2014年08月10日

子どもに必要な「こころ」の教育

子どもに必要な「こころ」の教育
http://getnews.jp/archives/641385
2014.08.10 13:00 記者 : JIJICO カテゴリー : 政治・経済・社会

最優先すべきなのは、子どもの「こころ」を見つめること

長崎県佐世保市の高校1年生の女子生徒が同級生を殺害したとして逮捕された事件は、犯行の計画性や残虐性などで日本中の注目を集めました。佐世保市では、2004年に小学6年生の女児が同級生を殺害する事件が起きて以来、市内の小中学校で命の尊さを学ぶ取り組みを続けてきたそうです。それでも悲劇は繰り返されてしまった現状を踏まえ、今一度、子どもにとって必要な「こころ」の教育について考えてみましょう。

語る人によってさまざまな意見があると思いますが、思春期・青年期の心の問題に携わってきた立場からすると、子どもに必要とされる「こころ」の教育はただ一つ。何よりも最優先すべきなのは、子どもの「こころ」を見つめることです。大人は子どもを自立させ、幸せな人生を送ってほしいと思いながら教育します。しかし、その教育方法は「学校にさえ行っていれば」「塾にさえ入れておけば」「親の言うことさえ聞いてくれれば」といった調子で、型にはまった行動ができていれば安心する保護者がほとんどです。子どものことを見ているようで、そこには子どもの「こころ」を見つめる視点がないような気がします。
「こころ」を見つめると、子どもの心に基本的安心感が芽生える

では、子どもの心を見つめるとはどういうことでしょうか。それは、子どもの心に基本的安心感が形成され、本当の自己が芽生えてきているかどうかが判断材料になります。基本的安心感というのは幼少時に形成されるものですが、存在そのものを愛し、受け入れるような関わりによって生まれるものです。悪いことをすれば注意しますし、成績が悪ければ頑張るよう励まします。これは、子どもの行動を正そうとして行う教育です。しかし、もし子どもの「こころ」を見つめるならば、そこにもう一歩踏み込んだ関わりを持つことが必要です。

例えば、「悪いことは悪いことでダメだけど、あなたという子どもがいるだけで私たちは幸せよ」「努力していい成績を収めるのはすばらしいことだけど、成績が悪くても耐えられる勇気を持つことができたら、それもすごいことだよ」など、ありのままの子どもを受け入れているというメッセージを送ってあげることが、「こころ」を見つめる関わりです。こうしたメッセージを受け取った子どもの心の中には、基本的安心感が芽生えます。基本的安心感のある子どもはいい意味で自信を持ち、一時的に素行が乱れることはあっても、周囲のかかわりに対して素直に耳を傾けることができ、行動を修正することができます。決して度が外れた行動を取ることはありません。

大人はみんな、子どものためを思って行動しています。しかし、大人自身が不安なため、子どもの行動だけを修正しようとしていないか。もう一度、自分自身を振り返り、子どもの「こころ」を見つめるという視点で見直してみることが大切だと思います。




佐世保市では、2004年に小学6年生の女児が同級生を殺害する事件が起きて以来、市内の小中学校で命の尊さを学ぶ取り組みを続けて来たそう。
それでも悲劇は繰り返されてしまった現状を踏まえ、今一度、子どもにとって必要な「こころ」の教育について考えてみる。
子どもに必要とされる「こころ」の教育はただ一つ。
何よりも最優先すべきなのは、子どもの「こころ」を見つめること。
子どもの心を見つめるとはどういうことか。
子どもの心に基本的安心感が形成され、本当の自己が芽生えて来ているかどうかが判断材料になる。
基本的安心感というのは幼少時に形成されるものですが、存在そのものを愛し、受け入れるような関わりによって生まれるもの。
子どもを早く自立させようとか、成績が下がった上がったとかという問題より、子どもと向き合うことだと思います。
肝心な大人が、子どもの行動だけを修正しようとしていないか、見つめ直すべき。
これは、学校の先生に頼ってはダメですね。
必要ならば、スクールカウンセラーという手があります。


ラベル:心の教育
posted by hazuki at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

済美高野球部1年生「カメムシ食べさせられた」

済美高野球部1年生「カメムシ食べさせられた」

済美高野球部1年生「カメムシ食べさせられた」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140809-OYT1T50052.html?from=ytop_main7
2014年08月09日 13時20分

高校野球の強豪校・済美(さいび)高校(松山市)で、野球部の複数の1年生部員が、2年生部員からカメムシを食べさせられたり殴られたりするいじめを受けたと訴えていることがわかった。

 同校はすでに調査を始めており、いじめの可能性が高いと判断。事実関係が確認でき次第、愛媛県高野連に報告するという。

 同校によると、外部から情報提供があり、7日に野球部に確認したところ、部員の保護者が今月初旬、監督に「2年生からカメムシを食べさせられた1年生がいる。灯油を飲まされそうになったこともある」と相談していたことが判明。8日に部員への聞き取りを行ったところ、被害を訴えた1年生がいたという。

 関係者によると、いじめを受けていた1年生は数人で、殴られたり、1年生同士でけんかをさせられたりしていたという。

 同校は甲子園に春夏通算6度出場し、2004年春は優勝した。




甲子園に春夏通算6度出場し、2004年春は優勝した済美(さいび)高校(松山市)で、野球部の複数の1年生部員が、2年生部員からカメムシを食べさせられたり殴られたりするいじめを受けたと訴えていることが分かった。
灯油を飲まされそうになったこともある。
悪質なイジメじゃないか。
灯油を飲まそうとしていただと?
人間を何だと思っているんだ?
野球部の監督は何をやっていたんだ?
相談されるまで気付かなかったのか?
こんな高校は、次の高校野球の大会を出場停止にしろよ。
カメムシを食えと命令した奴にゴキブリを食わせてみろ。
拒否するだろう。
ラベル:いじめ
posted by hazuki at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月05日

都立高入試にマークシート導入検討 採点ミス続発受け

都立高入試にマークシート導入検討 採点ミス続発受け
http://www.asahi.com/articles/ASG853DJ5G85UTIL00F.html?iref=comtop_6_05
2014年8月5日13時20分

今春の東京都立高入試で採点ミスが相次いだ問題で、都教育委員会がマークシート方式の導入を検討していることがわかった。再発防止を検討する有識者会議に8日、提案する。都教委によると、導入すれば全国の公立高入試で初。

 都立高入試では、昨春と今春分で計2211件の採点ミスが発覚。「誤答を正答として採点」「正答を誤答として採点」など、単純ミスが半数近くを占めていた。

 都教委は、記述式の問題も残す予定で、マークシートを導入しても併用することになる。導入が決まれば、今後マークシート問題と記述式問題の比率なども検討する。マークシート方式導入では、回答を読み取る機械の設備などコスト対策も課題になるという。




今春の東京都立高入試で採点ミスが相次いだ問題で、都教育委員会がマークシート方式の導入を検討していることが分かった。
導入すれば全国の公立高入試で初。
読売新聞の報道によると、「再発防止策を検討している有識者会議の同意が得られれば、来春入試から取り入れる方針。」とありますよ。
来春に入試を控えている中学3年生にとって、記述式に慣れると思われるのに、いきなり「マークシート方式を導入」ということになれば、マークシートに慣れるテストを受けないと、ケアレスミスで、マークする部分を間違って、減点になれば、元も子もないですな。
「関係者によると、来春も、従来通り記述式と選択式問題を出題する。」ともありますので、都立高校を受験する中学3年生のことを考えて下さいね。



読売新聞の報道です。


都立高入試、マークシート導入へ…公立で全国初
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140805-OYT8T50129.html
2014年08月05日 14時25分

東京都立高入試で採点ミスが相次いだ問題で、都教育委員会が選択式問題の答案用紙にマークシートを導入する方針を固めた。都教委によると、公立高入試のマークシート導入は全国初。再発防止策を検討している有識者会議の同意が得られれば、来春入試から取り入れる方針。

 都立高入試では、昨春と今春2年分で合わせて2211件の採点ミスが発覚。「誤答を正答として採点」が621件、「正答を誤答として採点」が437件と単純ミスが半数近くを占めていた。

 関係者によると、来春も、従来通り記述式と選択式問題を出題する。選択式問題は数学を除く4教科(国語、英語、理科、社会)にあり、全配点の5割強をしめる。マークシート導入で、採点者の勘違いによる単純ミスを減らすねらいだ。
ラベル:都立高校入試
posted by hazuki at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

土曜授業、公立校の16%で 今年度、2年前から倍増

土曜授業、公立校の16%で 今年度、2年前から倍増

土曜授業、公立校の16%で 今年度、2年前から倍増
http://www.asahi.com/articles/ASG7T574CG7TUTIL018.html?iref=comtop_list_edu_n01
高浜行人 2014年8月2日18時12分

土曜日に授業をする公立の小中高校が、2年前に比べて倍増していることが、文部科学省のまとめでわかった。昨年11月に省令が改められ、土曜日に授業をしやすくなったためだという。国は今後も土曜の学習活動を増やしていく考えだ。

教育2014

 公立小中高校の全3万4266校を対象に今年3月に調査し、7月下旬に結果を公表。2014年度に土曜日の授業を予定している学校は計5573校で、全体の16・3%だった。

 内訳は小学校が3565校(17・1%)、中学校1794校(18・3%)、高校214校(5・9%)。いずれも12年度の前回調査からほぼ倍増した。回数は、小中で「年3回以下」が半数ほど。高校は「年18回以上」が30・0%で最も多かった。




土曜日に授業をする公立の小中高校が、2年前に比べて倍増していることが、文部科学省のまとめで分かった。
昨年11月に省令が改められ、土曜日に授業をし易くなった為だという。
東京都の公立の小中学校は、かれこれ6年前から、隔週ではないものの、土曜授業が始まっていて、夏休みは、8月24日(25日が日・祝日の場合は1日延びる。)までの為、8月25日から2学期です。
公立の高校も変わりつつある。
私立高校は隔週で土曜日は授業。
もう、日教組の為の、ゆとり教育は終わりつつある。
全国的に、土曜授業をする公立の小中高校が増えるでしょう。



学力低下、休日の過ごし方 都が「土曜授業」を容認



文部科学省HP
http://www.mext.go.jp/

土曜日を活用した取組の推進:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doyou/index.htm
ラベル:土曜授業
posted by hazuki at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月31日

大阪市教委:民間人校長初の懲戒免職 PTA会費持ち出し

大阪市教委:民間人校長初の懲戒免職 PTA会費持ち出し

大阪市教委:民間人校長初の懲戒免職 PTA会費持ち出し
http://mainichi.jp/select/news/20140731k0000e040242000c.html
毎日新聞 2014年07月31日 13時53分

大阪市教委は31日、2013年度に民間から公募採用された男性校長2人を懲戒処分にしたと発表した。西淀川区の市立小学校の元校長(51)は、不適正な金銭処理のほか、職歴詐称が判明したとして免職。生野区の市立中学校の校長(38)は、信用失墜行為があったとして減給3カ月にした。生野区の校長は同日付で自主退職した。民間人校長は橋下徹市長の肝煎り施策で途中退職は4人となったが、懲戒免職処分を受けるのは初めて。

 市教委によると、西淀川区の元校長は、公募書類などに、十数年間のホテル勤務、有限会社代表などと虚偽の職歴を記載。また今春、校内保管されていたPTA会費約10万円を校外に持ち出した。市教委は今年5月、元校長を教務部付に更迭した。

 生野区の校長は、市関係者によると、学校関係者の女性とのトラブルがあったという。これとは別に地域との連絡を巡り、口論になった教頭が土下座したとして保護者らから辞職を求める声が上がっていた。市教委事務局は今年3月にこの校長をいったん更迭方針としたが処分を見送っていた。校長の後任は同校の副校長を充てる。

 市教委は2人の懲戒処分について「市民の期待を裏切るあるまじき不祥事。市民や保護者に深くおわびする」と陳謝した。【寺岡俊】




大阪市教委は31日、2013年度に民間から公募採用された男性校長2人を懲戒処分にしたと発表した。
西淀川区の市立小学校の元校長(51)は、不適正な金銭処理の他、職歴詐称が判明したとして免職。
生野区の市立中学校の校長(38)は、信用失墜行為があったとして減給3カ月にした。
生野区の校長は同日付で自主退職した。
民間人校長は橋下徹市長の肝煎り施策で途中退職は4人となったが、懲戒免職処分を受けるのは初めて。
民間から校長を公募採用したのは、橋下の肝煎り施策の失敗ではないですかね。



橋下市長の責任!?民間人校長&学校給食の実態! たかじんNOマネーBLACK




関連

量が少ない大阪市の給食、増量へ「おかわり自由に」橋下が検討 松井が明かす
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/397346897.html

大阪市の給食、量少なくブーイング 持ち込み可の学校も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/396306172.html
ラベル:民間人校長
posted by hazuki at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

AO入試合格者の退学率16%、トップは東京理科大 読売新聞調査

AO入試合格者の退学率16%、トップは東京理科大 読売新聞調査
http://www.j-cast.com/2014/07/09209998.html
2014/7/ 9 12:35

読売新聞は2014年7月9日付の朝刊で、7回目となる「大学の実力 教育力向上の取り組み」調査の結果を発表した。

「高校教員からの問い合わせが多かった」として今回の調査から加わった「入試方法別の退学状況」では、一般入試が平均6%だったのに対し、AO入試が16%、指定校推薦が9%と、高い割合となった。

東日本の大学で最も一般入試の退学率が高かったのは嘉悦大学(東京・小平市)の34.7%、AO入試は東京理科大学(東京・新宿区)の50.0%、指定校推薦は苫小牧駒澤大学(北海道・苫小牧市)の100%だった。




読売新聞は2014年7月9日付の朝刊で、7回目となる「大学の実力 教育力向上の取り組み」調査の結果を発表した。
「入試方法別の退学状況」では、一般入試が平均6%だったのに対し、AO入試が16%、指定校推薦が9%と、高い割合となった。
東京理科大は、私立で学費が安いですが、留年率が高い大学で有名です。
東京理科大をAO入試で受験することが間違っている。
一般入試で合格出来なければ、留年せずに卒業は出来ないと思いますよ。
東京理科大は、理学部6年、薬学部8年と言われている。
せがれが薬剤師になりたがっていた頃、東京理科大の薬学部を目指していたようですが、夢を諦めてもらって良かった。
私立の薬学部は、1500万円以上のお金が必要ですからね。
国立は、もう少し安いようですが、お金の掛かる学部であることは間違いない。
調剤薬局で働いている薬剤師の方々は、全員が国立の大学ではないので、お坊ちゃん、お嬢様ですよ。
一般入試では、嘉悦大が退学率が高いのですね。
嘉悦大は、元女子大だったと思いますが・・・。




AO入試合格者、6人に1人が退学…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140709-OYT8T50073.html
2014年07月09日 11時41分

主に学ぶ意欲をみるAO(アドミッション・オフィス)入試で合格した学生のうち、6人に1人にあたる15・5%が退学していたことが、読売新聞の「大学の実力 教育力向上の取り組み」調査でわかった。

 入試方法別で最も高い退学率で、一般入試の5・9%が最も低かった。入試方法別の退学率が明らかになったのは初めて。

 AO入試は本来、学力試験で測れない意欲や能力を重視する試験だが、早ければ入学の半年以上前に合格が決まることなどで学習意欲を失わせているとの指摘があり、見直しを迫られる大学も出そうだ。

 今年の「大学の実力」調査は、通信制などを除く全国744の国公私立大学を対象に、学生の成長のための取り組みや大学の現状を聞き、過去最高の659校(89%)が回答した。
ラベル:AO入試
posted by hazuki at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

佐賀県武雄市:小1にプログラミング教育 10月から

佐賀県武雄市:小1にプログラミング教育 10月から

佐賀県武雄市:小1にプログラミング教育 10月から
http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000e040292000c.html
毎日新聞 2014年06月25日 13時46分(最終更新 06月25日 14時18分)

佐賀県武雄市は25日、市内の小学1年生を対象に、タブレット端末を使いゲームなどのソフトウエアをつくるプログラミング教育の実証研究を今年10月に始めると発表した。インターネットソフト開発会社「ディー・エヌ・エー」(DeNA、東京)と東洋大学現代社会総合研究所が共同で実証研究のためのソフトを開発し、放課後の時間を使い実施する。

 プログラミングについては世界的に早期教育を進める動きがあるが、日本では学習指導要領で中学の「技術・家庭科」で基礎的内容を授業するとされている。文部科学省情報教育課は「公立校で小1を対象にしたプログラミング教育の事例は把握していない」と言い、極めて異例とみられる。

 武雄市によると、実証研究は市立山内西小の1年生40人が対象。テキストを使わず、視覚的な方法でタブレット画面を操作し児童にもの作りなどの楽しさを体験させるという。10月中旬以降、放課後に計8回(1回40分程度)行うが、教科として取り扱わず、児童のへの評価はしない。

 ICT(情報通信技術)教育を進める武雄市では、今年4月から市内の全小学生にタブレット端末を貸与、自宅での予習などを進める反転授業を実施している。反転授業の検証に東洋大が協力している。DeNAは幼児・小学生向けの学習アプリなどの開発を手がけており、3者が協力して実証研究を進めるという。【石井尚、関東晋慈】




佐賀県武雄市は25日、市内の小学1年生を対象に、タブレット端末を使いゲームなどのソフトウエアをつくるプログラミング教育の実証研究を今年10月に始めると発表した。
プログラミング教育とは興味深いですが、小学1年生には早過ぎると思います。
小学1年生の内は、国語や算数に力を入れて、小学5〜6年生になってからでも良いと思います。
posted by hazuki at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月24日

府中市の児童の検便から“寄生虫”を検出

府中市の児童の検便から“寄生虫”を検出
http://news.livedoor.com/article/detail/8969339/
日テレNEWS24 2014年06月23日21時12分

東京・府中市の小学校で、5年生の児童80人以上が吐き気や下痢の症状を訴え、学年閉鎖となっている問題で、児童の検便から病原性微生物が検出されたことが分かった。

 この問題は、府中市立府中第三小学校の5年生の児童が1週間以上にわたって吐き気や下痢の症状を訴え、学年閉鎖となっているもの。都の保健所が、提出を受けた検便を調べたところ、児童25人の検便から、家畜などの消化管に寄生している寄生虫の一種「クリプトスポリジウム」が検出されたという。

 児童らは今月5日、宿泊行事で長野県の牧場を訪れ、牛と接触していたということで、東京都福祉保健局は牧場から牛の検体の提供を受け、関連を調べている。

 府中第三小学校の児童と同様の症状を訴えて、一時、5年生42人が欠席した文京区の区立窪町小学校も、府中第三小学校と同じ日に同じ牧場を訪れており、東京都福祉保健局は便の検査を進めている。




東京・府中市の小学校で、5年生の児童80人以上が吐き気や下痢の症状を訴え、学年閉鎖となっている問題で、児童の検便から病原性微生物が検出されたことが分かった。
都の保健所が、提出を受けた検便を調べたところ、児童25人の検便から、家畜などの消化管に寄生している寄生虫の一種「クリプトスポリジウム」が検出されたという。
ぎょう虫検査の廃止が決まったというのに、寄生虫とは、ぎょう虫検査は必要ではないですか?
学校名も出ていますね。
府中市立府中第三小学校が母校の方がいらっしゃるのではないでしょうか?




「ぎょう虫検査」「座高測定」廃止へ 2015年度限りで学校健診から消える
http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/12/-school-physical-examination_n_5307795.html
The Huffington Post 投稿日: 2014年05月12日 17時11分 JST

文部科学省の学校保健安全法施行規則が4月末に改正され、学校での健康診断の項目から「座高測定」と「ぎょう虫検査」(寄生虫卵検査)が2015年度限りで廃止されることとなった。

座高の測定は内臓の発育などを確認することが目的だったとされるが、「結果が活用されていない」「根拠がない」などと疑問の声が出ていた。また、ぎょう虫検査も子どもの寄生虫感染が激減し、最近では検出率が1%以下で推移していたことから「省略可能」と判断した。MSN産経ニュースなどが報じた。

文科省によると、座高測定は(中略)学校現場からは、子供たちの健康管理と座高の関係が分かりにくく、机や椅子の配備にもあまり役立っていないとして、「測定に意味がない」との声が上がっていた。

文科省の有識者会議も昨年12月、身長と体重のデータを活用すれば、座高は省略できると提言。このため文科省は廃止することを決め、施行規則を改正した。

ぎょう虫などの寄生虫卵検査は小学3年生以下に義務づけられ、昭和33年から行われている。多くの学校で、肛門にセロハンテープを貼り、ぎょう虫の卵の有無を調べる検査を実施してきたが、衛生環境の改善に伴い、子供の寄生虫感染率は激減。過去10年の検出率は1%以下だった。

(MSN産経ニュース『学校健診から消える「座高測定」「ぎょう虫検査」 代わりに運動不足チェック!』より 2014/05/12 10:28)

一方、運動不足でしゃがむことができない子供やクラブ活動のし過ぎで炎症になる子供が増えていることから、学校の健康診断で関節や筋肉、骨などに異常がないかを調べる新たな検査を導入することとした。
ラベル:ぎょう虫検査
posted by hazuki at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

学童保育を5年間で30万人拡充 政府検討、女性の活躍を推進

学童保育を5年間で30万人拡充 政府検討、女性の活躍を推進

学童保育を5年間で30万人拡充 政府検討、女性の活躍を推進
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052001001351.html

共働き家庭やひとり親家庭の小学生を、放課後に校内や児童館などで預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)の受け皿を約30万人分拡充する方向で政府が検討していることが20日、分かった。目標を具体化するプランをつくり、期間は5年を想定。安倍政権が掲げる「女性の活躍」を推進するため、6月に取りまとめる新たな成長戦略に盛り込む。

 安倍政権は昨年4月、保育所の待機児童解消のため2017年度までの5年間で40万人分の保育の受け皿を整備する「待機児童解消加速化プラン」を発表している。
2014/05/20 12:13 【共同通信】





「放課後児童クラブ」(学童保育)の受け皿を約30万人分拡充する方向で政府が検討していることが20日、分かった。
子供が小学生になると保育所に代わる預け先がなくなり、親が仕事を続けにくくなる「小1の壁」の解消となれば良いと思いますが、狭い場所に大人数を突っ込んだり、学童保育の指導員が薄給で働かされるようなことにならないようにして欲しいものです。
この共同通信の記事をデジタル配信したのは、今のところ、朝日新聞だけ(ログインしなければ続きが読めない)。
毎日(変態)新聞は、配信したようですが、ログインしなければ記事が読めない。



学童保育、30万人分拡充へ 「小1の壁」解消策
http://www.asahi.com/articles/ASG5N3WHHG5NUTFL002.html?iref=comtop_6_01
畑山敦子 2014年5月20日21時49分

共働き家庭などの小学生を放課後に預かる「学童保育」(放課後児童クラブ)について、政府は、2015〜19年度の5年間で新たに30万人分の定員を増やす方向で調整に入った。子育てする女性が働きやすい環境を整えるねらい。6月に決める成長戦略に盛り込む見通しだ。

 学童保育は、昼間に保護者が家にいない小学生が放課後を過ごす場。学校内や周辺で自治体やNPOなどが運営する。厚生労働省によると、13年5月時点で全国に2万1482カ所あり、低学年を中心に88万9205人が登録する。共働きの増加で利用者は年々増加。整備が追いつかず、利用したくてもできない児童が8689人いる。

子育て世代には「エムスタ」

 子が小学生になると保育所に代わる預け先がなくなり、親が仕事を続けにくくなる問題は「小1の壁」といわれる。政府は産業競争力会議などで解消策を話し合ってきた。
ラベル:学童保育
posted by hazuki at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

量が少ない大阪市の給食、増量へ「おかわり自由に」橋下が検討 松井が明かす

量が少ない大阪市の給食、増量へ「おかわり自由に」橋下が検討 松井が明かす

量が少ない大阪市の給食、増量へ「おかわり自由に」橋下市長が検討 松井知事が明かす
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140518/waf14051817330013-n1.htm
2014.5.18 17:33

大阪市が4月から本格導入した中学校給食に対し「量が少ない」との声が相次いでいるとして、日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は18日、「おかわりを自由にしようと今検討をしている」と述べ、維新共同代表の橋下徹大阪市長が給食の増量を検討していることを明らかにした。堺市内の会合で語った。

 松井氏は会合の中で、「保護者から『子供がおかわりできないと文句を言っている。米を多くしてくれ』と言われ、さっそく市長と話した」と発言した。

 会合後に記者団の取材に対し、「おかわりさせてという声があるから橋下市長にも伝えた。おかわりできるように今いろんな問題点を整理してくれているらしい」と述べた。


大阪市弁当給食.PNG



「量が少ない」との声が相次いでいる大阪市の中学校給食に対し松井は、「おかわりを自由にしようと今検討をしている」と述べ、橋下が給食の増量を検討していることを明らかにした。
「仕出し弁当」の給食をどうやって、おかわりするのでしょう。
量が少ないという不満の解消には繋がるが、また税金が掛かりますね。



参考

大阪市の給食、量少なくブーイング 持ち込み可の学校も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/396306172.html
ラベル:給食
posted by hazuki at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

大阪市の給食、量少なくブーイング 持ち込み可の学校も

大阪市の給食、量少なくブーイング 持ち込み可の学校も
http://www.asahi.com/articles/ASG4X6HCRG4XPTIL03H.html
阪本輝昭 2014年5月5日10時09分

中学1年生を対象に春からスタートした大阪市の全員給食が揺れている。「昼をきちんと食べることが学力、体力を向上させる」(橋下徹市長)としてカロリーやバランスに考慮した「仕出し弁当」を配っているが、「量が少ない」との声が続出。個人差が大きいのに、全員同量でおかわりなどもできないためだ。おなかを満たすため、おにぎりの持ち込みを特別に認める学校も出始めた。

■足りない…おにぎり持参許可する学校も

 「ご飯類のみ持ち込みを許します」。大阪市北部の中学校は4月下旬、量が足りないとの批判に押され、特例措置を取った。校長は「不足を感じる子が多い。『だめ』『我慢しろ』と言うだけでは納得を得られないから」と話す。


大阪市弁当給食.PNG



中学1年生を対象に春からスタートした大阪市の全員給食が揺れている。
「昼をきちんと食べることが学力、体力を向上させる」(橋下市長)としてカロリーやバランスに考慮した「仕出し弁当」を配っているが、「量が少ない」との声が続出。
おなかを満たす為、おにぎりの持ち込みを特別に認める学校も出始めた。
何じゃこりゃ、給食の意味ないじゃん。
給食で足りないから、おにぎりの持ち込み?
橋下、この問題は何とかならない訳?
大阪市の中学生の給食の問題を何とかしろよ。
ラベル:給食
posted by hazuki at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

四国の短大に「ボーカロイドコース」新設 15年4月から

四国の短大に「ボーカロイドコース」新設 15年4月から

四国の短大に「ボーカロイドコース」新設 15年4月から
http://www.j-cast.com/2014/04/28203395.html
2014/4/28 12:16

四国大学(徳島市)の短期大学部音楽科に、2015年4月から音楽系大学・短大で日本初の「ボーカロイドコース」が誕生する。

正式名称は「音楽制作コース」で、作詞・作曲、DTM(パソコンと電子楽器を接続しての音楽制作)の基礎から、音声合成ソフト「ボーカロイド」による作品の制作、完成した楽曲の販売方法まで専門家が指導する。


初音ミク.PNG



3月29日の「徳島市の私立四国大は2015度から、2年制の音楽科にボカロ曲制作コースを新設する。」というニュースの詳細です。
四国大学(徳島市)の短期大学部音楽科に、2015年4月から音楽系大学・短大で日本初の「ボーカロイドコース」が誕生。
正式名称は「音楽制作コース」。
とうとう音楽科にボカロです。



フジテレビ初音ミク「ボカロ歌謡祭」のお粗末  タイトル誤記、CGしょぼすぎて「これ誰?」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/354574629.html

↑↑↑↑↑
動画が削除されています。


低視聴率フジが「初音ミク」にすり寄る 地上波初「ボーカロイド歌謡祭」にネット反発
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/353931385.html



『初音ミク』千本桜『オリジナル曲PV』



参考

「ボカロ」を音楽教育に=大学や高校で導入の動き−「芸術性高い」と評価
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/393030830.html
ラベル:音楽
posted by hazuki at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

尖閣・竹島の教科書記述、検定申請後でも変更可

尖閣・竹島の教科書記述、検定申請後でも変更可
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140425-OYT1T50191.html?from=ycont_navr_os
2014年04月25日 23時58分

文部科学省が、2016年度から使われる中学校社会科の教科書について、尖閣諸島と竹島の記述に関しては、同省に検定を申請した後でも変更を認める異例の通知を出していたことがわかった。

 同省は今年1月、中高の学習指導要領の解説書に、尖閣諸島、竹島を「固有の領土」と明記する改定を行っており、各教科書会社に編集作業の期間を与えることで、解説書に沿った記述を促すのが狙いとみられる。

 同省は原則として、検定申請後に教科書の記述を変更することを認めてこなかった。今年度の検定は申請が5月下旬。解説書改定後の編集作業期間が限られることから、申請後60日以内であれば、特例で変更を認めることにした。

 解説書に法的拘束力はないが、出版社が教科書を編集したり、教員が授業を行ったりする際の指針となる。改定では、尖閣諸島について「解決すべき領有権の問題は存在していないことを理解させる」などとしている。




文部科学省が、2016年度から使われる中学校社会科の教科書について、尖閣諸島と竹島の記述に関しては、同省に検定を申請した後でも変更を認める異例の通知を出していたことが分かった。
解説書に法的拘束力はないが、出版社が教科書を編集したり、教員が授業を行ったりする際の指針となる。






田母神俊雄 @toshio_tamogami
教科書に尖閣諸島と竹島が日本の領土と明記される事になりました。今まで書かれていなかったことがおかしいと思います。安倍内閣だから出来たことだと思います。



参考

[教科書検定] 韓国に配慮?日米韓首脳会談の影響で異例の公表延期(新年度にずれ込み)!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/393790703.html

教科書検定、全社で竹島・尖閣を明記、「日本固有の領土」領海侵犯にも踏み込む
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/393762638.html

尖閣・竹島の「領土」明記、文科相「当然だ」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/385147611.html

尖閣・竹島は固有領土…中高教科書指針に明記へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/385061162.html
ラベル:教科書問題
posted by hazuki at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

「竹富町の意向尊重する」沖縄県教育長、文科省に

「竹富町の意向尊重する」沖縄県教育長、文科省に

「竹富町の意向尊重する」 沖縄県教育長、文科省に
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140422/edc14042213540005-n1.htm
2014.4.22 13:54

沖縄県竹富町教育委員会が周辺2市町とつくる教科書の共同採択地区から離脱を求めた問題で、諸見里明県教育長は22日、文部科学省で前川喜平初等中等教育局長と面会し、町教委の意向を尊重して地区の見直しを検討する考えを伝えた。

竹富町教委は市郡単位だった採択地区の規定を市町村単位に変更する改正教科書無償措置法の成立を受け、採択地区の設定権を持つ県教委に八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)からの離脱を要望。下村博文文科相は「離脱は望ましくない」と表明し、文科省が国の考えを伝えるため、諸見里教育長を呼んだ。

 冒頭、前川局長が「八重山地区は地理的条件などから一体であるべきだ。県教委はその方向で判断してもらいたい」と述べた。記者会見した諸見里教育長は「一体であるべきだという考えには同感だが、町教委がしっかり議論して離脱したいというなら尊重せざるを得ない」と強調。正式に意向を確認し、5月下旬の県教委の会合で離脱を認めるか判断すると説明した。




沖縄県竹富町教育委員会が周辺2市町とつくる教科書の共同採択地区から離脱を求めた問題で、諸見里明県教育長は22日、文部科学省で前川喜平初等中等教育局長と面会し、町教委の意向を尊重して地区の見直しを検討する考えを伝えた。
教科書無償措置法を守れない人々が子ども達を教育している恐ろしさ。
下村博文文科相は「離脱は望ましくない」と表明しています。



竹富町の教科書問題、教育長が文科省で直接説明へ


【断絶一歩手前】国境の島の「反日」教科書キャンペーン[桜H25/3/12]




参考

竹富町の教科書問題は民主政権のツケ 二重基準的な姿勢
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/394964287.html

竹富町の地区割り、5月に再編!教科書採択で沖縄県教育長!那覇市長、竹富町を擁護「地方の自主性大切」!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/394834254.html

竹富町教委、独自教科書を配布…文部科学省の是正要求に従わず!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/394128427.html

竹富町「東京書籍」継続へ!文科省の是正要求に反発!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/391539961.html

教科書問題、竹富町に文科省が初の是正要求へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/388461921.html

竹富町、東京書籍教科書を配布 国指導受け入れず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/354518919.html

新年度も東京書籍版 竹富町、文科省指導に従わず 是正要求検討も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/353036581.html
ラベル:教科書問題
posted by hazuki at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

入学式欠席教諭批判の尾木ママ「僕が古くなっちゃったのか」

入学式欠席教諭批判の尾木ママ「僕が古くなっちゃったのか」
http://www.news-postseven.com/archives/20140421_252554.html
http://www.news-postseven.com/archives/20140421_252554.html?PAGE=2
2014.04.21 11:00

 埼玉県の県立高校の女性教諭が、我が子の入学式を優先し、勤め先の入学式を欠席したことが大きな話題となったが、この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、理解できるなどの容認論が続出している。埼玉県教育委員会に寄せられた意見では「女性教諭への理解」が44%で、「批判や苦情」の23%を大きく上回った。

 かつて20年以上、中・高の教壇に立った経験を持つ“先輩教師”で、教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹氏は、この担任の家庭事情など背景が明らかでないことに留意しながらも、こう話す。

「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」

 担任不在を正当化する意見に対し、尾木氏は入学式の意義を強調する。

「入学式は単なる儀式じゃない。教室で初めて顔を合わせる生徒1人1人を、じっくりと見る日です。うつむいている子がいると、“もしかしてあの子は第一志望に落ちて、落ち込んで入学してきたのかな”とか、反対に目を輝かせている子は“クラブ活動を楽しみにしているのかな”とか、生徒の個性を汲み取る大切な場なんです。

 自分の息子の入学式を欠席したとしても、後から息子1人にそのケアをするのは簡単です。でも、クラスにいる30〜40人、しかも他人様の子供たちに対して、式を休んだことでいきなりできた溝を埋めるのは大変なことですよ」

 尾木ママはブログでこの担任の行動を『ありえない』と批判した。すると非難が殺到し、ブログは大炎上。

「女教師は子供を産むなというのか、“尾木ママ”なのにママの気持ちがわからないのかといわれてしまいました。そんなこといっていませんし、全く論点がすり替わっています」(尾木氏)

また、来賓として入学式に出席していた江野幸一県議もブログで非難コメントを出したが、「時代錯誤」などと批判され、中には「死ね」という脅迫まがいの言葉まであった。

 批判意見の中には、「子供の入学式にも参加できない公務員は“ブラック企業”ではないか」というものもあった。だが公務員は「全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」(憲法15条)と規定されるように、他の職業よりも高い倫理観が求められている。

 尾木氏もこう指摘する。

「公務員として教師の職業倫理は警察官などと同様、高くあるべきです。東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。そんなとき、自分の子が心配だからと帰るわけにはいかないんです」

 世間とのズレを「ここまで感じたことがなかった」と困惑する尾木氏が続ける。

「最近は大学の入学式に親がついていくことも増えましたが、背景には子離れできない親の現状があります。この担任だって、子供も高校生ですから、教師という仕事の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです。でも、そういうと“親が息子の入学式に行くのは当たり前”の一点張りで批判されちゃう。僕が古くなっちゃったのかなァ……」

※週刊ポスト2014年5月2日号




埼玉県の県立高校の女性教諭が、我が子の入学式を優先し、勤め先の入学式を欠席したことが大きな話題となったが、この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、理解出来るなどの容認論が続出している。
埼玉県教育委員会に寄せられた意見では「女性教諭への理解」が44%で、「批判や苦情」の23%を大きく上回った。
尾木ママこと尾木直樹氏は、「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」と話す。
担任不在を正当化する意見に対し、尾木氏は入学式の意義を強調する。
尾木ママはブログでこの担任の行動を「ありえない」と批判。
すると非難が殺到し、ブログは大炎上。
「女教師は子供を産むなというのか、“尾木ママ”なのにママの気持ちがわからないのかといわれてしまいました。そんなこといっていませんし、全く論点がすり替わっています」と尾木ママ。
また、来賓として入学式に出席していた江野幸一県議もブログで非難コメントを出したが、「時代錯誤」などと批判され、中には「死ね」という脅迫まがいの言葉まであった。
批判意見の中には、「子供の入学式にも参加できない公務員は“ブラック企業”ではないか」というものもあった。だが公務員は「全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」(憲法15条)と規定されるように、他の職業よりも高い倫理観が求められている。
「公務員として教師の職業倫理は警察官などと同様、高くあるべきです。東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。そんなとき、自分の子が心配だからと帰るわけにはいかないんです」と尾木ママ。
最近では大学の入学式に親がついて行くことも増えて、「僕が古くなっちゃったのかなァ……」と尾木ママ。
自分の子どもの入学式が大切なことは理解出来ますが、教師という職業ならば勤め先の入学式を優先すべき。
子どもが高校生ならば、親の事情を理解出来る歳です。
尾木ママが正しいと思います。
何しろ、私は、小学校の卒業式に父も母も来ませんでした。
母は幼稚園を卒園する妹の卒園式を優先して、小学6年生の私を犠牲にしました。
父は仕事を休む訳に行かず、私の卒業式には来てくれませんでした。
小学校の卒業式で親がいないのは私だけかと思ったら、施設から通っていた両親がいない子ども達が数名いましたので、ホッとしました。
小学校の卒業式で、この有様。
高校の入学式に親が来れなくても何ら問題ない。
私も尾木ママのように古いのでしょうか?



尾木ママオフィシャルブログ(オギ☆ブロ)
http://ameblo.jp/oginaoki/
ラベル:尾木直樹
posted by hazuki at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

竹富町の教科書問題は民主政権のツケ 二重基準的な姿勢

竹富町の教科書問題は民主政権のツケ 二重基準的な姿勢
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140418/dms1404181207021-n1.htm
2014.04.18

沖縄県竹富町が法(教科書無償措置法)に反し、教科書採択地区協議会の答申とは別の中学公民教科書を使用している問題の背景に、民主党政権時代の国の不適切な対応が影響しているという。尖閣沖中国漁船衝突事件の対応や、普天間飛行場移転の混乱など、あの政党は多くの厄災を残しているようだ。

 「民主党政権では認められていた。中川正春文科相も当時、違法ではないという判断だった」

 竹富町の慶田盛安三(けだもり・あんぞう)教育長は17日、文科省と竹富町教委の協議後、記者会見でこう語った。

 教科書無償措置法では、採択地区内で同一の教科書を採択するよう定めている。

 ところが、竹富町は民主党政権時代の2011年8月、石垣市や与那国町とつくる八重山採択地区協議会が選定した育鵬社の中学公民教科書の採択を拒否。東京書籍の教科書を使用している。

 育鵬社版は、尖閣諸島が日本固有の領土であることを詳述しているが、東京書籍版では尖閣の記述がわずか2行程度だ。

 文科省は17日の協議で、違法状態を解消するために国の是正要求に従うよう求めたが、竹富町教委は「違法ではない」と主張したという。

 民主党政権は当時、竹富町の対応を法律違反との見解を示す一方、中川文科相が「町が独自に教科書を購入し、生徒に無償配布することまで法令上禁止されていない」と答弁するなど、二重基準的な姿勢を取ってきた。




竹富町が教科書無償措置法に反し、教科書採択地区協議会の答申とは別の中学公民教科書を使用している問題の背景に、民主党政権時代の国の不適切な対応が影響している。
竹富町の慶田盛安三(けだもり・あんぞう)教育長は、「民主党政権では認められていた。中川正春文科相も当時、違法ではないという判断だった」と語った。
民主党政権は、中川正春が「町が独自に教科書を購入し、生徒に無償配布することまで法令上禁止されていない」と答弁するなど、二重基準的な姿勢を取って来た。
竹富町が国の是正要求に従わないのは民主党のせい。



竹富町の教科書問題、教育長が文科省で直接説明へ


【断絶一歩手前】国境の島の「反日」教科書キャンペーン[桜H25/3/12]




参考

竹富町の地区割り、5月に再編!教科書採択で沖縄県教育長!那覇市長、竹富町を擁護「地方の自主性大切」!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/394834254.html

竹富町教委、独自教科書を配布…文部科学省の是正要求に従わず!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/394128427.html

竹富町「東京書籍」継続へ!文科省の是正要求に反発!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/391539961.html

教科書問題、竹富町に文科省が初の是正要求へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/388461921.html

竹富町、東京書籍教科書を配布 国指導受け入れず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/354518919.html

新年度も東京書籍版 竹富町、文科省指導に従わず 是正要求検討も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/353036581.html
ラベル:教科書問題
posted by hazuki at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月16日

竹富町の地区割り、5月に再編!教科書採択で沖縄県教育長!那覇市長、竹富町を擁護「地方の自主性大切」!

竹富町の地区割り、5月に再編!教科書採択で沖縄県教育長!那覇市長、竹富町を擁護「地方の自主性大切」!

竹富町の地区割り、5月に再編 教科書採択で沖縄県教育長
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140416/edc14041620450007-n1.htm
2014.4.16 20:45

沖縄県の諸見里明教育長は16日、近隣2市町とつくる教科書の採択地区協議会からの離脱を目指す竹富町の意向を尊重し、5月に新たな採択地区を決める方針を明らかにした。県教委定例会後の取材に答えた。

 採択地区の構成は県教委が決める。採択地区協議会が選んだ保守色の強い教科書を拒否する竹富町に対し、文部科学省は3月、教科書無償措置法に違反するとして是正要求しており、離脱すれば違法状態が解消されることになる。

 諸見里教育長は「竹富町の意向は尊重したい」とした上で、全市町村を対象に実施した採択地区見直しに関するアンケートに言及し「その結果を踏まえ、県全体の(採択地区の)再編を決めたい」と述べた。



那覇市長、竹富町を擁護「地方の自主性大切」 教科書採択問題
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140416/edc14041618090006-n1.htm
2014.4.16 18:09

那覇市の翁長雄志市長は16日の記者会見で、保守色の強い中学公民教科書の使用を拒否し、文部科学省から是正要求を受けた沖縄県竹富町教育委員会の対応について「沖縄のような歴史的な経緯がある場合、それなりに地方の自主性が大切だ」と述べた。

 竹富町は平成23年、石垣市などとつくる採択地区協議会が選んだ育鵬社版を拒否し、東京書籍版を使用。文科省は今年3月、採択地区内で同じ教科書を使うと定める教科書無償措置法に違反するとして、町教委に是正を要求した。

 竹富町教委は11日、協議会から離脱し、単独で教科書を選べるよう県教委に要望した。翁長氏はこうした要望が認められれば、日本の包容力を示せると強調した。


仲井眞弘多沖縄県知事より翁長雄志那覇市長が沖縄の癌!
オスプレイ反対は琉球自治区.PNG



沖縄県の諸見里明教育長は16日、近隣2市町とつくる教科書の採択地区協議会からの離脱を目指す竹富町の意向を尊重し、5月に新たな採択地区を決める方針を明らかにした。
那覇市の翁長雄志市長は16日の記者会見で、保守色の強い中学公民教科書の使用を拒否し、文部科学省から是正要求を受けた沖縄県竹富町教育委員会の対応について「沖縄のような歴史的な経緯がある場合、それなりに地方の自主性が大切だ」と述べた。
ゴネ得を認める沖縄の教育は何処へ行くのか。
子ども達に法を破る実例を示した。
頭のおかしい翁長那覇市長のせいで那覇市民が気の毒。
「地方の自主性」とか「日本の包容力」とか物は言いようですね。
翁長市長は法を守って下さい。
諸見里教育長も法を守って下さい。



竹富町の教科書問題、教育長が文科省で直接説明へ


【断絶一歩手前】国境の島の「反日」教科書キャンペーン[桜H25/3/12]




参考

竹富町教委、独自教科書を配布…文部科学省の是正要求に従わず!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/394128427.html

竹富町「東京書籍」継続へ!文科省の是正要求に反発!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/391539961.html

教科書問題、竹富町に文科省が初の是正要求へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/388461921.html

竹富町、東京書籍教科書を配布 国指導受け入れず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/354518919.html

新年度も東京書籍版 竹富町、文科省指導に従わず 是正要求検討も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/353036581.html
ラベル:教科書問題
posted by hazuki at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月08日

竹富町教委、独自教科書を配布…文部科学省の是正要求に従わず!

竹富町教委、独自教科書を配布…文部科学省の是正要求に従わず!

竹富町教委、独自教科書を配布…是正要求従わず
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140408-OYT1T50081.html?from=ycont_top_txt
2014年04月08日 12時00分

沖縄県竹富町教育委員会は7日、中学公民の教科書について、八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)が選んだ「育鵬社版」を使うよう求めた文部科学省の是正要求に従わず、今年度も独自に選んだ「東京書籍版」を新3年生計46人に配布した。

 46冊は町民有志らが寄付金で購入した。教科書無償措置法では、複数の市町村で構成される広域地区内で同一の教科書の採択を義務づけている。文科省は3月14日、町教委に直接、是正要求したが、町教委は24日の定例会で要求に応じない方針を確認。国の第三者機関「国地方係争処理委員会」に不服を申し立てるかどうか、今月11日までに結論を出すとしている。

 同地区では、同じ教科で異なる教科書が使用される違法状態が、3年連続で続くことになった。

 この問題について、下村文部科学相は8日の閣議後記者会見で、「(文科省の)是正要求を無視して教科書を配布したことは、行政機関としてあるまじきことであり、大変遺憾に思う」と述べた。




竹富町教育委員会は7日、中学公民の教科書について、八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)が選んだ「育鵬社版」を使うよう求めた文部科学省の是正要求に従わず、今年度も独自に選んだ「東京書籍版」を新3年生計46人に配布した。
46人の生徒が国が教える公民を知らなくて良いのか?
子ども達を犠牲にして良いのか?
教科書無償措置法の義務を怠っていますよね。
下村文部科学相が、この件を遺憾に思うと述べたことは当然です。



【断絶一歩手前】国境の島の「反日」教科書キャンペーン[桜H25/3/12]




参考

竹富町「東京書籍」継続へ!文科省の是正要求に反発!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/391539961.html

教科書問題、竹富町に文科省が初の是正要求へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/388461921.html

竹富町、東京書籍教科書を配布 国指導受け入れず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/354518919.html

新年度も東京書籍版 竹富町、文科省指導に従わず 是正要求検討も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/353036581.html
ラベル:教科書問題
posted by hazuki at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月06日

PTA役員のなり手いないなら組織を休止させるのも重要との声に異議あり!

PTA役員のなり手いないなら組織を休止させるのも重要との声に異議あり!

PTA役員 なり手いないなら組織を休止させるのも重要との声
http://www.news-postseven.com/archives/20140406_250071.html
2014.04.06 07:00

折しも入学・進級シーズン。頭を悩ませるのは、PTAの委員や役員選びだ。さて、以下はよくあるシーン。とある小学6年生のクラスの保護者会。PTA役員のなり手が現れず、膠着状態に。

「子供が低学年のクラスの時2回もやったので、今年は引き受けられません」

「うちは中学受験する予定なので、今年はちょっと――」

「あら、うちの子も受験しますよ」

「くじ引きにしましょうか」

「えー、くじ引き? 来てない人がずるくないですか?」

 毎年、多くの学校で、こんな光景が繰り広げられる。

 2010年3月にNPO法人教育支援協会が発表した「PTAを活性化するための調査報告書」によると、PTAの委員を引き受けて困ったことの1位が「時間のやりくりが大変だった」、2位が「人間関係が難しかった」、そして3位が「自分の能力がついていかなかった」だった。

 不況による共働き家庭の増加や勤務形態の多様化により、PTA活動に参加できない保護者や、“PTA離れ”が進み、活動自体が衰退してしまっている学校もあるという。

 小学校でPTA会長を3期務めた経験がある書評家の杉江松恋さんはこう語る。

「そもそも、PTAは任意加入の組織で、自分の子供が通っている学校をよりよくする目的で行われるもの。お世話になっている学校への“ご奉仕”ではありません。

 互助会的な組織だからこそ、くじ引きで決めるなどの強制はあってはいけないと思います。やり手がいないなら、一度思い切って組織を休止させたり、無駄な行事を削減するなどの工夫が必要でしょう」

 杉江さんは、PTA活動の内容を徹底的に調べ上げ、外部委託できるものは委託して保護者の負担を軽減し、合理的で今日的な運営にした。

「でも、それよりも大変だったのは人間関係でした」

 というのが杉江さんの意見。

※女性セブン2014年4月17日号




不況による共働き家庭の増加や勤務形態の多様化により、PTA活動に参加出来ない保護者や親御さんを介護している為、PTA活動に参加出来ない保護者やシングルマザーで日中も夜も働いている為、PTA活動に参加出来ない保護者など、色んな方がいます。
小学校6年生と中学校3年生と高校3年生の時は、子供の受験が重なる為、特に、卒対(卒業対策委員)の仕事をやりたくないという保護者が多いかと思います。
PTA役員を決める際の保護者会は逃げた者の勝ちのようですが、うちのせがれ達の場合は、PTA役員を決める際の保護者会に欠席した人に手当たり次第電話したり、中学校に関しては、「中学校3年間の内に1年間はPTA活動を全員参加するものとする」とPTAの規定で決まっています。
PTA役員とは、本来、校長や副校長などの教員とPTAの役員の会議に参加する「PTA本部役員」のことを指す言葉であり、一般の保護者がPTA活動をする際には、「PTA委員」と呼びます。
学校によっては、「PTA役員」と統一する場合があるかと思います。
私は、家庭の事情によって、PTA活動が困難ですが、今年度はPTA活動に参加します。
PTAのある委員をやります。
家庭の事情については、今年度のPTA副会長がご存知なので、心配ありません。
何だったら、PTA顧問にも知り合いがいるので、相談しても構いません。
何故、私には困った時に手を差し伸べて下さる方々が数名いるかと言いますと上のせがれが小学校の時に「PTA本部役員」の書記をやった為、PTA関係者に知り合いが多いのです。
上のせがれが小学校の時は、毎年のように「PTA活動」に参加していたと言っても良いぐらいです。
中学校に入学してからも、「PTAの委員を何かやってね。」と頼まれて引き受けました。
引き受けた甲斐がありました。
その時に一緒にPTA活動をしていた人が今年度のPTA副会長なのです。
そして、下のせがれの時は6年間の内で3回、「PTAの委員」をやったのですが、後悔はありません。
「PTAの委員」を引き受けたことにより、「PTA本部役員」の中でも、PTA副会長だった人とは、今でも仲良くしています。
上のせかれが小学校の時の「PTA本部役員」の仕事はきつかったのですが、普段ならば知り合いになれない人々と知り合えて、今でも付き合いがあるので、結果オーライです。
PTAの組織を休止させたら、学校と保護者間の仲介となっているPTAが機能しないではないですか。
確かに、無駄な行事を削減し、PTA活動の内容を徹底的に調べ上げ、外部委託出来るものは委託して保護者の負担を軽減し、合理的で今日的な運営にする必要もあるでしょうが、保護者が嫌がらずにPTA活動が出来るように工夫するのが、PTA会長を始めとする「PTA本部役員」の役目であり、それに助言するのが校長や副校長だと思います。
如何せん、怠け者の日教組がいる教員が「PTA」の中に入っていたら、怠け者の日教組は自分が与えられた以外の仕事をしたくないので、保護者に押し付けたいのですが、ここは、静かなる宣教師を目指して(橋下徹のように日教組を潰すのではなく)、日教組を説得する形で、「PTA活動」に積極的に参加して、彼らの様子を観察し、「ここ変だろう」と思うことを諭す形を取る戦術が使えます。
ですから、「PTA活動」を嫌がらずに、出来る時は参加して、学校の様子を見てみましょう。
どの教員が日教組か見当が付きます。
日教組は、亡くなった電通の成田豊や落選した民主党の仙石由人のような雰囲気があるようです。
女性の場合は、よく判りませんが、過去に、保護者会の場で、「私は子供が嫌いです。」と問題発言をした屑教師がいて、実際に男の子を苛めて、保護者が団体で校長室に、「担任を辞めさせろ」と怒鳴り込んだことがあります。
今、考えてみれば、あの屑教師は日教組だったのかも知れません。
という訳でして、「PTA活動」に参加する機会を作ってみましょう。
ラベル:PTA
posted by hazuki at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

[教科書検定] 韓国に配慮?日米韓首脳会談の影響で異例の公表延期(新年度にずれ込み)!

[教科書検定] 韓国に配慮?日米韓首脳会談の影響で異例の公表延期(新年度にずれ込み)!

【教科書検定】
韓国に配慮? 首脳会談の影響で異例の公表延期
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140404/edc14040423150012-n1.htm
2014.4.4 23:14

 教科書検定は例年、年度内の3月下旬に結果が公表される。しかし、今回は日米韓首脳会談の影響で、公表が新年度にずれ込んだことが政府関係者などへの取材で分かった。

 関係者によると、教科書検定は当初、3月26日に予定されていた教科用図書検定調査審議会の総会に合わせて、結果が公表されることになっていた。だが、オランダ・ハーグで3月25日夜(日本時間26日未明)に日米韓首脳会談が行われることになり、その直後に検定結果が公表されれば韓国側を刺激するとして、延期することにしたという。

 新しい教科書は、竹島を「日本固有の領土」と記述しており、韓国側の反発が予想されていた。韓国の政府当局も日本側に、日韓首脳会談と検定結果の公表が重ならないよう、非公式に求めていたとみられる。

 文科省は公表の延期について、「教科用図書検定調査審議会の総会日程が委員の都合で変更されたため」と説明している。しかし、委員の都合で総会が新年度にずれ込むことは極めて異例だ。延期をめぐる動きは韓国のマスコミでも報じられ、3月20日の朝鮮日報インターネット版は「(日本政府の)融和姿勢」との見方を示していた。




教科書検定は例年、年度内の3月下旬に結果が公表されるが、今回は日米韓首脳会談の影響で、公表が新年度にずれ込んだことが政府関係者などへの取材で分かった。
教科書検定は当初、3月26日に予定されていた教科用図書検定調査審議会の総会に合わせて、結果が公表されることになっていたが、オランダ・ハーグで3月25日夜(日本時間26日未明)に日米韓首脳会談が行われることになり、その直後に検定結果が公表されれば韓国側を刺激するとして、延期することにした。
文科省は公表の延期について、「教科用図書検定調査審議会の総会日程が委員の都合で変更されたため」と説明しているが、新年度にずれ込むことは異例。
この異例な教科書検定に関して、早速、韓国と中国は、「小学生にも歪曲、隠蔽教育」と猛反発をしています。
竹島も尖閣諸島も日本固有の領土です。
中国と韓国から歪曲、隠蔽教育と言われる筋合いはない。
中国と韓国こそ、正しい教科書で教育しろ。



【教科書検定】
「小学生にも歪曲、隠蔽教育」 竹島・尖閣明記で韓国政府、中国も猛反発
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140404/kor14040419340007-n1.htm
2014.4.4 19:33 [教科書]

【ソウル=加藤達也、北京=川越一】日本の小学校の社会科教科書が島根県の竹島や沖縄県の尖閣諸島を「日本固有の領土」と初めて明記したことに、中韓が4日、強く反発した。

 韓国外務省の趙太庸(チョテヨン)第1次官は4日、社会科教科書が竹島を「韓国が不法に占拠している」と記述したことについて、別所浩郎駐韓日本大使を呼び抗議した。

 同省報道官は声明で、韓国が問題視する記述について「小学生にも、帝国主義の侵奪の歴史を歪曲(わいきょく)、隠蔽する教育」と非難。「(日本の)未来の世代を孤立させる」と主張した。

 韓国教育省も報道官声明を発表。日本政府が「嘘の主張」に基づく教育で「侵略の歴史を正当化」していると断じた。同省は韓国の小学校から高校で「独島(竹島の韓国名)は韓国領」との教育を強化する方針を打ち出した。

 聯合ニュースは「日本国内でも憂慮の声が出ている」と伝えた。

 一方、中国外務省の洪磊報道官は定例記者会見で、尖閣諸島が日本の領土と記述されたことに、「われわれは一貫して、日本側に誠実な態度で歴史に対面し、正確な歴史観で次世代を教育するよう要求している」と抗議した。






田母神俊雄 @toshio_tamogami
教科書に尖閣諸島と竹島が日本の領土と明記される事になりました。今まで書かれていなかったことがおかしいと思います。安倍内閣だから出来たことだと思います。




参考

教科書検定、全社で竹島・尖閣を明記、「日本固有の領土」領海侵犯にも踏み込む
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/393762638.html

尖閣・竹島の「領土」明記、文科相「当然だ」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/385147611.html

尖閣・竹島は固有領土…中高教科書指針に明記へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/385061162.html
ラベル:教科書問題
posted by hazuki at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする