2022年10月22日

[日豪首脳会談] 10月22日、新たな安全保障協力の共同宣言に署名

[日豪首脳会談] 10月22日、新たな安全保障協力の共同宣言に署名

日豪首脳会談 新たな安全保障協力の共同宣言に署名
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221021/k10013866861000.html


2022年10月22日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は、オーストラリアのアルバニージー首相と会談し、中国などを念頭に、日豪両国や周辺地域に影響を及ぼしうる緊急事態の際に相互に対応措置を検討することを明記した、安全保障協力に関する新たな共同宣言に署名しました。また、資源エネルギーの安定供給に向けた連携も確認しました。

首脳会談は、オーストラリア西海岸の都市、パースで、日本時間の午前11時ごろから、およそ2時間にわたって行われました。

会談のあと、両首脳は、海洋進出の動きを強める中国などを念頭に日豪両国の安全保障協力に関する新たな共同宣言に署名しました。

この中では、ルールに基づく秩序の重要性などを指摘したうえで、日豪両国や周辺地域に影響を及ぼしうる緊急事態の際に相互に協議し、対応措置を検討すると明記しています。

また、共同訓練の実施や施設の相互利用など、自衛隊とオーストラリア軍の協力を深化させるなどとしています。

このほか、会談では、LNG=液化天然ガスやレアメタルなど、資源エネルギーの安定供給に向け、協力を進展させていくことも確認しました。

岸田総理大臣は、会談のあとの共同記者発表で「新たな宣言は、安全保障・防衛協力の今後10年の方向性を示す羅針盤となるもので、日豪関係のちゅうたいを、さらに強じんなものにしていく」と述べました。

知日派の専門家 “日本との経済連携の加速へ極めて重要な機会”

今回の首脳会談について、専門家は、会談が行われる西オーストラリア州が天然ガスなどの輸出資源の生産拠点となっていることから、オーストラリアとしては経済面で日本との連携を強化する姿勢を示したいねらいがあると指摘しています。

知日派として知られ、オーストラリアの外交政策にも詳しいシドニー大学アメリカ研究センターのマイケル・グリーン所長は、オーストラリアと中国が貿易分野で対立していることを念頭に「オーストラリアは中国への輸出の依存をやめ、より信頼できるパートナーである日本との貿易を増やしたいと考えている。今回の首脳会談は、経済面での連携にさらに勢いをつけるためにも極めて重要な機会になる」と指摘しています。

また、南太平洋のソロモン諸島がことし4月、中国と安全保障に関する協定を結んだことについて「この事例で学んだことは、もしわれわれが注意を払わず、気候変動問題や開発への支援を怠れば、こうした国々は中国を利用するということだ。もっと注意を払う必要がある」と述べて、太平洋島しょ国との関係強化を重視するアルバニージー政権にとって、会談で日本との連携を確認することが重要だとの見方を示しました。

そのうえで「今回の首脳会談は、インド太平洋地域の将来は中国やアメリカだけが決めるものではないということを世界に示すものになる」として、オーストラリアにとって安全保障面などで価値観を共有する日本と協力を強化することは、地域の安定につながるとの考えを示しました。


岸田文雄とオーストラリアのアルバニージー首相.PNG
岸田文雄首相とオーストラリアのアルバニージー首相

マイケル・グリーン.PNG
シドニー大学アメリカ研究センターのマイケル・グリーン所長

日本の総理は馬鹿しかやらせない.PNG
日本の総理は馬鹿しかやらせない(日本の総理はバカにしかやらせない)(マイケル・グリーン)



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
日本の総理はバカにしかやらせない(マイケル・グリーン)のみ「葉月のタブー 日々の備忘録」。
それ以外の画像は別館より。

岸田総理大臣は、オーストラリアのアルバニージー首相と会談し、中国などを念頭に、日豪両国や周辺地域に影響を及ぼしうる緊急事態の際に相互に対応措置を検討することを明記した、安全保障協力に関する新たな共同宣言に署名した。
また、資源エネルギーの安定供給に向けた連携も確認した。

【速報】日豪 15年ぶりの新安保共同宣言に署名 対中国念頭に“緊急事態に相互連携”
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/185051?display=1

2022年10月22日のTBSニュースより。

「オーストラリアでアルバニージー首相との首脳会談を行った岸田総理は、先ほど、2007年以来15年ぶりとなる「安全保障協力に関する新たな日豪共同宣言」に署名しました。

新たな宣言では、軍事的な動きを強める中国を念頭に、日本とオーストラリアの主権や地域の安定に影響を与える“緊急事態”の場合に、相互に協議を行って対応を検討することを明記しました。

これについて外務省幹部は、「両国が影響を受ける状況やエスカレートしていきそうな場合に早期に対応を協議し、軍事的措置も含めた外交や経済措置など、ベストな行動を考える必要があるため」としています。」

知日派として知られ、オーストラリアの外交政策にも詳しいシドニー大学アメリカ研究センターのマイケル・グリーン所長は、オーストラリアと中国が貿易分野で対立していることを念頭に「オーストラリアは中国への輸出の依存をやめ、より信頼できるパートナーである日本との貿易を増やしたいと考えている。今回の首脳会談は、経済面での連携にさらに勢いをつけるためにも極めて重要な機会になる」と指摘している。

CSISのマイケル・グリーンがシドニー大学アメリカ研究センターの所長を務めている。
「日本の総理はバカにしかやらせない」発言のマイケル・グリーンです。
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

75歳以上の医療、幅広く負担増 政府、保険料引き上げ検討(共同通信2022年9月28日)

75歳以上の医療、幅広く負担増 政府、保険料引き上げ検討(共同通信2022年9月28日)

75歳以上の医療、幅広く負担増 政府、保険料引き上げ検討
https://nordot.app/947833149316694016


2022年9月28日の共同通信より転載

 政府が、75歳以上だけが加入する後期高齢者医療制度に関し、幅広い収入層で保険料引き上げを検討していることが分かった。現役世代の保険料や公費が75歳以上の医療費(窓口負担を除く)の約9割を賄っている。残りの約1割に当たる75歳以上の保険料負担分を拡大する案が軸になる。年内に結論を出し、来年の通常国会で関連法案の提出を目指す。複数の関係者が28日明らかにした。

 高齢者人口が増える中、75歳以上の幅広い層に一定の負担を求め、現役世代の負担増を抑え配慮する狙い。

 これまで年金収入906万円以上など一定収入がある1%程度の人に限り保険料増を検討していた。




政府が、75歳以上だけが加入する後期高齢者医療制度に関し、幅広い収入層で保険料引き上げを検討していることが分かった。
現役世代の保険料や公費が75歳以上の医療費(窓口負担を除く)の約9割を賄っている。
残りの約1割に当たる75歳以上の保険料負担分を拡大する案が軸になる。
年内に結論を出し、来年の通常国会で関連法案の提出を目指す。

[健康保険法改正案] 6月4日、75歳以上の医療費の窓口負担 2割に引き上げの改正法が成立 立憲民主党と共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481928398.html

2021年6月4日、75歳以上の医療費の窓口負担を2割に引き上げの改正健康保険法が成立した。
正式名称「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」が成立した。

[高齢者医療費2倍化中止法案] 6月7日、共産 75歳以上の医療費 窓口負担引き上げ中止法案を参院に提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488782321.html

2022年6月7日、共産党が75歳以上の医療費の窓口負担引き上げ中止法案「高齢者医療費2倍化中止法案」を参議院に提出した。

来年の通常国会に提出するという関連法案の概要などを見なければ判らないが、75歳以上の医療費の窓口負担が2割に引き上げになったというのに、75歳以上の保険料負担分を拡大するつもりか。
しわ寄せが来るのは、いつも75歳以上の高齢者です。




関連

「出産育児一時金」大幅増額の財源 75歳以上も負担 検討へ(NHKニュース2022年9月29日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491992012.html
posted by hazuki at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

10月14日、運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長

10月14日、運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長



hazukinotaboo
@hazukinotaboo2
運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASQBG6Q74QBGUTIL012.html
谷公一国家公安委員長は14日の閣議後会見でマイナンバーカードとの一体化により運転免許証を廃止することについて「検討していない」と述べた。 #デマ太郎


https://twitter.com/hazukinotaboo2/status/1581139083555794945

谷公一・国家公安委員長.PNG
谷公一国家公安委員長



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。

谷公一国家公安委員長は14日の閣議後会見で、マイナンバーカードとの一体化により運転免許証を廃止することについて「検討していない」と述べた。
朝日新聞が報道した。

朝日新聞によると、「谷委員長は14日の会見で、運転免許証については「廃止ということは検討していない」とし、「そこが健康保険証の扱いとの違いになる」と語った。」とのことです。

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表(NHKニュース2022年10月13日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492498929.html

河野デジタル大臣が記者会見を開き「デジタル社会を新しく作っていくための、マイナンバーカードはいわばパスポートのような役割を果たすことになる」と述べ、2024年の秋に現在使われている健康保険証を廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替えると発表した。

谷公一国家公安委員長は運転免許証は廃止しないと発言。
廃止はしないが、マイナンバーとの一体化はやるのでしょう。
河野太郎はデマ太郎ですね。




関連(デジタル田園都市国家構想)

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 9月29日、岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491914636.html

9月22日、政府 マイナンバーカードの普及状況 デジタル田園都市国家構想交付金配分に反映方針
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491738619.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html




参考

マイナポイント カード申請期限 年末まで延長 8000万人目指す(NHKニュース2022年9月20日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491658354.html

マイナンバーと登録 公金受取口座 10月 自治体へ情報提供開始(NHKニュース2022年9月9日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491401793.html

総務相とデジタル相 経団連にマイナンバーカード普及協力要請(NHKニュース2022年8月25日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491006713.html

マイナポイント 複数回申請が471件 総務省 “再発防止を徹底”(NHKニュース2022年7月15日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489899395.html

「マイナポイント第2弾」申請500万件超える 金子総務相(NHKニュース2022年7月12日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489750036.html

「マイナポイント第2弾」6月30日受け付け開始 1万5000円分を還元
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489377586.html

マイナンバーカードのポイント付与 9月末までの申請を対象(NHKニュース2022年1月21日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485331561.html

マイナンバーカード普及促進と総務相 ポイント9500万人分
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484689779.html

総務相 マイナンバーカード交付枚数5000万枚超 普及率向上を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484511780.html




関連

マイナンバーカード普及へ ポイント付与に1兆8000億円余計上へ
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484570175.html




関連

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表(NHKニュース2022年10月13日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492498929.html

保険証廃止、2024年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492358812.html

“マイナ保険証”医療機関にシステム導入原則義務づけ方針了承(NHKニュース2022年5月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488390004.html

政府「健康保険証の原則廃止」 骨太の方針に明記する方向(毎日新聞2022年5月23日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488324054.html

マイナンバーカード利用で追加負担 “丁寧な説明を” 総務相(NHKニュース2022年4月26日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/487462570.html
ラベル:谷公一
posted by hazuki at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

政府 子育て支援策 0〜2歳児がいる世帯にクーポン発行を検討(NHKニュース2022年10月15日)

政府 子育て支援策 0〜2歳児がいる世帯にクーポン発行を検討(NHKニュース2022年10月15日)

政府 子育て支援策 0〜2歳児がいる世帯にクーポン発行を検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221015/k10013859591000.html


2022年10月15日のNHKニュースより転載

政府は、今月まとめる総合経済対策に子育て支援策も盛り込む方針で、0歳から2歳の子どものいる世帯に、育児に必要な品の購入などに使えるクーポンを発行する案を検討しています。

今月まとめる総合経済対策をめぐり、岸田総理大臣は14日、公明党の山口代表と会談し、公明党の主張も踏まえ、妊娠から出産、子育てまで一貫した「伴走型」の支援を充実させることを確認しました。

その具体策の一つとして、政府は、0歳から2歳の子どものいる世帯に対し、おむつやミルクなどの育児に必要な品の購入や、子育て支援サービスの利用などに使えるクーポンを自治体が発行する案を検討しています。

ただ、政府・与党内には、クーポンではなく現金を給付すべきだという意見があるほか、支援の対象とする年齢で意見の隔たりもあり、今後、調整が図られる見通しです。

政府は、必要な費用を今年度の補正予算案に盛り込み、今の国会で成立を目指す方針です。


岸田文雄と山口那津男・クーポン.PNG
岸田文雄首相と公明党の山口那津男代表



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。

政府は、今月まとめる総合経済対策に子育て支援策も盛り込む方針で、0歳から2歳の子どものいる世帯に、育児に必要な品の購入などに使えるクーポンを発行する案を検討している。
今月まとめる総合経済対策を巡り、岸田総理大臣は14日、公明党の山口代表と会談し、公明党の主張も踏まえ、妊娠から出産、子育てまで一貫した「伴走型」の支援を充実させることを確認した。
クーポンを発行するので出産しますとはならない。
クーポンより現金です。
0歳から2歳だけでなく、支援の対象とする年齢を見直すべき。
これじゃ、補正予算案に野党は賛成出来ないだろう。
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月13日

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表(NHKニュース2022年10月13日)

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表(NHKニュース2022年10月13日)

政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857201000.html


2022年10月13日のNHKニュースより転載

政府は、現在使われている健康保険証を2024年の秋に廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替えると発表しました。
また、運転免許証との一体化の時期についても、当初予定していた2024年度末から前倒しする方針も示しました。

岸田総理大臣は13日、河野デジタル大臣や加藤厚生労働大臣、寺田総務大臣と、マイナンバーカードについて協議しました。

このあと、河野デジタル大臣が記者会見を開き「デジタル社会を新しく作っていくための、マイナンバーカードはいわばパスポートのような役割を果たすことになる」と述べ、2024年の秋に現在使われている健康保険証を廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替えると発表しました。

政府は、廃止の時期が来てもマイナンバーカードを取得しない人などに対しては、働きかけを進めていくと同時に、何らかの対応を検討していくとしています。

一方、河野大臣は、運転免許証とマイナンバーカードの一体化の時期について、当初予定していた2024年度末から前倒しする方針も示しました。

また基本ソフトの「アンドロイド」を使う一部のスマートフォンで、来年5月からマイナンバーカードの機能を搭載し、オンラインで行政手続きが可能になるほか、民間事業者がマイナンバーカードで本人確認をする際に国に支払っている電子証明書の利用料を3年間、無料にすることを明らかにしました。

マイナンバーカードをめぐって政府は来年3月末までにほぼすべての国民に行き渡ることを目標としていますが、11日時点の申請枚数は、全国民の56%にとどまっていることから、普及率を高めたい考えです。

松野官房長官「よりよい医療 受けてもらうこと 可能に」

松野官房長官は、午後の記者会見で「マイナンバーカード1枚で医療機関を受診してもらうことで、健康・医療に関する多くのデータに基づいた、よりよい医療を受けてもらうことが可能となる。こうしたことから、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を進めるため、再来年秋に保険証の廃止を目指すことにした」と述べました。

そのうえで「国民に進んで申請し保有してもらえるよう、健康保険証や運転免許証との一体化やコンビニ交付、さまざまな官民のウェブサービスでの申請や閲覧などのメリットの拡大のほか、高いセキュリティーを有していることについてのわかりやすい広報に、しっかりと取り組んでいきたい」と述べました。

加藤厚生労働相「理解得られるよう丁寧に取り組んでいく」

加藤厚生労働大臣は、記者会見で「システム改修などの対応に必要な予算は経済対策に盛り込んでいく。岸田総理大臣からは国民や医療関係者から理解が得られるよう丁寧に取り組んでいく必要があると指示があった。医療関係者や関係省庁などと連携して取り組みを進めていきたい」と述べました。

また、切り替えまでにマイナンバーカードを取得できなかった人への対応について「保険料を納めている方々は保険診療を受ける当然の権利を持っている。そのうえで、いろいろな事情で手元にカードを持っていない人が必要な保険診療を受ける際に、どういう手続きをしていくのか、今後しっかりと検討していきたい」と述べました。

寺田総務相「保険証と一体化 格段に普及が進む」

寺田総務大臣は、記者団に対し「日本は国民皆保険制度であり、保険証と一体化するということは、ほぼすべての国民にマイナンバーカードが行き渡るということで、格段に普及が進む。ただ、生まれてすぐの0歳児にどうやってカードを取得してもらうかや、認知症の方への対応など、いろいろクリアすべき点がある」と述べました。

また寺田総務大臣は「マイナンバーカードは非常に安全なものだ。ナンバーが仮に他人に知られたとしても個人情報が流出することは一切ない。また、ICチップには、税や年金、医療情報などの個人情報は一切記録されていない。万が一悪用された場合には、直ちにチップが使えなくなる仕組みになっており、個人情報保護に十分配慮したものだという点をしっかりとPRしたい」と述べました。


(転載、ここまで)

河野太郎・マイナンバーカード・健康保険証廃止.PNG
河野太郎デジタル大臣

寺田稔・マイナンバー問題点.PNG
寺田稔総務大臣



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。

政府は、現在使われている健康保険証を2024年の秋に廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替えると発表した。
また、運転免許証との一体化の時期についても、当初予定していた2024年度末から前倒しする方針も示した。
岸田総理大臣は13日、河野デジタル大臣や加藤厚生労働大臣、寺田総務大臣と、マイナンバーカードについて協議した。
この後、河野デジタル大臣が記者会見を開き「デジタル社会を新しく作っていくための、マイナンバーカードはいわばパスポートのような役割を果たすことになる」と述べ、2024年の秋に現在使われている健康保険証を廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替えると発表した。
寺田総務大臣は、記者団に対し「日本は国民皆保険制度であり、保険証と一体化するということは、ほぼすべての国民にマイナンバーカードが行き渡るということで、格段に普及が進む。ただ、生まれてすぐの0歳児にどうやってカードを取得してもらうかや、認知症の方への対応など、いろいろクリアすべき点がある」と述べた。

マイナンバーと健康保険証の紐付けに反対です。
何故、マイナンバーカードの普及率が全国民の56%なのに、急ぐ必要があるのか。
マイナンバーと運転免許証の紐付けは前倒し。
私は統合失調症の治療で自立支援を使っている為、マイナンバーが必要で仕方なくマイナンバーカードを作ったが、国や東京都に管理されている気分です。
マイナンバーカードは要らないという人も多いだろう。
そのうちに、マイナンバーと口座の紐付けも全国民に強いるのだろう。




関連(デジタル田園都市国家構想)

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 9月29日、岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491914636.html

9月22日、政府 マイナンバーカードの普及状況 デジタル田園都市国家構想交付金配分に反映方針
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491738619.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html




参考

マイナポイント カード申請期限 年末まで延長 8000万人目指す(NHKニュース2022年9月20日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491658354.html

マイナンバーと登録 公金受取口座 10月 自治体へ情報提供開始(NHKニュース2022年9月9日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491401793.html

総務相とデジタル相 経団連にマイナンバーカード普及協力要請(NHKニュース2022年8月25日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491006713.html

マイナポイント 複数回申請が471件 総務省 “再発防止を徹底”(NHKニュース2022年7月15日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489899395.html

「マイナポイント第2弾」申請500万件超える 金子総務相(NHKニュース2022年7月12日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489750036.html

「マイナポイント第2弾」6月30日受け付け開始 1万5000円分を還元
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/489377586.html

マイナンバーカードのポイント付与 9月末までの申請を対象(NHKニュース2022年1月21日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485331561.html

マイナンバーカード普及促進と総務相 ポイント9500万人分
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484689779.html

総務相 マイナンバーカード交付枚数5000万枚超 普及率向上を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484511780.html




関連

マイナンバーカード普及へ ポイント付与に1兆8000億円余計上へ
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/484570175.html




関連

保険証廃止、2024年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492358812.html

“マイナ保険証”医療機関にシステム導入原則義務づけ方針了承(NHKニュース2022年5月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488390004.html

政府「健康保険証の原則廃止」 骨太の方針に明記する方向(毎日新聞2022年5月23日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488324054.html

マイナンバーカード利用で追加負担 “丁寧な説明を” 総務相(NHKニュース2022年4月26日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/487462570.html
posted by hazuki at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

10月7日、自治体システム標準化の基本方針を閣議決定 期限は「2025年度末」で変わらず

10月7日、自治体システム標準化の基本方針を閣議決定 期限は「2025年度末」で変わらず

自治体システム標準化の基本方針が閣議決定、期限は「2025年度末」で変わらず
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07231/


2022月10月7日の日経クロステック/日経コンピュータより転載

 政府は2022年10月7日、地方自治体の情報システムを標準化・共通化する方向性を定めた「地方公共団体情報システム標準化基本方針(以下、基本方針)」を閣議決定した。2020年9月に菅義偉首相(当時)が自治体ごとに異なる行政システムを2025年度末までに統一するよう指示したことでスタートした自治体システム標準化は、この閣議決定をもって期限やクラウド基盤、目標などが「確定」したことになる。

 「2025年度までにガバメントクラウドを活用した標準準拠システム移行を目指す。2018年度比でシステム運用経費の3割減も目指す」――。河野太郎デジタル相は同日、基本方針の閣議決定を報告した記者会見で、標準化の目標をこう強調した。

 自治体システム標準化とは、全国約1700の自治体が2025年度末までに、デジタル庁が整備するマルチクラウドである「ガバメントクラウド」を活用した標準準拠システムに移行するという取り組みだ。標準化の対象となるのは20の業務で、その業務システムの「標準仕様書」は2022年8月31日に出そろっている。

 基本方針の根拠は、自治体システム標準化を推進するため2021年9月1日に施行された「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律(標準化法)」である。基本方針が閣議決定されたことで、自治体にとってもシステム開発を担うITベンダーにとっても標準化に向けた動きがいよいよ本格化する。

 基本方針で注目すべき点は3つある。1つ目は移行の期限が確定した点である。基本方針では、2025年度末までに標準準拠システムへの移行を目指すとしたうえで、2023年度以降を移行支援期間と定めた。

 自治体などからはこれまで「2025年度末までの移行は困難で期限を緩和すべきだ」との意見があったが、基本方針では反映されなかった。一方で、基本方針ではデジタル庁と総務省は移行スケジュールや移行に当たっての課題把握と解決を自治体と協力して取り組むとした。

 注目すべき2つ目は、ガバメントクラウド以外のクラウドの利用を認めた点である。基本方針はガバメントクラウドの利用を「第一に検討すべきだ」とした一方で、ガバメントクラウド以外のクラウド環境も条件を満たせば国の補助金の対象となるとした。

 国は自治体システム標準化への移行作業を支援するため、総額1825億円の補助金を用意している。総務省が地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に設置した「デジタル基盤改革支援基金」から、各自治体に配分する。補助金の対象は原則としてガバメントクラウド上で構築された標準準拠システムへの移行費用である。



令和4年10月7日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022100701.html

地方公共団体情報システム標準化基本方針について(決定)

(デジタル庁・内閣府本府・総務・法務・文部科学・厚生労働省)


河野太郎・10月7日.PNG
河野太郎デジタル大臣



政府は2022年10月7日、地方自治体の情報システムを標準化・共通化する方向性を定めた「地方公共団体情報システム標準化基本方針」を閣議決定した。
2020年9月に菅義偉首相(当時)が自治体ごとに異なる行政システムを2025年度末までに統一するよう指示したことでスタートした自治体システム標準化は、この閣議決定をもって期限やクラウド基盤、目標などが「確定」したことになる。

「地方公共団体情報システム標準化基本方針」を策定しました(デジタル庁)
https://www.digital.go.jp/news/e4c6bb87-c815-48b1-960d-7fe9451973eb/

「本日2022年10月7日、「地方公共団体情報システム標準化基本方針」が閣議決定されました。

本基本方針は、地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化を推進するため、基本的な事項を明らかにするものです。

詳細は、以下のページをご覧ください。

地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化
https://www.digital.go.jp/policies/local_governments/

地方公共団体が、基幹業務システムについて、ガバメントクラウド上に構築された標準化基準を満たすアプリケーションの中から自らに適したものを効率的かつ効果的に選択することが可能となる環境を整備します。

概要
1.統一・標準化の取組の司令塔

「地方公共団体情報システム標準化基本方針」に基づき、制度所管府省の司令塔として、統一・標準化を効率的かつ効果的に推進するよう取り組んでいます。
2.制度所管府省の支援

制度所管府省に対し、標準化の作業方針等(検討すべき点、業務フロー、標準の定め方、横並び調整方針について)を示し、標準仕様の更なる改善を支援しています。

3. 共通事項の整備
@データ要件・連携要件の標準

制度所管府省等と協力して、基幹業務システムのデータ要件・連携要件の標準について作成しています。
A非機能要件の標準

総務省と協力して、基幹業務システムに共通する事項である非機能要件の標準(標準非機能要件)を作成しています。
Bガバメントクラウドの活用について

地方公共団体がガバメントクラウドを活用できるよう検討を進めています。
C共通機能の標準

制度所管府省等と協力して、基幹業務システムの共通機能の標準について作成しています。

関連資料
(省略)」

[デジタル改革関連法案] 5月12日、地方公共団体情報システムの標準化に関する法律案が成立 デジタル改革関連6法案が成立 共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481478646.html

2021年5月12日、地方公共団体情報システムの標準化に関する法律(標準化法)が成立した。
デジタル改革関連法案は束ね法案でしたので、関連する法律は、この記事から辿ってください。

地方公共団体情報システム標準化基本方針の根拠法は自治体システム標準化を推進するため2021年9月1日に施行された「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律(標準化法)」。



河野大臣記者会見(令和4年10月7日)

https://www.youtube.com/watch?v=cAvtFYZDjj8



関連

[デジタル改革関連法案] 5月12日、地方公共団体情報システムの標準化に関する法律案が成立 デジタル改革関連6法案が成立 共産党は反対
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481478646.html
ラベル:河野太郎
posted by hazuki at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

[参院本会議] 10月6日、世耕弘成氏「自民内に賛同いない」 旧統一教会、野党は反発

[参院本会議] 10月6日、世耕弘成氏「自民内に賛同いない」 旧統一教会、野党は反発

世耕氏「自民内に賛同いない」 旧統一教会、野党は反発
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100600928&g=pol


2022年10月6日の時事通信より転載

 自民党の世耕弘成参院幹事長は6日の参院本会議での代表質問で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と同党の関係をめぐり、「(信者に)多額の献金を強いてきた団体の教義に賛同するわが党議員は一人もいない」と主張した。野党側からやじが飛ぶなど、議場内は一時ざわついた。

 世耕氏は、教団との強い結び付きが指摘される安倍晋三元首相についても「教団とは真逆の考え方に立つ政治家だった」と訴えた。
 
自民党の所属国会議員をめぐっては、教団との接点が相次ぎ明らかになっている。立憲民主党ベテランは「世耕氏が強く言えば言うほど、関係が深いと感じざるを得ない」と皮肉った。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年10月6日
本会議
約2時間1分

会議の経過
〇議事経過 今六日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十時一分
 北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案(石井準一君外十名
 発議)(委員会審査省略要求)
  右の議案は、発議者要求のとおり委員会審査を省略し、日程に追加
  して議題とすることに決し、石井準一君から趣旨説明があった後、
  全会一致をもって可決された。
  岸田内閣総理大臣は、右の決議について所信を述べた。
 日程第 一 国務大臣の演説に関する件(第二日)
  田名部匡代君、世耕弘成君は、それぞれ質疑をした。
  残余の質疑は、延期することに決した。
 散会 午前十一時五十五分

発言者一覧

尾辻秀久(参議院議長)
石井準一(自由民主党)
岸田文雄(内閣総理大臣)
田名部匡代(立憲民主・社民)
世耕弘成(自由民主党)


世耕弘成・参院本会議・代表質問10月6日.PNG
自民党の世耕弘成氏



10月6日、参院本会議。
国務大臣の演説に関する件を議題とした。
立憲民主党の田名部匡代氏、自民党の世耕弘成氏が代表質問を行った。
問題は世耕弘成です。

自民党の世耕弘成

旧統一教会問題について申し上げます。
日本人は贖罪を続けようとして、多額の献金等を強いて来た、この団体の教義に賛同する我が党議員は一人もいません。

野党席がざわつく。

自民党の世耕弘成

安倍元総理は戦後70年談話で、戦争に関わりのない世代に謝罪を続ける宿命を負わせてはならないとした政治家です。
この教団とは真逆の考え方に立場に立つ政治家でありました。

野党席がざわつく。

自民党の世耕弘成

我が党の政策に教団が影響を与えたこともありません。
教団等が主張する一部の政策が、たまたま、我が党議員の政策と同一だったことはあるかも知れませんが、自民党はもっと大きな団体、多数の支援を受けており、そうした団体の意向に反する政策さえも決定することがある政党です。
信者数万人と言われる一宗教団体が政策決定に影響を与えることはあり得ません。
ただ、選挙の際に相手からの申し出でボランティア支援を受けてしまった。
その延長で、日常の政治活動の中でメッセージを送った、挨拶をしたということに尽きると思います。
紛らわしい団体名で、関係団体と認識出来なかった。
認識はしていたが、最近は報道されるような問題は起こしていないと判断した議員が殆どだと思います。
ただ、そのことが、社会的に問題のある団体に、結果として白付けをすることになったことを真摯に反省しなければなりません。
総理の指示のもと、金輪際、我々は統一教会との関係は一切、持つことはありません。
政府に於かれては、カルト宗教等によって、経済的に被害を受けた方々の相談対応を丁寧に行い、関連する法律を成立して救済することに全力を挙げるべきです。
総理のご決意をお伺いします。

自民党の世耕弘成参院幹事長は6日の参院本会議での代表質問で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と同党の関係を巡り、「(信者に)多額の献金を強いてきた団体の教義に賛同するわが党議員は一人もいない」と主張した。

世耕弘成の嘘つき。
トンデモナイ代表質問だった。
posted by hazuki at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

10月6日、参院本会議 北朝鮮ミサイル発射への抗議決議 全会一致で可決

10月6日、参院本会議 北朝鮮ミサイル発射への抗議決議 全会一致で可決

参院本会議 北朝鮮ミサイル発射への抗議決議 全会一致で可決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221006/k10013850251000.html


2022年10月6日のNHKニュースより転載

日本の上空を通過する形で、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受けて、参議院は6日の本会議で、北朝鮮に厳重に抗議するとともに、政府は国民に的確な情報提供を行うべきだなどとした決議を全会一致で可決しました。

参議院本会議では、4日の北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案の採決が行われ、決議案の説明に先立ち、自民党の石井議院運営委員長は、6日朝も北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことについて「北朝鮮はことし21回目の弾道ミサイルを発射した。このような行為は断じて容認できず、断固として抗議する」と述べました。

このあと決議は、全会一致で可決されました。

決議では「北朝鮮は、およそ5年ぶりにわが国上空を通過する弾道ミサイルを発射した。わが国の安全保障にとって重大かつ差し迫った脅威であり、断じて容認できない。厳重に抗議し、最も強い表現で非難する」としたうえで北朝鮮に対し、挑発行動の中止などを強く求めています。

そして日本政府は、国民に的確な情報提供を行うとともに、安全・安心の確保に万全の措置を講じるほか、北朝鮮に対する独自制裁の徹底や強化を図るべきだとしています。

また、拉致問題について、最も重大な問題だと指摘したうえで「国際社会が結束して北朝鮮による核、ミサイル、拉致問題の包括的かつ早急な解決を図るべく、政府の総力を挙げた努力を傾注すべきだ」としています。

決議を受けて、岸田総理大臣は「北朝鮮が、わが国の上空を通過させる形で弾道ミサイルの発射を強行したことは断じて容認できない。決議の趣旨を体し、核、ミサイル、そして最重要課題である拉致問題の包括的で早急な解決に向けて全力を尽くす」と述べました。

北朝鮮に抗議する決議は5日、衆議院でも全会一致で可決されています。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年10月6日
本会議
約2時間1分

案件

北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案
国務大臣の演説に関する件

発言者一覧

尾辻秀久(参議院議長)
石井準一(自由民主党)
岸田文雄(内閣総理大臣)
田名部匡代(立憲民主・社民)
世耕弘成(自由民主党)


石井準一・北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案・趣旨説明.PNG
自民党の石井準一氏

北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案・参院本会議・全会一致で可決.PNG
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案が全会一致で可決



10月6日、参院本会議。
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案を議題とした。
自民党の石井準一氏が趣旨説明を行った。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。
岸田文雄総理が、これに対して発言した。




参考

10月5日、衆院本会議 北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議 全会一致で可決
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/492201605.html
ラベル:石井準一
posted by hazuki at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月5日、衆院本会議 北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議 全会一致で可決

10月5日、衆院本会議 北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議 全会一致で可決

衆院本会議 北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議 全会一致で可決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221005/k10013849171000.html


2022年10月5日のNHKニュースより転載

日本の上空を通過する形で北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受けて、衆議院は5日の本会議で、北朝鮮に厳重に抗議し、挑発行動の中止を強く求めるなどとした決議を全会一致で可決しました。

決議は「北朝鮮は、ことしに入ってからも弾道ミサイルを計20回にわたって発射しており、このような中でおよそ5年ぶりにわが国上空を通過する弾道ミサイルを発射した。これらは、わが国の安全保障にとって重大かつ差し迫った脅威であり、断じて容認できない。厳重に抗議し最も強い表現で非難する」としたうえで、北朝鮮に対し挑発行動の中止などを強く求めています。

そして日本政府は、国連加盟国に対し安保理決議に基づく制裁措置の完全な履行の働きかけを一層強化するとともに、北朝鮮に対する厳格で実効的な措置をとるよう求めるべきだとしています。

また拉致問題について、最も重大な問題だと指摘したうえで「国際社会が結束して北朝鮮による核、ミサイル、拉致問題の包括的かつ早急な解決を図るべく、政府の総力を挙げた努力を傾注すべきだ」としています。

決議が全会一致で可決されたことを受けて、岸田総理大臣は「北朝鮮が、わが国の上空を通過させる形で弾道ミサイルの発射を強行したことは断じて容認できない。決議の趣旨を体し、核、ミサイルそして最重要課題である拉致問題の包括的で早急な解決に向けて全力を尽くす」と述べました。

参議院でも、同様の決議が6日に採択される見通しです。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54110&media_type=

2022年10月5日 (水)
本会議 (2時間58分)

案件:
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案(210国会決1)
国務大臣の演説に対する質疑(代表質問)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  13時 02分  01分
 山口俊一(自由民主党)  13時 03分  05分
 岸田文雄(内閣総理大臣)  13時 08分  05分
 泉健太(立憲民主党・無所属)  13時 13分  52分
 上川陽子(自由民主党)  14時 05分  55分
 海江田万里(衆議院副議長)  15時 00分  01分
 西村智奈美(立憲民主党・無所属)  15時 00分  57分


山口俊一・北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案・趣旨説明.PNG
自民党の山口俊一氏

北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案・衆院本会議・全会一致で可決.PNG
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案が全会一致で可決したことを伝える細田博之(衆議院議長)



10月5日、衆院本会議。
北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案を議題とした。
自民党の山口俊一氏が趣旨説明を行った。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。
岸田文雄総理が、これに対して発言した。
ラベル:山口俊一
posted by hazuki at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

[新しい資本主義実現会議] 10月4日、物価上昇率をカバーする賃上げ 首相「労使で議論を」 春闘に向け

[新しい資本主義実現会議] 10月4日、物価上昇率をカバーする賃上げ 首相「労使で議論を」 春闘に向け

物価上昇率をカバーする賃上げ 首相「労使で議論を」 春闘に向け
https://mainichi.jp/articles/20221004/k00/00m/010/253000c


2022年10月4日の毎日新聞より転載

 岸田文雄首相は4日、首相官邸で開いた「新しい資本主義実現会議」で、2023年の春闘に向けて「物価上昇をカバーする賃上げを目標に、企業の実情に応じて労使で議論していただきたい」と述べ、賃上げ実現に期待を示した。月内に策定する総合経済対策に、賃上げにつながる労働市場の改革策などを盛り込むことも確認した。

 厚生労働省によると、22年の民間主要企業の春闘賃上げ率は2・20%で、前年(1・86%)を上回った。だが、資源価格の高騰などで物価が上昇。実質賃金は7月まで4カ月連続でマイナスとなっており、物価の上昇に賃金が追いついていない。

 今年8月の全国消費者物価指数は前年同月比2・8%上昇と消費増税の影響を除くと30年11カ月ぶりの大きさとなっており、家計が圧迫される懸念が高まっている。

 昨年11月の同会議では、22年春闘に向けて「3%を超える賃上げを期待する」としていた。今回は具体的な水準は示さなかったが、賃上げの継続を求めた。

 対策では他に、中小企業が賃上げしやすい環境の整備などを盛り込んだ。下請け企業がコスト上昇分を取引価格に反映できるよう、理由なく取引価格の引き上げに応じない大企業などの社名を公表する。

 非正規雇用者の待遇改善のため、同一労働同一賃金が徹底されているかのチェック体制を強化する。企業に所属せずに働くフリーランスが取引で不利にならないよう、取引適正化を図る法案も今の臨時国会に提出する。

 リスキリング(学び直しなど職業能力の再開発)支援に5年間で1兆円を投じ、成長産業への労働移動を進める。また、年功型の職能給から知識や能力に応じた職務給への移行を促すため、新たに職務給を導入する中小企業に助成する。

 スタートアップ(新興企業)の育成では、今後5年間で1000人規模の起業を目指す若手人材を米国のシリコンバレーなどに派遣する。

 政府は月内に対策を取りまとめ、財源の裏付けとなる22年度第2次補正予算案を臨時国会に提出、年内の成立を目指す。【松山文音】


岸田文雄・新しい資本主義実現会議10月4日.PNG
岸田文雄首相



岸田文雄首相は4日、首相官邸で開いた「新しい資本主義実現会議」で、2023年の春闘に向けて「物価上昇をカバーする賃上げを目標に、企業の実情に応じて労使で議論していただきたい」と述べ、賃上げ実現に期待を示した。
月内に策定する総合経済対策に、賃上げにつながる労働市場の改革策などを盛り込むことも確認した。
企業に所属せずに働くフリーランスが取引で不利にならないよう、取引適正化を図る法案も今の臨時国会に提出する。
リスキリング(学び直しなど職業能力の再開発)支援に5年間で1兆円を投じ、成長産業への労働移動を進める。
また、年功型の職能給から知識や能力に応じた職務給への移行を促すため、新たに職務給を導入する中小企業に助成する。
スタートアップ(新興企業)の育成では、今後5年間で1000人規模の起業を目指す若手人材を米国のシリコンバレーなどに派遣する。

令和4年10月4日 新しい資本主義実現会議(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202210/04shihon.html

「 令和4年10月4日、岸田総理は、総理大臣官邸で第10回新しい資本主義実現会議を開催しました。

 会議では、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の実施についての総合経済対策の重点事項(案)、賃金・最低賃金の引上げに伴う転嫁対策・中小企業対策の強化について議論が行われました。

 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。

「本日、新しい資本主義の実行に向けての総合経済対策の重点事項について、取りまとめました。
 まず、人への投資と分配です。短期的な賃金引上げに向けては、政府としては、来春の賃金交渉において、物価上昇をカバーする賃上げを目標にして、個々の企業の実情に応じて労使で御議論いただきたいと思います。
 公正取引委員会には、中小企業の賃上げが可能となる環境を整備するため、転嫁拒否の悪質事例は、公表し、改善を強く促すなど踏み込んだ対応をお願いいたします。
 加えて、非正規雇用労働者の待遇の改善を図るため、正規と非正規との不合理な待遇差を禁止する同一労働同一賃金の施行を強化します。
 また、フリーランスの方が報酬の支払い遅延などでトラブルに直面しないよう、取引適正化のための法案を今国会に提出いたします。
 中長期の構造的な賃金引上げのためには、来年6月までに、労働移動円滑化のための指」

新しい資本主義実現本部/新しい資本主義実現会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/index.html

新しい資本主義実現会議(第10回)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/gijisidai.html

議事
開会

議事
(1)「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の実施についての総合経済対策の重点事項(案)
(2)賃金・最低賃金の引上げに伴う転嫁対策・中小企業対策の強化

閉会

資料
議事次第

資料1 新しい資本主義実現会議の有識者構成員の交代・追加について
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou1.pdf

1.今回会合より、三村明夫構成員が、小林健氏に交代する。
2.新しい資本主義についての海外での動向を把握する等のため、新たに米国ハーバード大学のユニバーシティプロフェッサーであるレベッカ・ヘンダーソン氏に、有識者構成員に加わっていただく。
レベッカ・ヘンダーソン氏は、次回会合より参加する。

資料2 「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」の実施についての総合経済対策の重点事項(案)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou2.pdf

資料3 古谷公正取引委員会委員長提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou3.pdf

資料4 渋澤委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou4.pdf

資料5 諏訪委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou5.pdf

資料6 冨山委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou6.pdf

資料7 柳川委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou7.pdf

資料8 芳野委員提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou8.pdf

資料9 厚生労働大臣提出資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai10/shiryou9.pdf

資料1にて、「新しい資本主義についての海外での動向を把握する等のため、新たに米国ハーバード大学のユニバーシティプロフェッサーであるレベッカ・ヘンダーソン氏に、有識者構成員に加わっていただく。レベッカ・ヘンダーソン氏は、次回会合より参加する。」とした。

有識者構成員にハーバード大学のレベッカ・ヘンダーソンを起用。
岸田文雄も安倍晋三と変わらない。
安倍晋三は規制改革推進会議と「ニューノーマル時代のITの活用に関する懇談会」でロバート・フェルドマンを有識者に起用していた。
外国人の有識者は必要ないだろう。

科技相、IT基本法改正に意欲 国土全体5G整備へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476055223.html

2020年7月4日のブログ記事にて「ニューノーマル時代のITの活用に関する懇談会」に触れました。

英語から翻訳
レベッカ・M・ヘンダーソン、FBAはアメリカの経済学者であり、現在はハーバードビジネススクールのジョンアンドナッティマッカーサー大学教授です。 彼女はMBAプログラムで資本主義の再考を教えています。 ウィキペディア(英語)
Rebecca M. Henderson
https://en.wikipedia.org/wiki/Rebecca_M._Henderson

レベッカ・ヘンダーソンについては、こちらです。




参考

[経済財政諮問会議・新しい資本主義実現会議合同会議] 6月7日、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(案)、経済財政運営と改革の基本方針2022(案)について議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488741446.html

[新しい資本主義実現会議] 5月31日、「新しい資本主義」実行計画案 「資産所得倍増プラン」策定へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488556179.html

[新しい資本主義実現会議] 5月20日、第7回新しい資本主義実現会議を開催 “クリーンエネルギー転換に「GX実行会議」設置へ”
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488364830.html

[新しい資本主義実現会議] 4月28日、第6回新しい資本主義実現会議を開催
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487482011.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

北朝鮮ミサイル 飛行距離 約4600キロこれまでで最長か 防衛相(NHKニュース2022年10月4日)

北朝鮮ミサイル 飛行距離 約4600キロこれまでで最長か 防衛相(NHKニュース2022年10月4日)

北朝鮮ミサイル 飛行距離 約4600キロこれまでで最長か 防衛相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013847361000.html


2022年10月4日のNHKニュースより転載

浜田防衛大臣は、北朝鮮が発射した弾道ミサイルについて、IRBM=中距離弾道ミサイル級以上の射程を有するミサイルで、『火星12型』と同型の可能性があると発表しました。また、推定の飛行距離がおよそ4600キロで、これまでで最長だったと考えられると明らかにしました。

浜田防衛大臣は4日午前10時すぎ、防衛省で記者団に対し、北朝鮮が4日午前7時22分ごろ、北朝鮮内陸部から1発の弾道ミサイルを東方向に向けて発射したことを明らかにしました。

最高高度はおよそ1000キロで、およそ4600キロ飛行し、7時28分ごろから7時29分ごろにかけて青森県上空を通過したあと、7時44分ごろ、日本の東およそ3200キロの日本のEEZ=排他的経済水域の外側に落下したと推定されるということです。

そのうえで浜田大臣は、高度や飛行距離を踏まえると、IRBM=中距離弾道ミサイル級以上の射程を有するミサイルだと推定されるとしたうえで、これまでに4回発射している中距離弾道ミサイル級の「火星12型」と同型の可能性があると発表しました。

また、発射地点から着弾地点までの飛行距離、およそ4600キロは、これまでで最長だったと考えられると明らかにしました。

現在までのところ、航空機や船舶からの被害報告などの情報は確認されていないということです。

そして、浜田大臣は、今回の発射について「わが国上空を通過させる形での弾道ミサイル発射は、航空機や船舶はもとより上空を弾道ミサイルが通過したと判断される地域の住民の安全確保の観点からも、極めて問題である行為だ。断じて容認できない」として、北朝鮮側に対し、北京の大使館ルートを通じて抗議したことを明らかにしました。


浜田靖一・北ミサイル過去最長.PNG
浜田靖一防衛大臣



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。

浜田防衛大臣は、北朝鮮が発射した弾道ミサイルについて、IRBM=中距離弾道ミサイル級以上の射程を有するミサイルで、『火星12型』と同型の可能性があると発表した。
また、推定の飛行距離がおよそ4600キロで、これまでで最長だったと考えられると明らかにした。
浜田大臣は、今回の発射について「わが国上空を通過させる形での弾道ミサイル発射は、航空機や船舶はもとより上空を弾道ミサイルが通過したと判断される地域の住民の安全確保の観点からも、極めて問題である行為だ。断じて容認できない」として、北朝鮮側に対し、北京の大使館ルートを通じて抗議したことを明らかにした。
本日、10月4日は朝から北朝鮮ミサイルの発射ばかりですね。
日本上空を通過し、太平洋に落下とはミサイル開発が高度化しています。
日本に落下したら大事です。
日本政府の抗議は当然です。
断じて許すことは出来ない。



参考リンク

【随時更新】北朝鮮弾道ミサイル 飛行距離これまでで最長か(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013847211000.html
ラベル:浜田靖一
posted by hazuki at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

[第210回国会] 岸田首相 所信表明演説全文

[第210回国会] 岸田首相 所信表明演説全文

岸田首相 所信表明演説全文
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221003/k10013846211000.html


2022年10月3日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は、3日召集された臨時国会で、所信表明演説を行いました。文字数にして、およそ8000字。岸田総理大臣の所信表明演説全文は次のとおりです。

【はじめに】
第210回国会の開会に臨み、日本を守り、未来を切り拓く覚悟を新たにしています。足下の物価高への対応に全力をもって当たり、日本経済を必ず再生させます。多層的な外交の展開と防衛力の抜本的強化を通じて、アジアと世界の平和と安定を断固守り抜いてまいります。
世界規模の物価高。急速に厳しさを増す、安全保障環境。2年半にもわたって世界を苦しめてきている感染症危機や、エネルギー・食料危機、さらには、温暖化による気候危機。半年以上も緊迫した情勢が続く、ロシアによるウクライナ侵略。国際秩序を揺るがす、地政学的挑戦。大きな変わり目を迎える、核不拡散体制。今、日本は、国難とも言える状況に直面しています。世界が、そして日本が直面する歴史的な難局を乗り越え、我が国の未来を切り拓くため、政策を、一つひとつ果断に、かつ丁寧に実行していきます。どんな困難も、皆が力を合わせ、一歩一歩前に進むことで、必ず乗り越えることができる。先日訪問した福島で、私はその思いを一層強くいたしました。
長期にわたり、帰還が困難とされた区域への住民の帰還。55の国と地域のうち、43の国と地域での輸入規制の撤廃。産業創出の拠点となる、福島国際研究教育機構の設立。私に、復興に向けた強い思いを語ってくれた町役場の職員。福島を、「ワクワクするような地域にしていきたい」と語ってくれた移住してきた若者。多くの皆さんの力により、福島は、着実に、復興に向け、歩みを進めています。東日本大震災という未曽有の国難からも、立ち上がることができました。そうであれば、今我々が直面する困難も、必ずや、乗り越えていける。私は、そう確信しています。共にこの国の未来を見据え、歩みを進めていこうではありませんか。

【政治姿勢】
先週執り行った安倍元総理の国葬儀は、厳粛かつ心のこもったものとなりました。海外からお越しになった多数の参列者の方々から寄せられた弔意に対し、礼節をもって、丁寧にお応えすることができたと考えております。その際、国民の皆様から頂いた様々な御意見を重く受け止め、今後に活かしてまいります。
また、旧統一教会との関係については、国民の皆様の声を正面から受け止め、説明責任を果たしながら、信頼回復のために、各般の取組を進めてまいります。政府としては、寄せられた相談内容を踏まえ、総合的な相談窓口を設け、法律の専門家による支援体制を充実・強化するなど、悪質商法や悪質な寄附による被害者の救済に万全を尽くすとともに、消費者契約に関する法令等について、見直しの検討をいたします。国民の皆様からの厳しい声にも、真摯に、謙虚に、丁寧に向き合っていくことをお誓いいたします。
「厳しい意見を聞く」姿勢にこそ、政治家岸田文雄の原点があるとの初心を、改めて肝に銘じながら、内閣総理大臣の職責を果たすべく、全力で取り組んでまいります。

【経済政策】
日本経済の再生が最優先の課題です。我が国は、コロナ禍を乗り越え、社会経済活動の正常化が進みつつあります。しかし、足下では、ロシアによるウクライナ侵略と円安によるエネルギー・食料価格の高騰、世界の景気後退懸念が、日本経済の大きなリスク要因となっています。新しい資本主義の旗印の下で、「物価高・円安への対応」、「構造的な賃上げ」、「成長のための投資と改革」の三つを、重点分野として取り組んでいきます。

【物価高・円安対応】
まず、「物価高・円安への対応」です。我々は、食料品とエネルギーを中心に、生活に身近な商品の値上がりが続く事態に対し、機動的な対応を行ってきました。先月には、食料品やガソリンの値上がりを抑えるための追加策を取りまとめました。特に家計への影響が大きい低所得世帯向けに、緊急の支援策を講じました。間を空けることなく、今月中に、総合経済対策を取りまとめ、何としても、この物価高から、国民生活と事業活動を守り抜きます。
食料品については、既に輸入小麦価格、配合飼料の負担を10月以降も据え置く措置を講じています。
これから来年春にかけての大きな課題は、急激な値上がりのリスクがある電力料金です。家計・企業の電力料金負担の増加を直接的に緩和する、前例のない、思い切った対策を講じます。さらには、エネルギー安定供給の確保、再エネ・省エネの推進、農産物の国内生産を通じた食料安全保障の確保など、エネルギー・食料品について、危機に強い経済構造への転換に取り組みます。
円安に対しては、これらの対応と併せ、円安のメリットを最大限引き出して、国民に還元する政策対応を力強く進めます。今月11日から、ビザなし渡航、個人旅行再開など、インバウンド観光を復活させ、訪日外国人旅行消費額の年間5兆円超の達成を目指します。全国旅行支援やイベント支援も再開し、コロナ禍からの需要回復、地域活性化を図ります。さらに、円安メリットを活かした経済構造の強籾化を進めます。半導体や蓄電池の工場立地、企業の国内回帰や、農林水産物の輸出拡大などに取り組みます。

【構造的な賃上げ】
次に、「構造的な賃上げ」です。なぜ、日本では、長年にわたり、大きな賃上げが実現しないのか。そこには、賃上げが、高いスキルの人材を惹きつけ、企業の生産性を向上させ、更なる賃上げを生むという好循環が、機能していないという、構造的な問題があります。ひとたび、このサイクルが動き出せば、人への投資が更に進み、この好循環は加速していきます。そのため、賃上げと、労働移動の円滑化、人への投資という3つの課題の一体的改革を進めます。物価高が進み、賃上げが喫緊の課題となっている今こそ、正面から、果断に、この積年の大問題に挑み、「構造的な賃上げ」の実現を目指します。
まず、官民が連携して、現下の物価上昇に見合う賃上げの実現に取り組みます。公的価格においても、制度に応じて、民間給与の伸びを踏まえた改善等を図るとともに、見える化を行いながら、看護、介護、保育をはじめ、現場で働く方々の処遇改善や業務の効率化、負担軽減を進めます。また、リスキリング、すなわち、成長分野に移動するための学び直しへの支援策の整備や、年功制の職能給から、日本に合った職務給への移行など、企業間、産業間での労働移動円滑化に向けた指針を、来年6月までに取りまとめます。特に、個人のリスキリングに対する公的支援については、人への投資策を、「5年間で1兆円」のパッケージに拡充します。あわせて、同一労働同一賃金について、その遵守を一層徹底してまいります。新しい働き方に対応するため、個人が、フリーランスとして、安定的に働ける環境を作るべく、法整備にも取り組みます。また、中小企業における賃上げに向け、生産性向上とともに、公正取引委員会等の執行体制を強化し、価格転嫁を強力に進めます。

【成長のための投資と改革】
そして、「成長のための投資と改革」です。社会課題を成長のエンジンへと転換し、持続的な成長を実現させる。この考えの下、科学技術・イノベーション、スタートアップ、GX、DXの4分野に重点を置いて、官民の投資を加速させます。
第1の科学技術・イノベーションについては、国家戦略・国家目標の策定を進めてきた、量子・AI・バイオなどの分野において、官民の投資をこれまで以上に進めていくための方策を、早急に具体化します。また、文理の枠を超えて行う、成長分野への大学等の学部再編促進や、若手研究者の育成に向けた支援強化、処遇見直しを通じた教職員の質の向上にも取り組みます。
第2のスタートアップについては、私自身、全国各地で、多くのスタートアップの創業者と意見交換を行ってきました。日本ならではの技術を用いた最先端のバイオものづくり。IT技術を活用しながらの地域課題の解決。東南アジアでの積極的な事業展開。福島の地でのロボットの遠隔操作技術の開発。いずれの皆さんも、この国の未来を切り拓いていくにふさわしい、大変頼もしい方々ばかりでした。第二、第三のトヨタ、ホンダ、ソニーは、彼ら挑戦者の中から生まれる。その強い思いから、本年をスタートアップ元年とし、スタートアップ5年10倍増を視野に、5か年計画の策定に取り組んでいます。公共調達における優遇制度の抜本拡充、税制上の優遇措置や資金面の支援に加え、若く優れたIT分野の才能の発掘・育成、日本と海外のスタートアップ・エコシステムの接続など、スタートアップ人材への投資も進めます。
第3に、グリーン・トランスフォーメーション、GXへの投資です。年末に向け、経済・社会・産業の大変革である、GX推進のためのロードマップの検討を加速します。その中で、成長志向型カーボンプライシング、規制制度一体型の大胆な資金支援、トランジション・ファイナンス、アジア・ゼロエミッション共同体。これまで申し上げてきた政策イニシアティブを具体化していきます。同時に、GXの前提となる、エネルギー安定供給の確保については、ロシアの暴挙が引き起こしたエネルギー危機を踏まえ、原子力発電の問題に正面から取り組みます。そのために、十数基の原発の再稼働、新たな安全メカニズムを組み込んだ次世代革新炉の開発・建設などについて、年末に向け、専門家による議論の加速を指示いたしました。
第4に、デジタル・トランスフォーメーション、DXへの投資です。デジタル田園都市国家構想の実現に向けた取組を競い合う、「夏のDigi田甲子園」を開催しました。多くの方に参加いただき、デジタル活用による地方創生に向けた期待の高まりが、感じられる大会となりました。DXの一層の推進に向け、マイナンバーカードについて、健康保険証との一体化など、利便性の向上を飛躍的に進め、概ね全ての国民への普及のための取組を加速するとともに、地域でのデジタル技術の社会実装を重点的に支援していきます。また、メタバース、NFTを活用したWeb 3.0サービスの利用拡大に向けた取組を進めます。
産業のコメと言われ、大きな経済効果、雇用創出が見込まれ、経済安全保障の要でもある半導体は、今後特に力を入れていく分野です。熊本に誘致したTSMCの半導体工場は、地域に10年間で4兆円を超える経済効果と、7000人を超える雇用を生む、と試算されています。我が国だけでも、10年間で10兆円増が必要とも言われるこの分野に、官民の投資を集めていきます。今回の総合経済対策では、中核となる日米共同での次世代半導体の技術開発・量産化や、Beyond5Gの研究開発など、最先端の技術開発強化を進めます。規制改革にも取り組みます。2年で、アナログ的規制を一掃し、新産業の創出、人手不足の解消、生産性の向上や所得の増大につなげます。

【新型コロナ】
ここで、新型コロナ対応についても申し上げます。この1年、国民の命と健康を守りながら、社会経済活動を止めない。専門家の皆さんの意見を聞きながら、この2つの両立に全精力を傾けてまいりました。3年ぶりに、緊急事態宣言等の行動制限を行わずに、今年の夏を乗り切れたのは、国民の皆様お一人おひとりが、基本的な感染対策を徹底してくださったおかげです。また、日々の感染リスクがある中で、医療、福祉の現場を支えていただいている方々に、厚く御礼申し上げます。
これから、秋が深まるにつれ、インフルエンザと新型コロナが同時流行した時の備えが重要となります。何よりも重要なのは、ワクチンによる予防です。先月から、オミクロン株に対応した新型ワクチンの接種を開始しました。今月末までには、対象者全員分の新型ワクチンが輸入される見込みです。年末年始に備えて、山場となる今月から11月にかけて、接種券の配布、会場確保など、1日100万回を超えるペースの体制を整備して、ワクチン接種を加速していきます。インフルエンザとの同時流行を想定した外来等の保健医療体制の確保も進めます。また、先月には、ウィズコロナに向けた新たな段階への移行の全体像をお示ししました。科学的知見に基づきながら、できるだけ平時に近い社会経済活動が可能となるよう、取り組んでまいります。
マスクについては、引き続き、屋外は原則不要です。近くで会話をしない限り、屋外でのマスクは必要ありません。基本的な感染対策はメリハリをつけて、マスクは場面に応じた適切な着脱に努めていただきたいと思います。これらの取組に加え、次の感染症危機に備え、法律に基づき、機動的かつ効果的な緊急時対応が可能となるよう、感染症法等の改正案を提出いたします。また、司令塔機能の強化、日本版CDCの創設にも取り組んでいきます。

【災害対策】
今年も、全国各地で、大雨、台風、地震、噴火などの自然災害が相次ぎました。お亡くなりになられた方々に、哀悼の意を表するとともに、被災された全ての皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
線状降水帯による豪雨など、災害が、激甚化・頻発化する中で、国民の生命・財産を守り、災害の被害に遭う方を、1人でも減らすことは、我々の使命です。5か年加速化対策を推進するとともに、更なる取組のための新たな基本計画を策定し、中長期的かつ継続的に、防災・減災、国土強靭化に取り組みます。

【包摂社会の実現】
また、新しい資本主義を支える基盤となるのは、老若男女、障害のある方もない方も、全ての人が生きがいを感じられる多様性のある社会です。全世代型社会保障の構築を進め、少子化対策、子育て・こども世代への支援を強化するとともに、女性活躍、孤独・孤立対策など、包摂社会の実現に取り組みます。
昨年の福岡に続き、静岡で、幼いお子さんが送迎バスの中に置き去りにされ、お亡くなりになるという痛ましい事故が再び起こってしまいました。二度とこうした悲劇を繰り返すことがないよう、送迎バスの安全装置の義務化と支援措置を含む、緊急対応策を講じてまいります。

【経済対策】
以上、申し上げてきた、日本経済再生、新型コロナをはじめとした山積する課題に対応するため、先日、新たな総合経済対策の策定を指示しました。今月中に取りまとめを行い、その内容を踏まえて、今国会に補正予算を提出いたします。全力で、国民の暮らしを守り、この国の未来を切り拓いていこうではありませんか。

【外交・安全保障】
ロシアによるウクライナ侵略が始まり、半年以上が経ちました。いわゆる「編入」の動きや、部分的動員令の発動により、新局面に入ることが懸念される事態となっています。ロシアの暴挙は、国際秩序の根幹を揺るがすものです。対露制裁、対ウクライナ支援を、引き続き強力に推し進めます。また、アジア唯一のG7メンバーとして、法の支配に基づく国際秩序の維持・強化を、インドや東南アジア、アフリカ、中南米などの国々と共有する努力を重ねていきます。
私は、「ウクライナは明日の東アジアかもしれない」との強い危機感から、力による一方的な現状変更の試みは、世界のいずれの地域でも許されないと、繰り返し訴えてきました。東シナ海、南シナ海を含め、我が国周辺でも安全保障環境が急速に厳しさを増す中、我が国の領土、領海、領空を断固として守り抜くため、抑止力と対処力を強化することは、最優先の使命です。
その観点から、我が国防衛力の5年以内の抜本的強化に必要となる防衛力の内容の検討、そのための予算規模の把握及び財源の確保を、一体的かつ強力に進め、予算編成過程で結論を出します。これまで議論を進めてきている、新たな国家安全保障戦略等を本年末までに策定します。いわゆる「反撃能力」を含め、国民を守るために何が必要か、あらゆる選択肢を排除せず、現実的な検討を加速します。
あわせて、海上保安能力の強化にも取り組みます。経済安全保障も重要な課題です。経済安全保障推進法の円滑な施行とともに、宇宙、海洋、サイバーなどの重要技術の育成に取り組みます。我が国の安全と繁栄にとって、日米同盟の強化がますます重要です。抑止力と対処力を一層強化し、地域の平和と安定及び国際社会の繁栄に貢献していきます。同時に、基地負担軽減にも引き続き取り組みます。普天間飛行場の1日も早い全面返還を目指し、辺野古への移設工事を進めます。
あわせて、強い沖縄経済を作るための取組を進めます。「自由で開かれたインド太平洋」を推進するため、日米豪印等も活用しつつ、実質的な協力を一層進め、ASEANや欧州、大洋州などのパートナーとの連携を強化します。そのための新たなプランを策定します。
経済面でも、IPEF等の取組において具体的な成果を目指します。先月、日中国交正常化五十周年を迎えました。両国間には現在でも様々な懸案がありますが、主張すべきは主張し、責任ある行動を強く求めつつ、諸懸案も含め、対話をしっかりと重ね、共通の課題については協力する、「建設的かつ安定的な関係」を日中双方の努力で構築していきます。
ウクライナ情勢によって日露関係は厳しい状況ではありますが、我が国として、領土問題を解決し、平和条約を締結するとの方針を堅持します。
韓国は、国際社会における様々な課題への対応に協力していくべき重要な隣国です。国交正常化以来築いてきた友好協力関係の基盤に基づき、日韓関係を健全な関係に戻し、更に発展させていく必要があり、韓国政府と緊密に意思疎通していきます。
最重要課題である拉致問題について、全ての拉致被害者の一日も早い帰国を実現すべく、あらゆるチャンスを逃すことなく、全力で取り組みます。私自身、条件を付けずに金正恩委員長と直接向き合う決意です。日朝平壌宣言に基づき、拉致、核、ミサイルといった諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を清算して、日朝国交正常化の実現を目指します。
先般のNPT運用検討会議において、ロシアの反対により、成果文書が採択されなかったことは極めて遺憾です。年内に広島で開催予定の「賢人会議」も活用し、「ヒロシマ・アクション・プラン」に沿って取組を進め、NPT体制を維持・強化することで、「核兵器のない世界」に向けた現実的な歩みを進めていきます。
加えて、先日示した国連の理念実現に向けた日本の決意の下、安保理改革を含む国連の機能強化に取り組みます。来年、我が国は、安保理非常任理事国となり、5月には、G7議長国として広島でサミットを主催します。私自身が先頭に立ち、普遍的価値に立脚した国際的な規範や原則の維持・強化、地球規模課題への取組、そして、国民の命と暮らしを断固として守りぬく、新時代リアリズム外交を、引き続き、着実に推進していきます。

【選挙制度・憲法】
最後に、この国の根幹に関わる重要な課題として、選挙制度と憲法について申し上げます。衆議院議員の選挙区について、本年6月の衆議院議員選挙区画定審議会の勧告に基づいた改定を行うため、公職選挙法の改正案を、今国会に速やかに提出いたします。先の第208回国会においては、衆議院・参議院合わせて20回を超える憲法審査会が開催され、近年になく活発に御議論いただきました。このことを歓迎いたします。憲法改正は、最終的には、国民の皆様による御判断が必要です。そのための発議に向け、国会の場において、これまで以上に積極的な議論が行われることを期待します。

【結語】
私は、この1年、多くの現場を訪問し、多くの皆さんと、直接、対話を重ねてきました。確かに、我が国は多くの困難に直面していますが、他方で、変化の芽、未来に向けた希望もまた、多く生まれ始めているとも感じています。冒頭触れた、福島の復興もそうです。全国のスタートアップの皆さんの活躍もそうです。デジタルの力を活用した地域活性化もそうです。若者、お年寄り、男性も女性も、多くの皆さんの力を結集し、胎動し始めた新しい動きを、大きな流れにして、この国の未来を切り拓いていきたいと思います。「信頼と共感」。この姿勢を大切にしながら、正道を、一歩一歩、前に向かって歩んでいく。この国の未来のために、これからも全身全霊で取り組んでまいります。御清聴ありがとうございました。



衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54100&media_type=

2022年10月3日 (月)
本会議 (49分)

案件:
議席の指定
会期の件
常任委員長辞任の件
常任委員長の選挙
情報監視審査会委員辞任の件
情報監視審査会委員の選任
特別委員会設置の件
弔詞贈呈報告
国務大臣の演説(所信)

発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時刻 所要時間
 細田博之(衆議院議長)  12時 02分  10分
 細田博之(衆議院議長)  14時 02分  01分
 岸田文雄(内閣総理大臣)  14時 02分  33分



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年10月3日
本会議
約1時間2分

案件

議席の指定
常任委員長辞任の件
常任委員長の選挙
特別委員会設置の件
調査会設置の件
情報監視審査会委員辞任の件
情報監視審査会委員の選任
会期の件
国務大臣の演説に関する件

発言者一覧

尾辻秀久(参議院議長)
尾辻秀久(参議院議長)
岸田文雄(内閣総理大臣)


岸田文雄・所信表明演説.PNG
岸田文雄首相



令和4年(2022年)10月3日、衆参両院の本会議に於いて、岸田文雄総理は所信表明演説を行った。
構造的な賃上げに向け、成長分野で働くための学び直しの支援に5年間で1兆円を投入する方針を表明した。
また、電気料金について、家計や企業の負担を直接和らげるため、前例のない対策を講じる考えを示した。

第二百十回国会における岸田内閣総理大臣所信表明演説(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/1003shoshinhyomei.html

第210回国会に於ける岸田文雄総理の所信表明演説は首相官邸HPで全文が読めます。
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[STSフォーラム] 10月2日、岸田首相 経済安保推進へ “量子、AI、バイオなど投資加速を”

[STSフォーラム] 10月2日、岸田首相 経済安保推進へ “量子、AI、バイオなど投資加速を”

岸田首相 経済安保推進へ “量子、AI、バイオなど投資加速を”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221002/k10013845511000.html


2022年10月2日のNHKニュースより転載

岸田総理大臣は、京都市で開幕した科学技術に関する国際会議で、経済安全保障を推進するため、量子、AI=人工知能、バイオなどの分野で官民が連携し、投資を加速する考えを示しました。

国内外の著名な研究者や政府関係者、それに企業経営者などが参加して、2日、京都市で科学技術に関する国際会議が開幕しました。

開会式で、岸田総理大臣は英語であいさつし「私の政権では、気候変動などの社会課題を成長のエンジンとする『新しい資本主義』を掲げ、科学技術によるイノベーションを重要な柱としている。このため、イノベーションの源泉となる人への投資を含む基礎研究力を強化するとともに、価値観を共有する同志国と連携し、国際頭脳循環を促進する」と述べました。

また「経済安全保障の推進のため、量子、AI=人工知能、バイオなどの分野において、国家戦略・国家目標を進め、官民連携により投資を加速していく。そして科学を正しく利活用するための原則についても、各国と連携して検討を進めたい」と述べました。


岸田文雄・STSフォーラム.PNG
岸田文雄首相(STSフォーラム)



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ にて扱った記事です。
画像は別館より。
「葉月のタブー 日々の備忘録」ではブログの容量不足の解消の為、画像のアップロードを控えめにしています。

岸田総理大臣は、京都市で開幕した科学技術に関する国際会議(STSフォーラム)で、経済安全保障を推進するため、量子、AI=人工知能、バイオなどの分野で官民が連携し、投資を加速する考えを示した。
開会式で、岸田総理大臣は英語で挨拶し「私の政権では、気候変動などの社会課題を成長のエンジンとする『新しい資本主義』を掲げ、科学技術によるイノベーションを重要な柱としている。このため、イノベーションの源泉となる人への投資を含む基礎研究力を強化するとともに、価値観を共有する同志国と連携し、国際頭脳循環を促進する」と述べた。

STSフォーラム第19回年次総会(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202210/02sts.html

「 令和4年10月2日、岸田総理は、京都市内で行われたSTSフォーラム(科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム)第19回年次総会に出席しました。

 総理は、開会式の挨拶で次のように述べました。

「本日は、お招きいただきありがとうございます。小宮山理事長を始め、御参席の皆様に、対面でお会いできることをうれしく思います。
 この2年間、新型コロナウィルス感染症のまん延により、人々の移動は厳しく制限され、このSTSフォーラムも、オンライン開催であったと聞きました。3年ぶりに、対面でのフォーラム開催ができたことは、大変喜ばしいことです。
 まず初めに、本年惜しくもお亡くなりになったSTSフォーラムの創設者である尾身幸次元財務大臣と、名誉会長である安倍晋三(しんぞう)元内閣総理大臣に、改めて哀悼の意を表します。
 世界中の科学者のみならず、政策立案者、企業経営者、ジャーナリスト等が一堂に会し、科学技術と社会の対話を進めるというこのフォーラムのコンセプトは、彼らが何より大切にしたものであり、ますます意義を増していると思います。
 例えば、今回、こうして対面で皆さんとお会いできるのは、ワクチン開発を始めとする感染症対策において、世界が協力して科学技術を活用できたからに他なりません。正に、各国政府や企業、市民が手を取り合って、科学技術をもって、新型コロナウイルスという人類共通の脅威に、立ち向かってきた証(あかし)です。
 ルイ・パスツール(フランスの細菌学者)が言ったように、科学には国境がありません。その発展や活用には多くの人間の英知を結集することが不可欠です。そのための場として、STSフォーラムを一から築き上げてきたことは、科学技術に対する日本の大きな貢献と考えています。昨今の地政学的な変化は皆様の御認識のとおりですが、今回のフォーラムに多くのリーダーの方々に御参加いただいていることからも、世界各国からの日本の科学技術への期待が高まっていることを感じています。
 こうした期待に応えるためにも、私の政権では、気候変動などの社会課題を成長のエンジンとする『新しい資本主義』を掲げ、科学技術によるイノベーションを重要な柱としています。このため、イノベーションの源泉となる人への投資を含む基礎研究力を強化するとともに、価値観を共有する同志国と連携し、国際頭脳循環を促進します。
 また、経済安全保障の推進のため、量子、AI(人工知能)、バイオなどの分野において、国家戦略・国家目標を進め、官民連携により、投資を加速していきます。そして、科学を正しく利活用するための原則についても、各国と連携して検討を進めたいと考えています。
 科学技術が、社会課題の解決のきっかけとなるよう、ステークホルダーがどのような連携をすべきなのか。地球規模の課題を解決するために、各国政府はどのような政策を講じていくべきか。
 STSフォーラムが、こうしたテーマについての方向性を示す羅針盤となることを期待しています。
 最後になりましたが、本年の総会の成功、また、お集まりの皆様の御健勝・御活躍を心よりお祈りし、私の御挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。」」

STSフォーラムにて岸田総理は「新しい資本主義」を掲げていることを強調し、経済安全保障の推進の為、量子、AI,、バイオなどの分野に於いて、国家戦略・国家目標を進め、官民連携により、投資を加速していくと述べた。




参考リンク

STSフォーラム第19回年次総会(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202210/02sts.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

9月30日、岸田首相 物価高騰への取り組みなど 10月末めど取りまとめ指示

9月30日、岸田首相 物価高騰への取り組みなど 10月末めど取りまとめ指示

岸田首相 物価高騰への取り組みなど 来月末めど取りまとめ指示
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220930/k10013843231000.html


2022年9月30日のNHKニュースより転載

新たな総合経済対策について、岸田総理大臣は30日の閣議で、物価高騰と賃上げへの取り組みや、円安を生かした地域の活性化などを柱に、来月末をめどに取りまとめるよう、関係閣僚に指示しました。

岸田総理大臣は30日の閣議で「世界経済の減速リスクを十分視野に入れつつ、足元の物価高騰など経済情勢の変化に切れ目なく対応し、『新しい資本主義』を大いに前に進めるため、『総合経済対策』を策定する」と述べました。

そのうえで
▼物価高騰・賃上げへの取り組み、
▼円安を生かした地域の「稼ぐ力」の回復・強化、
▼「新しい資本主義」の加速、
▼国民の安全・安心の確保の4つを、
新たな総合経済対策の柱とする考えを示しました。

そして、この4つの柱に沿って、山際経済再生担当大臣を中心に具体的な施策の検討を進め、来月末をめどに対策を取りまとめるよう、関係閣僚に指示しました。

松野官房長官は閣議のあとの記者会見で「岸田総理大臣から指示があった柱立てに沿って、与党とも十分に連携しながら検討を進めていく」と述べました。

そのうえで、経済対策の裏付けとなる今年度の第2次補正予算案について「総合経済対策を取りまとめたあと、速やかに編成し、臨時国会に提出したい」と述べました。

山際経済再生相「岸田首相の指示しっかりと踏まえ尽力」

山際経済再生担当大臣は記者会見で、「岸田総理大臣の指示をしっかりと踏まえ、関係閣僚とよく相談し、与党とも十分に連携しながら取りまとめに尽力していく。物価高、円安への対応、構造的な賃上げ、そして成長のための投資と改革は重要だと考えており、効果的な政策を盛り込んでいきたい」と述べました。


岸田文雄・9月30日閣議.PNG
岸田文雄首相



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」https://hazukinoblog02.seesaa.net/ で扱った記事です。
画像は別館より。
「葉月のタブー 日々の備忘録」のブログの容量不足解消の為、画像のアップロードを控えめにしています。

新たな総合経済対策について、岸田総理大臣は9月30日の閣議で、物価高騰と賃上げへの取り組みや、円安を生かした地域の活性化などを柱に、10月末をめどに取りまとめるよう、関係閣僚に指示した。
岸田総理大臣は9月30日の閣議で「世界経済の減速リスクを十分視野に入れつつ、足元の物価高騰など経済情勢の変化に切れ目なく対応し、『新しい資本主義』を大いに前に進めるため、『総合経済対策』を策定する」と述べた。
そのうえで、物価高騰・賃上げへの取り組み、円安を生かした地域の「稼ぐ力」の回復・強化、「新しい資本主義」の加速、国民の安全・安心の確保の4つを、新たな総合経済対策の柱とする考えを示した。
4つの柱に沿って、山際経済再生担当大臣を中心に具体的な施策の検討を進め、来月末をめどに対策を取りまとめるよう、関係閣僚に指示した。

岸田総理が掲げる「新しい資本主義」では日本国民に貯蓄ではなく投資してもらおうとしています。
個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」や確定拠出年金「iDeCo」です。
iDeCoは元本割れしたら意味がない。
海外でも日本へ投資するように呼び掛けています。

9月22日、岸田首相 NY証券取引所で日本に投資呼びかけ NISA恒久化も表明
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/491711556.html

「Invest in Kishida」という訳です。




追記

首相、6月にG7並み入国緩和 金融街で「キシダに投資を」(共同通信2022年5月5日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487789865.html

5月5日、岸田総理は英国・ロンドンの金融街シティーで講演した時、「Invest in Kishida」と呼び掛けた。




関連

[持ち回り閣議] 6月7日、岸田首相「新しい資本主義」実行計画決定 分配戦略後退指摘も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488743256.html

[経済財政諮問会議・新しい資本主義実現会議合同会議] 6月7日、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(案)、経済財政運営と改革の基本方針2022(案)について議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488741446.html

[新しい資本主義実現会議] 5月31日、「新しい資本主義」実行計画案 「資産所得倍増プラン」策定へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488556179.html
ラベル:岸田文雄
posted by hazuki at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月22日、医療デジタル化 厚労省 作業チーム新設へ 情報共有仕組み検討

9月22日、医療デジタル化 厚労省 作業チーム新設へ 情報共有仕組み検討

医療デジタル化 厚労省 作業チーム新設へ 情報共有仕組み検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013831421000.html


2022年9月22日のNHKニュースより転載

医療のデジタル化をめぐり、厚生労働省は、コロナ禍で、患者の情報が保健所や医療機関の間で円滑に共有されないなど、デジタル化の遅れが浮き彫りになったとして、作業チームを新たに設置し、情報共有の仕組みづくりを検討することになりました。

厚生労働省は、コロナ禍で、患者のワクチン接種や基礎疾患などの情報が保健所や医療機関の間で円滑に共有されず、治療やデータの収集・分析に遅れが出た反省を踏まえ、省内に医療のデジタル化を進めるための作業チームを設置しました。

22日に開かれた初会合で、加藤厚生労働大臣は「次の感染症危機に適切に対応するためにもデジタル化は不可欠だ。デジタル化で、国民の健康増進や医療現場の効率化が促進され、大きなメリットをもたらす」と述べました。

そして、作業チームは、マイナンバーカードの仕組みを活用し、予防接種や健康診断の結果などの情報を患者や医療機関が簡単に閲覧できるようにすることや、すべての医療機関に「電子カルテ」の導入を促すことなど、情報共有を可能とする仕組みづくりを急ぐ方針を確認しました。


加藤勝信・9月22日会合.PNG
加藤勝信厚生労働大臣



「葉月のタブー 日々の備忘録 別館」 https://hazukinoblog02.seesaa.net/ で扱った記事です。
画像は別館より。

医療のデジタル化を巡り、厚生労働省は、コロナ禍で、患者の情報が保健所や医療機関の間で円滑に共有されないなど、デジタル化の遅れが浮き彫りになったとして、作業チームを新たに設置し、情報共有の仕組みづくりを検討することになった。
22日に開かれた初会合で、加藤厚生労働大臣は「次の感染症危機に適切に対応するためにもデジタル化は不可欠だ。デジタル化で、国民の健康増進や医療現場の効率化が促進され、大きなメリットをもたらす」と述べた。
作業チームは、マイナンバーカードの仕組みを活用し、予防接種や健康診断の結果などの情報を患者や医療機関が簡単に閲覧できるようにすることや、すべての医療機関に「電子カルテ」の導入を促すことなど、情報共有を可能とする仕組みづくりを急ぐ方針を確認した。

医療のデジタル化で、マイナンバーと予防接種や健康診断との紐付けですね。
厚生労働省は9月22日の作業チームの会合の結果を公開してないのでしょうか。
検索に引っ掛かりません。
ラベル:加藤勝信
posted by hazuki at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月30日

9月30日、岸田首相 ゼレンスキー大統領と電話会談 追加対ロ制裁検討伝達

9月30日、岸田首相 ゼレンスキー大統領と電話会談 追加対ロ制裁検討伝達

岸田首相 ゼレンスキー大統領と電話会談 追加対ロ制裁検討伝達
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220930/k10013844171000.html


2022年9月30日のNHKニュースより転載

ロシアがウクライナの一部を一方的に併合する動きを見せていることを受けて、岸田総理大臣は、30日夜、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話で会談し、ロシアを非難するとともに、G7=主要7か国で連携してさらなる対ロ制裁を検討する考えを伝えました。

電話会談は、30日夜7時前からおよそ30分間、行われました。

この中で、岸田総理大臣は、ロシアのプーチン大統領がウクライナの一部の州を一方的に併合する動きを見せていることについて「ウクライナの主権と領土の一体性を侵害するもので、国際法違反だ。決して認めてはならず、強く非難する」と述べました。

その上で、岸田総理大臣は、G7で緊密に連携してさらなる対ロ制裁を検討するとともに、ウクライナへの支援も継続する考えを伝えました。

ゼレンスキー大統領からは、深い感謝の意が示されたということです。

一方、岸田総理大臣は、来年のG7の議長国として、一刻も早いウクライナの平和回復と復興に向け、国際社会の議論をリードしていく決意を伝え、ともに連携していくことで一致しました。

岸田総理大臣は、電話会談のあと記者団に対し「ロシアによる侵略を一刻も早くやめさせるため、G7などと結束して取り組んでいく。祖国と自由を守るために戦うウクライナと連帯している」と述べました。


岸田文雄とウクライナのゼレンスキー大統領1.PNG
岸田文雄首相とウクライナのゼレンスキー大統領



ロシアがウクライナの一部を一方的に併合する動きを見せていることを受けて、岸田総理大臣は、30日夜、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話で会談し、ロシアを非難するとともに、G7で連携してさらなる対ロ制裁を検討する考えを伝えた。

日・ウクライナ首脳電話会談(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/c_see/ua/page1_001342.html

「 9月30日、午後6時50分頃から約30分間、岸田文雄内閣総理大臣は、ヴォロディミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領(H.E. Mr. Volodymyr ZELENSKYY, President of Ukraine)と首脳電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。

岸田総理大臣から、ロシアによる侵略を一刻も早く止めさせるべく、G7等と結束して取り組んでいくとの我が国の姿勢を改めて伝達した上で、祖国と自由を守るために闘うウクライナとの連帯を伝えました。
また、岸田総理大臣から、今般実施されたいわゆる「住民投票」と称する行為、さらにはウクライナの一部地域の「編入」に向けた動きは、ウクライナの主権と領土一体性を侵害し、国際法に違反する行為であり、決して認められてはならず、強く非難する旨述べたところ、ゼレンスキー大統領から、我が国の立場及びこれまでの支援に対し、深い感謝の意が表明されました。さらに、岸田総理大臣から、日本は、今般の「編入」に向けた動きを踏まえ、G7と緊密に連携し、更なる制裁を検討していく旨述べました。
岸田総理大臣から、強力な対露制裁とウクライナ支援を国際社会と共に継続していくこと、一刻も早い平和の回復とウクライナの復興に向け、来年のG7議長として国際社会の議論をリードする決意について伝達し、両首脳は、相互に協力していくことで一致しました。」

