2021年11月30日

24区を8つに再編する「総合区」案を議会に提出へ 大阪市・松井市長「最後の仕事として」

24区を8つに再編する「総合区」案を議会に提出へ 大阪市・松井市長「最後の仕事として」

24区を8つに再編する「総合区」案を議会に提出へ 大阪市・松井市長 「最後の仕事として」
https://www.ktv.jp/news/articles/762f3b86_5083_43be_b413_b0ecaa0d032a.html


2021年11月26日の関テレより転載

大阪市の松井市長は、市を8つの「総合区」に再編する案を来年2月の市議会に提出する意向を示しました。

26日、松井市長が、来年の2月の市議会に提出する意向を示したのは、大阪市を残したまま現在24区ある行政区を8区に再編する、「総合区案」です。

区の権限と財源をより強くすることで、住民サービスの拡充を目指す狙いです。

「総合区」を巡っては、去年11月にいわゆる大阪都構想が住民投票で否決されたのち、松井市長が、対案としての実現を目指していましたが議会での過半数に必要な公明党の協力が得られず、提出を見送っていました。

しかし、26日の市議会で、自民党の一部の会派が、「都構想に代わる、行政区のあり方を議論していくべき」との考えを表明。

これを受けて、大阪市の松井市長は記者団に対し、「今の24区体制よりも、総合区にした方が、住民の身近なところでさらにサービスを拡充できる。都構想は否決されたから、よりましな形で。彼ら(自民党の一部会派)が本気なら僕の最後の仕事としてやろうかな」と話し来年2月の議会に改めて「総合区案」を提出する意向を表明しました。

この発言に対して、自民党の一部の会派は、「総合区をやるべきだとは言っていない。専門家を交えて、住民サービスを向上させる行政区のあり方を一から議論すべき」と話し、現在の総合区案には消極的な姿勢を示しました。

一方、公明党大阪府本部の土岐幹事長は、「事前に全く聞いていない。中身を見てから判断する」と話していて、公明党の今後の態度表明が注目されます。


松井一郎・総合区.PNG



大阪市の松井市長は、市を8つの「総合区」に再編する案を来年2月の市議会に提出する意向を示した。
26日、松井市長が、来年の2月の市議会に提出する意向を示したのは、大阪市を残したまま現在24区ある行政区を8区に再編する、「総合区案」。
区の権限と財源をより強くすることで、住民サービスの拡充を目指す狙い。
大阪都構想が否決されたので、総合区ですか。
懲りないですね。
自民党と公明党は「総合区」のことを聞いてないとか、やるとは言ってないとのこと。
ラベル:松井一郎 総合区
posted by hazuki at 14:56| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

長期欠席議員は報酬ゼロに 維新大阪府議団が条例案

長期欠席議員は報酬ゼロに 維新大阪府議団が条例案
https://nordot.app/835467994528710656?c=39546741839462401


2021年11月22日の共同通信より転載

 政治団体「大阪維新の会」の大阪府議団は22日、府議会を長期欠席した議員の報酬を原則ゼロにする条例案をまとめた。東京都議選中に無免許運転で当て逃げ事故を起こし、都議会を長期欠席した末に辞職した木下富美子氏の事例を挙げ「報酬のルールが必要だ」としている。

 条例案では、一つの定例会を全て欠席した議員には報酬全額を支給しない。削減期間は、欠席した定例会閉会の次の月から、再び出席した月の前月まで。産休や新型コロナウイルスなど感染症法に基づく病気の場合は例外とする。医師の判断による入院は、議会側が認めた場合に限り支給対象とするなど仮病対策も盛り込んだ。




「大阪維新の会」の大阪府議団は22日、府議会を長期欠席した議員の報酬を原則ゼロにする条例案をまとめた。
都議会を長期欠席した末に辞職した木下富美子氏の事例を挙げ「報酬のルールが必要だ」としている。
医師の判断による入院は、議会側が認めた場合に限り支給対象とするなど仮病対策も盛り込んだ。
公務員に厳しい大阪維新の会。
「身を切る改革」は大阪府議会でもやる。
仮病は許さない。

東京都議会 木下富美子議員が辞意表明 無免許運転で在宅起訴
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484494769.html

「悪質性が高い」木下富美子都議を無免許運転7回で在宅起訴…議員「失職」となる可能性は?
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484461238.html

辞職した木下富美子氏の記事は「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ で書きました。
ラベル:大阪維新の会
posted by hazuki at 17:42| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

飲食店から嘆きの声…大阪に4回目の『緊急事態宣言』へ 酒類提供停止など求める方針

飲食店から嘆きの声…大阪に4回目の『緊急事態宣言』へ 酒類提供停止など求める方針

飲食店から嘆きの声…大阪に4回目の『緊急事態宣言』へ 酒類提供停止など求める方針
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20210730/GE00039495.shtml


2021年7月30日のMBSニュースより転載

 8月2日から緊急事態宣言の追加対象となる見通しとなった大阪府では、4回目の宣言に飲食店からは嘆きの声が聞かれました。

 大阪府の7月29日の新規感染者数は932人で政府は、「緊急事態宣言」の追加対象に大阪・神奈川・千葉・埼玉の4府県を追加する方針です。期間は8月2日〜31日までで、吉村洋文知事は府内の飲食店などに対して、酒類の提供停止を再び求める考えです。大阪府は7月30日の夕方に対策本部会議を開き、要請内容などを正式に決定します。

 緊急事態宣言の追加対象となる見通しとなった大阪府。大阪市内で飲食店の人に話を聞きました。

 (けー坊 岡田啓二店長)
 「オリンピックはめちゃめちゃ盛り上がってるでしょ。飲食店だけなんでこんな我慢しなあかんねん。1か月て…どんだけ長いねん」

 また、兵庫県と京都府には「まん延防止等重点措置」が適用される見通しで、それぞれ7月30日の夕方に対策本部会議を開き、具体的な措置内容を決定します。

 一方、大阪市北区にある「阪神梅田本店」では販売担当の従業員合わせて17人の感染が7月29日に判明したと発表しました。7月30日と31日の2日間、地下1階と1階の食品売り場を臨時休業します。


吉村洋文・酒の提供停止へ.PNG



8月2日から緊急事態宣言の追加対象となる見通しとなった大阪府では、4回目の宣言に飲食店からは嘆きの声が聞かれた。
期間は8月2日〜31日までで、吉村洋文知事は府内の飲食店などに対して、酒類の提供停止を再び求める考え。
吉村洋文は馬鹿なの?
酒の提供でコロナに感染するの?
コロナは酒なの?
酒の提供を止めたら人流が減ると思っているの?
大阪府民が気の毒です。

コロナは風邪。
コロナは茶番。
コロナは詐欺。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
「変異ウイルス」も追加しました。




関連

神奈川県 独自の緊急事態宣言 酒類の提供終日禁止へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482519314.html
posted by hazuki at 23:54| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

[大阪都構想] 維新代表 松井大阪市長 任期全うした上で政界引退へ

[大阪都構想] 維新代表 松井大阪市長 任期全うした上で政界引退へ

維新代表 松井大阪市長 任期全うした上で政界引退へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201101/k10012691591000.html?utm_int=news_contents_news-main_002


2020年11月1日のNHKニュースより転載

日本維新の会と大阪維新の会の代表を務める大阪市の松井市長は、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で反対多数が確実となったことを受けて、1日夜、記者会見し、令和5年4月までの市長の任期は全うした上で、政界を引退する意向を表明しました。

日本維新の会と大阪維新の会の代表を務める大阪市の松井市長は、1日投票が行われたいわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で反対多数が確実となったことを受けて、1日夜、大阪市内のホテルで記者会見しました。

この中で、松井市長は、「私の力不足です、力及ばずということだ。これだけ大きな戦いを2度挑んだ。これまで中心でやってきたが政治家としての力不足に尽きる」と述べました。

その上で、「10年間、大阪維新の会の先頭で旗を振ってきた。僕自身、政治家としてけじめはつけなければならない」と述べ、令和5年4月までの任期を全うした上で、次の市長選挙には立候補せず、政界を引退する意向を表明しました。

松井氏は56歳。
自民党の府議会議員だった平成22年に、当時の橋下知事とともに地域政党の大阪維新の会を結成し自民党を離党します。

翌年の平成23年、「都構想」の実現を目指して大阪市長選挙に立候補した橋下氏の後継として知事選挙に立候補し、そろって当選を果たしました。

平成24年には国政政党の日本維新の会を結成。党運営の要となる幹事長に就任します。

平成27年5月に行われた、「都構想」の賛否を問う1度目の住民投票での否決を受けて橋下氏が政界を引退したあとは、代表として党を率いるとともに、去年4月には、「都構想」を推進するための民意を得たいとして、当時の吉村市長と入れ替わって大阪市長選挙に立候補し当選。今回の2度目の住民投票にこぎ着けました。

松井氏は、住民投票で反対多数となった場合の対応について、「負けたら政治家としては終了する」などと述べ、市長の任期を全うした上で政界から引退する考えを示していました。


松井一郎・任期をもって政界引退.PNG



日本維新の会と大阪維新の会の代表を務める大阪市の松井市長は、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で反対多数が確実となったことを受けて、1日夜、記者会見し、令和5年4月までの市長の任期は全うした上で、政界を引退する意向を表明した。
吉村洋文も一緒に辞めてしまえば良い。
大阪から日本解体するところを阻止した。




参考

[大阪都構想] 大阪府 吉村知事「都構想について再挑戦することはない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478233027.html

「大阪都構想」住民投票 反対多数が確実
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478232424.html

[大阪都構想] 大阪住民投票、〇×は無効票か 「賛成」か「反対」記載求める
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478145395.html

[大阪都構想]「都構想」住民投票まで約1週間 賛成派・反対派がそれぞれ支持を呼びかけ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478094941.html

[大阪都構想] 大阪都構想への住民投票が告示 政令市廃止し特別区設置の案
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477885221.html

[大阪都構想] 大阪都構想、11月1日住民投票 10月12日告示、市廃止明記も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477287138.html

[大阪都構想] 大阪都構想、住民投票が確定 11月1日、議会承認そろう
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477217204.html

[大阪都構想]「大阪都構想」制度案を決定 25年大阪市廃止、4特別区新設
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475862371.html

[大阪都構想] 大阪都構想で「協定書」案を提示 府市二重行政解消の理念を具体化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473395625.html

[大阪都構想] 大阪「都構想」、工程表示す 法定協、移行は3段階
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473376951.html

[大阪都構想] 大阪都構想案大枠を了承、法定協 2025年元日に4特別区設置
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472842236.html

[大阪都構想] 住民投票、来年11月上旬 都構想で維新、公明大筋合意
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472770618.html

大阪都構想、可能性「五分五分」 再投票で松井一郎氏
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472434335.html
posted by hazuki at 00:39| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[大阪都構想] 大阪府 吉村知事「都構想について再挑戦することはない」

[大阪都構想] 大阪府 吉村知事「都構想について再挑戦することはない」

大阪府 吉村知事「都構想について再挑戦することはない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201101/k10012691601000.html?utm_int=news_contents_news-main_001


2020年11月1日のNHKニュースより転載

「大阪都構想」の住民投票の結果を受けて、大阪維新の会の代表代行を務める大阪府の吉村知事は記者会見し、「進退についてだが、今回、1丁目1番地の都構想が否決された。重く受け止め、僕自身が都構想について再挑戦することはない」と述べました。

その上でみずからの進退について、「あと任期が2年半あるがそれを全うしたい。その上で最終的にどうするのかは任期満了前に判断したい」と述べました。


吉村洋文・都構想の再挑戦はない.PNG



「大阪都構想」の住民投票の結果を受けて、大阪維新の会の代表代行を務める大阪府の吉村知事は記者会見し、「進退についてだが、今回、1丁目1番地の都構想が否決された。重く受け止め、僕自身が都構想について再挑戦することはない」と述べた。
松井一郎と一緒に任期が終わったら、政界を引退してしまえば良い。
大阪から日本解体するところだった。




参考

「大阪都構想」住民投票 反対多数が確実
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478232424.html

[大阪都構想] 大阪住民投票、〇×は無効票か 「賛成」か「反対」記載求める
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478145395.html

[大阪都構想]「都構想」住民投票まで約1週間 賛成派・反対派がそれぞれ支持を呼びかけ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478094941.html

[大阪都構想] 大阪都構想への住民投票が告示 政令市廃止し特別区設置の案
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477885221.html

[大阪都構想] 大阪都構想、11月1日住民投票 10月12日告示、市廃止明記も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477287138.html

[大阪都構想] 大阪都構想、住民投票が確定 11月1日、議会承認そろう
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477217204.html

[大阪都構想]「大阪都構想」制度案を決定 25年大阪市廃止、4特別区新設
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475862371.html

[大阪都構想] 大阪都構想で「協定書」案を提示 府市二重行政解消の理念を具体化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473395625.html

[大阪都構想] 大阪「都構想」、工程表示す 法定協、移行は3段階
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473376951.html

[大阪都構想] 大阪都構想案大枠を了承、法定協 2025年元日に4特別区設置
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472842236.html

[大阪都構想] 住民投票、来年11月上旬 都構想で維新、公明大筋合意
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472770618.html

大阪都構想、可能性「五分五分」 再投票で松井一郎氏
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472434335.html
posted by hazuki at 00:16| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

