2017年01月25日

「交渉行き詰まればNAFTA脱退も」 メキシコのグアハルド経済相、米国にくぎ

「交渉行き詰まればNAFTA脱退も」 メキシコのグアハルド経済相、米国にくぎ

「交渉行き詰まればNAFTA脱退も」 メキシコ経済相、米にくぎ
http://www.afpbb.com/articles/-/3115312
2017年01月25日 10:26 発信地:メキシコ市/メキシコ

【1月25日 AFP】メキシコのイルデフォンソ・グアハルド(Ildefonso Guajardo)経済相は24日、米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)新政権との北米自由貿易協定(NAFTA)見直し交渉が行き詰ればNAFTAを脱退する可能性もあると述べた。

 トランプ氏は大統領選で、メキシコとの国境に巨大な壁を建設し、その費用はメキシコ側に支払わせると公約。昨年実績で250億ドル(約2兆8500億円)に上るメキシコ移民による本国への送金を利用するとも脅していた。

 グアハルド経済相は24日、米首都ワシントン(Washington D.C.)で26〜27日に米当局者と会談するのを前に、地元民放テレビ局テレビサ(Televisa)のインタビューに応じ、「最初から引いておかなければならない譲れない一線がある」と語った。

 また、国境の壁や送金が議題に上るようなことになればメキシコ代表団は交渉のテーブルを立つのかと問われ、「もちろんだ」と答えた。

 1994年に発効したNAFTAについて、メキシコ政府は「近代化させる」ことには応じる姿勢を見せている。メキシコはNAFTAの効果で米国との貿易額が年間5310億ドル(約60兆5000億円)に拡大している。輸出の8割が米国向けとなっており、経済面での米市場依存が鮮明だ。

 それでもグアハルド経済相は「今より恩恵が減るのであれば、とどまる意味はない」と述べ、NAFTA脱退も選択肢に入れていることを明らかにした。

 メキシコのエンリケ・ペニャニエト(Enrique Pena Nieto)大統領は23日、米国との関係再交渉に当たり「対立も服従もしない」と言明。また、トランプ新大統領が環太平洋連携協定(TPP)からの離脱に関する大統領令に署名したことを受け、他のTPP加盟国と個別に新たな2国間協定について協議していきたい意向も示している。(c)AFP/Jean Luis Arce


メキシコのグアハルド経済相.PNG



メキシコのイルデフォンソ・グアハルド経済相は24日、米国のトランプ新政権との北米自由貿易協定(NAFTA)見直し交渉が行き詰ればNAFTAを脱退する可能性もあると述べた。
グアハルド経済相は「今より恩恵が減るのであれば、とどまる意味はない」と述べ、NAFTA脱退も選択肢に入れていることを明らかにした。
トランプは、NAFTA再交渉を求めており、結果次第でNAFTAを離脱する考えも示している。
NAFTAから、米国とメキシコのいずれが離脱しても、北米向け輸出拠点としてメキシコに進出している日本の自動車メーカーなどには大きな打撃となる。
メキシコがNAFTAから離脱しても、米国がNAFTAから離脱しても、日本の自動車メーカーなどには大きな打撃となるようです。
NAFTA交渉の動きが気になります。



NAFTA離脱あり得る メキシコ経済相 日本の自動車メーカーに打撃も
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170125/mcb1701251011036-n1.htm
2017.1.25 10:14

メキシコのグアハルド経済相は24日、トランプ米大統領が再交渉するとしている北米自由貿易協定(NAFTA)について、メキシコの利益にならない結果となるならば離脱もあり得ると述べた。同国メディアに語った。

 トランプ氏は、米国とメキシコ、カナダの3カ国で締結したNAFTAの再交渉を求めており、結果次第で離脱する考えも示している。NAFTAから米国とメキシコのいずれが離脱しても、北米向け輸出拠点としてメキシコに進出している日本の自動車メーカーなどには大きな打撃となる。

 メキシコのビデガライ外相とグアハルド氏は25〜26日に訪米し、トランプ政権の高官と会談する予定。31日にはトランプ氏とメキシコのペニャニエト大統領の首脳会談も行われる。(共同)
ラベル:メキシコ
posted by hazuki at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

ニュージーランドのイングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に 「TPPが死んだとは思っていない」

ニュージーランドのイングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に 「TPPが死んだとは思っていない」

イングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に
https://jp.sputniknews.com/world/201701233264586/
2017年01月23日 10:20

ニュージーランドのイングリッシュ首相は23日のラジオ番組で、トランプ米政権による環太平洋連携協定(TPP)離脱表明に対し「TPPが死んだとは思っていない」と強調した。

「代替案に取り組んでいる」とも述べ、米国抜きのTPPの可能性などについて各国と協議していく考えを示した。

オーストラリアのチオボー貿易・投資相も同様の考えを示している。

共同通信によると、イングリッシュ氏は、中国を含む東アジア地域包括的経済連携(RCEP)などを念頭に、他の通商協定がTPPに完全に取って代わることはできないとの認識を示唆。「日本経済の大きさ」にも言及しながら、部分的にでもTPPを実現させたいとの考えを示した。


イングリッシュ首相.PNG



NZのイングリッシュ首相は、米国抜きのTPPの可能性などについて各国と協議して行く考えを示した。
オーストラリアのチオボー貿易・投資相も同様の考えを示している。
「日本経済の大きさ」にも言及しながら、部分的にでもTPPを実現させたいとの考えを示した。
産経新聞の報道によると、「代替案の「プランB」として、米国抜きのTPPの検討に着手していることを明らかにした。」とのことです。
代替案など必要ない。
米国抜きのTPPの発効が難しいならば、TPPは漂流してしまえば良い。
しかし、キー首相から首相が替わったばかりなので、ニュージーランドのイングリッシュ首相の名前があまり知られていないようですね。
#StopTPP
#NoTPP



米国抜きのTPPも NZ首相が言及
http://www.sankei.com/world/news/170123/wor1701230036-n1.html
2017.1.23 19:07

【シンガポール=吉村英輝】米国のトランプ大統領が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱を表明したことを受け、協定に参加するニュージーランドのイングリッシュ首相は23日、地元メディアに離脱は「米国の利益にならない」と強調。そのうえで、代替案の「プランB」として、米国抜きのTPPの検討に着手していることを明らかにした。

 同首相は、オーストラリアを今月訪問した安倍晋三首相が、ターンブル豪首相との間で、TPPの早期発効に向けた連携を確認したことを「非常に前向き」と評価。米国抜きの協定でも、ニュージーランドにとり良い内容になり得るとの認識を示した。

 TPPをめぐっては、オーストラリアのチオボー貿易・投資相も、米国抜きの協定の可能性について言及している。






ものぽーる @monopole0001
いまだに勘違いしている人がいますが、TPPは「六か国以上、GDP85%超」の国々が二年以内に批准しない限り、発効しません。つまりは、アメリカを除く国々によるTPPというのは成立しないのです。(三橋貴明)



おまけ

TPPの英文の協定文は8320ページもあります。
日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%程であり3割にも達していません。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Acts for Democracy: 8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ http://uchidashoko.blogspot.com/2016/10/8320tpp2328_29.html?spref=tw … 英文の協定文は8320ページもあります。日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%ほどであり3割にも達していません。





内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
ブログに「8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ」をUPしました。協定文全ページの詳細なカウント表も写真でUPしています。http://uchidashoko.blogspot.jp/2016/10/8320tpp2328_29.html






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
【重要】ジェーン・ケルシー教授「TPP協定を履行することが意味をなさない理由」 | TPP交渉差止・違憲訴訟の会 http://tpphantai.com/info/20161117-jane-kelsey-talks-reasons-why-it-is-meaningless-to-implement-tpp/ … TPPと似たような貿易協定に対して世界は背を向け始めている。 #StopTPP #StopRCEP #StopTiSA




参考

[トランプ大統領始動] 「米国第一」主義を宣言 TPP離脱を正式表明 「米国を再び誇り高く、安全で偉大な国にする」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446165106.html
posted by hazuki at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

インド国旗の玄関マットは許さん! 商品掲載のAmazonにインド外相が「査証出さない」と抗議 販売中止に

インド国旗の玄関マットは許さん! 商品掲載のAmazonにインド外相が「査証出さない」と抗議 販売中止に

インド国旗の玄関マットは許さん! 商品掲載のアマゾンにインド外相が「査証出さない」と抗議 販売中止に
http://www.sankei.com/world/news/170117/wor1701170030-n1.html
2017.1.17 17:24

【ニューデリー=岩田智雄】インド国旗をデザインした玄関マットが米インターネット通販大手、アマゾン・コムのカナダ版サイトに掲載され、インドで反発が広がり、インドのスワラジ外相は今月中旬、アマゾンに厳重に抗議した。これを受け、商品はサイトから削除された。

 玄関マットは米国や英国の国旗をデザインしたものとともに、別業者がアマゾンで販売していた。インターネット上でスワラジ氏に行動を起こすよう求める声が広まり、スワラジ氏は短文投稿サイト「ツイッター」で「アマゾンは無条件の謝罪を」「商品の削除がすぐに行われなければ、アマゾン社員にインドの査証を与えない。以前に発行された査証も無効にする」と表明した。

 インドでは国旗の冒涜は違法とされ、アマゾンは当初、ツイッターで「これらの商品はインドでは販売されていない。問題を担当班に上げ、対応中だ」としていたが、印外務省は12日、アマゾンから遺憾の意とサイトからの商品削除を伝える書簡がスワラジ氏に届いたと明らかにした。アマゾンは急速に成長するインドのインターネット通販市場に参入。米英の国旗の商品は現在も販売中だ。


インド国旗の玄関マットは許さん.PNG



Amazonのカナダ版サイトで、インド国旗をデザインした玄関マットが掲載されて、インドのスワラジ外相が今月中旬、Amazonに厳重に抗議した。
「商品の削除がすぐに行われなければ、アマゾン社員にインドの査証を与えない。以前に発行された査証も無効にする」
Amazonの社員にインドのビザを与えないし、以前に発行したビザも無効にする。
これが、世界共通の反応です。
インドのAmazonに対する態度は正しい。
日の丸は韓国で踏ん付けられている。
日本政府も韓国に抗議をすべし。



日の丸に座るチャン・グンソク.PNG
日の丸を踏む韓国.PNG
日の丸を踏みつける韓国.PNG
韓国の日の丸じゅうたん.PNG


韓国のとある大学の入り口にある日の丸じゅうたん
ラベル:インド
posted by hazuki at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

オマーン滞在の北朝鮮労働者約300人 全員本国送還か

オマーン滞在の北朝鮮労働者約300人 全員本国送還か

オマーン滞在の北朝鮮労働者約300人 全員本国送還か
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/12/29/2016122902048.html
記事入力 : 2016/12/29 17:34

【ソウル聯合ニュース】米政府系放送局ラジオ自由アジア(RFA)は29日、大韓貿易投資振興公社(KOTRA)の27日付報告書を引用し、オマーンに滞在していた北朝鮮労働者が全員本国に送還されたと報じた。2015年時点では建設工事のため最大約300人の北朝鮮労働者が滞在していたとみられるが、今月の時点でオマーンに居住する北朝鮮住民はいないという。

 韓国外交部の趙俊赫(チョ・ジュンヒョク)報道官はこの日の定例会見で、これについて「北から海外に派遣される労働者に対する国際社会の懸念を踏まえ、オマーン側が適切な措置を取ったと承知している」と述べた。

 オマーンはクウェート、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、リビアなどと並び、中東で北朝鮮労働者を雇用する代表的な国とされる。


オマーン.PNG



オマーンに滞在していた北朝鮮労働者が全員本国に送還されたとは、オマーンは素晴らしい国ではありませんか。
日本政府も不法滞在している中国人や韓国人を強制送還して欲しいものですな。
在日朝鮮人は、勝手に日本に密入国しておきながら、日本に住みついていて、日本国籍でもないのに、生活保護を受給しており、外国人賛成権まで欲しがる不逞鮮人なので、是非とも、在日朝鮮人を韓国と北朝鮮に強制送還して欲しいものです。
日本は、オマーンを見習うべきです。
ラベル:オマーン
posted by hazuki at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月27日

マグニチュード(M)7.6のチリの地震、津波警報を解除

マグニチュード(M)7.6のチリの地震、津波警報を解除

チリの地震、津波警報を解除
http://www.sankei.com/affairs/news/161226/afr1612260005-n1.html
2016.12.26 01:06

米地質調査所(USGS)によると、南米チリで25日午前11時20分(日本時間同午後11時20分)ごろ、マグニチュード(M)7・6の地震があった。震源は南部プエルトモントの南南西230キロ、震源の深さは34・6キロ。現地からの報道によると、死者や負傷者の情報はない。

 米ハワイの太平洋津波警報センターは25日、震源地から千キロの範囲に津波警報を発令、一時はチリ沿岸に1〜3メートルの津波が到達する可能性があるとしたが、その後、警報を解除した。チリの防災当局は沿岸部の住民に避難を呼び掛けた。

 チリは地震や津波の多発国。2010年2月にはM8・8の地震が発生。津波などで500人以上が死亡した。

 USGSは当初、マグニチュードを7・7としていたが下方修正した。(共同)


チリ地震.PNG



チリは地震や津波の多発国。
2010年2月にはM8.8の地震が発生。
津波などで500人以上が死亡した。
地球の反対側のチリで地震があったことを知りませんでした。
日付けが変わりますが、年末の大掃除と正月の準備で、大忙しで、ニュースに気付きませんでした。
津波警報が出ていたのですね。
甚大な被害がないことを、お祈り致します。
ラベル:チリ
posted by hazuki at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月19日

韓国人外交官が南米チリで未成年の女子学生にセクハラ! テレビ局が映像公開しチリ全土で大炎上

韓国人外交官が南米チリで未成年の女子学生にセクハラ! テレビ局が映像公開しチリ全土で大炎上

駐チリ韓国外交官の未成年者セクハラ映像が公開
http://japanese.joins.com/article/689/223689.html?servcode=A00§code=A00&cloc=jp
2016年12月19日09時50分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

駐チリ韓国大使館に勤務する韓国外交官が現地の未成年者にセクハラ行為を行っている映像が公開されて衝撃を与えている。

16日(現地時間)、チリのテレビチャンネル「Canal 13」の時事番組『En Su Propia Trampa』(自分の罠に陥る)側はフェイスブックにこの場面が映っている予告映像を掲載した。

同映像は韓国人中年男性が現地の未成年者と話をしている途中でキスを試みる場面で始まる。拒否意思を明らかにする未成年者を引き寄せて身体接触を試みる場面も映されている。

同映像に登場する中年男性Aは駐チリ韓国大使館で文化分野を担当する外交官で、9月に14歳前後の現地女子学生に韓国語を教えていた。

この女子学生はこの過程でAがセクハラ行為に当たる身体接触をしたと主張した。情報提供を受けた現地放送局がおとりとして別の未成年女性に依頼してAの行為を隠しカメラで追い、この過程でAの不適切な行動がそのままカメラに収められた。

