2014年09月17日

日本医師会:消費税10%で要望 軽減税率など導入を

日本医師会:消費税10%で要望 軽減税率など導入を

日本医師会:消費税10%で要望 軽減税率など導入を
http://mainichi.jp/select/news/20140918k0000m010058000c.html
毎日新聞 2014年09月17日 20時15分

日本医師会の横倉義武会長は17日の記者会見で、消費税率を10%に引き上げた時の医療機関の税負担について、現在非課税となっている保険診療を課税対象に転換した上で、軽減税率などの措置を導入するよう求める方針を表明した。日本歯科医師会や日本薬剤師会など業界団体も賛同しており、政府・与党に対し税制改正要望として働きかける。




日本医師会の横倉義武会長は17日の記者会見で、消費税率を10%に引き上げた時の医療機関の税負担について、現在非課税となっている保険診療を課税対象に転換した上で、軽減税率などの措置を導入するよう求める方針を表明した。
日本医師会は、自民党を応援していましたっけ?
消費税を10%に引き上げた時の非課税となっている保険診療を課税対象に転換した上で、軽減税率の導入ですか。
消費税は日銀国有化でゼロに出来る。
消費税を引き上げる必要なんてない。



[ベンジャミン・フルフォード氏]NATO首脳会談の裏側、安倍奴隷内閣の欺瞞、ハイジャック偽旗作戦の可能性、他 〜前編〜 より転載
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=74176

(省略)

"安倍奴隷内閣"について 

そこで、関心があるのは日本。日本はどうなるかとか。やっぱり、日本が早くその奴隷政権を終わらせないといけないんですよね。今、安倍改革と言っているのはですね、ただ単に外国マフィアに日本人のお金を貢いでいるだけ。だから実際経済はどん底に落ちているんですよ。消費税引き上げた結果、やっぱり僕が昔から言っている通りだけれども、凡人からお金を盗み取ると、経済が落ち込む。当たり前のことなんですよ。そんな税金を引き上げた所で、税収は下がる。脳のない官僚たちも早く目覚めろ。ね。

この問題を解決するには、日本銀行を国有化。それ一発で、問題解決できます。消費税いらない。国民健康保険払う必要ない。全ての借金、一発でチャラにできます。それで、昔みたいにちゃんと日本の未来を企画してそれを実現すればいいんですよ。ね。逆に今、安倍が言っているのは労働市場改革。それは結局何かと言うと、みんな中年はクビにしろという意味なんですよ。よく僕は読んでいたんですよ。その、あの人たちの文章を。

日本にいつも要請している連中、竹中平蔵とかああいう連中の言っている政策を見ると、要は、たくさんクビできるようにして下さい。要するに、彼らの腹というのは、日本の企業をいっぱい買い取って、それでサラリーマンはみんなクビにして、お金を奪い取るだけなんですよ。そんな内閣なんですよ。そんなことは許してはならない。

(省略)



【NET TV ニュース.報道】国家非常事態対策委員会 2014 0911 ベンジャミン・フルフォード 今週の最新情報
ラベル:日本医師会
posted by hazuki at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月15日

妊婦に高血圧薬、副作用疑い63件…胎児死亡も

妊婦に高血圧薬、副作用疑い63件…胎児死亡も

妊婦に高血圧薬、副作用疑い63件…胎児死亡も
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140915-OYT1T50034.html?from=ytop_main5
2014年09月15日 16時07分

独立行政法人・医薬品医療機器総合機構は、高血圧治療薬のアンジオテンシン2受容体拮抗(きっこう)薬(ARB)とアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬を妊娠後に服用した副作用が疑われる症例が2011〜13年度に、妊婦12人と胎児16人に63件あったと発表した。

 薬の添付文書ではいずれも妊婦への投与が禁じられており、同機構は改めて適正使用を求めている。

 副作用の内訳をみると、胎児の死亡例が2件あり、妊婦の羊水過少、早産や胎児の骨形成不全症、腎機能障害なども確認されている。ARBやACE阻害薬は、胎児の血圧低下を招くことで、羊水の減少など様々な副作用を起こす。

 同機構は「医師は薬が胎児に与える影響を繰り返し説明し、患者も妊娠判明後は速やかに医師に相談してほしい」と呼びかけている。




高血圧治療薬のアンジオテンシン2受容体拮抗薬(ARB)とアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬を妊娠後に服用した副作用が疑われる症例が2011〜13年度に、妊婦12人と胎児16人に63件あった。
薬の添付文書では何れも妊婦への投与が禁じられている。
ラベル:高血圧治療薬
posted by hazuki at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

義父の精子で118人誕生 不妊治療、体外受精で79組出産

義父の精子で118人誕生 不妊治療、体外受精で79組出産

義父の精子で118人誕生 不妊治療、体外受精で79組出産
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072701001579.html

不妊治療を行っている長野県の「諏訪マタニティークリニック」(根津八紘院長)で1996年から2013年に、79組の夫婦で妻が夫の実父(妻の義父)から精子提供を受けて体外受精により計118人の赤ちゃんが誕生したことが27日分かった。妻が義父から精子提供を受けた夫婦は110組あった。

 匿名の第三者からの提供精子による非配偶者間人工授精(AID)は60年以上前から行われているが、匿名が前提。近親者から精子の提供を受ける不妊治療には「家族関係が複雑になる」などの指摘があり、議論を呼びそうだ。

 東京都内で開かれる日本受精着床学会で根津院長が31日に発表する。
2014/07/28 02:01 【共同通信】


諏訪マタニティークリニック=長野県下諏訪町.PNG



不妊治療を行っている長野県の「諏訪マタニティークリニック」(根津八紘院長)で1996年から2013年に、79組の夫婦で妻が夫の実父(妻の義父)から精子提供を受けて体外受精により計118人の赤ちゃんが誕生したことが27日分かった。
妻が義父から精子提供を受けた夫婦は110組あった。
祖父の精子提供に違和感があるのは、私だけでしょうか。
遺伝子的にも、おかしいように思います。
高度な不妊治療(生殖補助医療)の法制化を検討している自民党のプロジェクトチーム(PT)は6月18日、代理出産や第三者からの精子、卵子提供を容認する法案を、秋の臨時国会での提出を目指すことを明らかにした。
生殖医療法案です。
この法案が成立してしまったら、こういう例が全国的に多くなるでしょうね。



義父の精子で誕生118人 体外受精で79組が出産(14/07/28)




参考

生殖医療法案、秋の臨時国会に提出へ 代理出産に反対論も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/399987626.html
ラベル:生殖医療法案
posted by hazuki at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

睡眠薬や抗不安薬の常用、目にダメージ…神経過敏でけいれん

睡眠薬や抗不安薬の常用、目にダメージ…神経過敏でけいれん

睡眠薬常用、目にダメージ…神経過敏でけいれん
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140628-OYT1T50165.html?from=ytop_ylist
2014年06月29日 13時29分

睡眠薬や抗不安薬を長期服用すると、脳の中央にある視床が過度に興奮し、まぶたのけいれんや目のまぶしさ、痛みなどを伴う眼瞼(がんけん)けいれんが引き起こされ、服薬をやめても視床の興奮が続く例があることが、神経眼科医らの調査で分かった。

 脳研究の国際的な学術誌電子版に論文が掲載された。

 三島総合病院(静岡県三島市)の鈴木幸久眼科部長と東京医科歯科大の清澤源弘臨床教授らが11年前から調査を開始。不眠症などでベンゾジアゼピン系や類似の睡眠薬、抗不安薬を長く服用し、眼瞼けいれんを発症した患者21人(服薬期間の平均は約4年)を対象とした。服薬を2週間以上中断してもらい、薬の直接的な影響を除き、ポジトロン断層法と呼ばれる画像検査で脳の活性度を調べた。

 このデータを健康な男女63人、薬と関係なく発症した患者21人、服薬中だが未発症の24人(検査時は薬を2週間以上中断)の画像と比較した。

 その結果、服薬中の発症患者は、全身の感覚情報を大脳に中継する視床が健康な人よりも激しく活動していた。薬の影響で、視床の神経細胞の興奮を抑える働きが鈍り、神経が過敏になって目の症状が引き起こされたとみられる。




睡眠薬や抗不安薬を長期服用すると、脳の中央にある視床が過度に興奮し、まぶたのけいれんや目のまぶしさ、痛みなどを伴う眼瞼(がんけん)けいれんが引き起こされ、服薬をやめても視床の興奮が続く例があることが、神経眼科医らの調査で分かった。
不眠症などでベンゾジアゼピン系や類似の睡眠薬、抗不安薬を長く服用すると、眼瞼けいれんを発症するそうです。
眼科医が睡眠薬や抗不安薬は危ないと警告するのは良いですが、精神病を患っている方には、睡眠薬や抗不安薬は治療に必要な場合がある。
ベンゾジアゼピン系は、ベンゾジアゼピン依存症というのがあるぐらいなので、気を付けなければならない薬ではあります。
処方するしないは、精神科医の判断です。
ラベル:睡眠薬 抗不安薬
posted by hazuki at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

「高額療養費制度」でひと月100万円のがん治療費が9万円に

「高額療養費制度」でひと月100万円のがん治療費が9万円に
http://www.news-postseven.com/archives/20140625_261884.html
2014.06.25 07:00

男性で60%、女性で40%が生涯のうちに罹患するといわれるがん。とはいえ、がんになったから死ぬというものではなく、治療しながら「がんと生きていく」というケースも多い。

 しかし、気になるのが治療費だ。その負担を軽減するという点では、「高額療養費制度」を活用したい。1か月に支払った医療費の自己負担額が一定額を超えた場合に、超えた金額が公的医療保険から支給されるというものだ。

 一般所得者(月収53万円未満で住民税非課税者を除く)で70才未満なら「1か月の自己負担額が8万100円を上回った場合」に適用される。正確には1か月あたりの負担額は「8万100円+(医療費−26万7000円)×1%」で算出され、極端にいえば、がん治療にひと月100万円かかったとしても、「高額療養費制度」を申請すれば、実際の支払いは約9万円ですむことになる。

 制度を使うには公的医療保険に支給申請書を提出する必要があるが、今はそれがより容易になっている。以前は申請してから医療費が戻ってくるまでに最短でも3か月かかり、貯金など余裕のない人はその間の資金繰りが大変だったが、昨年4月から治療前に事前申請すれば窓口支払いを上限額で納められるようになった。

 さらに税金の面でも、年間の医療費が10万円を超えた分については、確定申告で「医療費控除」を受けられる。サラリーマンでも確定申告はできるので、生活の負担をより軽くするためにも、納める税金を少しでも取り戻したいものだ。一般社団法人バトン「保険相談室」代表の後田亨さんがアドバイスする。

「いざという時になって『話が違う』と騒いでも通用しません。事前確認に注力すべきです。加入前に誤解されがちな例などを尋ねておく。例えば『通院も保障します』とうたっている保険でも、治療のための通院には給付金が支払われますが、検査のための通院には支払われません。治療を目的としていないからです。そうしたことも契約を結ぶ前に確認しておけば、後から不満に思うことはないはずです」

※女性セブン2014年7月3日号




気になる癌の治療費で、負担を軽減するという点では、「高額療養費制度」を活用。
1か月に支払った医療費の自己負担額が一定額を超えた場合に、超えた金額が公的医療保険から支給されるという制度。
一般所得者(月収53万円未満で住民税非課税者を除く)で70才未満なら「1か月の自己負担額が8万100円を上回った場合」に適用される。
国民健康保険の方は、未納になっている国民健康保険料を納めれば、役所が高額療養費の申請を受け付けてくれます。
会社員の方は、健康保険料が給料引き落としなので、心配する必要はないかと思います。
また、1年間で10万円を超える医療費は、確定申告をすれば払い過ぎた税金が戻って来るので、入院した年は、確定申告をしましょう。



厚生労働省HP
http://www.mhlw.go.jp/

高額療養費制度を利用される皆さまへ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html?utm_source=echofon

高額療養費制度(こうがくりょうようひせいど)とは、公的医療保険における制度の一つで、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。

高額療養費では、年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限が定められており、またいくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みも設けられています。

この高額療養費制度については、従来から、制度の概要や支給を受けるための手続について知りたいという声が多く寄せられていたことから、より広く、分かりやすく国民の皆さまにお知らせすることを目的として、以下の資料を作成しましたので、ご活用ください。




参考

確定申告する4つのメリット ふるさと納税にも注目
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/388925573.html

サラリーマンの確定申告 親に仕送りをしているならやるべき
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/323168648.html
posted by hazuki at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

死亡者続出の統合失調症薬、投与量の制限を指示

死亡者続出の統合失調症薬、投与量の制限を指示
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140417-OYT1T50120.html?from=ytop_ylist
2014年04月17日 20時25分

統合失調症治療薬「ゼプリオン」の使用患者が相次いで死亡していることを受け、事態を重く見た厚生労働省は17日、製造販売元のヤンセンファーマ社に対し、投与量の制限などを勧める記述を同薬の添付文書に加えるよう指示した。

 医療機関への注意喚起も求めた。

 同省によると、同薬の販売が始まった2013年11月中旬から今月16日までの約5か月で計21人が死亡。薬との因果関係は不明だが、年齢層は20〜70歳代と幅広く、使用開始から107日後に死亡したケースのほか、症状の重い患者が使用から4日後に亡くなるケースもあった。

添付文書には、〈1〉症状の落ち着いていない患者には、体内に残る期間が短い類似薬を使う〈2〉類似薬から切り替える患者には、初めて使う場合よりも投与量を少なくする――などの趣旨の記述が加えられる。同薬は4週間に1回、肩や尻に注射をする。




使用患者が相次いで死亡している統合失調症治療薬「ゼプリオン」の事態を重く見た厚生労働省は17日、製造販売元のヤンセンファーマ社に対し、投与量の制限などを勧める記述を同薬の添付文書に加えるよう指示し、医療機関への注意喚起も求めた。



厚生労働省HP
http://www.mhlw.go.jp/

統合失調症治療薬「ゼプリオン水懸筋注」に関する安全性速報(ブルーレター)の発出について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000043861.html

厚生労働省は、本日、統合失調症治療薬「ゼプリオン水懸筋注」を使用中の患者で、本剤との因果関係は不明であるが、複数の死亡症例が報告されていることを踏まえ、適正な使用を徹底するため、製造販売業者(ヤンセンファーマ株式会社)に対し、添付文書の「使用上の注意」を改訂するとともに、「安全性速報(ブルーレター)」(別添1)により医療関係者等に対して速やかに注意喚起を行うよう、指示しました(別添2)。

「ゼプリオン水懸筋注」については、昨年11月19日の販売開始以降、今年4月16日までに21例の死亡症例が報告されていますが、現時点では、本剤と死亡との因果関係は不明です。

厚生労働省では、今年4月4日に、製造販売業者に対し、適正な使用を注意喚起するための医療機関への文書の配布を指示しました。また、本日開催された薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会において、更なる安全対策の必要性について検討した結果を踏まえ、適正な使用を徹底するため、添付文書の改訂と、「安全性速報(ブルーレター)」により、医療関係者等に注意喚起を行うこととしました。

この医療関係者等への注意喚起のポイントは、以下の3点です。

1. 急激な精神興奮等の治療や複数の抗精神病薬の併用を必要とするような不安定な患者には使用しないこと。

2. リスペリドン持効性懸濁注射液(販売名:リスパダール コンスタ筋注用)から本剤への切替えにあたっては、過量投与にならないよう、用法・用量に注意すること。

3. パリペリドン又は類薬であるリスペリドンでの治療経験がない場合は、まず、一定期間経口剤を投与して症状が安定していることを確認した後、これら経口剤を併用せずに本剤の投与を開始すること。

(品目概要)ゼプリオンについて(PDF:46KB)
(別添1) (PDF:463KB)
(別添2) (PDF:113KB)



参考

統合失調症薬「ゼプリオン」で17人死亡例
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/394214141.html
ラベル:統合失調症薬
posted by hazuki at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月09日

統合失調症薬「ゼプリオン」で17人死亡例

統合失調症薬「ゼプリオン」で17人死亡例

統合失調症薬「ゼプリオン」で17人死亡例
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=96168&from=ytop_ymag

ヤンセンファーマ社の統合失調症治療薬「ゼプリオン」の使用後に死亡した患者が、昨年11月の販売開始から4か月半で17人に上っていることがわかった。薬との因果関係は不明だが、同社は、医療機関に注意を呼びかけている。

 この薬は4週間に1回、肩や尻の筋肉に注射する。使用した患者は推定約1万700人。市販後の調査で報告のあった17人の死亡例には、心筋梗塞や肺塞栓、低体温、吐しゃ物による窒息などがあった。使用3日後の例もあれば、40日以上経過していた例もあった。

 同社は、薬との因果関係などは調査中としながらも、「薬剤は投与後、4か月間は体内に残る。なるべく家族らが経過観察できる患者に投与し、異常があれば直ちに受診するように十分説明を」などと医師に呼びかけている。他の抗精神病薬との併用についても、安全性が確立していないとして極力避けるよう求めている。厚生労働省も情報収集している。

 同社によると、この薬は2009年以降、世界60か国以上で使用されているが、短期間に多数の死亡例が報告されたことはないという。

(2014年4月9日 読売新聞)




ヤンセンファーマ社の統合失調症治療薬「ゼプリオン」の使用後に死亡した患者が、昨年11月の販売開始から4か月半で17人に上っていることが分かった。
薬との因果関係は不明だが、同社は、医療機関に注意を呼び掛けている。
「ゼプリオン」は、4週間に1回、肩や尻の筋肉に注射する。
ヤンセンファーマ社は、薬との因果関係などは調査中としながらも、「薬剤は投与後、4か月間は体内に残る。なるべく家族らが経過観察できる患者に投与し、異常があれば直ちに受診するように十分説明を」などと医師に呼び掛けている。
他の抗精神病薬との併用についても、安全性が確立していないとして極力避けるよう求めている。
厚生労働省も情報収集している。
グラクソ・スミスクライン社の抗うつ薬のパキシルが問題になったばかり。
パキシルの場合、製造過程に問題があったのですが、「ゼプリオン」という統合失調症の新薬については、解明されていません。
薬との因果関係は調査中で、2009年以降、世界60か国以上で使用されているが、短期間に多数の死亡例が報告されたことはないそう。
「ゼプリオン」に関しては「おくすり110番」(http://www.jah.ne.jp/~kako/ )やWikiが出来ていないので、ヤンセンファーマ社の「ゼプリオン」のページを転載します。




ヤンセンファーマ株式会社HPより転載
http://www.janssen.co.jp/

4週に1回投与の持効性注射剤 統合失調症治療薬「ゼプリオンレジスタードマーク水懸筋注シリンジ」製造販売承認取得のお知らせ
http://www.janssen.co.jp/public/rls/news/4210

2013/09/20 (All day)

ヤンセンファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ブルース・グッドウィン、以下ヤンセン)は、9 月20日に、4週に1回投与の持効性注射剤 統合失調症治療薬「ゼプリオンレジスタードマーク 水懸筋注シリンジ」(以下「ゼプリオンレジスタードマーク」、一般名:パリペリドンパルミチン酸エステル)の日本における製造販売承認を取得しました。

ゼプリオンレジスタードマーク は、非定型抗精神病薬としては、日本で初めての4週に1回投与の統合失調症治療薬です。特殊な製剤技術を利用することで、1回の投与で安定した血中薬物濃度を4週間維持できるように設計されています。

統合失調症は、日本で約70万人の患者さんが治療を受けている慢性の精神疾患です 1) 。統合失調症では、症状の再発・再燃を繰り返すことが大きな問題となっており、その主な原因として服薬の中断が挙げられています 2) 3) 。そのため、個々の患者さんに合った治療薬の選択と、患者さん自身の主体的な治療参加が長期予後を高める上で重要であると言われています。

ゼプリオンレジスタードマーク は、患者さん・ご家族のライフスタイルに応じた治療の選択肢を広げるだけでなく、統合失調症の再発・再燃予防と、主体的な治療参画による患者さんの社会参加に貢献することが期待されます。

ゼプリオンレジスタードマーク は2013年6月現在、78の国・地域で承認されています。


ゼプリオンレジスタードマーク の製品概要
製 品 名:ゼプリオンレジスタードマーク水懸筋注シリンジ
一 般 名:パリペリドンパルミチン酸エステル
剤 型:水性懸濁注射剤(持続性)
効能・効果:統合失調症
通常、成人にはパリペリドンとして初回150 mg、1週後に2回目100 mgを三角筋内に投与する。その後は4週に1回、パリペリドンとして75 mgを三角筋又は臀部筋内に投与する。なお、患者の症状及び忍容性に応じて、パリペリドンとして25 mgから150 mgの範囲で適宜増減するが、増量は1回あたりパリペリドンとして50 mgを超えないこと。

ゼプリオンレジスタードマークについて
ゼプリオンレジスタードマークは、パリペリドンをパルミチン酸でエステル化した筋注用の持効性注射剤です。4週に1回の投与で血漿中パリペリドン濃度が維持できるように設計されており、統合失調症の中核症状に対して改善効果が期待できます。パリペリドンは、非定型と呼ばれる統合失調症治療薬であり、パリペリドン徐放錠(製品名:インヴェガレジスタードマーク錠)として、2011年1月に日本で販売を開始しています。


1) 厚生労働省 平成23年患者調査 上巻 2011年
2) Robinson D, Woerner MG, Alvir JM, Bilder R, Goldman R, Geisler S, et al. Predictors of relapse following response from a first episode of schizophrenia or schizoaffective disorder. Arch Gen Psychiatry 1999;56:241-7.
3) Kane JM. Schizophrenia. N Engl J Med 1996;334(1):34-41.


ヤンセンについて
我々ヤンセンは、現代においてもっとも重要な「いまだ満たされない医療ニーズ」への対応と解決に力を注いでいます。これには、がん、免疫疾患、神経疾患(中枢神経・疼痛)、感染症・ワクチン、代謝・循環器疾患が含まれます。患者への貢献という強い意思に基づき、革新的な製品、サービスを開発提供し、健康問題の解決に努め、世界中のひとびとを支援しています。ヤンセンファーマ株式会社は、ジョンソン・エンド・ジョンソンのヤンセンファーマシュ―ティカルグループのひとつです。


将来予測に関する記述
このプレスリリースには、1995年米国民事証券訴訟改革法の定義する「将来予測に関する記述」が含まれています。本リリースをお読みになる皆さまは、将来予測に関する記述内容に依存することのないようご注意ください。また、本記述は、将来の事象に関する現時点での予想を基礎としています。基礎となる前提が不正確であると判明した場合、あるいは未知のリスクや不確実性が具現化した場合、実際の結果がヤンセンファーマ株式会社およびジョンソン・エンド・ジョンソンの予想や見通しとは実質的に異なるものとなる恐れがあります。リスクや不確実性には、業界における一般的な条件や競争、利子や為替の変動などの経済的要因、技術的な進歩、競合他社による新製品や特許の取得、規制当局による承認の取得を含む新製品の開発に本来伴う諸課題、特許に関する問題、医薬品やサービスの購入者の行動・消費パターンの変化や財政的困窮、政府の法律や規制の変更および国内外の医療改革、医療費削減の潮流および政府機関による医薬品業界への監督強化などが含まれますが、これらに限定されるものではありません。これらのリスクや不確実性およびその他の要因については、2012年12月30日に終了した会計年度のForm 10-Kに記載されているジョンソン・エンド・ジョンソンの年次報告書の添付書類第99号に詳述されています。Form 10-Kおよび追加提出資料は、オンライン(www.sec.gov, www.jnj.com)もしくはジョンソン・エンド・ジョンソンの請求によりご覧いただけます。ヤンセンファーマ株式会社およびジョンソン・エンド・ジョンソンは、いずれも新情報や今後発生する事象および事態の進展があった場合も、将来予測に関する記述を更新する義務を負いません。



パリペリドンをパルミチン酸でエステル化した筋注用の持効性注射剤ですとのことです。
パリペリドンとは何かというと、ヤンセンファーマ社から発売されている非定型抗精神病薬であり、同社から発売されているリスペリドンの活性代謝物(9-ヒドロキシリスペリドン)である(wikiより抜粋)。
リスペリドンとは、リスパダールとも呼ばれています。
ヤンヤンセンファーマ社は、ここのところ、統合失調症の新薬を開発しているのですが、これは原因を調べることになります。



参考

GSK 日本国内で流通する「パキシル」「パキシルCR」の一部を自主回収
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/394130375.html
ラベル:統合失調症薬
posted by hazuki at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月08日

GSK 日本国内で流通する「パキシル」「パキシルCR」の一部を自主回収

GSK 日本国内で流通する「パキシル」「パキシルCR」の一部を自主回収
http://www.qlifepro.com/news/20140407/gsk-has-recalled-paxil-after-fda-warning-letter.html
読了時間:約 2分8秒  2014年04月07日 PM04:00

パキシルCR錠2012年6月〜2014年1月出荷分、パキシル錠2012年1月〜2012年12月出荷分

グラクソ・スミスクライン株式会社は、米国食品医薬品庁(FDA)からの警告状を受領したことを受け、アイルランドの同社コーク工場で製造されたパキシルCR錠の2012年6月〜2014年1月出荷分、パキシル錠の2012年1月〜2012年12月出荷分の自主回収を実施することを決定した。

今回の警告状は、アイルランドの同社コーク工場のパロキセチン原薬の製造工程において、使用されている工業用変性エタノールの保管タンクを、一時的に廃棄タンクと接続した際に、保管タンク内の工業用変性エタノールに廃棄タンクから製造工程由来の物質の混入が認められたことにより、それらの物質がパロキセチン原薬へ混入した可能性が生じたことで送付された。

自主回収による薬剤の供給体制に支障は無し

同社は、2012年に実施した評価結果の他、FDAからの指摘を受けて実施した医学的評価においても、当該パロキセチン原薬から製造されたパロキセチン製品を服用することによって患者の健康状態に悪影響が及ぶ明らかなリスクはないことを確認。さらに、当該パロキセチン原薬を使用して製造したパロキセチン製品について、本件に起因する副作用報告ならびに品質苦情は認められなかった。しかしながら、FDAから警告状を受領したことを受けとめ、該当する製造番号のパロキセチン原薬を使用して製造したパロキセチン製品を、全ての販売国で医薬品卸からの自主回収を実施することを決定。日本においても「パキシルCR錠」および「パキシル錠」の医療機関からの自主回収を行うことを決定した。

当該製造番号以外のパキシルCR錠およびパキシル錠には十分な在庫があり、今回の自主回収によってこれらの薬剤の供給に支障はない、と同社では案内している。(QLifePro編集部)


▼外部リンク

グラクソ・スミスクライン株式会社
http://glaxosmithkline.co.jp/medical/pdf/
(PDF注意)



製薬大手グラクソ・スミスクライン社は7日、米国食品医薬品庁(FDA)からの警告状を受領したことを受け、抗うつ薬「パキシル」を自主回収することを明らかにした。
製造過程で廃液が混入した為で、医療機関に保管されている分を回収する。
対象となるのは、2011年7月から2012年2月にかけ、アイルランドの工場で製造された分。
グラクソ・スミスクライン社は、「安全に問題はなく、既に患者に処方された薬は回収しない」としている。
今日の読売新聞の朝刊も参考にしながら、記事を書いています。
鬱病の治療でパキシルを飲んでいる方は、驚いたことでしょう。



パロキセチン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%83%81%E3%83%B3

パロキセチン(パロキセチン塩酸塩水和物、Paroxetine Hydrochloride Hydrate)は、イギリスのグラクソ・スミスクライン社(旧 スミスクライン・ビーチャム)で開発された選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)である。

同社より商品名「パキシル(Paxil)」で発売されている。日本では2000年11月に薬価収載され、販売が開始された。薬事法における劇薬指定。また、グラクソ・スミスクライン社から2012年1月19日に、同年1月18日付で、徐放性製剤である「パキシルCR(Controlled Release)」錠の製造販売承認を取得したことが発表された[1]。さらに、同年6月22日付の官報で、パキシルCR錠、およびパキシル(パロキセチン)の後発医薬品が薬価収載された。

軽症のうつ病を説明する「心の風邪」というキャッチコピーは、1999年に明治製菓が同社のSSRIであるデプロメールのために最初に用い、特にパキシルを販売するためのグラクソスミスクラインによる強力なマーケティングで使用された[2]。現在では、軽症のうつ病に対する抗うつ薬の効果には疑問が呈されており、安易な薬物療法は避けるよう推奨されている[3]。

他害行為と抗うつ剤との因果関係が否定できない症例が確認されたことから、2009年5月に厚生労働省より添付文書の改定を指示され、[重要な基本的注意]「自殺企図」の中に「攻撃性」のリスクが明示された。

パロキセチンの断薬は、危険性の高い中断症候群を引き起こすことがある[4][5]。
ラベル:抗うつ薬
posted by hazuki at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

大阪府立病院機構が兼業の医師を懲戒処分!男性医師「主治医変わると患者にストレス…」報酬は342万円!

大阪府立病院機構が兼業の医師を懲戒処分!男性医師「主治医変わると患者にストレス…」報酬は342万円!

兼業の医師を懲戒処分 「主治医変わると患者にストレス…」 報酬は342万円
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140331/waf14033115540011-n1.htm
2014.3.31 15:47

地方独立行政法人の大阪府立病院機構は31日、府立成人病センターに勤務する男性医師(49)が、兼業が禁じられた地方公務員なのに民間病院で診療し、2年間で報酬342万円を得たとして、戒告の懲戒処分にした。

 機構によると、平成24年4月〜ことし3月に、月2回程度、成人病センターの勤務時間外の土曜午前に、堺市の病院で非常勤として外来診療を繰り返した。匿名の投書が機構に届いて発覚した。

 成人病センターで働き始めた24年4月以前、この堺市の病院で勤務していたといい、機構に対し「主治医が変わると、患者がストレスを感じてしまうと思い、堺市で診療を続けた」と説明した。




地方独立行政法人の大阪府立病院機構は31日、府立成人病センターに勤務する男性医師(49)が、兼業が禁じられた地方公務員なのに民間病院で診療し、2年間で報酬342万円を得たとして、戒告の懲戒処分にした。
匿名の投書が機構に届いて発覚した。
処分された医師は、成人病センターで働き始めた24年4月以前、この堺市の病院で勤務していたといい、機構に対し「主治医が変わると、患者がストレスを感じてしまうと思い、堺市で診療を続けた」と説明した。
医学部卒業後、国家試験にパスした研修医の平均年収は300〜400万円程度と言われている為、医者の卵の内は看護師の方が稼いでいる場合があるようで、医者の卵と結婚した看護師が家計を遣り繰りしているようですね。
しかし、49歳の医師となれば、公務員であっても、年収は1000万円はあると思います。
そもそも、公務員の兼業は認められないので、問題であって、嫌ならば、民間病院で非常勤ではなく、主治医として働きさえすれば、良かったと思います。
恐らく、開業医と違って公務員の医師の給料が安い為、こういった問題になったと思います。



地方独立行政法人
大阪府立病院機構


職員採用募集
http://www.opho.jp/recruit/

成人病センター 常勤職員

医師募集
http://www.mc.pref.osaka.jp/recruit/ishibosyu/



年収ラボ
医者・医師の平均年収や給料・給与情報を掲載しています。
http://nensyu-labo.com/sikaku_isya.htm
ラベル:医師
posted by hazuki at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

むやみに削るのは危険!信用できない歯医者の特徴5個

むやみに削るのは危険!信用できない歯医者の特徴5個
http://www.news-postseven.com/archives/20130421_184206.html
2013.04.21 09:00

今や“コンビニの数より多い”ともいわれる歯科医院。特に都市部だと、歯科医院のわずか数軒先に別の歯科医院があったり、同じビルのなかに複数のクリニックが入っていたりするなんてことも珍しくありません。
こんなにも数が多いからこそ、歯科医院は実に玉石混交。つまり、歯科医選びを誤ると、とんでもないヤブ歯医者に当たって、あなたの歯にとっても財布にとっても“痛い”ことになりかねないのです。
そこで、歯科医院のコンサルティングを行っている株式会社デンタル・マーケティング代表の寳谷光教(ほうやみつのり)さんから、危ない歯科医院の見分けかたを教えていただきました。
今回はまず“治療”の観点から、ヤブ歯医者の特徴を5個お届けしたいと思います。

■1:すぐ削りたがる、抜きたがる

虫歯の治療といえば、歯を削ったり抜いたりすること……というイメージがありませんか? 実は、歯を削ったり抜いたりすることは、患者にとってよい治療とは限りません。むやみに削ったり抜いたりすることで噛み合わせが悪くなり、かえって虫歯ができやすくなるおそれもあるのです。
もちろん、歯の状態によっては本当に削ったり抜いたりが必要なこともあります。ただ、口のなかをちょっと見ただけで「じゃあ、削りましょうね」「これはもう抜くしかありません」と治療方針を決定してしまう歯医者は、あまり腕がいいとはいえません。

■2:新しい技術をとりいれていない

虫歯が気になるけれど、あの「チュイーン!」が怖くて、どうしても歯科医院に行く気になれないという人は多いと思います。
でも、「虫歯治療は痛くて当たり前」というのは、かなり古い考え。今は、虫歯菌の殺菌やレーザー治療など、なるべく痛みが少なくて済む技術がどんどん開発されています。
どうせ治療するなら、従来型の“とにかく削る、抜く”という治療メニューしか用意していない歯科医院よりも、新しい技術をとりいれている歯科医院のほうがオススメです。

■3:インプラント治療ばかり勧めてくる

歯科医院での新しい技術といえば、“インプラント”というものを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

インプラントとは、一言で説明すると、“歯の抜けた部分に人工の歯を埋め込む”という技術です。いわゆる“入れ歯”は歯茎のうえに乗せるものですが、インプラントは根元から埋め込むので、“自然の歯に近い”というのが売り文句です。
最近はこのインプラント治療に積極的に取り組んでいる歯科医院もありますが、眼科でいうところの“レーシック”と同様、それなりのリスクもありますし、お金もかかります。
ですから、リスクについての十分な説明もないまま、やたらインプラント治療を勧めてくる歯医者にはちょっと要注意です。


■4:場当たり的な治療で“予防”に目が向いていない

“ただ悪いところを治療して終わり”というのは場当たり的な発想です。治療によって一時的に痛みがなくなっても、またすぐに口内トラブルが発生して歯科医院に駆け込む羽目になりかねません。
ただ治療を行うだけでなく、生活習慣や噛み合わせなどの観点から、予防についてのアドバイスをしてくれる歯医者なら、本当に患者の歯の健康を考えてくれていると評価していいでしょう。

■5:治療前後のカウンセリングが不足している

歯科に限らず医療全般において、今や“インフォームド・コンセント”は不可欠です。治療方針についてろくに説明もしない歯医者は信用できません。
まともな歯医者であれば、患者さんに鏡や写真で歯の状態を見せながら、どのような治療が必要なのかきちんと説明します。
また、上の“場当たり的な治療で予防に目が向いていない”という項目とも関係しますが、ただ治療するだけでなく、再発防止に向けた指導をしてくれる歯医者であれば、より信頼できるといえるでしょう。

以上、危ない歯医者の特徴5個をお届けしましたがいかがでしたか? もし、あなたのかかりつけの歯医者に当てはまってしまうなら、この機会によりよい治療サービスを提供してくれるクリニックを探してみてもいいかもしれませんね!


【病院シリーズ】

※ 医師が直伝!行ってはいけない危ない病院の特徴4つ

※ 誤診で死亡事故も!? 医師が教えるヤブ医者の特徴4つ

※ 頭を打ったとき「すぐ病院に行かなきゃヤバイ症状」4つ

※ 恥ずかしい思いをしちゃう通院時のNGファッション3個

※ 医者もお手上げ!病院に行くときのNGファッション3個


【取材協力】

※ 寶谷光教(ほうやみつのり)・・・株式会社デンタル・マーケティング代表取締役。メーカー勤務を経て、01年に船井総合研究所にて経営コンサルティングに従事。歯科医院専門にコンサルティングを実施し、クライアント数は延べ1500医院超。多数の成功事例を創ってきた歯科医院経営のスペシャリストとして知られている。歯科医療の新しい価値を創造し、健康・幸せに貢献することがミッションである。主なメニューは歯科経営コンサルティング、ホームページ作成、スタッフ教育研修、他。





すぐ削りたがる、抜きたがる、新しい技術を取り入れていない、インプラント治療ばかり勧めて来る、場当たり的な治療で予防に目が向いていない、治療前後のカウンセリングが不足している歯医者は注意が必要です。
神経を抜いたら、死んだ歯になることは、よく知られています。
私のかかりつけの歯医者は、「神経を抜くと死んだ歯になるので、神経を抜かずに治療します。」とか、「半年に1回は歯石を取りに来てください。」とアフターケアがしっかりしています。
歯医者だけは、古い考えの歯科医は、やめた方が良いです。
虫歯の治療で抜いた歯の神経(歯髄)を、親知らずから取り出した細胞を移植して再生する世界初の臨床研究を国立長寿医療研究センター(愛知県)の中島美砂子部長らが今月内にも始めるとニュースになっていました。
神経を抜かずとも、親知らずから取り出した細胞を移植して再生する技術がそのうちに、やって来ます。
歯を大切にしましょう。



虫歯治療で抜いた神経再生、世界初の臨床研究へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130420-OYT1T00337.htm

虫歯の治療で抜いた歯の神経(歯髄)を、親知らずから取り出した細胞を移植して再生する世界初の臨床研究を国立長寿医療研究センター(愛知県)の中島美砂子部長らが今月内にも始める。
 細菌による虫歯再発や化膿(かのう)を防ぎ、歯の寿命を長くできると期待される。
 症状の重い虫歯の治療では、歯の中央部分に位置する歯髄をくりぬき、空間を金属などで補強する。周囲はセメントで固めるが、すき間から細菌が入り、虫歯が再発したり、歯の根もとが化膿したりすることも多い。抜歯に至る場合もある。
 臨床研究では、患者5人の、親知らずなど不要な歯から、歯髄の再生を促す細胞を採って培養。培養した細胞を、とどまらせる役割のたんぱく質とともに、歯髄の抜けた空間に注入する。犬の実験では2か月後に歯髄が回復。臨床研究では、同様の効果があるか、安全性と有効性を確認する。
(2013年4月20日10時15分 読売新聞)
ラベル:歯科
posted by hazuki at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

インフルエンザ患者増加 感染に注意を

インフルエンザ患者増加 感染に注意を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121228/k10014505991000.html
12月28日 15時56分

インフルエンザの患者が九州や関東地方を中心に増加し、今後、年末年始で人の集まる機会が多くなることから、国立感染症研究所は、感染の予防に注意を払うよう呼びかけています。

国立感染症研究所によりますと、今月23日までの1週間に、全国およそ5000の医療機関から報告されたインフルエンザの患者は、前の週の1.9倍の1万977人で、九州や関東地方を中心に45の都道府県で増加しました。
1つの医療機関当たりの患者の数は2.23人で、都道府県別では、群馬県が13.07人、佐賀県が8.63人、埼玉県が5.81人などとなっています。
このうち、群馬県には、大きな流行の発生が疑われる警報レベルに達している地域があります。また、4週間以内に大きな流行となるおそれがある注意報レベルの地域があるのは、前の週の5県から11県に増えています。
今シーズンに入って患者から検出されたウイルスは、A香港型が82%と最も多く、次いで、B型が12%、3年前に新型インフルエンザとして流行したウイルスは7%となっています。
国立感染症研究所の安井良則主任研究官は「年末年始は人の集まる機会が増え、感染のリスクが高まるほか、多くの人が長い距離を移動するので、ウイルスが拡散するおそれもある。くしゃみやせきがある場合はマスクをし、外出先から戻ったら手洗いを徹底するなど感染予防を心がけてほしい」と注意を呼びかけています。




インフルエンザ患者が急増しているようです。
我が家では、38度の熱を出した者が、28日(金)に出まして、発熱から10時間を経過しないとインフルエンザの検査の反応が出ないものですから、「家族にインフルエンザの患者が二人もいますので、インフルエンザの疑いでリレンザを処方します。」とのことでした。
熱は37度台に下がったのですが、リレンザを吸入していました。
今年のインフルエンザの特徴は、A型が多く、38度の発熱後に37度台に熱が下がることです。
私は、インフルエンザとは別に、扁桃腺が膿んで腫れて、声が出ない状態でしたが、抗生物質が効いて来ているようで、何とかなっています。
これでも、小学5年生までは、音楽で食べて行くと思っていて、音感もまあまあある方ですが、「あいうえお」「ドレミファソラシド」の声が出ないことに愕然としましたね。
音楽の夢を捨てたのは、小学6年生の時の習い事の課題に作曲があって、曲が全然書けなかったからです。
皮肉にも、中学生になってから、様々な音楽に巡り合いました。
今から7〜8年前に、曲が出来たので、譜面に書くかと思ったら、イギリスのロックバンド、The Pretenders(プリテンダーズ)の曲と似ていたので、がっかりでした。
「やはり、私には、作曲の才能はなかったか。」
インフルエンザの予防に、手洗い、うがい、咳が出るようならば、マスクをしましょう。
罹患したら、休日当番医を探しましょう。
ラベル:医療
posted by hazuki at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

インフルの全国流行開始 流行入りは平年並み A香港型が主流

インフルの全国流行開始 流行入りは平年並み A香港型が主流
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121221/bdy12122114340004-n1.htm
2012.12.21 14:34 [病気・医療]

国立感染症研究所は21日、全国約5千の定点医療機関から報告された10〜16日の1週間のインフルエンザ患者数が1医療機関当たり1・17人になり、全国的な流行開始の指標である1・00を初めて上回ったと発表した。今シーズンの流行が始まった。
 厚生労働省によると、この時期の流行入りは平年並み。検出されたウイルスでは、昨シーズン同様、A香港型が多いという。
 感染研によると、10〜16日の患者報告数は5789人。都道府県別で1医療機関当たりの患者報告数が多かったのは佐賀(8・11人)、群馬(6・87人)、沖縄(3・79人)、山梨(3・08人)、埼玉(2・28人)の順。青森、秋田、岡山を除く44都道府県で前の週より増加した。
 厚労省の担当者は「まだ流行していない地域では予防接種が有効だ」と早めの接種を呼び掛けた。




全国的にインフルエンザが流行っているようです。
私は、A型のインフルエンザに感染してしまいました。
家族で、クリスマスイブに38度の熱を出すのがいるかと思えば、25日(火)には、私が38度の熱を出しました。
家族にもA型のインフルエンザの患者がいます。
感染ルートが違うと思いますと医者から言われました。
素敵なクリスマス・プレゼントじゃん。
何と言う名の罰ゲームでしょうか?
今日も、37度台に熱が下がったかと思えば、38度の熱を出し、キツイ状態です。
備蓄タミフルが破棄される状態ですので、治療にタミフルを希望しました。
今年は、28日(金)の午前中まで、診療している内科が多いようですが、皆さんも、年末のインフルエンザの感染に注意して下さい。



都内でインフルエンザの流行始まる 都がこまめな手洗い呼びかけ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121220/bdy12122019460001-n1.htm
2012.12.20 19:46 [新型インフルエンザ]

東京都は20日、都内でインフルエンザの流行が始まったと発表した。都内に418カ所ある定点医療機関から、今月16日までの1週間に報告された1カ所当たりの患者数が、流行開始の目安となる1・0人を上回り、1・1人となった。
 都福祉保健局によると、今シーズン、都内でインフルエンザとみられる集団感染が発生した施設数は、16日までに36カ所。これらの検体を分析したところ、A香港型が69%と最も多かった。
 同局では本格的な流行が予想されるとして、こまめな手洗いやマスク着用のほか、室内を適度に加湿(おおむね湿度40%以上)し、換気を行うように呼びかけている。
ラベル:医療
posted by hazuki at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

医療機関の消費税、「損金解消」を 「払いっぱなし」もう限界

医療機関の消費税、「損金解消」を 「払いっぱなし」もう限界
http://www.j-cast.com/2012/07/29140798.html
2012/7/29 18:00

病院や診療所が多額の消費税に苦しんでおり、訴訟も起きていることは、ほとんどの国民に知られていない。神奈川県保険医協会は会員 (医師) だけでなく患者にも関心を持ってほしいと待合室に張るポスターを配付したりしている。2012年 7月24日には、訴訟の原告を招いての講演会を開催した。


大病院では経営圧迫要因に

講演したのは兵庫県民間病院協会副会長でもある吉田静雄・尼崎中央病院理事長。事業者は売り上げで預かった消費税から仕入れで払った消費税の差額を税務署に納める。ところが医療費は非課税のため、患者から消費税を取ることができず、医薬品や医療機器、材料、備品購入時や建設時などかかる消費税の多くが払いっ放しになっている。また、医療費は公定価格のため、その分の値上げもできず、結局は医療機関の損金になっている。
そこで尼崎中央病院など兵庫県協会の4病院は2010年 9月、消費税は憲法の平等原則や財産権などの侵害にあたるとし、国に払いずみの消費税の一部(各病院1000万円)を払えとの訴訟を起こした。その一審判決が今年10月16日に予定されている。
吉田さんによると、公判で国は「 3%導入時の1989年に12項目、 5%に上げた1997年に24項目の診療報酬で消費税分を補填した」「多少の負担は厚生労働省の裁量権の範囲」などと説明している。
しかし、病院ごとで違う消費税をわずかな項目で解消できるわけはなく、現に大学病院や大病院では年に億円単位の損金が出ており、経営を圧迫している、との調査がいくつも出ている。外国でも非課税の国はあるが、ほとんどが公立病院だったり、特別な制度で対応したりしている。
吉田さんは、同じく消費税が取れない輸出業者には払い戻しがあるように、国は医療機関にも払い戻せる制度 (仕入税額控除) を作るべきで、判決のいかんにかかわらず医療機関が団結して要求していくように訴えた。
(医療ジャーナリスト・田辺功)



> ところが医療費は非課税のため、患者から消費税を取ることができず、医薬品や医療機器、材料、備品購入時や建設時などかかる消費税の多くが払いっ放しになっている。
> また、医療費は公定価格のため、その分の値上げもできず、結局は医療機関の損金になっている。


そう言われてみれば、病院で消費税を請求されてないわ。
病院の経営を圧迫しているのですね。


> 吉田さんによると、公判で国は「 3%導入時の1989年に12項目、 5%に上げた1997年に24項目の診療報酬で消費税分を補填した」「多少の負担は厚生労働省の裁量権の範囲」などと説明している。
> しかし、病院ごとで違う消費税をわずかな項目で解消できるわけはなく、現に大学病院や大病院では年に億円単位の損金が出ており、経営を圧迫している、との調査がいくつも出ている。
> 外国でも非課税の国はあるが、ほとんどが公立病院だったり、特別な制度で対応したりしている。
> 吉田さんは、同じく消費税が取れない輸出業者には払い戻しがあるように、国は医療機関にも払い戻せる制度 (仕入税額控除) を作るべきで、判決のいかんにかかわらず医療機関が団結して要求していくように訴えた。


国は医療機関にも払い戻せる制度(仕入税額控除)を作るべきなのですね。

これって、消費税が8%から10%に段階的に引き上げられると、更に、病院の経営を圧迫するのではないでしょうか?
病院にとっても、国民にとっても、お断りな消費税の増税ですね。
ラベル:医療
posted by hazuki at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

備蓄タミフル31万人分廃棄へ

備蓄タミフル31万人分廃棄へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207280020.html
'12/7/28

都道府県が備蓄している新型インフルエンザの治療薬タミフルの有効期限が2013年度から順次切れる。中国地方5県では13年度、計31万8千人分(約7億2千万円相当)が捨てられる見通し。広島県の担当者は「もったいないが、備蓄しないわけにはいかない」と複雑な表情を浮かべている。
 広島県は、総備蓄量の2割の11万9千人分(約2億7千万円相当)の期限が切れる。他県の廃棄見通しは、山口6万2千人分▽岡山8万1千人分▽島根3万1千人分▽鳥取2万5千人分―。
 国と都道府県は11年度までに、ほぼ6対4の割合で国民の45%分を備蓄した。有効期限を過ぎると、薬の副作用に補償ができなくなる。国や都道府県は、大流行時だけに使う約束で、メーカーから一般の7割程度の安価で購入。このため、期限間際のものを病院に回すことはできない。
各県は、東南アジアなどで相次ぐ鳥インフルエンザの発生に危機感を持ち、薬は「必要な備え」とする。09年の新型インフルエンザの流行時には薬の不足はほとんどなかった。
 広島県の新型インフルエンザ対策専門家委員会の委員長を務めた広島県医師会の堀江正憲常任理事は「薬に耐性があるウイルスが現れるなどの課題もある。随時、適切な薬と量を検討する必要がある」と指摘している。


 
何だか、勿体無い話ですね。
鳥インフルエンザの発生に危機感を持ち、備えは必要だった訳でしょ。
インフルエンザは、予防接種を受けていても、罹患するのですよ。
予防接種を受けている場合、症状が軽く済みます。
最近の医者は、タミフルを使いたがらない医者が多いようです。
タミフルとインフルエンザの異常行動の因果関係はないと証明されているのに、タミフルを使うのをためらう医者が増えて来ています。
タミフルは、インフルエンザに良く効く薬です。
しかし、使用期限が切れるならば、仕方ないです。



追記

ある方から、「破棄するのではなく、期限間際でも、途上国に支援できるのではないでしょうか?」というご意見がありました。
政府は、破棄するのではなく、途上国へ支援してみては、如何でしょうか?
ラベル:医療
posted by hazuki at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

「指導すべき病院」基準策定へ=生活保護、過剰診療問題で−厚労省

「指導すべき病院」基準策定へ=生活保護、過剰診療問題で−厚労省
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a1%d6%bb%d8%c6%b3%a4%b9%a4%d9%a4%ad%c9%c2%b1%a1%a1%d7&k=201206/2012062300194

厚生労働省は23日、生活保護受給者が全国的に増加する中、医療扶助費制度を利用して悪質な過剰診療を行う医療機関への対策を強化する方針を固めた。自治体が指導すべき医療機関を選びやすくするため、参考となる基準を策定する。
 健康保険制度では、過剰診療などで指導すべき医療機関について、「レセプト(診療報酬明細書)1件当たりの平均点数が高い順に選ぶ」といった基準が定められている。一方、生活保護制度には「全ての医療機関が対象」との記述があるだけで具体例が示されていない。(2012/06/23-19:35)



生活保護を受けている方々は、診察代が無料で、薬代も無料です。
薬価が高い先発薬ではなくて、後発薬のジェネリックを出すようにしたら良い。
その上、向精神薬などは、医師の診察を受けないと処方されないのだが、今でもいるかも知れませんが、過去には、ネットで、向精神薬を高く転売したケースが見られ、問題になった。



生活保護制度の現状等について
厚 生 労 働 省
 (PDF注意)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001dmw0-att/2r9852000001do56.pdf

15 医療扶助費における構成割合(平成21年度)

医療扶助費 総額 143百億円(事業費ベース)
入院 59.5%
外来+調剤 36.7%
歯科 3.8%

16 生活保護の医療扶助と国民健康保険等の比較(平成20年度)

レセプト1件あたり医療費における差は小さいが、生活保護の医療扶助は受診率が高いため、1人あたり
医療費は国民健康保険等よりも高額となっている。

17 都道府県別生活保護受給者1人あたり医療扶助費(平成21年度)

地域における年齢構成等の事情を考慮する必要があるが、最高値と最低値で約1.63倍の格差がある。

18 平成23年度から取り組む医療扶助の適正化について

医療扶助の適正化に向けて、平成23年4月から本格運用している電子レセプトの
活用等を通じ、以下の取組を各自治体において実施していただいているところ。

(1)電子レセプトを活用したレセプト点検の強化

(2)指定医療機関に対する効果的・効率的な指導

(3)向精神薬における適正受診の徹底

(4)後発医薬品の利用促進



【神奈川/生活保護】聖隷横浜病院の元事務員が「医療要否意見書」を偽造
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340346288/

■平成22年度の生活保護費内訳 (NHKスペシャル 生活保護3兆円の衝撃)

総額       3兆3296億円 100%

医療扶助     1兆5701億円 47% ← なんと医療費が半分を占める!
生活扶助     1兆1551億円 35% ← パチンコ、旅行、回転寿司
住宅扶助       4996億円 15%
介護扶助       659億円 2%
教育扶助       199億円 1%
出産+生業+葬祭扶助 189億円 1%


■山本病院事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E7%97%85%E9%99%A2%E4%BA%8B%E4%BB%B6

2009年6月21日、奈良県警捜査2課は、「生活保護受給者の診療報酬を不正に受給した疑いが強まった」として、詐欺容疑で、山本病院や同病院の理事長の自宅を家宅捜索し、理事長には任意同行を求め、詳しく事情を聴いた。

■クローズアップ現代「貧困狙う“闇の病院”」で言い足りなかったこと
http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859/30172816.html
ラベル:生活保護問題
posted by hazuki at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。