[大阪都構想] 大阪都構想への住民投票が告示 政令市廃止し特別区設置の案

[大阪都構想] 大阪都構想への住民投票が告示 政令市廃止し特別区設置の案

大阪都構想への住民投票が告示 政令市廃止し特別区設置の案
https://this.kiji.is/688173563459863649?c=39546741839462401


2020年10月12日の共同通信より転載

 大阪市を2025年に廃止し、4特別区を新設する「大阪都構想」への賛否を問う同市民対象の住民投票が12日午前、告示された。15年以来2度目で政令指定都市が廃止されれば1956年の制度創設以来初めて。11月1日に投開票される。

 政治団体・大阪維新の会は都構想によって大阪府と市の二重行政解消を実現すると主張。自民党や共産党などは市民サービスが低下すると反対する。新型コロナウイルス感染収束が見通せない中、市民は重い判断を迫られる。大阪維新と日本維新の会の代表を務める松井一郎市長は、否決の場合、23年4月までの任期終了後政治家を引退すると明言している。




大阪市を2025年に廃止し、4特別区を新設する「大阪都構想」への賛否を問う同市民対象の住民投票が12日午前、告示された。
15年以来2度目で政令指定都市が廃止されれば1956年の制度創設以来初めて。
11月1日に投開票される。
松井一郎に引退してもらいましょう。
大阪都構想に反対します。
大阪の皆さん、よろしくお願いします。




参考

[大阪都構想] 大阪都構想、11月1日住民投票 10月12日告示、市廃止明記も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477287138.html

[大阪都構想] 大阪都構想、住民投票が確定 11月1日、議会承認そろう
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477217204.html

[大阪都構想]「大阪都構想」制度案を決定 25年大阪市廃止、4特別区新設
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475862371.html

[大阪都構想] 大阪都構想で「協定書」案を提示 府市二重行政解消の理念を具体化
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473395625.html

[大阪都構想] 大阪「都構想」、工程表示す 法定協、移行は3段階
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473376951.html

[大阪都構想] 大阪都構想案大枠を了承、法定協 2025年元日に4特別区設置
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472842236.html

[大阪都構想] 住民投票、来年11月上旬 都構想で維新、公明大筋合意
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472770618.html

大阪都構想、可能性「五分五分」 再投票で松井一郎氏
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472434335.html
posted by hazuki at 22:06| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

大阪知事、うがい薬使用呼び掛け メーカー株高騰、科学的根拠薄く

大阪知事、うがい薬使用呼び掛け メーカー株高騰、科学的根拠薄く
https://rd.kyodo-d.info/np/2020080401002594?c=39546741839462401

「新型コロナウイルスの感染が拡大する大阪府の吉村洋文知事と松井一郎大阪市長が4日の記者会見で、市販のうがい薬を示し、発熱症状のある人らにうがいを呼び掛けた。これを受けメーカー株は高騰、商品は店頭から消えた。ただ援用した研究は感染者の唾液のウイルスが減ることを示唆するもので、感染拡大を防ぐ効果を直接示していない。専門家からは「呼び掛けは科学的でない」との批判も。」「会見には大阪はびきの医療センターの松山晃文さんが同席。ホテル療養中の41人でポビドンヨードという成分を含むうがい薬を使った人の唾液をPCR検査すると、使わない人より陰性が多い傾向があったと発表した。」と、8月4日、共同通信が報道した。


吉村洋文・イソジン.PNG



新型コロナウイルスの感染が拡大する大阪府の吉村洋文知事と松井一郎大阪市長が4日の記者会見で、市販のうがい薬を示し、発熱症状のある人らにうがいを呼び掛けた。
これを受けメーカー株は高騰、商品は店頭から消えた。
吉村洋文氏の呼び掛けで、イソジンうがい薬が店頭から消えた。

PCR検査の大嘘!新型コロナは茶番と暴いたタンザニア大統領!WHO職員を国外追放し、マスク使用を禁止【PCR検査を疑い】果物、自動車オイル等からも陽性反応が検出!新型コロナはただの風邪が今や常識
https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/66ff194f41e0ede9f0b5f2c7cb0f23a5

PCR検査はパパイヤにも反応するようです。

何にでも反応するPCR検査。
市販のうがい薬にも反応する訳です。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。
posted by hazuki at 22:07| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月14日

「全国的“GoTo”すべきでない」 大阪・吉村知事が主張

「全国的“GoTo”すべきでない」 大阪・吉村知事が主張

全国的“GoTo”すべきでない 大阪・吉村知事が主張
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000188441.html

「大阪府の吉村知事がGoToキャンペーンの全国展開はすべきでないと主張しました。」「大阪府・吉村知事:「僕は全国的なGoToキャンペーンは今、やるべきではないと思っています。いきなり全国に広げてやるのではなくて、東京なら関東圏の人たちが東京から神奈川に行くとか、まずそれぞれの府県の近隣県、エリア、小さい単位から始めて感染の様子を見ながら全国的に広げるのがいいのではないかと思っています」」「GoToキャンペーンについては、他の地方自治体からも「感染が拡大すれば人災だ」などといった強い批判が起きています。」と、7月14 日、テレビ朝日が報道した。


吉村洋文・全国的なGoToキャンペーンやるべではない.PNG



大阪府の吉村知事がGoToキャンペーンの全国展開はすべきでないと主張した。
大阪府・吉村知事:「僕は全国的なGoToキャンペーンは今、やるべきではないと思っています。」
GoToキャンペーンについては、他の地方自治体からも「感染が拡大すれば人災だ」などといった強い批判が起きている。
吉村洋文氏の全国的なGoToキャンペーンを今、やるべきではないに賛成です。
コロナの感染が拡大するかも知れない。
経済を回したいのは分かるが、コロナの感染拡大が怖い。




追記

新型コロナウイルスによる肺炎の記事のリンクが多くなったので、リンクを省きます。
「新型肺炎」または「新型コロナウイルス」でラベル(タグ)を切っています。




参考

「Go Toキャンペーン」旅行者と事業者 感染防止策を 西村大臣
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476202683.html
posted by hazuki at 23:55| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月28日

[大阪都構想] 大阪都構想案大枠を了承、法定協 2025年元日に4特別区設置

[大阪都構想] 大阪都構想案大枠を了承、法定協 2025年元日に4特別区設置

大阪都構想案大枠を了承、法定協 25年元日に4特別区設置
https://this.kiji.is/582770660656137313?c=39546741839462401
2019/12/26 13:08 (JST)

 「大阪都構想」の制度案(協定書)を作る大阪市と大阪府の法定協議会が26日、府庁で開かれた。2025年元日に政令指定都市である大阪市を廃止し、現行の24行政区を再編して4特別区を新設する制度案の大枠に関する採決を実施、大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決、了承された。大阪維新が目指す来年11月の住民投票実施に向け、大きく前進した。

 法定協の今井豊会長は「協定書案の基本的方向性が決定された」と宣言した。今後、特別区の住所表記に関する議論などを進め、年明けから国との事前協議を開始。市民向け説明会を経て6月に法定協で制度案を正式決定する日程が想定される。


松井一郎と吉村洋文・12月27日.PNG



「大阪都構想」の制度案(協定書)を作る大阪市と大阪府の法定協議会が26日、府庁で開かれた。
2025年元日に政令指定都市である大阪市を廃止し、現行の24行政区を再編して4特別区を新設する制度案の大枠に関する採決を実施、大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決、了承された。
大阪維新が目指す来年11月の住民投票実施に向け、大きく前進した。
どさくさに紛れて、年末に都構想のことを決めているのですね。




参考

[大阪都構想] 住民投票、来年11月上旬 都構想で維新、公明大筋合意
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472770618.html

大阪都構想、可能性「五分五分」 再投票で松井一郎氏
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472434335.html
posted by hazuki at 00:43| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月22日

[大阪都構想] 住民投票、来年11月上旬 都構想で維新、公明大筋合意

[大阪都構想] 住民投票、来年11月上旬 都構想で維新、公明大筋合意

住民投票、来年11月上旬 都構想で維新、公明大筋合意―大阪
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122100297&g=pol
2019年12月21日10時48分

 大阪市を廃止して四つの特別区に再編する「大阪都構想」の賛否を再び問う住民投票をめぐり、地域政党「大阪維新の会」と公明党が来年11月上旬に行う方針で大筋合意したことが21日までに分かった。日曜日の11月1日か8日が有力視されている

 関係者によると、維新の松井一郎代表(大阪市長)、吉村洋文代表代行(大阪府知事)と公明党の府議、市議が20日、大阪市内で会談。維新側が住民投票の時期を来年11月上旬と打診し、公明側から異論は出なかったという。




大阪市を廃止して四つの特別区に再編する「大阪都構想」の賛否を再び問う住民投票を巡り、地域政党「大阪維新の会」と公明党が来年11月上旬に行う方針で大筋合意したことが21日までに分かった。
日曜日の11月1日か8日が有力視されている。
カルト公明党も都構想が否決される自信があるのですね。
懲りずに2回目の住民投票をやる。
大阪の皆さん、判断を間違わないでください。




参考

大阪都構想、可能性「五分五分」 再投票で松井一郎氏
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472434335.html
posted by hazuki at 18:06| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月15日

大阪都構想、可能性「五分五分」 再投票で松井一郎氏

大阪都構想、可能性「五分五分」 再投票で松井一郎氏

大阪都構想、可能性「五分五分」 再投票で松井氏
https://this.kiji.is/577417894432162913?c=39546741839462401
2019/12/11 17:52 (JST) 12/11 18:13 (JST)updated

 松井一郎大阪市長(日本維新の会代表)は11日、同市で開かれた共同通信加盟社論説研究会で講演し、大阪市を廃止し特別区を設置する「大阪都構想」が2回目の住民投票で可決される可能性について「五分五分、ぎりぎりだ」と述べた。都構想は市と大阪府の法定協議会で制度案の大枠が固まり、来年11〜12月に市民対象の住民投票実施が見込まれている。

 僅差で否決された2015年と比較し「前回は分からないから反対した人がいたが、制度への理解度は深まっている」と手応えも示した。


松井一郎・共同通信.PNG



松井一郎大阪市長(日本維新の会代表)は11日、同市で開かれた共同通信加盟社論説研究会で講演し、大阪市を廃止し特別区を設置する「大阪都構想」が2回目の住民投票で可決される可能性について「五分五分、ぎりぎりだ」と述べた。
来年11〜12月に市民対象の住民投票実施が見込まれている。
大阪の皆さん、都構想に賛成で良いですか?
全会実施の住民投票を分からないから反対した人がいると松井が言っていますが、分かっていても反対ですよね。
posted by hazuki at 00:26| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月13日

「大阪都構想」の住民投票 松井一郎・大阪市長 来秋にも実施の意向

「大阪都構想」の住民投票 松井一郎・大阪市長 来秋にも実施の意向

「大阪都構想」の住民投票 大阪市長 来秋にも実施の意向
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190511/k10011912891000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
2019年5月11日 18時34分

大阪維新の会の代表を務める大阪市の松井市長は、公明党大阪府本部が、いわゆる「大阪都構想」の是非を問う住民投票の実施を容認する方針を決めたことを受けて、記者団に対し、来年秋にも住民投票を実施したいという考えを示しました。

大阪維新の会が推進する、いわゆる「大阪都構想」をめぐって、公明党大阪府本部は11日、先の大阪府知事と大阪市長のダブル選挙の結果を踏まえ、「大阪都構想」の是非を問う住民投票の実施を容認する方針を決めました。

これを受けて、大阪維新の会の代表を務める大阪市の松井市長は、大阪市で記者団に対し、「方向性を変えたというメッセージとして受け止める。公明党の皆さんと、ひざをつき合わせて協議したい」と述べました。

そのうえで、松井氏は、住民投票の実施時期について、「ここから1年程度をめどに協定書をまとめることを公明党に提案したい。1年で協定書を取りまとめ、議会の同意が得られれば、住民投票はだいたい1年半後くらいというスケジュール感になってくる」と述べ、来年の秋にも住民投票を実施したいという考えを示しました。

府知事「公明と協議進めたい」

大阪府の吉村知事は、大阪市内で記者団に対し、「一つ前進だ。公明党は協定書の議論を前向きに進めていくということなので、僕自身は、都構想そのものにも賛成だと受け止めているが、明確に確認していないので、近々に協議が必要だ」と述べました。

そのうえで、吉村知事は「自民党は平成27年のダブル選挙の際も、選挙直後に『都構想について民意が示された』と言っていたが、結局、住民投票に反対のスタンスを取った。そういう点では、公明党のほうが議論に前向きなので、公明党と協議を進めたい」と述べました。


松井一郎・大阪市長1.PNG



大阪維新の会の代表を務める大阪市の松井市長は、公明党大阪府本部が、所謂、「大阪都構想」の是非を問う住民投票の実施を容認する方針を決めたことを受けて、記者団に対し、来年秋にも住民投票を実施したいという考えを示した。
「公明党の皆さんと、ひざをつき合わせて協議したい」(松井一郎)
大阪の皆さん、松井が大阪市長で大変でしょうが、頑張ってください。




参考

[大阪ダブル選挙] 吉村洋文氏と松井一郎氏が当選確実
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465026931.html
posted by hazuki at 16:16| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

[大阪ダブル選挙] 吉村洋文氏と松井一郎氏が当選確実

[大阪ダブル選挙] 吉村洋文氏と松井一郎氏が当選確実

大阪ダブル選挙、吉村氏と松井氏が当選確実
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3642215.htm
1時間前

知事、市長を辞職したことに伴う大阪府知事選挙と大阪市長選挙は、吉村前市長が知事選で松井前知事が市長選でそれぞれ当選を確実にしました。

 大阪府知事選挙で当選確実となったのは、吉村洋文前大阪市長、大阪市長選挙で当選確実となったのは松井一郎前大阪府知事です。

 大阪維新の会の2人は都構想の行き詰まりから辞職し、統一地方選前半戦に合わせて知事、市長が入れ替わって出馬していました。

 JNNなどが行った出口調査では知事選では吉村前市長が小西元副知事をリード。また、市長選でも松井前知事が柳本元市議をリードしていて、投票締め切りとほぼ同時に当選を確実としました。

 維新の会としては、この結果を受けて再び都構想の住民投票にこぎつけたい考えです。


吉村洋文・当確.PNG
松井一郎・当確.PNG



知事、市長を辞職したことに伴う大阪府知事選挙と大阪市長選挙。
大阪府知事選挙で当選確実となったのは、吉村洋文前大阪市長、大阪市長選挙で当選確実となったのは松井一郎前大阪府知事です。
維新の会としては、この結果を受けて再び都構想の住民投票にこぎつけたい考え。
大阪の皆さん、松井と吉村を選びましたね。
大阪の顔と都構想は別ということでしょうか。




参考

大阪府知事と市長が辞職願提出 都構想巡り入れ替わりダブル選へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464528186.html

橋下徹、ダブル選で「知事、市長入れ替わりも」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463641464.html

松井一郎氏、辞職ダブル選近く判断へ 大阪都構想で公明裏切りと合意書公表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463400258.html

大阪府知事と市長、辞職も選択肢 大阪都構想に向け統一選と同日選検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463385633.html




関連

[大阪府知事選] 自民、俳優の辰巳琢郎氏に出馬要請 
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464562993.html
posted by hazuki at 22:21| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月08日

大阪府知事と市長が辞職願提出 都構想巡り入れ替わりダブル選へ

大阪府知事と市長が辞職願提出 都構想巡り入れ替わりダブル選へ
https://this.kiji.is/476656082740823137?c=39546741839462401
2019/3/8 18:32 3/8 18:33updated

松井一郎大阪府知事(日本維新の会・大阪維新の会代表)と吉村洋文大阪市長は8日、府市両議会の議長にそれぞれ20日付での辞職願を提出した。大阪都構想の住民投票実現を争点に掲げ、それぞれ入れ替わる形で市長選、知事選に立候補する意向だ。自民党などは「反維新」勢力による共闘も視野に入れ対抗馬の擁立を急ぐ。

 知事選は21日、市長選は24日に告示され、大阪維新が過半数議席獲得を目指す府議選、市議選と同じ4月7日に投開票される。入れ替わりダブル選をぶつけて議会選挙を盛り上げる狙い。単純な出直し選の場合は半年後に再び選挙の必要があり、巨額経費への批判をかわす目的もある。


松井一郎と吉村洋文・入れ替わり選挙.PNG



松井一郎大阪府知事(日本維新の会・大阪維新の会代表)と吉村洋文大阪市長は8日、府市両議会の議長にそれぞれ20日付での辞職願を提出した。
大阪都構想の住民投票実現を争点に掲げ、それぞれ入れ替わる形で市長選、知事選に立候補する意向。
松井一郎が大阪市長選、吉村洋文が大阪府知事選に立候補するという。
橋下徹が予想していた通りになりましたね。
大阪都構想に反対の人も多いのに、何故か、大阪維新の会は強い。
二人とも当選してしまいそうですね。
自民党の他、野党は反維新だけでは戦えないかも知れない。

「大阪都構想の経済効果1兆円」の妥当性について学術的検証を行いました
https://satoshi-fujii.com/factcheck_20180902/

京都大学・藤井聡研究室による検証結果及び全研究者の見解の要約によると、大阪都構想の経済効果は当てにならないようです。




参考

橋下徹、ダブル選で「知事、市長入れ替わりも」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463641464.html

松井一郎氏、辞職ダブル選近く判断へ 大阪都構想で公明裏切りと合意書公表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463400258.html

大阪府知事と市長、辞職も選択肢 大阪都構想に向け統一選と同日選検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463385633.html
posted by hazuki at 23:39| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

橋下徹、ダブル選で「知事、市長入れ替わりも」

橋下徹、ダブル選で「知事、市長入れ替わりも」

橋下氏、ダブル選で「知事、市長入れ替わりも」
https://www.sankei.com/west/news/190112/wst1901120025-n1.html
2019.1.12 22:53

大阪維新の会前代表の橋下徹氏は12日、関西テレビの番組に出演。大阪都構想の賛否を問う住民投票の実施にこのまま公明党が協力しない場合、大阪府の松井一郎知事と吉村洋文・大阪市長がそろって知事・市長のダブル選に立候補し、松井氏が市長選に、吉村氏が知事選に「入れ替わることもあり得る」との見通しを示した。

仮に両氏が現在の立場で出直しダブル選を行って当選した場合、公職選挙法上、任期は辞職前の残任期間となり、今冬にはもう一度、知事・市長選を行う必要がある。橋下氏はこの点について「クロスで出ることで任期は再び4年になる」とし、松井氏と吉村氏の入れ替わりの可能性に言及。さらに「その間に衆院選が行われれば、2人の性格からすると公明(現職)を倒しにいきますよ」とも述べた。


橋下徹・都構想.PNG



大阪維新の会前代表の橋下徹は12日、大阪都構想の賛否を問う住民投票の実施にこのまま公明党が協力しない場合、大阪府の松井一郎知事と吉村洋文・大阪市長がそろって知事・市長のダブル選に立候補し、松井氏が市長選に、吉村氏が知事選に「入れ替わることもあり得る」との見通しを示した。
公明党が都構想の住民投票に協力しない場合、松井一郎が大阪市長選に立候補し、吉村洋文が大阪府知事選に立候補して、当選すれば、市長と府知事が入れ替わることもあり得ると、橋下徹。
都構想を何が何でも、やりたがる松井と吉村。
それを支援する橋下ですね。
大阪の皆さん、大変ですが、頑張ってください。




参考

松井一郎氏、辞職ダブル選近く判断へ 大阪都構想で公明裏切りと合意書公表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463400258.html

大阪府知事と市長、辞職も選択肢 大阪都構想に向け統一選と同日選検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463385633.html
posted by hazuki at 11:47| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月27日

松井一郎氏、辞職ダブル選近く判断へ 大阪都構想で公明裏切りと合意書公表

松井一郎氏、辞職ダブル選近く判断へ 大阪都構想で公明裏切りと合意書公表

松井氏、辞職ダブル選近く判断へ 都構想で公明裏切りと合意書公表
https://this.kiji.is/450618828155290721?c=39546741839462401
2018/12/27 01:04

松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長は26日、大阪都構想について民意を問うため任期途中で辞職し、来春の統一地方選と同日の出直し選挙に挑むという選択肢を排除しないと強調した。府市の予算編成作業に一定のめどを付けた上で1月中にも判断する。松井氏は昨年4月に公明党府本部と大阪維新の会の幹事長が署名し、任期中に都構想の住民投票を実施すると記載された合意書を公表し「公明党に裏切られた」と批判したが、協議継続には余地を示した。

 住民投票実施には府議や市議らでつくる法定協議会で制度案(協定書)を決定し、府市両議会で可決する必要がある。


松井一郎・都構想.PNG



松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長は26日、大阪都構想について民意を問うため任期途中で辞職し、来春の統一地方選と同日の出直し選挙に挑むという選択肢を排除しないと強調した。
府市の予算編成作業に一定のめどを付けた上で1月中にも判断する。
「公明党に裏切られた」と松井一郎。
大阪都構想で判断をする大阪府民は大変ですね。
頑張って下さい。




参考

大阪府知事と市長、辞職も選択肢 大阪都構想に向け統一選と同日選検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463385633.html
posted by hazuki at 21:26| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

大阪府知事と市長、辞職も選択肢 大阪都構想に向け統一選と同日選検討

大阪府知事と市長、辞職も選択肢 大阪都構想に向け統一選と同日選検討

大阪府知事と市長、辞職も選択肢 都構想に向け統一選と同日選検討
https://this.kiji.is/449848948900365409?c=39546741839462401
2018/12/24 21:56

松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が21日に公明党府本部幹部と会談し、大阪都構想の住民投票を参院選と合わせて実施することに協力しない場合、辞職して来春の統一地方選と同日の知事、市長ダブル選に挑む意向を伝えていたことが24日、大阪維新の会幹部への取材で分かった。

 松井氏は24日、大阪市内で記者団の質問に答え、参院選と同日実施という提案を公明党幹部に拒まれ、26日の知事定例記者会見で交渉経緯を全て明らかにすると告げたと説明。「(公明側が)26日まで待ってくれということなので待つ」と述べ、譲歩に期待も示した。


松井一郎と吉村洋文.PNG



松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が21日に公明党府本部幹部と会談し、大阪都構想の住民投票を参院選と合わせて実施することに協力しない場合、辞職して来春の統一地方選と同日の知事、市長ダブル選に挑む意向を伝えていたことが24日、大阪維新の会幹部への取材で分かった。

松井氏、出直しダブル選排除せず 公明裏切りと合意書公表
https://this.kiji.is/450618828155290721?c=39546741839462401

松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長は26日、大阪都構想について民意を問うため任期途中で辞職し、来春の統一地方選と同日の出直し選挙に挑むかどうか明言を避ける一方、選択肢として排除しないとの認識をそれぞれ示した。

12月25日になって、12月21日に松井一郎が言っていたことが変わって来ました。
公明党に裏切られたとか言っているそうです。

大阪都構想はどうなるのでしょう。
大阪府民は大変ですね。
posted by hazuki at 21:44| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月06日

松井一郎大阪府知事「カジノ入場回数制限不要」「大人に対して『何回までしか行ってはいけない』などと決める必要はない」

松井一郎大阪府知事「カジノ入場回数制限不要」「大人に対して『何回までしか行ってはいけない』などと決める必要はない」

知事“カジノ入場回数制限不要”
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170802/5467791.html
08月02日 17時04分

大阪府の松井知事は、カジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備をめぐって、「大人に対して『何回までしか行ってはいけない』などと決める必要はない」と述べ、カジノへの入場回数を制限する必要はないという考えを示しました。
カジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備に向けて、政府の有識者会議は、マイナンバーカードを活用し入場回数を制限する措置を導入するなどとした制度設計の大枠をとりまとめ、安倍総理大臣に提出しました。
これについて、IRの誘致を目指している大阪府の松井知事は記者会見で、「大人に対して、法律で、『何回までしか行ってはいけない』などと決める必要はない」と述べ、カジノへの入場回数の制限は必要ないという考えを示しました。
また、マイナンバーカードは十分に普及していないとして、本人確認の手段とすることにも疑問を呈しました。
一方で、松井知事は、大阪府ではマニュアルの作成などギャンブル依存症対策に取り組んでいるとした上で、今後もこうした対策に力を入れていく姿勢を強調しました。


松井一郎・カジノ入場制限なし.PNG



カジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備に向けて、政府の有識者会議は、マイナンバーカードを活用し入場回数を制限する措置を導入するなどとした制度設計の大枠を取りまとめ、安倍首相に提出したが、IRの誘致を目指している大阪府知事の松井一郎は、カジノへの入場回数の制限は必要ないという考えを示した。
松井一郎の発言通り、カジノに入場制限が必要ないならば、ギャンブル依存症は増えるだろう。
流石、カジノ誘致に積極的な大阪府知事だけのことはある。
国がギャンブル依存症対策をしようとしているのに必要ないという。
但し、繰り返し断言する。
カジノに対して、どのような対策を取ろうとも、ギャンブル依存は増え、多大な社会的な負の費用も確実に発生する。
私は、カジノを含むIRに反対なのだ。



平沢勝栄チャンネル2014年9月-4 カジノ法案(IR法案)について


カジノの町はいま09' 〜韓国江原ランド〜




参考

[カジノ法] カジノ実施法作成本格化へ IR推進本部設置を決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448071776.html

ギャンブル依存症対策で基本法検討 カジノ法(IR整備推進法)施行で閣僚会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445274259.html

カジノ法(IR整備推進法)が施行 政府、IR制度設計に着手
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445272854.html

カジノ法、26日施行 依存症対策で閣僚会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445234548.html

カジノを含むIR法が成立 野党徹底抗戦も異例の会期再延長で衆院本会議採決
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/444912729.html




関連

カジノ依存、先行き不安も=20日返還15周年−マカオ 収入は6カ月連続マイナス
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/410999959.html

「なぜカジノがダメでパチンコは許されるのか」橋下、井戸知事にかみつく…「タレント」対「官僚」因縁バトル再び
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408438365.html

カジノ法案成立不透明…松井「非常に困る」と苦言
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408076895.html

「パチンコは?」と兵庫県知事に反論 カジノ構想で橋下
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/407336539.html

松井カジノ「リスクなきリターンない」「維新は法案賛成にコンセンサス」…批判・兵庫知事や慎重・江田氏に苦言
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/407300313.html