予告映像ではAが性的な発言を口にしながら身体接触を試みる様子や番組司会者に「Por favor(お願いだ)」と言って頼み込む様子も含まれている。本放送は現地時間18日夜だという。

現地の韓国人コミュニティは今回の事件でK−POPや韓国ドラマなど中南米で盛り上がっている「韓流」に逆風になる可能性があると深く懸念している。

予告映像には「衝撃的だ」という反応と共に、韓国に拒否感を示すコメントも多くつけられている。同日現在で、映像の再生回数は62万回に達し、3000人余りがこの映像を共有するなどSNSを通じて急速に拡散している。

これに関連し、韓国外交部はAが韓国語の教育過程で現地学生に対してセクハラ行為を行っていた疑いがあるとし、Aに対して職務停止処分を下した状態だ。外交部はAに対する調査を行った後、刑事処分を含めた懲戒手続きを進める計画だという。


セクハラ・韓国人.PNG



日本が宣伝することもなく、世界は韓国人や韓国という国の実体に気付いている。
外交官と言えば、まともな部類ですが、韓国人は違います。
韓国人の男はセクハラだけでなくレイプをし、ベトナムでライダイハンを産ませ、フィリピンではコピノを産ませ、韓国に逃げて帰る。
韓国人の女は平気で売春をし、オーストラリアでは「私は日本人」と嘘をつく。
韓国のお家芸です。
少なくとも、チリで慰安婦少女像の設置は出来ないですな。



Gran polemica con el diplomatico coreano el acosador de menores
ラベル:韓国 チリ
posted by hazuki at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月17日

パプアニューギニア付近でM7.9 日本への津波の有無は調査中

パプアニューギニア付近でM7.9 日本への津波の有無は調査中

〔海外地震〕パプアニューギニア付近でM7.9 日本への津波の有無は調査中(12/17)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161217-00000013-rescuenow-int
レスキューナウニュース 12/17(土) 20:10配信

米国地質調査所(USGS)によると、日本時間12月17日19:51頃、パプアニューギニア付近を震源とするM7.9の地震が発生しました。気象庁は、日本への津波の有無について現在調査しています。【12月17日20:20現在、レスキューナウまとめ】

【発生事象】(USGS)
震源地:パプアニューギニア付近(南緯4.4度 東経153.5度)
近隣都市からの方角・距離:
パプアニューギニア・ココポの東 132.8 km
パプアニューギニア・アラワの北西 302.0 km
パプアニューギニア・カピエングの南東 363.0 km
パプアニューギニア・キンベの東北東 384.9 km
パプアニューギニア・アロタウの北北東 722.0 km

発生日時(日本時間):12月17日19:51頃
震源の深さ:103.2km
地震の規模:M7.9(当初8.0)

■基礎データ
パプアニューギニア独立国
人口:7619321人
首都:ポートモレスビー
在留邦人数:170名(外務省発表




米国地質調査所(USGS)によると、日本時間12月17日19:51頃、パプアニューギニア付近を震源とするM7.9の地震が発生した。
気象庁は、日本への津波の有無について現在調査している。
最近、海外でも地震が多いですね。
被害が大きくないことを祈ります。
posted by hazuki at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

[ノーベル賞授賞式] パティ・スミスさん、ディランさんの「はげしい雨が降る」披露 授賞式で

[ノーベル賞授賞式] パティ・スミスさん、ディランさんの「はげしい雨が降る」披露 授賞式で

【ノーベル賞授賞式】
パティ・スミスさん、ディランさんの「はげしい雨が降る」披露 授賞式で
http://www.sankei.com/life/news/161211/lif1612110016-n1.html
2016.12.11 01:45

スウェーデン・ストックホルムでの10日夕(日本時間11日未明)の2016年のノーベル賞授賞式には、文学賞に決まった米国の詩人で歌手のボブ・ディラン氏(75)は欠席。友人で歌手のパティ・スミスさん(69)がディラン氏の代表曲「はげしい雨が降る」を披露した。

 同曲は1962年に米ソ間で核戦争勃発の緊張が一時高まったキューバ危機のころに書かれ、反戦ソングとして知られる。

 授賞式直後の10日夜の晩さん会でディラン氏のスピーチが代読される。晩さん会は一連の公式行事の一部。ストックホルム市庁舎で行われ、国王らも出席する予定。

 ディラン氏に影響を受けたスミスさんは9日、昨年のノーベル経済学賞受賞者のアンガス・ディートン米プリンストン大教授との対談で「(詩を)書くことにし、演奏するようになって、ディランさんらから影響を受けた」と話した。(共同)


Patti Smith・はげしい雨が降る.PNG



ディランの友人というか、ディランをリスペクトしているパティが、ディランの代表曲「はげしい雨が降る(A Hard Rain's A-Gonna Fall)」を披露した。
パティは白髪が増えましたが、もう69歳なのですね。
私が48歳ですから、パティも年を取る訳です。
ディランは75歳ですしね。
「A Hard Rain's A-Gonna Fall」は1962年に米ソ間で核戦争勃発の緊張が一時高まったキューバ危機の頃に書かれ、反戦ソングとして知られる。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Patti Smith -Like a Rolling Stone -Live 2005 https://youtu.be/Xw4CtCF9gss @YouTubeさんから トニー・シャナハンがピアノを弾いている代わりにテレヴィジョンのトム・ヴァーレインがベースを弾いているようです。



Patti Smith - A Hard Rain's A-Gonna Fall (ceremonia Nobel 2016)




参考

[ノーベル賞授賞式] ディランさん文学賞を祝福 パティ・スミスさんと経済学賞受賞者が対談
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/444779047.html

ノーベル文学賞はボブ・ディラン氏「新しい詩的な表現を創造してきた」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442778485.html
posted by hazuki at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月10日

[ノーベル賞授賞式] ディランさん文学賞を祝福 パティ・スミスさんと経済学賞受賞者が対談

[ノーベル賞授賞式] ディランさん文学賞を祝福 パティ・スミスさんと経済学賞受賞者が対談

【ノーベル賞授賞式】
ディランさん文学賞を祝福 パティ・スミスさんと経済学賞受賞者が対談
http://www.sankei.com/world/news/161210/wor1612100011-n1.html
2016.12.10 08:29

今年のノーベル文学賞に決まった米歌手ボブ・ディランさんの代表曲を10日の授賞式で歌う米国の歌手・詩人のパティ・スミスさんと、ディランさんの大ファンだという昨年のノーベル経済学賞受賞者のアンガス・ディートン米プリンストン大教授が9日、ストックホルムで対談し、授与決定を「素晴らしいことだ」と共に喜んだ。

 「少女時代は科学者になって世界を助けたかった」というスミスさんは、「(詩を)書くことにし、演奏するようになって、ディランさんらから影響を受けた」と話した。一方、貧困や格差の問題に取り組んできたディートン氏は、社会派の作品も多いディラン氏について「世界を良くしたいとわれわれに思わせることを確実にやってきた」と評価した。(共同)


Patti Smith(右).PNG



「少女時代は科学者になって世界を助けたかった」というスミスさんは、「(詩を)書くことにし、演奏するようになって、ディランさんらから影響を受けた」と話した。
パティは、ディランから影響を受けていますし、ディランとも共演したことがあります。
パティは、何か、ディランの曲をカヴァーするでしょうか。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Patti Smith -Like a Rolling Stone -Live 2005 https://youtu.be/Xw4CtCF9gss @YouTubeさんから トニー・シャナハンがピアノを弾いている代わりにテレヴィジョンのトム・ヴァーレインがベースを弾いているようです。



Bob Dylan & Patti Smith - Dark Eyes (1995) Live N.Y.




参考

ノーベル文学賞はボブ・ディラン氏「新しい詩的な表現を創造してきた」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442778485.html
posted by hazuki at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月05日

[イタリア国民投票] 辞意のレンツィ首相「完敗だ」EU、金融市場に影響か

[イタリア国民投票] 辞意のレンツィ首相「完敗だ」EU、金融市場に影響か

【伊国民投票】
辞意のレンツィ首相「完敗だ」EU、金融市場に影響か
http://www.sankei.com/world/news/161205/wor1612050026-n1.html
http://www.sankei.com/world/news/161205/wor1612050026-n2.html
2016.12.5 10:05

【ローマ=宮下日出男】イタリアで憲法改正の是非を問うため4日に実施された国民投票は即日開票された。中間集計によると、反対が59・5%に対し、賛成は40・5%となり、憲法改正は否決される見通しとなった。レンツィ首相(41)は5日未明、記者会見で「完敗だ。私は敗北の責任をとる」と述べ、辞意を表明した。

 国民投票は同国の改革に取り組むレンツィ氏への信任投票との位置づけられた。英国の欧州連合(EU)離脱決定やトランプ次期米大統領の選出を受け、既存政治に反発する大衆迎合主義(ポピュリズム)的な勢力の勢いを測る機会として注視されていた。

 レンツィ氏は5日にマッタレッラ大統領に辞意を伝達する。大統領は各党と協議の上、新首相を指名し、次回総選挙までの暫定内閣の発足を模索するとみられる。2018年に予定されている総選挙が前倒しされる可能性もある。

 憲法改正は下院と同等の権限を持つ上院の権限を縮小し、不安定な政治の要因とされる制度を改善することが目的。だが、レンツィ氏が進退をかけると発言したことで信任投票とされ、既存政治を批判する「五つ星運動」など主要野党が倒閣を目指し、反対運動を展開していた。

レンツィ氏は14年に最年少首相として就任。労働市場改革などを実行してきた。政治状況が混乱したり、改革路線が挫折してユーロ圏第3位の経済規模を持つ同国の経済・財政に悪影響が出たりすれば、EUに打撃となる。

 イタリアでは国内3位のモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナなど、巨額の不良債権を抱える銀行が経営再建を急ぐが、市場が動揺し、こうした取り組みにも影響が出れば、金融不安が広がる可能性がある。


イタリアのレンツィ首相.PNG



イタリアで憲法改正の是非を問うため4日に実施された国民投票は即日開票された。
中間集計によると、反対が59.5%に対し、賛成は40.5%となり、憲法改正は否決される見通しとなった。
レンツィ首相(41)は5日未明、記者会見で「完敗だ。私は敗北の責任をとる」と述べ、辞意を表明した。
ラベル:イタリア
posted by hazuki at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オーストリア大統領選、極右候補のノルベルト・ホーファー氏が敗北宣言

オーストリア大統領選、極右候補のノルベルト・ホーファー氏が敗北宣言

オーストリア大統領選、極右候補が敗北宣言
http://www.sankei.com/world/news/161205/wor1612050023-n1.html
2016.12.5 09:11

【ローマ=宮下日出男】オーストリアで4日に行われた大統領選のやり直し決選投票は即日開票され、暫定集計によると、リベラル系の緑の党前党首、アレクサンダー・ファン・デア・ベレン氏(72)の当選が確実となった。極右の自由党候補で、国民議会(下院)第3議長のノルベルト・ホーファー氏(45)は敗北を認めた。

 暫定集計によると、ファン・デア・ベレン氏の得票率は51・7%で、ホーファー氏は48・3%。世論調査機関は5日に郵送票が開票されても、差が拡大すると予測した。

 ファン・デア・ベレン氏は4日夜、「私は親欧州のオーストリアのために戦ってきた」と述べた上で、今後は自由党支持者も含め「すべての国民の大統領」になるよう努める意向を示した。一方、ホーファー氏は「非常に悲しい結果」と敗北を認め、「国民に結束を求める」と語った。

 選挙戦では移民・難民流入規制の強化を主張し、欧州連合(EU)にも批判的なホーファー氏に対し、ファン・デア・ベレン氏は難民らへの寛容姿勢やEUとの関係重視を訴え、大接戦を展開していた。

 決選投票は欧州での大衆迎合主義(ポピュリズム)勢力の伸長を測る機会とされ、来年の仏大統領選や独総選挙などの行方にも影響を与える可能性があるとして注視されていた。


自由党のホーファー氏(右).PNG



オーストリアで4日に行われた大統領選のやり直し決選投票は即日開票され、暫定集計によると、リベラル系の緑の党前党首、アレクサンダー・ファン・デア・ベレン氏(72)の当選が確実となった。
極右の自由党候補で、国民議会(下院)第3議長のノルベルト・ホーファー氏(45)は敗北を認めた。
シリア難民の流入は止まりませんね。
ホーファー氏の敗北は残念です。
ラベル:オーストリア
posted by hazuki at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

フィデル・カストロ・キューバ前国家評議会議長が死去と報道

フィデル・カストロ・キューバ前国家評議会議長が死去と報道
http://www.sankei.com/world/news/161126/wor1611260025-n1.html
2016.11.26 14:41

英BBC放送は26日、キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長(90)が25日に死去したと伝えた。地元メディアは、キューバ国家評議会が死去を発表したと報じている。フィデル・カストロ氏は、キューバの現トップであるラウル・カストロ国家評議会議長(85)の兄。

 1926年生まれ。親米政権打倒を目指し、反乱軍を率いて闘争の末、59年にキューバ革命を実現した。76年に元首である国家評議会議長に就任。2006年に病気療養にともなって順次、ラウル氏に権限を委譲し、08年に議長を正式に引退していた。


フィデル・カストロ.PNG



英BBC放送は26日、キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長(90)が25日に死去したと伝えた。
地元メディアは、キューバ国家評議会が死去を発表したと報じている。
90歳ならば、いつ鬼籍に入ってもおかしくないですね。
posted by hazuki at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

リッキー・マーティンさん同性婚へ 男性芸術家と

リッキー・マーティンさん同性婚へ 男性芸術家と

R・マーティンさん同性婚へ=男性芸術家と
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111900044&g=int

【ロサンゼルス時事】ラテンポップス界のスター、リッキー・マーティンさん(44)が、芸術家の男性ジュワン・ヨセフさんと婚約したと明らかにした。米芸能誌ピープルなどが18日までに報じた。
 2人は1年以上前から交際していたという。マーティンさんは同誌に「盛大な結婚式に家族と友人を招きたい」と語った。
 マーティンさんは郷ひろみさんがカバーした「リビン・ラ・ビダ・ロカ」などのヒット曲で知られる。2008年に代理母を通じ双子の男児の父となり、10年に同性愛者であることを告白した。(2016/11/19-06:09)


Ricky Martin.PNG



プエルトリコ出身の歌手リッキー・マーティン(44)さんが、シリア出身の芸術家ジュワン・ヨセフさんと婚約したことを明らかにした。
マーティンさんは郷ひろみさんがカバーした「リビン・ラ・ビダ・ロカ」などのヒット曲で知られる。
ゲイだったのね。
知らなかった。



リッキー・マーティンが婚約発表 シリア出身の男性芸術家と
http://www.afpbb.com/articles/-/3108523
2016年11月19日 06:51 発信地:ロサンゼルス/米国



Ricky Martin - Livin' La Vida Loca
ラベル:Ricky Martin
posted by hazuki at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

[ニュージーランド] TPP批准へ一番乗り TPP関連法が成立

[ニュージーランド] TPP批准へ一番乗り TPP関連法が成立

TPP批准へ一番乗り=関連法が成立−NZ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111500671&g=int

【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)議会で15日、環太平洋連携協定(TPP)関連法が可決、成立した。TPPに署名した12カ国で初めて議会承認手続きが完了、国家元首である英女王の代理を務める総督が署名し批准する。
 キー首相は、乳製品輸出拡大などを期待し、「TPPは大きな利益をもたらす」と訴えてきた。一方、一部国民や野党は「交渉過程が不透明だ」「格差拡大を招く」と反対。激論の末、一院制の議会で過半数議席を握る与党が押し切った。
 しかし、「TPP離脱」を訴えるトランプ氏が次期米大統領に決まり、TPP発効は困難との見方が強まっている。マクレー貿易相は、トランプ氏には「貿易について熟考してもらいたい」と、翻意を促している。(2016/11/15-21:43)




ニュージーランド(NZ)議会で15日、TPP関連法が可決、成立した。
TPPに署名した12カ国で初めて議会承認手続きが完了、国家元首である英女王の代理を務める総督が署名し批准する。
米国のTPP関連法が成立しなくても、トランプがTPPから離脱すると発言していても、ニュージーランドと日本の他のTPPに署名した国でTPPが発効する恐れがある。
安倍首相やトランプの側近は米国もTPPに参加するように促すでしょう。
#StopTPP
#NoTPP
posted by hazuki at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

[ドイツ] 体にナチス入れ墨、禁錮8月 民衆扇動罪の極右政治家マルセル・ツェヒ被告

[ドイツ] 体にナチス入れ墨、禁錮8月 民衆扇動罪の極右政治家マルセル・ツェヒ被告

体にナチス入れ墨、禁錮8月=民衆扇動罪の極右政治家−ドイツ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110800055&g=int

【ベルリン時事】DPA通信などによると、ドイツ北東部ノイルッピンの裁判所は7日、ナチスのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の舞台となったアウシュビッツ強制収容所の絵柄などの入れ墨を体に彫り、プールで人々に見せた極右・国家民主党の地方政治家マルセル・ツェヒ被告(28)に禁錮8月の控訴審判決を言い渡した。

被告は昨年11月、ベルリン郊外のプールで服を脱ぎ、入れ墨を写真に撮られた。憎悪をあおる民衆扇動罪で起訴され、一審では執行猶予付き禁錮6月だったが、検察、被告双方が控訴していた。控訴審の裁判官は、軽い判決では「極右にひるんでいる」印象を市民に与えかねないと述べた。(2016/11/08-06:11)


体にナチス入れ墨.PNG



アウシュビッツ強制収容所の絵柄などの入れ墨を体に彫り、プールで人々に見せた極右・国家民主党の地方政治家マルセル・ツェヒ被告(28)に禁錮8月の控訴審判決。
控訴審の裁判官は、軽い判決では「極右にひるんでいる」印象を市民に与えかねないと述べた。
ラベル:ドイツ
posted by hazuki at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レナード・コーエン逝去、伝説的シンガーソングライター 享年82歳

レナード・コーエン逝去、伝説的シンガーソングライター 享年82歳

レナード・コーエン死去、伝説的ソングライター 82歳
http://www.afpbb.com/articles/-/3107581
2016年11月11日 11:51 発信地:ニューヨーク/米国

【11月11日 AFP】カナダのシンガーソングライターで詩人・小説家のレナード・コーエン(Leonard Cohen)氏が死去した。82歳。コーエン氏の広報担当者が10日、SNS最大手フェイスブック(Facebook)で明らかにした。

 フェイスブック上の声明は「深い悲しみとともに詩人、ソングライター、アーティストのレナード・コーエンが亡くなったことを報告します。音楽界において最も敬愛され多くの作品を生み出した先見的な人物を、私たちは失いました」と述べている。(c)AFP


Leonard Cohen.PNG



カナダのシンガーソングライターで詩人・小説家のレナード・コーエン氏が死去した。
82歳。
コーエン氏の広報担当者が10日、Facebookで明らかにした。
ご冥福をお祈り致します。
アルバム「哀しみのダンス」(1984年)に収められた名曲「ハレルヤ」は数多くのミュージシャンにカヴァーされた。



Leonard Cohen - Hallelujah
ラベル:Leonard Cohen
posted by hazuki at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

TPP可能性ゼロに近い ニュージーランドのキー首相

TPP可能性ゼロに近い ニュージーランドのキー首相
http://this.kiji.is/169302334872946172
2016/11/10 13:26

【シドニー共同】ニュージーランドのキー首相は10日、米大統領選でトランプ氏が勝利したことを受け、環太平洋連携協定(TPP)が来年1月までの間に開かれる米国のレームダック(死に体)議会で「承認される可能性はゼロに近い」と述べた。地元メディアに語った。

 ニュージーランドはTPPに関連する国内法改正案の審議が終盤に来ており、日本と同様に早期の議会承認を目指してきた。


ジョン・キー.PNG



ニュージーランドのキー首相は10日、米大統領選でトランプ氏が勝利したことを受け、TPPが来年1月までの間に開かれる米国のレームダック(死に体)議会で「承認される可能性はゼロに近い」と述べた。
TPPのオリジナルメンバーのニュージーランドが「TPPはオワコン」と発言です。
キー首相は、まともですね。
これが普通です。
安倍首相や自民党がおかしいのです。




参考

TPP「年内承認ない」 発効困難に 米上院共和党トップのマコネル院内総務
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/443743164.html
posted by hazuki at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国参加のFTAの域内包括的経済連携(RCEP)が代替 TPPで米国をけん制 オーストラリアのビショップ外相

中国参加のFTAの域内包括的経済連携(RCEP)が代替 TPPで米国をけん制 オーストラリアのビショップ外相

中国参加のFTAが代替=TPPで米をけん制−豪外相
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111000264&g=int

【シドニー時事】オーストラリアのビショップ外相は、米国が環太平洋連携協定(TPP)を承認しなかった場合、中国も参加して交渉中の自由貿易協定(FTA)である域内包括的経済連携(RCEP)が「TPPの空白を埋める可能性が高い」と述べ、米国をけん制した。豪メディアが10日報じた。
 RCEPは日本や中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、豪州など計16カ国が参加するアジア広域版のFTA。2013年5月に交渉を開始し、17年中の最終合意を目指している。(2016/11/10-10:22)




TPPを承認しなかった場合、中国も参加して交渉中のFTAであるRCEPが「TPPの空白を埋める可能性が高い」と述べ、米国をけん制した。
TPPもRCEPもやるな。
RCEPの次はTiSAが来るでしょう。






なえなつ @japan19890108
落ち込んでる暇はないんだよな・・・次はRCEPに日中韓FTA、ヨーロッパとは日欧EPAにTiSAがきます、そして完成形のFTAAPと続くと。
その間に国民投票で民主主義が建前上も奪われ北朝鮮、中国と紛争します。
そして最後には世界連邦になるでしょう。
それまで生きてると思えん。



ジュリー・ビショップ 豪外相 2016.2.16




参考

TPP「年内承認ない」 発効困難に 米上院共和党トップのマコネル院内総務
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/443743164.html




関連

TPP発効厳しく…トランプ氏「就任初日離脱」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/443713263.html

TPP トランプ氏「就任初日に離脱を発表」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/443096128.html
posted by hazuki at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[米大統領にトランプ氏] 新政権避けて移住?ニュージーランド入管当局ウェブサイトにアクセス急増

[米大統領にトランプ氏] 新政権避けて移住?ニュージーランド入管当局ウェブサイトにアクセス急増

【米大統領にトランプ氏】
新政権避けて移住?NZ入管にアクセス急増
http://www.sankei.com/world/news/161109/wor1611090126-n1.html
2016.11.9 23:39

ロイター通信は9日、米大統領選でトランプ氏の勝利が決まるまでの数時間に、米国市民によるニュージーランド入管当局ウェブサイトへのアクセスが急増したと報じた。トランプ政権を好まない人々とみられている。

 ロイターによると、ニュージーランド入管当局者は投開票前の1週間だけで、約1600人の米国市民から居住などのビザ(査証)申請があったと指摘。この数は通常の1カ月の5割以上に相当するという。過去1カ月間のサイトへのアクセスも8割増えたとしている。

 地元のコンピューターソフト会社の幹部も「米国からの求職の問い合わせが相次いでいる」と話した。(共同)


クリントン支持者.PNG



ロイター通信は9日、米大統領選でトランプ氏の勝利が決まるまでの数時間に、米国市民によるニュージーランド入管当局ウェブサイトへのアクセスが急増したと報じた。
トランプ政権を好まない人々とみられている。
カナダに続いて、ニュージーランドの入管のサイトにアクセスですか。
ヒラリー支持者は米国への愛国心はないのだろうか。




参考

カナダの移民情報サイト、閲覧殺到でダウン
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/443715166.html
posted by hazuki at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

カナダの移民情報サイト、閲覧殺到でダウン

カナダの移民情報サイト、閲覧殺到でダウン
http://www.yomiuri.co.jp/world/20161109-OYT1T50087.html?from=ytop_main3
2016年11月09日 18時05分

【ワシントン=田原徳容】ロイター通信などによると、8日に投開票が行われた米大統領選で共和党候補のドナルド・トランプ氏(70)の優勢が伝えられる中、隣国カナダの移民当局が運営する情報提供サイトが閲覧できない状態になった。

 移民排斥を訴えるトランプ氏の大統領就任に不安を感じた人々が、サイトを一斉に閲覧しようとしたためとみられる。カナダは移民に寛容とされ、中東や中国からの移住者も多い。


ドナルド・トランプ・大統領.PNG



米大統領選で共和党候補のドナルド・トランプ氏(70)の優勢が伝えられる中、隣国カナダの移民当局が運営する情報提供サイトが閲覧出来ない状態になった。
移民排斥を訴えるトランプ氏の大統領就任に不安を感じた人々が、サイトを一斉に閲覧しようとした為とみられる。




参考

共和党のドナルド・トランプ氏が大接戦を制し第45代米大統領へ 民主党から政権奪還
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/443707783.html
ラベル:カナダ
posted by hazuki at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする