会が開催中は憲法審査会を開いてはならない。
国民投票法のCM規制や国会のオンライン審議などの議論は衆院予算委員会が閉会してからにしろ。
国民投票法の議論を進めるな。
立憲民主党は護憲政党ではない。
与野党グルです。
憲法改正に反対します。




関連

[衆院憲法審査会] 2月3日、幹事懇談会 日程めぐる協議折り合わず 継続協議に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485472709.html

[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485369914.html

憲法審査会“予算案審議中も開催し議論を” 公明 北側憲法調査会長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484953148.html

公明 北側憲法調査会長 国会開会中 憲法審 週1回開催し議論を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484323276.html

公明 北側憲法調査会長「緊急事態対応」議論進める必要
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470497145.html
posted by hazuki at 13:11| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

立民 枝野氏 憲法改正議論加速化目指す与党側などの動きけん制

立民 枝野氏 憲法改正議論加速化目指す与党側などの動きけん制

立民 枝野氏 憲法改正議論加速化目指す与党側などの動きけん制
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220201/k10013461971000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_032


2022年2月1日のNHKニュースより転載

立憲民主党の憲法調査会に、枝野前代表が出席し「政策的にやりたいことの大部分は、今の憲法のもとでほぼできる」と指摘し、憲法改正に向けた国会での議論の加速化を目指す与党側などの動きをけん制しました。

立憲民主党は、今の国会での憲法論議に向けて党の考えをまとめるため、憲法調査会での議論を進めています。

1日の会合で、中川正春会長は与党側が衆議院憲法審査会の開催に応じるよう求めていることについて「なぜむりやり審査会をやろうとするのか理解できない。私たちは、新年度予算案の審議が終わってから、スケジュールどおりに焦らずにやったらいいと言っている」と述べました。

会合には枝野前代表が出席し「政策的にやりたいことの大部分は、今の憲法のもとでほぼできる。憲法に触らなくても簡単にできることを一生懸命、憲法の議論にしているのは、憲法をおもちゃにしているとしか考えられない」と指摘し、与党側などの動きをけん制しました。

一方で、臨時国会の召集や総理大臣の衆議院の解散権などに関する規定については、憲法改正の是非も含めて議論する必要があるという認識を示しました。


枝野幸男・憲法改正議論.PNG
枝野幸男前代表



立憲民主党の憲法調査会に、枝野前代表が出席し「政策的にやりたいことの大部分は、今の憲法のもとでほぼできる」と指摘し、憲法改正に向けた国会での議論の加速化を目指す与党側などの動きをけん制した。
衆議院と参議院で予算委員会が開催中は憲法審査会を開いてはならない。
憲法改正に反対します。

立憲民主党・枝野幸男代表「立憲民主党は護憲政党とは違います」「「護憲」ではないので、建設的な良い議論なら否定しません」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455322468.html

2017年12月4日の産経新聞の報道をもとに書いた記事。

枝野幸男が立憲民主党は護憲政党ではないと断言している。
枝野幸男は世界連邦日本国会委員会のメンバーです。
枝野幸男は憲法9条云々、言ってますが、世界連邦警察軍:UNEPSには憲法9条を改憲しないといけないので改憲派です。

資料: 世界連邦運動の歴史と現在の活動、そして未来的意義 世界連邦運動協会常務理事 木戸寛孝氏(世界連邦21世紀フォーラム代表)〈2010.12.7〉 … ・UNEPS(国連緊急平和サービス)」構想
http://www.jinruiaizenkai.jp/kouenroku/kido-hirotaka.html

枝野幸男は、9条に自衛隊と明記するのに反対との主旨で述べていた。
これはUNEPS(国際緊急平和部隊)構想があるからだと思われます。
世界連邦運動派の議員はUNEPS推進派を隠してます。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%80%A3%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%B9%B3%E5%92%8C%E9%83%A8%E9%9A%8A




関連

[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485369914.html
ラベル:枝野幸男
posted by hazuki at 20:54| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

立民・辻元氏、参院選に出馬表明 比例代表、特定枠は否定

立民・辻元氏、参院選に出馬表明 比例代表、特定枠は否定
https://nordot.app/860721011813482496?c=39546741839462401


2022年1月31日の共同通信より転載

 立憲民主党の辻元清美前副代表(61)は31日、地元の大阪府高槻市で支援者集会を開き、今年夏の参院選に比例代表として立候補する意向を表明した。「全国の皆さんの声を国政に届けたい。やっぱり黙ってられへん」と述べた。同日中に党本部へ公認を申請する。優先的に当選が決まる「特定枠」の適用は「一切ないと思うし、そんなことしたくない」と集会後、記者団に語った。

 辻元氏は集会で「自民党や公明党、日本維新の会が多数を取れば、小さな声、異論を切り捨てる政治になってしまうのではないか」と主張。「参院選が日本の分かれ道になる。私はそれを阻止するために戦っていきたい」と強調した。


辻元清美・参院選出馬表明.PNG
辻元清美とピースボート.PNG
辻元被告に有罪.PNG



立憲民主党の辻元清美前副代表(61)は31日、地元の大阪府高槻市で支援者集会を開き、今年夏の参院選に比例代表として立候補する意向を表明した。
「全国の皆さんの声を国政に届けたい。やっぱり黙ってられへん」と述べた。
同日中に党本部へ公認を申請する。
維新は眼中にないと言わずに戦ってください。
辻元が国会に戻って来ると面白くなる。




関連

[日本赤軍・ピースボート・前科者] 民進・辻元清美「私は行きません」「保守の立場の小池新党と私のリベラルの立場から安倍政権を挟み撃ちにして倒せばいい」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453853364.html

[日本赤軍・前科者・ピースボート] 辻元清美「超党派の議員連盟「立憲フォーラム」を立ち上げます」(2013年4月)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445688831.html

辻元清美とピースボートに掲げられている国旗は北朝鮮!辻元先生。これはどういう事ですかな?これを辻元清美先生に貼ったらブロックされましたwwww
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/383151630.html
ラベル:辻元清美
posted by hazuki at 14:27| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」

[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」

立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220125/k10013449871000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003


2022年1月25日のNHKニュースより転載

立憲民主党は、25日夕方、党の憲法調査会の会合を開き、中川正春会長は「与党から憲法審査会を開きたいという要求が来ているが、われわれは、原則に戻って予算委員会が開かれている間は応じないという方向で頑張っている。われわれは『論憲』という立場であり、憲法を中心にして、これからの社会の在り方や日本の国の形についての議論は積極的にやっていく」と述べました。

中川正春・立憲民主党.PNG



立憲民主党は、25日夕方、党の憲法調査会の会合を開いた。
中川正春会長は「与党から憲法審査会を開きたいという要求が来ている。」と述べた。
衆議院と参議院で予算委員会が開催中は憲法審査会を開いてはならない。
憲法改正に反対します。

憲法審査会“予算案審議中も開催し議論を” 公明 北側憲法調査会長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484953148.html

公明党の北側一雄氏が「予算案審議中も開催し議論を」と述べていた。




関連

憲法審査会“予算案審議中も開催し議論を” 公明 北側憲法調査会長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484953148.html

公明 北側憲法調査会長 国会開会中 憲法審 週1回開催し議論を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484323276.html

公明 北側憲法調査会長「緊急事態対応」議論進める必要
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470497145.html
posted by hazuki at 16:14| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

[皇位継承] 有識者報告書 与野党に報告 野田元首相「的を外している」

[皇位継承] 有識者報告書 与野党に報告 野田元首相「的を外している」

有識者報告書 与野党に報告 野田元首相「的を外している」
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4450490.html


2022年1月18日のTBSニュースより転載

 政府の有識者会議がまとめた安定的な皇位継承策の検討結果が与野党の代表に報告されました。立憲民主党の野田元総理がJNNの取材に応じ、女性・女系天皇の議論先送りを「的を外している」と批判しました。

 きょう与野党に報告された有識者会議の検討結果。立憲民主党の代表として報告を受けたのは、民主党政権当時、この問題に取り組んできた野田元総理です。

立憲民主党 野田佳彦 元首相
 「安定的な皇位継承を確保するための諸課題については先送りで、検討結果が出てきていません。的を外れてしまっているという印象であります」

 検討結果は、皇族の数を確保するため女性皇族が婚姻後も皇室に残る案など2つの案を柱にしています。しかし、国会が検討を求めていた女性・女系天皇の是非などの皇位継承策については「将来議論を深めていくべきだ」として先送りされました。

立憲民主党 野田佳彦 元首相
 「機は熟してないんじゃなくて、もうやらなければ間に合わない時期に来てるんじゃないかなと思います。個人の考えで言うとですね、女性天皇を排除する議論というのは、私はあり得ないと思います。当然、有力な選択肢として考えなければいけないと思います。女系天皇はこれはいろいろ議論があると思いますね」

 一方、自民党は・・・

自民党 茂木敏充 幹事長
 「非常にバランスの取れた報告書になっている。事柄の性格上、静かな環境の中でですね、意見集約というものを進めていきたい」

 自民党も党としての考えをまとめるため、懇談会を設置することにしています。ただ、制度化にむけた本格的な議論は夏の参院選後になるとの見方が強まっています。


野田佳彦・皇位継承.PNG



政府の有識者会議がまとめた安定的な皇位継承策の検討結果が与野党の代表に報告された。
立憲民主党の野田元総理がJNNの取材に応じ、女性・女系天皇の議論先送りを「的を外している」と批判した。
女性宮家とか冗談じゃない。
女性・女系天皇の議論先送りが妥当です。
ドジョウは黙ってろ。




参考

岸田首相 皇位継承の在り方 衆参両院の議長に報告書を提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485182695.html




関連

蓮舫氏 旧宮家の男系男子の皇籍復帰「立法府の意思は女性宮家の創設」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480685977.html

皇位継承策の見送り論が浮上 政府、女性宮家は必要と言及も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473421945.html

[皇位継承]「男女平等の社会 おのずと結論」自民 二階俊博幹事長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471759144.html

自民・甘利明氏が女系天皇容認 異例発言「最終的選択として」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471724609.html

自民 稲田朋美幹事長代行 皇位の男系継承堅持すべきという考え強調
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471472474.html

[日本会議] 男系男子の皇位継承維持 女性宮家創設に反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/467442913.html

[立憲民主党] 女性・女系天皇容認を 皇位継承で論点整理
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/467192644.html

自民有志、男系の皇位継承を 年内提言へグループ発足
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/467080391.html

国民民主、男系の女性天皇を容認 典範改正案の原案が判明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/466847783.html

共産 志位和夫委員長「女性天皇も女系天皇も認められるべき」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/466842475.html?

[日本維新の会] 女性宮家など党内で議論開始へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465573416.html

「女性宮家創設など速やかに議論し結論を」 国民 玉木雄一郎代表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465572948.html

立民の枝野幸男代表 「女系天皇など国民の理解広めたい」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465522265.html

[時事通信世論調査] 女系・女性天皇に賛成7割
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465141860.html
ラベル:野田佳彦
posted by hazuki at 16:24| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月30日

[立憲民主党代表選] 泉健太氏が新代表に選出

[立憲民主党代表選] 泉健太氏が新代表に選出

立憲民主党代表選 泉氏が新代表に選出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211130/k10013367901000.html


2021年11月30日のNHKニュースより転載

立憲民主党の代表選挙は、1回目の投票で4人の候補者がいずれも過半数のポイントを獲得できず、上位2人による決選投票が行われた結果、泉政務調査会長が逢坂元総理大臣補佐官を抑えて新しい代表に選出されました。

枝野前代表の後任を選ぶ立憲民主党の代表選挙は、◇逢坂元総理大臣補佐官、◇小川国会対策副委員長、◇泉政務調査会長、◇西村元厚生労働副大臣の4人が立候補し、国会議員と来年の参議院選挙の公認候補予定者に加え、全国の地方議員と党員・サポーターにそれぞれ割りあてられたあわせて572ポイントをめぐって選挙戦を展開してきました。

30日は、午後1時から東京・港区のホテルで臨時党大会が開かれ、29日締め切られた地方議員と党員・サポーターのいわゆる「地方票」の結果が発表されたのに続き、国会議員と公認候補予定者の投票と開票が行われました。

その結果、
▼逢坂元総理大臣補佐官が、◇国会議員で58ポイント、◇公認候補予定者で4ポイント、◇地方議員で48ポイント、◇党員・サポーターで38ポイントの合計148ポイント、
▼小川国会対策副委員長が、◇国会議員で72ポイント、◇公認候補予定者で0ポイント、◇地方議員で27ポイント、◇党員・サポーターで34ポイントの合計133ポイント、
▼泉政務調査会長が、◇国会議員で94ポイント、◇公認候補予定者で2ポイント、◇地方議員で46ポイント、◇党員・サポーターで47ポイントの合計189ポイント、
▼西村元厚生労働副大臣が、◇国会議員で56ポイント、◇公認候補予定者で0ポイント、◇地方議員で22ポイント、◇党員・サポーターで24ポイントの合計102ポイントをそれぞれ獲得しました。

4人の候補者のいずれも過半数を獲得できなかったため1位の泉氏と2位の逢坂の上位2人が、決選投票に進みました。

決選投票は、▼国会議員が1人2ポイント、▼公認候補予定者が1人1ポイント、▼各都道府県連の代表者が1人1ポイントの合計333ポイントで争われました。

その結果、
▼泉氏が◇国会議員で168ポイント、◇公認候補予定者で2ポイント、◇都道府県連で35ポイントのあわせて205ポイント、
▼逢坂氏が◇国会議員で112ポイント、◇公認候補予定者で4ポイント、◇都道府県連で12ポイントのあわせて128ポイントで泉氏が、逢坂氏を抑えて、新しい代表に選出されました。

泉健太氏は

新たな代表に選出された泉健太氏は、衆議院京都3区選出の当選8回で、47歳。

幹事長を務める福山哲郎氏の秘書などを経て、平成15年の衆議院選挙で、当時の民主党から立候補して29歳で初当選しました。

民主党政権では、内閣府政務官などを務めました。

その後、旧国民民主党の国会対策委員長や政務調査会長の要職を務め、去年9月に立憲民主党との合流に参加し、代表選挙に立候補しました。

今回の代表選挙では党のイメージを前向きなものに変える先頭に立ちたいと最も早く立候補を表明。
新自由主義のもとでの自己責任が強調されているとして普通の安心が得られる社会を目指すと訴えました。

趣味は高校まで続けた野球。
地元京都の自宅で飼っているうさぎと過ごすひとときが心の癒やしだということです。


泉健太・立憲民主党新代表.PNG



立憲民主党の代表選挙は、1回目の投票で4人の候補者がいずれも過半数のポイントを獲得できず、上位2人による決選投票が行われた結果、泉政務調査会長が逢坂元総理大臣補佐官を抑えて新しい代表に選出された。
立憲民主党の新代表は泉健太か。
逢坂さんが良かった。
ラベル:泉健太
posted by hazuki at 16:03| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

[衆院選] 野党一本化候補 約6割の選挙区で敗れる

[衆院選] 野党一本化候補 約6割の選挙区で敗れる

衆院選 野党一本化候補 約6割の選挙区で敗れる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013330771000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018


2021年11月1日のNHKニュースより転載

今回の衆議院選挙で、立憲民主党や共産党など連携する野党は、与党側と1対1で対決する構図を作るため213の選挙区で候補者を一本化しましたが、このうちおよそ6割の選挙区で一本化候補は敗れました。

今回の衆議院選挙で、立憲民主党、共産党、国民民主党、社民党、れいわ新選組の連携する野党は、与党側と1対1で対決する構図を作るため、289ある小選挙区のうち213の選挙区で候補者を一本化しました。

このうち一本化候補が勝利したのは、東京8区や神奈川13区など3割に満たない59の選挙区にとどまりました。

与党候補は自民党が追加で公認した無所属候補が勝利した東京15区と奈良3区を含め、およそ65%にあたる138の選挙区で議席を獲得しました。

残る16の選挙区のうち、大阪や兵庫の10の選挙区では日本維新の会の候補が、また、静岡5区や熊本2区など6つの選挙区では無所属候補が勝利しました。


枝野幸男・野党一本化.PNG




今回の衆議院選挙で、立憲民主党や共産党など連携する野党は、与党側と1対1で対決する構図を作るため213の選挙区で候補者を一本化したが、このうちおよそ6割の選挙区で一本化候補は敗れた。
野党一本化は見直しが必要です。




関連

[衆院選] 全議席決まる 自民「絶対安定多数」維新は第三党に躍進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484166599.html
ラベル:枝野幸男
posted by hazuki at 20:38| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立民 枝野代表 辞任の意向表明 衆院選 議席減で引責

立民 枝野代表 辞任の意向表明 衆院選 議席減で引責

立民 枝野代表 辞任の意向表明 衆院選 議席減で引責
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211102/k10013331691000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004


2021年11月2日のNHKニュースより転載

立憲民主党の枝野代表は党の役員会で、衆議院選挙で選挙前の議席を下回ったことについて「私の力不足だ」と陳謝したうえで「新しい体制を整えて来年の参議院選挙などに向かっていかなければならない」と述べ、代表を辞任する意向を表明しました。

立憲民主党は10月31日に投票が行われた衆議院選挙で小選挙区と比例代表合わせて定員の過半数を超える240人の候補者を擁立するとともに、多くの選挙区で共産党などと候補を一本化して臨みましたが、選挙前の109議席を下回り、96議席にとどまりました。

枝野氏は2日の党の役員会で「政権選択の構えを作ることはできたが、選挙の結果は平野代表代行や辻元副代表をはじめ有為な仲間がたくさん戻ってくることができず、また現有議席を下回るという大変残念な結果となった。ひとえに私の力不足だ」と述べました。

そのうえで「私どもとして次のステップを踏み出していくことが立憲民主党の役割、責任だと思っている。そうした状況を踏まえるなら、新しい代表のもと新しい体制を構え来年の参議院選挙、そして次の政権選択選挙に向かっていかなければならないと決断をした」述べ、代表を辞任する意向を表明しました。

そして枝野氏は総理大臣の指名選挙を行うために来週10日に召集される特別国会の閉会日に辞任しその後、党員などが参加する形で代表選挙を行う考えを示しました。


(転載、ここまで)

枝野幸男・代表辞任.PNG



立憲民主党の枝野代表は党の役員会で、衆議院選挙で選挙前の議席を下回ったことについて「私の力不足だ」と陳謝したうえで「新しい体制を整えて来年の参議院選挙などに向かっていかなければならない」と述べ、代表を辞任する意向を表明した。
来年は参院選があるので、次の代表が誰になるか気になります。
共産党との共闘路線も根本から見直す必要があると思います。




関連

[衆院選] 全議席決まる 自民「絶対安定多数」維新は第三党に躍進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484166599.html
ラベル:枝野幸男
posted by hazuki at 18:43| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月31日

立民・山岸一生氏の初当選確実 東京9区、菅原一秀氏の地元

立民・山岸一生氏の初当選確実 東京9区、菅原一秀氏の地元
https://nordot.app/827505150886117376?c=39546741839462401


2021年10月31日の共同通信より転載

 公選法違反事件で議員辞職後に有罪確定した自民党の菅原一秀元経済産業相が公民権停止に伴って立候補できなかった東京9区は、立憲民主党新人の山岸一生氏が勝利を確実とした。

 山岸氏は元朝日新聞記者。2019年の参院選に立民から出馬し、次点で落選した。今回は若さを前面に出し「しがらみのない、クリーンな政治」を主張。長く続けてきた駅前での街頭演説を通じ、多くの無党派層を取り込んだ。

 菅原氏の後任として比例東京ブロックから転じた自民安藤高夫氏は、出遅れが響いた。支持組織の票固めに軸足を置き、医師としてコロナ政策に関わってきた経歴のアピールも及ばなかった。


山岸一生.PNG



公選法違反事件で議員辞職後に有罪確定した自民党の菅原一秀元経済産業相が公民権停止に伴って立候補できなかった東京9区は、立憲民主党新人の山岸一生氏が勝利を確実とした。
山岸氏は元朝日新聞記者。
2019年の参院選に立民から出馬し、次点で落選した。
posted by hazuki at 22:19| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

衆院立民候補にネットで殺害予告 前旭川市長、「憤り感じる」

衆院立民候補にネットで殺害予告 前旭川市長、「憤り感じる」
https://nordot.app/826655905288306688?c=39546741839462401


2021年10月29日の共同通信より転載

 衆院選北海道6区に出馬する立憲民主党新人で前旭川市長の西川将人氏(52)が29日、市内で記者会見し、インターネット上で自身を殺害するとの書き込みがあることを明らかにした。同日、街頭演説など一部活動を休止した。西川氏は「限られた選挙日程の中で全く活動できなくなった。非常に残念で憤りを感じている」と述べた。

 28日夜に道警からツイッターに「西川将人 襲撃して殺してOK」との書き込みがあると陣営に連絡があったという。陣営は刑事告訴を検討している。

 29日には企業回りや街頭演説などの予定があったが、安全を考慮して休止を決めた。道警は西川氏の関係先を警備している。



西川将人・前旭川市長.PNG



衆院選北海道6区に出馬する立憲民主党新人で前旭川市長の西川将人氏(52)が29日、市内で記者会見し、インターネット上で自身を殺害するとの書き込みがあることを明らかにした。
同日、街頭演説など一部活動を休止した。
刑事告訴をすべき。
これは絶対にダメ。
posted by hazuki at 17:24| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

[島根1区] 2人の「かめいあきこ」 案分票発生も

[島根1区] 2人の「かめいあきこ」 案分票発生も

2人の「かめいあきこ」 島根1区、案分票発生も
https://nordot.app/823123405509558272?c=39546741839462401


2021年10月19日の共同通信より転載

 衆院島根1区で19日、読み仮名がいずれも「かめいあきこ」となる2人が立候補を届け出た。立憲民主党前職の亀井亜紀子氏(56)と無所属新人の亀井彰子氏(64)。投票用紙で「かめい」「あきこ」などと投票先を判別できない場合、候補者の得票数に応じて振り分ける「案分票」が発生するとみられるが、県選挙管理委員会は対応方針を明らかにしていない。

 1区には自民党前職の細田博之氏(77)も立候補した。県選管は、案分の基準を明らかにしない理由を「読み方が同じ2人の候補者だけに注目がいくと、公平性を欠いてしまう」と説明している。


島根1区・候補.PNG



衆院島根1区で19日、読み仮名がいずれも「かめいあきこ」となる2人が立候補を届け出た。
立憲民主党前職の亀井亜紀子氏(56)と無所属新人の亀井彰子氏(64)。
投票用紙で「かめい」「あきこ」などと投票先を判別できない場合、候補者の得票数に応じて振り分ける「案分票」が発生するとみられる。
1区には自民党前職の細田博之氏(77)も立候補した。
島根1区は細田博之氏が当確だろうが、立憲民主党の亀井亜紀子氏には比例で勝って欲しい。
posted by hazuki at 22:41| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

立民 生方議員 衆院選 党公認を辞退 拉致問題めぐり不適切発言

立民 生方議員 衆院選 党公認を辞退 拉致問題めぐり不適切発言

立民 生方議員 衆院選 党公認を辞退 拉致問題めぐり不適切発言
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211012/k10013304491000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_036


2021年10月12日のNHKニュースより転載

北朝鮮による拉致被害者について「もう生きている人はいない」などと発言し、その後、発言を撤回し謝罪した立憲民主党の生方幸夫衆議院議員は、現時点で党の候補者として公認を受けることを辞退しました。

立憲民主党の生方議員は先月、地元の千葉県松戸市で開いた市民との対話集会で、北朝鮮による拉致問題をめぐり「拉致被害者は、もう生きている人はいない」などと発言し、家族会や支援団体の「救う会」から「重大な侮辱だ」などと抗議を受けて11日、みずからの発言を撤回し謝罪しました。

こうした中、立憲民主党は、12日夕方開いた党の常任幹事会で、衆議院選挙に向けて、小選挙区の214人の公認候補者を決定しましたが、生方氏は現時点で党の公認を受けることを辞退しました。

福山幹事長は記者会見で、生方氏の発言について重ねて陳謝したうえで「批判にさらされている中で、実質的には公認ができる状況にはないと判断している」と述べ、追加公認も現状では難しいという考えを示しました。


生方幸夫・立憲民主党.PNG



北朝鮮による拉致被害者について「もう生きている人はいない」などと発言し、その後、発言を撤回し謝罪した立憲民主党の生方幸夫衆議院議員は、現時点で党の候補者として公認を受けることを辞退した。
家族会や支援団体の「救う会」から「重大な侮辱だ」などと抗議を受けていたので当然ですよね。
生方幸夫を公認出来る状況ではない。
千葉6区です。




参考

家族会、立民議員に抗議 「被害者生存せず」と発言
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483839270.html
ラベル:生方幸夫
posted by hazuki at 23:20| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

家族会、立民議員に抗議 「被害者生存せず」と発言

家族会、立民議員に抗議 「被害者生存せず」と発言
https://nordot.app/820136850428772352?c=39546741839462401


2021年10月11日の共同通信より転載

 北朝鮮による拉致被害者の家族会と支援組織「救う会」は11日、立憲民主党の生方幸夫衆院議員が会合で拉致被害者に関して「今は生存者はいない」などと発言したとして抗議声明を発表した。生方氏は自身のツイッターに「発言を撤回するとともに、拉致被害者の家族、関係者の皆さまにおわび申し上げる」と投稿し、陳謝した。

 抗議声明は、家族会代表の飯塚繁雄さんと、救う会の西岡力会長の連名。声明によると、生方氏は9月23日に千葉県松戸市での会合で「日本から連れ去られた拉致被害者というのは、もう生きている人はいない」などと述べたという。


生方幸夫・立憲民主党.PNG



北朝鮮による拉致被害者の家族会と支援組織「救う会」は11日、立憲民主党の生方幸夫衆院議員が会合で拉致被害者に関して「今は生存者はいない」などと発言したとして抗議声明を発表した。
抗議声明は、家族会代表の飯塚繁雄さんと、救う会の西岡力会長の連名。
声明によると、生方氏は9月23日に千葉県松戸市での会合で「日本から連れ去られた拉致被害者というのは、もう生きている人はいない」などと述べたという。
立憲民主党の議員ですか。

生方幸夫
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%96%B9%E5%B9%B8%E5%A4%AB

生方 幸夫(うぶかた ゆきお、1947年10月31日 ‐ )は、日本の政治家。衆議院議員(6期)。ジャーナリスト、経済評論家。立憲民主党千葉県連代表。

環境副大臣(野田第3次改造内閣)、衆議院環境委員長、衆議院決算行政監視委員長、消費者問題に関する特別委員長、民主党副幹事長、民主党幹事長代理等を務めた。

千葉6区→比例南関東ブロック


「めぐみさんとっくに死亡」 民主党の漢字クイズ、石井一が発言
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/404556305.html

2014年8月29日、民主党の石井一が、めぐみさんはとっくに死亡と発言した。



中丸薫2014 8  知っておくべき世界の今
ラベル:生方幸夫
posted by hazuki at 18:18| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

立民公約、若者の学業を支援 国公立大の授業料を半額に

立民公約、若者の学業を支援 国公立大の授業料を半額に
https://nordot.app/818760530754535424?c=39546741839462401


2021年10月7日の共同通信より転載

 立憲民主党の枝野幸男代表は7日、国会内で記者会見し、次期衆院選で訴える若者に関する政権公約を発表した。国公立大の授業料を半額に引き下げるなど希望者が高等教育を受けられるよう支援する施策を盛り込んだ。教育の機会均等を目指し、所得格差や就職難の解消につなげる狙いだ。順次公表している公約の第9弾になる。

 枝野氏は「意欲と能力のある人が誰でも学べて、格差が固定化されない社会を作らなければならない」と述べた。

 公約では「若者の未来を創る政策プラン」と銘打ち、私立大学生や専門学校生に対する給付型奨学金を大幅に拡充。1人暮らしの学生には家賃補助制度の創設を打ち出した。


枝野幸男・公約第9弾.PNG



立憲民主党の枝野幸男代表は7日、国会内で記者会見し、次期衆院選で訴える若者に関する政権公約を発表した。
国公立大の授業料を半額に引き下げるなど希望者が高等教育を受けられるよう支援する施策を盛り込んだ。
教育の機会均等を目指し、所得格差や就職難の解消につなげる狙い。
順次公表している公約の第9弾になる。

枝野代表が「若者の未来を創る政策プラン」を発表 #政権取ってこれをやる Vol.9
https://cdp-japan.jp/news/20211007_2279

2021年10月7日の立憲民主党HPより。

「枝野幸男代表は7日、国会内で記者会見をおこない、「 #政権取ってこれをやる 」のVol.9として「自民党では実現しなかった 若者の未来を創る政策プラン」を発表しました。政策は、(1)国公立大学の授業料を半額にまで引き下げ(2)私立大学生や専門学校生に対する給付型奨学金を大幅拡充(3)ひとり暮らしの学生への家賃補助制度を創設(4)ポスドクや大学院生の処遇を改善(5)ヤングケアラーの早期発見と支援体制の構築(6)同一価値労働同一賃金の法制化(7)派遣法の見直しなどで、原則として、希望すれば正規雇用で働ける社会を実現――と全部で7項目です。」




参考リンク

枝野代表が「若者の未来を創る政策プラン」を発表 #政権取ってこれをやる Vol.9
https://cdp-japan.jp/news/20211007_2279




参考

立民、子育て予算倍増を公約に 「子ども省」創設目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483747854.html
ラベル:枝野幸男
posted by hazuki at 17:54| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

立民、子育て予算倍増を公約に 「子ども省」創設目指す

立民、子育て予算倍増を公約に 「子ども省」創設目指す
https://nordot.app/817298290262048768?c=39546741839462401


2021年10月3日の共同通信より転載

 立憲民主党の枝野幸男代表は3日、次期衆院選で訴える子ども・子育て分野の政権公約を発表した。関連予算を倍増し「子ども省」を創設するのが柱。「チルドレン・ファースト」をキャッチフレーズに、若い世代が出産や育児をしやすい環境づくりを進め、少子化対策につなげる。順次公表している公約第8弾との位置付けだ。

 菅義偉首相が「こども庁」創設を提唱する前から、立民は子ども行政の司令塔設置を主張しており、政策立案力を改めてアピールしたい考えだ。

 枝野氏は「子育ては社会全体で担うものだが、日本ではまだ親に責任を全部負わせている。今の政策は基本的哲学が間違っている」と批判した。


枝野幸男・こども省公約.PNG



立憲民主党の枝野幸男代表は3日、次期衆院選で訴える子ども・子育て分野の政権公約を発表した。
関連予算を倍増し「子ども省」を創設するのが柱。
「チルドレン・ファースト」をキャッチフレーズに、若い世代が出産や育児をしやすい環境づくりを進め、少子化対策につなげる。

「こども庁」の対案 立憲が「こども省」法案を提出
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000217831.html

2021年6月1日のテレビ朝日ニュースの報道です。

「 立憲民主党は政府が目指す「こども庁」創設の対案として「こども省」の設置や児童手当の拡大などを盛り込んだ「子ども総合基本法案」を衆議院に提出しました。

 立憲民主党・大西健介衆院議員:「子ども省を作るだけでなく、しっかり予算を増やして何をするか。各党が競い合うことによって我が国の子ども政策が前進することは意義あることではないかと」」

菅義偉前首相が「こども庁」創設を提唱する前から、立民は子ども行政の司令塔設置を主張していたかは判りませんが、「こども庁」の対案として、「こども省」法案を提出していました。

枝野代表が「子ども・子育て政策への予算配分を強化」を発表 #政権取ってこれをやる Vol.8
https://cdp-japan.jp/news/20211003_2240

2021年10月3日の立憲民主党HPより。
参考までに。




参考リンク

枝野代表が「子ども・子育て政策への予算配分を強化」を発表 #政権取ってこれをやる Vol.8
https://cdp-japan.jp/news/20211003_2240
ラベル:枝野幸男
posted by hazuki at 23:40| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月11日

立民 感染再拡大防止へ 給付金など追加の支援策を緊急提言

立民 感染再拡大防止へ 給付金など追加の支援策を緊急提言

立民 感染再拡大防止へ 給付金など追加の支援策を緊急提言
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210910/k10013252551000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_025


2021年9月10日のNHKニュースより転載

緊急事態宣言の延長をめぐり、立憲民主党は、感染の再拡大を防ぐため、今月末までの行動制限の徹底には国民の協力が不可欠だとして、給付金など、追加の支援策を速やかに決定するよう政府に求める緊急提言をまとめました。

これは、立憲民主党の枝野代表が10日、記者団に明らかにしました。

提言では、緊急事態宣言の延長をめぐり、感染の再拡大を防ぐには、延長の期限となる今月末までの3週間、行動制限の徹底が必要だとしています。

そして、制限の徹底には国民の協力が不可欠だとして、生活困窮者への10万円の給付金や事業者への持続化給付金の支給など、追加の支援策の速やかな決定を求めています。

また、政府の水際対策は、なお不十分だとして、入国者を宿泊施設で10日間隔離し、期間中に3回のPCR検査を行うべきだとしているほか、医療提供体制や学校の感染対策のさらなる強化も求めています。

枝野氏は「ここで感染者を大幅に減らさないとリバウンドが生じ、命が失われることになりかねないのに、政府はむしろ行動抑制の緩和を強くアピールしている。自民党総裁選挙にうつつを抜かしてコロナ対策をやらなければ、感染のリバウンドは必定で、対応の見直しを迫っていく」と述べました。

立民 枝野代表「自民総裁選よりもコロナ対策優先を」

立憲民主党の枝野代表は、記者団に対し「ワクチンを受けたいと希望しながら、予約できずに不安な人がたくさんいるのに、河野氏からは、具体的な説明がなされていない。総裁選挙の前に、ワクチン担当大臣として、こうした状況に答えを出してもらいたい。総裁選挙よりもコロナ対策が優先ではないのか」と批判しました。


枝野幸男(右)・緊急提言.PNG



緊急事態宣言の延長を巡り、立憲民主党は、感染の再拡大を防ぐため、今月末までの行動制限の徹底には国民の協力が不可欠だとして、給付金など、追加の支援策を速やかに決定するよう政府に求める緊急提言をまとめた。
これは、立憲民主党の枝野代表が10日、記者団に明らかにした。

「総裁選よりもコロナ対策」党コロナ対策の緊急提言を発表、枝野幸男代表
https://cdp-japan.jp/news/20210910_2056

「立憲民主党は10日、新型コロナウイルス感染症の第5波がもたらしている危機的な状況を一刻も早く改善させるため、「3週間で取り組む『命と暮らしを守る』4つの緊急提言」を発表。今後3週間で集中的に取り組むべき(1)集中的な人流抑制等(2)医療・保健所の本来機能の回復(3)出入国管理の徹底(4)学校・子育てへの配慮――の4項目を提案しました。」




参考リンク

「総裁選よりもコロナ対策」党コロナ対策の緊急提言を発表、枝野幸男代表
https://cdp-japan.jp/news/20210910_2056
ラベル:枝野幸男
posted by hazuki at 20:56| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

立民現職に身内が刺客、岩手1区 次期衆院選、政治資金問題で対立

立民現職に身内が刺客、岩手1区 次期衆院選、政治資金問題で対立
https://nordot.app/799217318567542784?c=39546741839462401


2021年8月14日の共同通信より転載

 立憲民主党岩手県連は14日、次期衆院選岩手1区に盛岡市出身のフリーアナウンサー、佐野利恵氏(30)を擁立すると発表した。同区には既に同党から公認内定を得ている現職階猛氏(54)がいるが、資金問題で対立する階氏に身内が「刺客」を立てる異例の構図で、野党の分裂選挙となる可能性が出てきた。

 階氏は旧民主党時代、消費税増税を巡る路線対立で小沢一郎衆院議員(立民県連代表)とたもとを分かった。

 岩手1区は他に、自民現職の高橋比奈子氏(63)=比例東北、共産新人の吉田恭子氏(40)が立候補を予定している。


佐野利恵・衆院選岩手1区.PNG



立憲民主党岩手県連は14日、次期衆院選岩手1区に盛岡市出身のフリーアナウンサー、佐野利恵氏(30)を擁立すると発表した。
同区には既に同党から公認内定を得ている現職階猛氏(54)がいるが、資金問題で対立する階氏に身内が「刺客」を立てる異例の構図で、野党の分裂選挙となる可能性が出てきた。
階猛氏は負けるな。
ラベル:佐野利恵
posted by hazuki at 00:19| Comment(0) | 立憲民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。