大阪維新の会 大口後援者にマルハン、ソフトバンク、パソナ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/288628488.html
ラベル:松井一郎
posted by hazuki at 11:01| Comment(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

松井一郎・大阪知事「大阪都構想」2回目住民投票反対多数なら「きれいさっぱり諦める」 3度目挑戦は否定

松井一郎・大阪知事「大阪都構想」2回目住民投票反対多数なら「きれいさっぱり諦める」 3度目挑戦は否定

松井一郎・大阪知事「都構想」2回目住民投票反対多数なら「きれいさっぱり諦める」 3度目挑戦は否定
http://www.sankei.com/west/news/170323/wst1703230016-n1.html
2017.3.23 09:00

大阪市を廃止して「特別区」に再編する大阪都構想をめぐり、大阪府の松井一郎知事は22日、来年秋の実施を目指している都構想の住民投票で反対多数となった場合、「きれいさっぱり諦める」と述べた。2月定例府議会の総務常任委員会で、公明党の八重樫善幸府議の質問に答えた。

 同委員会で、八重樫府議は松井知事が目指す都構想再挑戦について、「『勝つまで何度でも住民投票するつもりか』という市民の声もある」と指摘。これに対し、松井知事は「来年秋の住民投票の結果を厳粛に受け止め、従うのは当然のこと。いつまでもずっと引きずるということはない」と述べた。

 さらに、「僅差で負けたとしても、3度目の住民投票はないか」と尋ねた八重樫府議に対し、松井知事は「私の任期中に2度できるなんてことはあり得ない」と応じ、3度目はないとの認識を示した。


松井一郎・大阪都構想.PNG



大阪市を廃止して「特別区」に再編する大阪都構想を巡り、大阪府の松井一郎知事は22日、来年秋の実施を目指している都構想の住民投票で反対多数となった場合、「きれいさっぱり諦める」と述べた。
大阪の皆さん、来年秋の実施を目指している都構想の住民投票では判断を間違わないで下さい。
松井が3度目はないと発言しています。
posted by hazuki at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

[水道民営化] [大阪維新の会] 市民に悪影響なのに 大阪市水道民営化のなぜ

[水道民営化] [大阪維新の会] 市民に悪影響なのに 大阪市水道民営化のなぜ

市民に悪影響なのに 大阪市水道民営化のなぜ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170106-00010002-socra-pol
ニュースソクラ 1/6(金) 13:00配信

維新の「大阪都構想」へのこだわりが背景に

今、大阪市では大阪維新の会の市長が打ち出している水道事業の民営化を巡って、市議会が紛糾している。民営化されれば全国初だが、品質の維持や安定供給できるのかなどを巡って議論は紛糾、可決には至らず、継続審議案件となった。「貧乏人は水も飲めんようになるのか」という反発も広がっている。

 大阪市の水道民営化の出発点は2008年にさかのぼる。タレント弁護士から転身して大阪府知事に就任したばかりの橋下徹・前府知事が、大阪府守口市の淀川沿いに大阪府と大阪市の浄水場が近接して建っているのを「二重行政」と批判して、水道事業の統合協議が始まった。

 大阪府も大阪市も水道施設は水の需要を大きく上回る処理能力があり、数字上は「一つでも賄える」。そのうえ、高度経済成長時に整備が進んだ水道管などの設備が更新時期を迎え、多額の費用がかかることも背景にあった。

 しかし、協議に入ると大阪府、大阪市だけでなく、大阪府から水供給を受けている衛星都市も含めて思惑や利害が対立し、2010年に大阪府と大阪市の水道事業統合は破たん。翌年、大阪府で水道事業を担当する府水道部を府から切り離して「大阪広域水道企業団」という一部事務組合とし、市町村は各自の判断でこの企業団に参加することとなった。

 一方、大阪市は、2011年12月に府知事からくら替えした橋下・前大阪市長が就任し、水道事業の一本化に再チャレンジする。大阪市水道局を企業団に統合する協議が大阪市と企業団の間で始まった。

 しかし、企業団の一員になると「安さが自慢」の大阪市の水道料金が維持できないと予想されることなどから、大阪市議会は2013年5月、企業団との統合を「市民にメリットなし」と否決した。橋下前市長は2010年4月に旗揚げした地域政党「大阪維新の会」の代表であり、大阪市議会でも維新が与党ではあったが過半数はなかったためだ。

 すると、大阪市議会が企業団との統合を否決した翌月、大阪市長、副市長以下、市幹部職員らで構成される「大阪市戦略会議」の方針として「水道事業の民営化の検討」が発表された。

 これは、同じ頃に閣議決定された安倍政権の「骨太の方針」と成長戦略に歩調を合わせたもの。大阪市議会が大阪市の水道事業は独立路線を選択したため、橋下前市長が「二重行政の解消」と振り上げた拳の下ろし先が「民営化」になったのだ。

 そもそも、何のための民営化なのか。大阪市水道局は、高品質の水を安い料金で提供してなお年間約100億円の黒字を確保している。リスクを冒して民営化に踏み切る状況にはみえない。

 2015年12月に橋下前市長からバトンタッチした吉村洋文・大阪市長は、民営化によって水道料金が値下がりしたら市民にアピールできる「実績」になると考えているふしもある。

 吉村市長は、「人件費削減による効率化」を全面に打ち出している。大阪市の試算では、民営化したら30年間で910億円のコスト削減ができ、一方で法人税や法人住民税で570億円の負担が発生するため、吉村市長は政府に税制優遇措置を求めている。

 吉村市長の号令の下、大阪市が検討する民営化とはどんな形態なのか。まず、水道局を市から切り離して「株式会社」に改組し、市の100%子会社にするとしている。3〜5年後をめどに株式を売却して民間出資を受け入れる方針だったが、これは議会や市民の反発を招き、吉村市長は株式売却については発言しなくなった。民間出資の方向性をあいまいにしているため、株式「上場」の話には至っていない。

 問題は、世界各地では民営化が水質の悪化や水道料金の高騰を招き、巨額のコストを負担して公営に戻す自治体が続出していることだ。パリ、ベルリン、アトランタなど先進国の都市でも再公営化されている。

 具体的にどんな問題が生じたのか。アトランタでは人員削減と料金値上げの末、浄化処理のレベルを落としすぎて水道の蛇口から茶色の水が出たこともあった。インディアナポリスでは、何百万人もの市民に対し「水道水は煮沸してから使用するように」という警告が発せられ、学校が休校になるところまで追い詰められた。

 既にこれほどに、海外で失敗例があるのに、今更なぜ民営化なのか。市民の間からは「時代遅れの政策」と反対運動もでてきている。

 長年にわたって大阪の水道事業をウオッチしているNPO法人「水政策研究所」(大阪市北区)の北川雅之理事は「人口減少などで水道事業を支え切れなくなっている中小の自治体と、水道が優良公営事業である大阪市では事情が違う」と話す。

 「安倍政権は成長戦略で上下水道事業の民営化を打ち出しているが、水道供給に負担の大きい中小の自治体が民営化という形で人件費を削減して乗り切る逃げ道を作ったに過ぎない。生命維持に不可欠な水の供給に携わる仕事でむやみに人件費を削っていいのかという問題もあるし、大阪市がそんな方針に乗っかるのは優良な水道サービスを享受している市民の利益を考えていない」と語る。

 では、大阪市の水道事業は未来永劫、安泰かと言えばそうではない。人口減少などにより今の水道料金では二十数年後に「赤字」になるという試算もある。しかし、需要の低下は民営化しても避けられず、むしろ、そういう事態が想定されるからこそ、「命の水」は公営で支えるべきものだ。

 民営化=コストカット=商品の値下がり=消費者にメリット、という考え方は水道事業にはあてはまらない。水道は洋服を買うように消費者が自由に商品を選べない。民営化=コストカット=水道サービスが悪化=消費者に被害、もしくは、民営化=会社の利益優先=水道料金の上昇=消費者に被害、という結果は海外の失敗例を見ても容易に予想される。

 大阪市営事業の民営化を考える上で、松井一郎府知事、吉村大阪市長をはじめ大阪維新の会の政治家たちが、2015年5月の住民投票で否決された「大阪都構想」にまだこだわっていることを忘れてはならない。

 大阪市を廃止して東京のような特別区に解体するのが大阪都構想なので、大阪市営事業は邪魔なのである。大阪市がなくなれば、大阪市営事業は混乱が避けられないからだ。

 前述の水政策研究所の北川理事が更に問題点を指摘する。「今後、水需要が高まる予測はなく設備過剰は確実なのだから、浄水場の規模を半分にして、土地の販売を売却したら大阪市の収入になる。設備縮小だって10年がかり。早く手をつけるほど早く合理化できるのに、民営化計画が出て来て設備縮小の話はストップしてしまった」と民営化論議が、必要な政策の先送りにつながっているという。

 「二重行政の解消」という大阪維新の会の看板に端を発した大阪市の迷走はいつまで続くのだろうか。

■幸田 泉(ジャーナリスト)
立命館大学理工学部卒業。1989年に大手新聞に入社。大阪本社社会部で大阪府警、大阪地検など担当。東京本社社会部では警察庁などを担当。2012年から2年間、記者職を離れて大阪本社販売局に勤務。2014年に退社し、販売局での体験をベースに書いた『小説・新聞社販売局』(2015年9月、講談社)がその赤裸々さゆえにベストセラーに。


吉村洋文・大阪市長.PNG




吉村洋文・大阪市長は、民営化によって水道料金が値下がりしたら市民にアピール出来る「実績」になると考えている。
水道局を市から切り離して「株式会社」に改組し、市の100%子会社にするとしている。
民営化=コストカット=商品の値下がり=消費者にメリット、という考え方は水道事業には当てはまらない。
維新憎しのジャーナリストの記事かも知れませんが、大阪維新の会は大阪都構想の拘りがある。
安倍政権の「骨太の方針」と成長戦略も無視出来ないようですね。
コンセッション方式導入を普及させることは、麻生・安倍の肝煎りの水道民営化路線です。
厚生労働省は、第193回国会に水道法改正案を提出済みです。
水道法改正案を提出した3月7日に水道法改正案は閣議決定しました。
今回の水道法改正で、もし災害で水道管が破損しても、復旧費用の大部分は自治体持ちということになり、民間企業の水道事業への参入障壁がグッと下がった。
民間企業にとって、こんな美味しい話はない。
既に、松山市はフランス企業のヴェオリアに水道事業を委託しています。
麻生財務相は、2013年4月にCSIS(戦略国際問題研究所)で講演。
米国企業関係者の前で「TPP加盟により、日本の各自治体の水道事業はすべて民営化します」などと発言している。
米国はTPPから脱退した為、TPPの発効はなくなりましたが、トランプは日米FTAを日本に要求するでしょう。
非関税障壁の撤廃と公共サービス事業の民営化。
公共サービス事業の民営化に関して言えば、ラチェット条項で、国営のモノを民営化すると、再国営化は出来なくなる。



自由党定例記者会見【水道民営化について】


【水道民営化】麻生太郎副総理兼財務相が言及 2013年4月19日 G20財務相・中央銀行総裁会議 CSIS戦略国際問題研究所



velvetmorning blogより転載
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/

麻生太郎財務大臣兼副総理が、CSISの講演で、『日本の水道を全て民営化する』と発言 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/04/24/6789154




参考

[水道民営化] 3月7日、水道法改正案を閣議決定! 厚生労働省は水道法改正案を第193回国会に提出済み! さらに民間が参入し易く法改正へ!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447779618.html

3月7日、水道の広域化促進へ...水道法改正案を閣議決定! 厚生労働省は「水道民営化ではない」と回答!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447712828.html

水道事業のコンセッション方式に関して、株式会社ジャパンウォーターのサイトが参考になります!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447312455.html

[水道民営化] 水道法改正案を提出する件について、厚生労働省に電凸しました
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447248123.html

[水道民営化] 水道法改正案を提出する件について、厚生労働省に電凸した方がいらっしゃいます
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447198714.html

[水道民営化] [厚生労働省] 水道法改正案を第193回通常国会に提出! 第十一条に「外国企業の参加を永久に禁止し、区市町村運営を永久に守る」という文言を加えるようにお願いしよう!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447148654.html

[水道民営化] [大阪府堺市長選] 因縁の「水道事業統合」が争点化? 大阪維新の会の候補を選べば水道民営化へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446664032.html

[水道民営化] [厚生労働省] 水道法改正案を第193回通常国会に提出! 第十一条の改正案が危ない! 水道事業を外資に譲り渡せる内容である! 
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446338446.html

[緊急拡散] 日米首脳会談 トランプ政権が麻生財務相の同行求めた狙い 水道民営化に応じる為か 安倍自民は水道法改正案を今国会に提出する見通し
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446307417.html

貧乏人は水を飲むな。「水道民営化」を推進するIMF、次のターゲットは日本
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445632814.html

[水道民営化] 水道への企業参入促す 災害時復旧の負担軽く 2017年にも法改正 料金改定も柔軟に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/443121536.html

PFI法案の特例が新設され〜空港・上水道・下水道・道路事業の民営化が加速する
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/437692333.html




関連

外資に乗っ取られる日本のインフラ! 安倍政権が通しそうなヤバい法案とは…水道法改正と種子法廃止
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447819906.html
posted by hazuki at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪維新の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。