[繰り上げ閣議] 9月26日、ロシアに化学兵器など関連物品の輸出禁止 対象も追加へ 政府
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491832995.html

9月26日の繰り上げ閣議で、ロシアに化学兵器など関連物品の輸出禁止する追加制裁措置を了解した。

林外相 ロシア側に厳重抗議 謝罪を要求 総領事館員退去要請で(NHKニュース2022年9月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491831825.html

9月27日、日本総領事館の館員がスパイ活動をしていたとする問題を受けて、日本政府として相応の措置を講じる必要があると、外務省はロシアのガルージン駐日大使に伝えたようです。

ロシア治安機関 日本総領事館員を“スパイ活動”で拘束し追放(NHKニュース2022年9月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491824680.html

9月27日のNHKの報道によると、「ロシア治安機関FSB=連邦保安庁は、極東ウラジオストクにある日本総領事館の外交官がスパイ活動をしていたとして拘束したうえで、国外への追放処分にしたと発表した。」

ウクライナ情勢で冷え切る日露関係です。
度重なる制裁を止めて欲しい。
物価も上がっています。

ロシアは無差別攻撃をしていない。
ウクライナを攻撃しているのはウクライナ軍ですよ。
ウクライナ内閣府所属のネオナチ「アゾフ大隊(アゾフ連隊)」は8年間におけるドンバス地方で16000人もの市民を虐殺してきた。
ウクライナがジェノサイドそのものです。
関連リンクをご覧ください。




関連

ロシア大使 平和記念式典招待されず「恥ずべき措置だ」と反発(NHKニュース2022年5月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488389294.html

ドネツク州のダムをウクライナ人武装戦闘員らが爆破、決壊(スプートニク日本2022年4月12日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486478790.html

ウクライナ兵が、マリウポリでの民間人殺害を自供(Pars Today 2022年4月10日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486384504.html

虐殺は「自作自演のでっち上げ」民間人の死者は「ウクライナ政府の無責任な政策の犠牲者」駐日ロシア大使が語った“認識”(TBSニュース2022年4月10日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486378780.html

「ブーチャで起こったことについての真実は、近いうちに明らかになる」=露国連大使(スプートニク日本2022年4月5日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486313709.html

マリウポリ 中心街の劇場をウクライナ民族主義者らが地雷で爆破(スプートニク日本2022年3月17日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486052410.html

ウクライナ軍による白リン弾、クラスター爆弾の使用を確認=露国連大使(スプートニク日本2022年3月15日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486041708.html

[駐日ロシア連邦大使館Facebook] 3月16日、ラブロフ外相「戦争を終わらせる、これこそが我々の取り組んでいることである。」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486037142.html

ロシア軍ではなくウクライナ軍が砲撃をしている。フランス人ジャーナリスト アンヌ=ロール・ボネルのスク−プ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485966642.html

プーチン大統領 中東からドンバスに1万6000人の義勇兵派遣を承認(スプートニク日本2022年3月11日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485966199.html
posted by hazuki at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 9月29日、岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 9月29日、岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ

岸田首相 新たな交付金創設 マイナンバーカード普及状況反映へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220929/k10013842601000.html


2022年9月29日のNHKニュースより転載

来月まとめる新たな総合経済対策をめぐり、岸田総理大臣は、地方のデジタル化などを促進するための新たな交付金を創設し、自治体に配分する際は、マイナンバーカードの普及状況を反映させる考えを示しました。

政府は29日午後、総理大臣官邸で、デジタル化を進めて地方活性化につなげる「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けた会議を開きました。

会議では、ことし6月に策定した基本方針をもとに、ことし12月に、来年度から5か年を計画期間とした、総合戦略を取りまとめる方針を確認しました。

また、会議の中で岸田総理大臣は、10月にまとめる新たな総合経済対策で「デジタル田園都市国家構想交付金」を創設し、民間事業者の施設整備への支援にも使えるようにしたうえで、マイナンバーカードの普及状況を、自治体への配分に反映させるよう指示しました。

そのうえで「各地域が掲げる地域ビジョンの実現に向けて、政府一丸となって総合的・効果的に支援する観点から、関係府省庁が連携して、予算の重点配分や人材派遣を行うなど施策間の連携をさらに強化してほしい」と述べました。


岸田文雄・デジタル田園都市国家構想実現会議9月29日.PNG
岸田文雄首相

デジタル田園都市国家構想実現会議・名簿.PNG
デジタル田園都市国家構想実現会議名簿



来月まとめる新たな総合経済対策を巡り、岸田総理大臣は、地方のデジタル化などを促進するための新たな交付金を創設し、自治体に配分する際は、マイナンバーカードの普及状況を反映させる考えを示した。
政府は29日午後、総理大臣官邸でデジタル田園都市国家構想実現会議を開いた。
会議では、今年6月に策定した基本方針をもとに、今年12月に、来年度から5か年を計画期間とした、総合戦略を取りまとめる方針を確認した。

令和4年9月29日 デジタル田園都市国家構想実現会議(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202209/29digitaldenen.html

「 令和4年9月29日、岸田総理は、総理大臣官邸で第9回デジタル田園都市国家構想実現会議を開催しました。

 会議では、デジタル田園都市国家構想総合戦略(仮称)の策定方針等について議論が行われました。

 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。

「委員の皆様方には、デジタル田園都市国家構想総合戦略の策定に向け、活発な御意見を頂き感謝いたします。
 先ほど、岡田大臣より説明がありましたとおり、5か年の新たな総合戦略『デジタル田園都市国家構想総合戦略』を、本年12月に策定いたします。
 総合戦略の策定に当たっては、各地域が掲げる地域ビジョンの実現に向けて、政府一丸となって総合的・効果的に支援する観点から、関係府省庁が連携して予算の重点配分や人材派遣を行うなど、施策間の連携を更に強化してください。また、デジタルの力を活用しながら、地方自治体の枠組みを超えた地域間の連携を推進するとともに、デジタル実装を本格的に進めていくため、他地域で実践されている優良事例の横展開を加速化してください。
 さらに、明日指示する経済対策において、地域の徹底したDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進が重要な政策です。
 経済対策において、デジタル実装を加速化していくために創設する『デジタル田園都市国家構想交付金』について、官民一体となって地域の課題解決に取り組むことができるよう、民間事業者の施設整備への支援を含め、拡充してください。また、マイナンバーカードの普及状況を交付審査に反映するとともに、利用シーン拡大の取組を国が積極的に支援してください。
 最後になりますが、『夏のDigi田(デジでん)甲子園』の成果について、岡田大臣より説明がありましたが、地域のDXを推進する事業者を始め、民間の優れた取組を表彰する『冬のDigi田甲子園』について、本日ここに開会を宣言いたします。多くの方に御参加いただきたいと考えております。
 今後とも、官民を挙げて、『全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会』を実現できるよう、しっかりと取り組んでまいります。」」

デジタル田園都市国家構想実現会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/index.html

デジタル田園都市国家構想実現会議(第9回)議事次第
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/gijisidai.html

議事

デジタル田園都市国家構想総合戦略(仮称)の策定方針等について

<配付資料>

資料1 デジタル田園都市国家構想総合戦略(仮称)の策定方針等について(PDF:2,258KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/shiryou1.pdf

岡田直樹国務大臣(デジタル田園都市国家構想担当大臣)が提出した資料です。

資料2 河野大臣提出資料(PDF:4,550KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/shiryou2.pdf

河野太郎デジタル大臣が提出した資料です。

参考 デジタル田園都市国家構想基本方針の全体像(PDF:266KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/sankou.pdf

<机上配付資料>

石山委員提出資料(PDF:1,214KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou1.pdf

太田委員提出資料(PDF:187KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou2.pdf

加藤委員提出資料(PDF:1,944KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou3.pdf

正能委員提出資料(PDF:149KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou4.pdf

冨田委員提出資料(PDF:924KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou5.pdf

平井委員提出資料(PDF:1,223KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou6.pdf

平井伸治鳥取県知事/全国知事会会長が提出した資料です。

増田委員提出資料(PDF:83KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou7.pdf

増田寛也 日本郵政株式会社取締役兼代表執行役社長が提出した資料です。

柳澤委員提出資料(PDF:944KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou8.pdf

湯ア委員提出資料(PDF:2,017KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai9/kijou9.pdf

湯ア英彦広島県知事が提出した資料です。

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html

政府の「デジタル田園都市国家構想実現会議」では民間委員に竹中平蔵とヴェオリアの野田由美子が入っている。
これは何を意味するかと言うと、水道民営化を全国展開しようとしている。
竹中平蔵と言えば、国家戦略特区とスーパーシティの民間委員でもあった(今年(2022年)4月に国家戦略特区諮問会議の民間委員から外されたようなので、恐らく、スーパーシティも外されたと思われます。)。
また、竹中は安倍政権の未来投資会議で水道民営化を推進していた。

9月22日、政府 マイナンバーカードの普及状況 デジタル田園都市国家構想交付金配分に反映方針
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491738619.html

マイナンバーカードの普及を図ろうと、政府は来年度、新たに設ける「デジタル田園都市国家構想交付金」の配分に、自治体ごとのカードの普及状況を反映させる方針を固めた。
デジタル田園都市国家構想とマイナンバーを結び付けるのは乱暴です。

【3分解説】平井デジタル担当相の提唱する「デジタル田園都市国家」を読み解く
https://publingual.jp/archives/14346

2020年10月27日のPublingualの記事によると、
「自民党デジタル社会推進特別委員会は、2001年にeJapan特命委員会として発足して以来、党内のペーパレス会議の実施など、先端技術を活用した委員会運営に取り組んできた。
また、2010年からは、DN(デジタル・ニッポン)を取りまとめ、政府に提言を重ねてきている。
そして、平井デジタル相が強く推しているのが「デジタル田園都市国家」という構想だ。今後のデジタル政策を占う「デジタル田園都市国家」について170Pを越える資料を今回は見ていこう。
(省略)
「デジタル田園都市国家」は、自民党デジタル社会推進特別委員会がwithコロナの社会の在り方を整理し、様々な課題を解決するために行った提言である。」とのこと。

この記事では「デジタル田園都市国家」がスーパーシティであることも示されている。

デジタル田園都市、岸田首相が示した5つの方針
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/074/4074995/

2021年11月15日のアスキーの記事によると、
「2021年11月10日、第二次岸田内閣が発足した。
 その翌日、岸田文雄首相が開いたのは「デジタル田園都市国家構想実現会議」の初会合だった。
(省略)
岸田首相は初会合での発言の中で、5つの方針を示している。いまのところ、この5点に、構想のエッセンスが凝縮されていると考えるのが自然だろう。

自治体クラウド、5G、データセンターなどのデジタル基盤の整備
遠隔医療、教育、防災、リモートワークなど地方の先導的なデジタル化の取り組みを支援
デジタル田園都市国家構想推進交付金を新設
デジタル臨調、GIGAスクール、スーパーシティ構想、スマート農業の成果の活用
デジタル推進委員を全国に展開
(省略)」

岸田文雄は国民を騙すのが巧い。
看板政策の「デジタル田園都市国家構想」は国家戦略特区であり、スーパーシティであると認めるべき。
ヴェオリアの野田由美子が入っていることにより、水道民営化も推進する。
要警戒の構想なのです。




参考

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 6月1日、政府「デジタル田園都市国家構想」実現へ基本方針案取りまとめ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488600272.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 4月27日、5Gカバー率、2030年度に99% 岸田首相、デジタル田園都市実現で
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487451574.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 4月4日、「デジタル田園都市国家構想」実現へ 自治体など支援
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486312197.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 12月28日、「デジタル田園都市国家構想」実現に 人材230万人確保へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485012641.html

[デジタル田園都市国家構想実現会議] 岸田首相の看板政策の「デジタル田園都市国家構想」の民間委員に竹中平蔵とヴェオリア・ジャパンの野田由美子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484549837.html




関連

デジタル田園都市構想に応援団 産官学連携で後押し
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485776565.html

[デジタル田園都市国家構想] 12月25日、デジタル化で持続可能な地域作り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484992481.html

[デジタル田園都市国家構想] 12月4日、デジタル田園都市へインフラ整備 首相「まず地方を優先」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484688180.html

[デジタル田園都市国家構想] 12月4日、首相、福島のデジタル化拠点視察 会津若松
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484686148.html

[デジタル田園都市国家構想] 11月26日、全国知事会が提言「デジタル田園都市国家 十分な予算確保を」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484587109.html

[デジタル田園都市国家構想] 田園都市交付金200億円に倍増 首相の看板政策を推進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484543890.html

「デジタル田園都市国家構想」実現へ 年内に具体策 総務省
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484351899.html
posted by hazuki at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[教育未来創造会議] 9月29日、首相 外国人の高度人材確保へ 年度内に具体策まとめるよう指示

[教育未来創造会議] 9月29日、首相 外国人の高度人材確保へ 年度内に具体策まとめるよう指示

首相 外国人の高度人材確保へ 年度内に具体策まとめるよう指示
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220929/k10013842131000.html


2022年9月29日のNHKニュースより転載

高等教育の在り方を検討する政府の「教育未来創造会議」が開かれ、岸田総理大臣は、世界的な人材獲得競争が進んでいると指摘し、留学生を含む外国人の高度人材の受け入れに向けて、今年度内に新たな制度の具体策をまとめるよう指示しました。

総理大臣官邸で開かれた「教育未来創造会議」には、岸田総理大臣や永岡文部科学大臣のほか、元慶應義塾塾長の清家篤氏ら有識者が出席しました。

この中で、岸田総理大臣は「『新しい資本主義』を実現するためには、人への投資を一層進めることが重要だ。世界最先端の分野で活躍する高度専門人材や多様な価値観を持った人材を育成・確保し、わが国のさらなる成長を促していく」と述べました。

そのうえで、年間30万人の外国人留学生の受け入れを目指す「留学生30万人計画」を見直し、日本人学生の海外留学の推進を含めた新たな計画を策定することや、外国人留学生や海外の大学などを卒業した日本人留学生が、卒業後に日本で活躍するための環境整備を進めることが必要だとして、来年の春に提言を取りまとめるよう求めました。

また世界的に人材獲得競争が進んでいると指摘し、留学生を含む外国人の高度人材の受け入れに向けて、今年度内に新たな制度の具体策をまとめるよう指示しました。


岸田文雄・教育未来創造会議9月29日.PNG
岸田文雄首相



高等教育の在り方を検討する政府の「教育未来創造会議」が開かれ、岸田総理大臣は、世界的な人材獲得競争が進んでいると指摘し、留学生を含む外国人の高度人材の受け入れに向けて、今年度内に新たな制度の具体策をまとめるよう指示した。
年間30万人の外国人留学生の受け入れを目指す「留学生30万人計画」を見直し、日本人学生の海外留学の推進を含めた新たな計画を策定することや、外国人留学生や海外の大学などを卒業した日本人留学生が、卒業後に日本で活躍する為の環境整備を進めることが必要だとして、来年の春に提言を取りまとめるよう求めた。

海外の大学を卒業した日本人留学生が卒業後に日本で活躍する為の環境整備を進めることが必要とする岸田総理。
留学生を含む外国人の高度人材の受け入れは必要ない。
日本人の雇用を優先すべき。
運転免許ともう一つの資格があるだけで高度人材になれた筈です。
高度人材には永住権も与える。
高度人材ポイント制は70点で合格。
岸田政権の「新しい資本主義」の実現の為ならば、高度人材と日本人をチャンポンにする。

教育未来創造会議(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202209/29kyouikumirai.html

「 令和4年9月29日、岸田総理は、総理大臣官邸で第4回教育未来創造会議を開催しました。

 会議では、第一次提言の着実な実行に向けたフォローアップ及びコロナ後のグローバル社会を見据えた人への投資について議論が行われました。

 総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。

「始めに、有識者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、御出席いただきましたことに御礼を申し上げます。本日から、新たなテーマで御議論いただきます。
 新しい資本主義を実現するためには、人への投資を一層進めることが重要であり、世界最先端の分野で活躍する高度専門人材や多様な価値観を持った人材を育成・確保するとともに、多様性と包摂性のある持続可能な社会を構築することにより、我が国の更なる成長を促していきます。
 そのため、コロナ後のグローバル社会を見据えた人への投資の具体化に向けて、次の3つの課題について、実効性のある施策を取りまとめていきます。
 第1に、現行の『留学生30万人計画』を、ポストコロナを見据えて戦略的に発展させ、外国人留学生の受入れとともに、日本人学生等の海外派遣を加えた『新たな留学生受入れ・派遣計画』を策定すること。
 第2に、国内大学の国際化や、外国人材の魅力的な生活環境の構築に向けた子供の教育環境整備等の教育の国際化を促進すること。
 第3に、外国人留学生等の高度専門人材としての定着率向上や海外に留学した日本人学生の円滑な就職など、卒業後の留学生等の活躍に向け、産業界を巻き込んで環境整備を行うこと。
 第3の課題に関連し、世界各国で人材獲得競争が進む中、留学生に限らず、高度人材の受入れについて、世界に伍(ご)する水準の新たな制度の創設を含め、改革を進めていく必要があります。本会議と、新しい資本主義実現会議及び外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議が連携して、年度内に、具体化してください。
 これらについて、本会議において御議論いただき、G7サミットを見据え、来春に、第二次提言として取りまとめた上で、速やかに実行に移していきたいと考えております。
 また、本年5月に取りまとめた第一次提言で示された大学等の機能強化、学びの支援の充実、学び直しを促進するための環境整備 について、着実に具体化し実行に移すよう、フォローアップをお願いいたします。
 特に、文理の枠を超えて行う成長分野への大学の学部再編は待ったなしの課題であり、明日指示する経済対策における人への投資の重要な政策です。
 経済対策において、再編の経営判断を行おうとする大学に対して、初期投資や開設年度からの継続的な運営への支援を強力に行うため、制度を整備してください。
 構成員の皆様におかれては、これらの点について精力的な議論をお願いするとともに、永岡大臣を中心として、関係閣僚が連携し、政府全体としての施策の実行に取り組んでいただくよう、よろしくお願い申し上げます。」」

教育未来創造会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/index.html

構成員(PDF/124KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/pdf/member.pdf

教育未来創造会議 開催状況
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/kaisai.html

第4回 令和4年9月29日 議事次第(PDF/97KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/gijisidai.pdf

第4回 教育未来創造会議 配布資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/gijisidai.html

資料1−1: 教育未来創造会議「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について
(第一次提言)」工程表 概要(PDF/336KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou1-1.pdf

資料1−2: 教育未来創造会議「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について
(第一次提言)」工程表(PDF/533KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou1-2.pdf

資料2: コロナ後のグローバル社会を見据えた人への投資について(主な論点案)(PDF/257KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou2.pdf

資料3: 参考資料集(PDF/8,246KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou3.pdf

資料4: 参考データ集(PDF/5,027KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou4.pdf

資料5: 有識者構成員提出資料(PDF/3,560KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou5.pdf

参考資料1: 教育未来創造会議の開催について(PDF/119KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/sankou1.pdf

参考資料2: 教育未来創造会議名簿(PDF/135KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/sankou2.pdf

参考資料3: 教育未来創造会議運営要領(PDF/93KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/sankou3.pdf

参考資料4: 教育未来創造会議ワーキンググループの開催について(PDF/179KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/sankou4.pdf




おまけ

高度人材ポイント制.PNG
高度人材ポイント制1.PNG



参考リンク

教育未来創造会議(総理の一日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202209/29kyouikumirai.html

教育未来創造会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/index.html




参考

岸田首相 高度外国人材獲得で“在留資格制度見直しなど検討”(NHKニュース2022年9月17日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491557821.html

2021年12月27日、教育未来創造会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485156744.html

「教育未来創造会議」を設置 大学の学部 再編や拡充など検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484661909.html
posted by hazuki at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

政府 臨時国会 10月3日に召集の方針伝える(NHKニュース2022年9月28日)

政府 臨時国会 10月3日に召集の方針伝える(NHKニュース2022年9月28日)

政府 臨時国会 来月3日に召集の方針伝える
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220928/k10013839931000.html


2022年9月28日のNHKニュースより転載

先月の内閣改造のあと、初めての本格的な論戦の舞台となる臨時国会について、政府は、衆参両院の議院運営委員会の理事会で、来月3日に召集する方針を伝えました。

午前11時から開かれた衆参両院の議院運営委員会の理事会には松野官房長官が出席し、臨時国会を来月3日に召集する方針を伝えました。

衆議院の理事会で、今後の日程を協議し、与党側が「現時点では国会の会期は提案できない」と説明したのに対し、野党側は「会期幅も政府が提出する法案も示されておらず、これでは応じられない」と述べました。

また、旧統一教会との関係が指摘されている細田衆議院議長について、野党側が、衆議院議院運営委員会の山口委員長に対し、本人が委員会に出席して説明するよう求め、山口氏は「議長に伝える」と述べました。

衆議院の理事会は休憩に入り、与野党の筆頭理事が協議を続けています。

立民 安住国対委員長「開会に簡単には応じられない」

立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し、「会期の幅や提出する法案について、開会の1週間前には、与党の国会対策委員長から野党すべてに対して丁寧な説明があるのが慣例だが今回は全くそれがなく、極めて異例だ。与党の怠慢であり、国民に対する説明をおろそかにしていることは看過できない」と述べました。

そのうえで、「国会は段取りが非常に重要だと思うが、それができない人たちに、国家をまわせるはずがない。岸田政権の屋台骨が揺らいでいる。国会の運営についてどうあるべきかという丁寧な説明がなければ、来月3日からの開会に簡単には応じられない」と述べました。


議院運営委員会の理事会(衆議院).PNG
議院運営委員会の理事会(衆議院)



先月の内閣改造の後、初めての本格的な論戦の舞台となる臨時国会について、政府は、衆参両院の議院運営委員会の理事会で、来月3日に召集する方針を伝えた。
松野博一官房長官が出席した。
画像は衆議院の議院運営委員会の理事会。
共産党の塩川鉄也氏が出席していますね。
会期は12月10日までの69日間の方針。

自民 臨時国会会期12月10日までの69日間の方針 野党側に伝える
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220928/k10013840231000.html

2022年9月28日のNHKニュースによると、「来月3日に召集される臨時国会をめぐり、自民党は28日午後、茂木幹事長や高木国会対策委員長らが協議し、会期を12月10日までの69日間とする方針を固め、野党側に伝えました。」とのこと。




参考

自民 秋の臨時国会 来月3日召集の見通し 立民に伝える(NHKニュース2022年9月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491733268.html
ラベル:松野博一
posted by hazuki at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月27日

[繰り上げ閣議] 9月26日、ロシアに化学兵器など関連物品の輸出禁止 対象も追加へ 政府

[繰り上げ閣議] 9月26日、ロシアに化学兵器など関連物品の輸出禁止 対象も追加へ 政府

ロシアに化学兵器など関連物品の輸出禁止 対象も追加へ 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220926/k10013837431000.html


2022年9月26日のNHKニュースより転載

ウクライナ情勢をめぐり、政府は、ロシアに対する追加の制裁措置として、輸出を禁止する軍事関連団体の対象を拡大するとともに、新たに化学兵器などに関連する物品の輸出を禁止することにしました。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続いていることを受け、政府は26日の繰り上げ閣議で、ロシアに対する追加の制裁措置を了解しました。

具体的には、
▽輸出を禁止する軍事関連団体の対象に、21の研究所や造船所などを加えるほか、
▽新たに化学兵器や生物兵器などに関連する物品の、日本からの輸出を禁止するとしています。
松野官房長官は、閣議のあとの記者会見で「ロシアによるウクライナ侵略は、国際秩序の根幹を脅かすもので、一方的な現状変更の試みは決して看過できない。G7=主要7か国をはじめとする国際社会と連携しつつ、強力な対ロ制裁に取り組んでいく」と述べました。



令和4年9月26日(月)繰上げ閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022092601.html

ロシア連邦の特定団体への輸出等に係る禁止措置等について(了解)

(外務・経済産業省)


9月26日・繰り上げ閣議.PNG
9月26日・繰り上げ閣議



ウクライナ情勢を巡り、政府は、ロシアに対する追加の制裁措置として、輸出を禁止する軍事関連団体の対象を拡大するとともに、新たに化学兵器などに関連する物品の輸出を禁止することにした。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続いていることを受け、政府は26日の繰り上げ閣議で、ロシアに対する追加の制裁措置を了解した。

「ロシア連邦の特定団体への輸出等に係る禁止措置等について」を繰り上げ閣議で了承しています。

林外相 ロシア側に厳重抗議 謝罪を要求 総領事館員退去要請で(NHKニュース2022年9月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491831825.html

「ロシア極東のウラジオストクにある日本総領事館の館員が、違法な活動を行った事実がないにも関わらず連行され、威圧的な取り調べを受けて国外退去を要請されたとして、林外務大臣は、ロシア側に厳重に抗議したうえで謝罪と再発防止を求めたことを明らかにした。
(省略)
外務省の森事務次官がロシアのガルージン駐日大使を外務省に呼び、厳重に抗議するとともに、ロシア側に対して正式な謝罪と再発防止を求め、日本政府として相応の措置を講じる必要があると考えていることを伝えたと説明した。」

日本総領事館の館員がスパイ活動をしていたとする問題。
日本政府として相応の措置を講じる必要があると、外務省はロシアのガルージン駐日大使に伝えたようです。
ロシアに度重なる制裁は止めて欲しいと思っていましたが、ロシアへの制裁を9月26日の繰り上げ閣議で了承していました。
この問題で、さらに制裁をするかも知れません。

ロシアは無差別攻撃をしていない。
ウクライナを攻撃しているのはウクライナ軍ですよ。
ウクライナ内閣府所属のネオナチ「アゾフ大隊(アゾフ連隊)」は8年間におけるドンバス地方で16000人もの市民を虐殺してきた。
ウクライナがジェノサイドそのものです。
関連リンクをご覧ください。




関連

ロシア大使 平和記念式典招待されず「恥ずべき措置だ」と反発(NHKニュース2022年5月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488389294.html

ドネツク州のダムをウクライナ人武装戦闘員らが爆破、決壊(スプートニク日本2022年4月12日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486478790.html

ウクライナ兵が、マリウポリでの民間人殺害を自供(Pars Today 2022年4月10日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486384504.html

虐殺は「自作自演のでっち上げ」民間人の死者は「ウクライナ政府の無責任な政策の犠牲者」駐日ロシア大使が語った“認識”(TBSニュース2022年4月10日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486378780.html

「ブーチャで起こったことについての真実は、近いうちに明らかになる」=露国連大使(スプートニク日本2022年4月5日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486313709.html

マリウポリ 中心街の劇場をウクライナ民族主義者らが地雷で爆破(スプートニク日本2022年3月17日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486052410.html

ウクライナ軍による白リン弾、クラスター爆弾の使用を確認=露国連大使(スプートニク日本2022年3月15日)
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486041708.html

[駐日ロシア連邦大使館Facebook] 3月16日、ラブロフ外相「戦争を終わらせる、これこそが我々の取り組んでいることである。」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/486037142.html

ロシア軍ではなくウクライナ軍が砲撃をしている。フランス人ジャーナリスト アンヌ=ロール・ボネルのスク−プ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485966642.html

プーチン大統領 中東からドンバスに1万6000人の義勇兵派遣を承認(スプートニク日本2022年3月11日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485966199.html
posted by hazuki at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする