2014年08月12日

長崎の教諭、児童に「負けたら窓から飛び降りて」 謝罪

長崎の教諭、児童に「負けたら窓から飛び降りて」 謝罪
http://www.asahi.com/articles/ASG8D3FC4G8DTOLB006.html?iref=comtop_6_03
2014年8月12日12時01分

長崎県雲仙市の小学校で6月下旬、40代の男性教諭が休み時間中、担任する6年生の男子児童に「ゲームで負けたら窓から飛び降りて」と発言し、市教委から文書訓告の処分を受けていたことがわかった。

 市教委によると、教諭は道徳の授業参観が始まる直前、校舎3階の教室で児童らと数字を言い合うゲームをした。男子児童が「先生に勝てます」と言った際、負けたら飛び降りてもらうという趣旨の発言をした。

 当時、男子児童の保護者も含め10人ほどの保護者が教室に集まっていた。教諭は授業後、男子児童の保護者に謝罪。保護者も受け入れたという。

 訓告は7月31日付。教諭は「今後このようなことがないよう言葉に十分気をつけながら、子どもたちと接していきたい」と反省しているという。

 教諭は、2004年に小学校6年生の女児が同級生を殺害した事件が起きた同県佐世保市の小学校で2人の担任を務めていた。




長崎県雲仙市の小学校で6月下旬、40代の男性教諭が休み時間中、担任する6年生の男子児童に「ゲームで負けたら窓から飛び降りて」と発言し、市教委から文書訓告の処分を受けていたことが分かった。
教諭は道徳の授業参観が始まる直前、校舎3階の教室で児童らと数字を言い合うゲームをした。
男子児童の保護者も含め10人程の保護者が教室に集まっていた。
男子児童の保護者に謝罪。
保護者も受け入れたという。
2004年に小学校6年生の女児が同級生を殺害した事件が起きた同県佐世保市の小学校で2人の担任を務めていた。
屑教師だな。
冗談で言ったつもりだろうが、ゲームで負けて、本当に3階の窓から飛び降りたら、大怪我していた。
男子児童の保護者は謝罪を許さず、すぐに校長室に相談に行くぐらいのことはしたのだろうか?
道徳の授業参観の前で、保護者の怒りを買ったから、7月31日付で、訓告の処分なのだろう。



尾木直樹 『日教組とは何か』
ラベル:日教組
posted by hazuki at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日教組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

教員らの「駆け込み退職」仕方ないのか 公務員モラル巡って議論沸騰

教員らの「駆け込み退職」仕方ないのか 公務員モラル巡って議論沸騰
http://www.j-cast.com/2013/01/24162623.html
http://www.j-cast.com/2013/01/24162623.html?p=2
2013/1/24 20:04

退職金引き下げで地方公務員に駆け込み退職者が続出したことを巡って、議論が盛り上がっている。ネット上では、政治家が余裕を持って制度改変をしなかったことが悪いという声も多いようだ。
論争が起きたのは、埼玉県が2013年2月からの退職金引き下げを決め、100人以上が1月末で辞めることが発覚してからだ。


片山さつき議員「公務員の矜持は何処へ?」

報道によると、埼玉の標準的な教職員では、年度末の3月末で辞めるより、退職金が140万円多くなる。3月まで働いた場合の給与分を差し引いても、58万円多い計算だ。
これに対して、駆け込み退職をすることについて、職場放棄だとの批判が巻き起こった。下村博文文科相が1月24日、クラス担任らもいるとして、「決して許されない」と会見で憤る事態になった。
ネット上でも、識者らからの発言が相次いでいる。
自民党の片山さつき参院議員もブログで、「公務員の矜持は何処へ?」と疑問を投げかけた。「生徒を放り出したと言われ、周りから、あるいはマスコミからも批判されうるであろうことは、普通の常識があればわかるでしょうに」と嘆いたのだ。
そして、NHKのキャスターが「こういう現象を生むような引き下げのやり方が悪い」といったニュアンスの発言をしたと疑問をぶつけた。それでは、退職金を引き下げるべきでなかったと言いたいのか、という批判のようだ。
駆け込み退職については、現場のトップからも異論が出た。
神奈川県の黒岩祐治知事は、23日の定例会見で、「退職金ということで、生徒たちを置き去りにし、ポイと辞めてしまうというのはやりきれない。生徒たちがかわいそうだ」と苦言を呈したのだ。
相次ぐ批判について、ネット上でも、「確かにこういう見方もあるなー」などと共感の声はある。しかし、現場の地方公務員だけに責任をなすりつけることへの疑問は多い。
(続く)


「想定してなかったのが問題だ」疑問も多く

「そもそも退職金制度を猶予期間も置かずポンといじること自体がおかしい」
「これは結局はそうなるだろうと想定してなかったのが問題だよなぁ」
「しょうがないよねぇ。先生にも人生とか生活があるんだもの」

ツイッターなどでは、そんな意見も相次いでいる。

また、駆け込み退職について、「生徒もかえって清々するかも」「教師たちの最後の教えなのかもしれない」といった見方もあった。3月末までマジメに働いた人が損をするのはおかしい、との指摘も出ていた。
ところで、現場では本当に、「職場放棄」と言えるような影響が出ているのか。
埼玉県県教委の小中学校人事課によると、駆け込み退職する教員54人については、臨時任用職員で補うめどがついた。病欠などに備え、教職希望者が多数登録しているためだという。子どもたちへの影響が少ないように、担任18人については、校内で担任をしていなかった教員をあてがう。とはいえ、クラスをよく知っているとは言えず、多少の影響は出ると明かす。
担当者は、「校長からの慰留はあったはずで、最後までやってほしかったという思いはあります」と言う。ただ、「辞める先生にも、個々に事情があると思いますので、強くは言えません」と漏らした。
ちなみに、埼玉と同じく2月から退職金を引き下げる栃木県では、駆け込まなければ140〜150万円も退職金が減ってしまう状況は変わりがないとしたが、1月末の退職予定者はゼロだそうだ。人事課の担当者は、「理由はよく分かりませんが、影響を考えて辞めないと思ってくれているのでは」と言っている。


片山さつきツイート.PNG

片山さつき‏@katayama_s
片山さつき Official Blog : 今日はテレ朝報道ステーションが報道「駆け込み退職」東京では0。教員のケース「2800万円の退職金が3ヶ月早くやめると手取り30万円の損」 http://lb.to/WwpnpK




退職金引き下げで地方公務員に駆け込み退職者が続出したことを巡って、議論が盛り上がっているようです。
論争が起きたのは、埼玉県が2013年2月からの退職金引き下げを決め、100人以上が1月末で辞めることが発覚してからです。
報道によると、埼玉の標準的な教職員では、年度末の3月末で辞めるより、退職金が140万円多くなる。
3月まで働いた場合の給与分を差し引いても、58万円多い計算のようです。
片山さつき議員のツイートによると、教員のケース「2800万円の退職金が3ヶ月早く辞めると手取り30万円の損」だそうです。
ラベル:日教組
posted by hazuki at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日教組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

教員大量「駆け込み退職」全国に波及 埼玉は100人超 退職金200万円減額前に…

教員大量「駆け込み退職」全国に波及 埼玉は100人超 退職金200万円減額前に…
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130123/dms1301231131009-n1.htm
2013.01.23

聖職か、それとも自らの老後か−。埼玉県が2月から職員の退職手当を引き下げるのを前に、3月末で定年退職を迎える教員100人以上が1月末での退職を申し出ている問題で、「駆け込み退職」は同県だけでなく、佐賀県や徳島県など全国に波及していることが分かった。最も多忙な年度末に、個人的なカネが事情の“逃亡”については、現場から「あり得ない」と非難の声が渦巻いている。
 埼玉県のある現役公立校教師は怒りをあらわにする。
 「毎年1−3月は次年度に引き継ぐ書類の作成などに追われて特に忙しい。普通の感覚を持った先生なら、どんな理由でもこのタイミングでは辞めない。あり得ないことだ」
 関係者によると、駆け込み退職を申し出た教員は計110人で、県採用が89人、さいたま市の採用が21人。学級担任は県と市で計30人いた。県には教頭4人も含まれている。
 “逃亡”を目の当たりにした別の現役教師も「音楽の先生がイベントの開催を目前に駆け込み退職を決めた。子供たちを捨てるのか」と憤りを隠さない。
 問題の発端は昨年11月に成立した改正公務員退職手当法にある。国家公務員の退職手当減額に伴い、埼玉県も昨年12月に条例を改正。2月から施行する。勤続35年以上の教員が3月末に退職した場合、手当は現行の2800万円前後から150万円−200万円ほど減額。施行を4月1日にすると、同県の県費は39億円も余計にかかる。
 駆け込みは、埼玉だけの現象ではなかった。23日付の毎日新聞朝刊によると、1月1月付で条例を改正した佐賀県や徳島県でも教頭や担任を含む教員43人がすでに駆け込み退職していたことが判明。高知県や愛知県、兵庫県、京都市にも退職希望者がいるという。
 埼玉県の上田清司知事は22日の会見で、「2カ月残して辞めるのは無責任とのそしりを受けてもやむを得ない」と不快感をあらわにした。県庁幹部も「最後まで勤めるのが公務員の職責ではないか」と顔をしかめた。
 ただ、現場には退職希望者の行動に理解を示す声もある。埼玉の県教委関係者は「地方公務員の収入は思われているほど高くない。退職金が100万円以上も減るのは、老後のことを考えると厳しい。急な決定でもあり、駆け込み退職を決めた先生方を『あいつらだけ多くもらいやがって』とねたむ空気はない」と語った。
 「モラル」の値段が200万円。高いのか、安いのか…。




2012年11月に成立した改正公務員退職手当法により、条例を改正、国家公務員の退職手当減額で、教職員の退職希望者が増えているようです。
埼玉県では、110人、1月1月付で条例を改正した佐賀県や徳島県でも教頭や担任を含む教員43人がすでに駆け込み退職していたことが判明し、高知県や愛知県、兵庫県、京都市にも退職希望者がいるそうです。
教職員のモラルが問われますね。
日教組が殆どではないでしょうか?



日教組の正体


民主党の支持母体.PNG
ラベル:日教組
posted by hazuki at 16:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 日教組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

【特集】学校教師の実態とは

日教組の実態が分かる記事のように思います。


【特集】学校教師の実態とは
http://jpn-news.com/p/1162
Posted on 2012年8月7日 in その他 | by 記者壱号

大津の生徒自殺事件などからイジメの助長や擁護、あるいは、痴漢、援助交際などの性犯罪、さらには、学校の閉ざされた隠蔽体質──数々の報道から負の側面ばかりが目立ってしまう「学校」そして「教師」。かつては「聖職」と呼ばれた教師も、いまやその信頼は失墜し、児童・生徒および保護者からは冷たい目で見られるようになり、果ては「モンスターペアレンツ」と呼ばれる反教師の現代の亡霊まで生み出してしまった。昔のような、熱血溢れ、信頼できる教師はもういないのか?その実態を調査した。調査したのは、某県内に存在する1校の小学校と、2校の中学校である。コンタクトの取れる限り、教師から聞き取り調査を行った。なお、プライバシーと公務員の守秘義務との観点から、特定できない範囲内でのことをここに記すこととする。また今回は、義務教育に主眼を置いた。

3校のコンタクトの取れた教師に、次の質問を率直に投げかけてみた。 

 質問1)「教師」とは何か?
 質問2)学校の問題点とは?
 質問3)児童・生徒は昔とどう変わった?

質問1)「教師」とは何か?の質問に対し、中学校社会科教師の1人は、授業に関してこう答えてくれた。

「昔と比べて、教師は子どもと近い存在になった。それは、そうならざるを得ない部分があったから。昔は、教師と子どもという二者間で、教師が教科のことを教え込み、知識を注入する『知識注入型』の授業を行って十分授業が成立したんです。しかし、現代の学校ではそうはいかない。『言語教育の充実』が学習指導要領で加わったことで、子どもの間での『会話』が必要となった。また、1970年代に議論となった『子どもを主体とした教育』『問題解決学習※1』などがまた現在になって必要性を迫られるようになってきた。子どもを主体とした授業を展開していかなければならなくなったということなんですね。そこで、グループ活動や子どもどうしのディスカッション・話し合いを取り入れた新しい授業、というか、実は、これは学校教育が学習指導要領で定められる以前、戦前されていた教育とも通ずるのだが、子どもと子どもと教師、三者間での教育への切り替えをはかることになった。教師からの一方的な授業は、行ってはいけない。だから、子どもどうしで協力し合って授業を進めていくということが前提。そのため、教師の立場とは、あくまで子どもの『補助』なんです。」もしかすると、児童・生徒を積極的に牽引するのが教師であるという見方をする人が世間には多いかもしれない。しかし、教師のあるべき立場は、現代ではそうはいかなくなっているというのである。児童・生徒の「個性」を引き出す授業を行うべきであるという議論が90年代に頻繁に巻き起こったが、それと通じるとも思われる。児童・生徒の意見・発言を尊重した授業を行うのが教師であるという。ただ、これだと「教師が児童・生徒に授業を丸投げしている」「教師の責任はどこへ」との疑問が生まれる。これが教育に携わり先導する立場であってよいのかという議論になるわけだが、そのことについても、同教師は、意見をくれた。
「もちろん、子どもを尊重しつつも、教師は常に目を光らせていないといけない。子どもが間違った方向に行こうとしたとき──それは授業であれば、例えば、あるテーマについて子どもに話し合いさせているようなとき。テーマから逸れた話し合いが進んでしまうこともあり得るわけです。そんなときに、軌道修正するのが教師の役割。あるいは、それは学校の日常生活にもつながってくる。生徒指導は、子どものやりたいことをやらせてあげるのが一番だけれども、それじゃいけないときに必要になってくるわけですよね。はっきり言って、その線引きは難しい。こちらは大人だから何が正しいか間違っているかは判断がつくけれど、子どもだからそうはいかない。この子どもは回り道しても自分で考えさせた方がうまくいくのではないかと判断したら、自分で考える時間を与えるし、この子どもはきちんと言ってあげないと迷ってしまうと判断したら、助言する。その境界は、教師が常に子どもの発言や行動から、見極めていくしかないです。子どもの実態を把握していくのも、教師の役割ですね。」放任主義と指導は紙一重であるが、放任主義にならないようにするため、この教師は邁進している。それは、「線引きは難しい」という一言からも十分察することができる。決して、教師の責任を放棄しているわけではなく、教師の責任の中で、子どもの個性を引きだそうと努力している。

質問2)学校の問題点とは?の質問については、中学校国語科教師が詳しく説明してくれた。

「一番のネックは、部活動です。生徒の個性を引き出す、あるいは生徒自身に得意分野を見付け自信をつけさせるといった意味で、部活動はものすごく意義のあることなんです。しかし、そうならないのが現実です。○○(スポーツ)の強豪校なんて言われる学校ありますよね。あんなのは、教育じゃないんです。勝つための部活になってしまっています。勉強や学校生活の方が大切なのはもちろんなのに、それをそっちのけで、部活を推進する。そういう学校は、学校を挙げて推進してしまっているんです。何を考えているのだろうと思います。部活動はそもそも、学校でやらなくてもいいものなんですよ?教育基本法で『生徒の自主的、自発的な参加により行われる部活動については、スポーツや文化及び科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感』をはぐくめるものであればそれでいいという話なんですから。それを達成できないと学校が判断したら、べつに部活を置かなくたっていいものだと、法でも決まってるわけなんです。学校が率先してやらせるものではなくて、生徒が自主的に行うものなんです。部活動の縛りで、生徒の他の可能性を断ってしまうなんていうことは、言語道断です。学校で部活を推進して強豪校にする、そんなのは駄目なんです。」てっきり、近年言われ始めたモンスターペアレンツの問題や学習指導要領に関する不満が出るのかと思っていたら、答えは意外だった。スポーツの強豪校として名を馳せ、活躍している学校を目にすると、精力的に活動している学校だなと思いがちであるが、それではいけないという。目から鱗の回答だった。
教育の目標、それはすなわち学校の意義にもつながるが、教育基本法では、「第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」となっている。かみ砕いて言えば、学校は、「子どもの人格形成を行う場」である。もっというと、「学校は児童・生徒の人間形成を行う場」とすると考えやすいだろうか。たしかに、部活動だけに力を入れることでその達成は有り得ないと思う。かの教育者・福沢諭吉は、「自主独立の精神」という言葉を用い、学校設立の意義を著書『学問のすすめ』の中で言っていた。教養を身に付け、それを活かすことで人間は成長する。ここでは、部活動をめぐる教育の弊害が見てとれた。また、質問1での教師の回答のように、やはり生徒の個性を大切にしたいという教師の願いが垣間見られた。

質問3)児童・生徒は昔とどう変わった?については、小学校教師が簡潔に回答してくれた。

「昔の子どもは、教師は絶対でしたよね、まるで雲の上の存在みたいな風潮があった。聖職者だった。でも今は、子どもはフランクに教師に話しかけてきます。わざわざ、子どもにとって貴重な休み時間なのに、その時間に職員室に雑談しに来る子もいますよ。『敬語が使えないのは駄目』とかそういう基本的な部分では注意していますけど、子どもが教師に話しかけやすいようになったのは、自分ではいい傾向だと思っています。教師と子どもの距離が近くなるということは、コミュニケーションが取りやすい環境にあるということ。授業にも活きます。」「コミュニケーションが授業にも活きる」というのは、言語活動の充実※2に通じる部分であろうか。「今の子どもは挨拶ができない」「他の人のことを考えない子ども」など、2000年に入った時期から世間で騒がれるようになった。たしかにそれはもっともで、基本的な会話の能力が不十分であると思われる子どもの数は実際に増えている。そのことは、親子のコミュニケーションの機会が減っている環境に育ってしまった子どもが多くなっていることからも察することができる。もしくは、人との接し方がわからない子どもが増えていると言い換えることもできるであろうか。

第2節 家族のつながりの変化による影響(平成19年版国民生活白書)
http://www5.cao.go.jp/seikatsu//whitepaper/h19/01_honpen/html/07sh010201.html
(親子のコミュニケーションが減っていることがグラフからわかる)

教師と子どもが互いに親しみやすいことは、話す機会が増えることであるから、子どもにとって良いことであるのは名違いない。そして、同列だからこそ話せる内容というものもあるだろう。教師は、自ら子どもに歩み寄り、子どものための環境をつくっているのである。教師は、児童・生徒を一人前の人間に育てようとしている。もちろん、ニュースに出てしまうような犯罪をおかす教師もいるが、それはほんの一握りである。ほとんどの教師には、そのような偏見と逆境に耐えながら、児童・生徒を思う懸命な姿があった。ここで挙げた教師の回答に異論を唱えたい方もいるだろうが、サンプルから解釈を重ねた実態ということで了承願いたい。

(注釈)
※1 問題解決学習・・・生活での疑問や教師の発問などを元に、子どもどうしで議論し合って解決することで、教師が教え込むよりもより深い学習の成果を挙げることを目的とした学習形態。
※2 言語活動の充実・・・学校教育法第30条2「前項※3の場合においては,生涯にわたり学習する基盤が培われるよう,基礎的な知識及び技能を習得させるとともに,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくみ,主体的に学習に取り組む態度を養うことに,特に意を用いなければならない。」
※3 前項・・・社会の変化に対応できるような教育をする必要性のこと。平成17年に中央審議会答申で議論された。
ラベル:日教組
posted by hazuki at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日教組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。