2018年11月24日

5日遅れでAPEC議長声明公表 反保護主義明記せず、米に配慮か

5日遅れでAPEC議長声明公表 反保護主義明記せず、米に配慮か
https://this.kiji.is/438705453624738913?c=39546741839462401
2018/11/23 23:53

アジア太平洋経済協力会議(APEC)は23日、米中対立のために首脳宣言の採択を断念して18日に閉幕した首脳会議の議長声明を5日遅れで公表した。自由貿易を推進するAPECの目的を再確認と強調する一方、これまでの首脳宣言で恒例として盛り込んでいた「保護主義と貿易をゆがめる手段と闘う」とする記述は入らなかった。

 保護主義的な傾向を強める米国に配慮したとみられる。草案段階では反保護主義の記述が盛り込まれていた。今回のAPECは、米中の首脳が批判合戦を繰り広げた結果、最後まで意見の隔たりが埋まらず、首脳宣言の採択を1993年の首脳会議発足後初めて断念した。


APEC・パプアニューギニア1.PNG



APECは23日、米中対立のために首脳宣言の採択を断念して18日に閉幕した首脳会議の議長声明を5日遅れで公表した。
これまでの首脳宣言で恒例として盛り込んでいた「保護主義と貿易をゆがめる手段と闘う」とする記述は入らなかった。
保護主義的な傾向を強める米国に配慮したとみられる。




参考

APEC首脳宣言断念して閉幕 米中対立、発足後初めて
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/462783454.html




関連

[APEC] 安倍首相、FTAAPに言及 RCEPやTPPを「FTAAP実現の道を開くものだ」と言明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/462784165.html
posted by hazuki at 01:38| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月18日

APEC首脳宣言断念して閉幕 米中対立、発足後初めて

APEC首脳宣言断念して閉幕 米中対立、発足後初めて
https://this.kiji.is/436698435790423137?c=39546741839462401
2018/11/18 18:49

【ポートモレスビー共同】パプアニューギニアで開かれている日米中など21カ国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が18日午後、閉幕した。会議では米中の首脳が通商政策を巡り批判合戦を繰り広げて最後まで意見の隔たりが埋まらず、首脳宣言の採択を断念した。採択断念は1993年のAPEC首脳会議の発足後、初めて。今月末には米中首脳会談がアルゼンチンで予定されているが、両国の対立激化が改めて浮き彫りとなった。

 米中両国がそれぞれの主張を首脳宣言に盛り込むよう求め、折り合えなかった。代わりに議長声明を近く公表する方針だ。


APEC・パプアニューギニア1.PNG



パプアニューギニアで開かれていた日米中など21カ国・地域が参加するAPEC首脳会議が18日午後、閉幕した。
会議では米中の首脳が通商政策を巡り批判合戦を繰り広げて最後まで意見の隔たりが埋まらず、首脳宣言の採択を断念した。
米中両国がそれぞれの主張を首脳宣言に盛り込むよう求め、折り合えなかった。
代わりに議長声明を近く公表する方針。
posted by hazuki at 21:32| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

スウェーデン総選挙、移民制限を唱える極右政党「スウェーデン民主党」が議席増

スウェーデン総選挙、移民制限を唱える極右政党「スウェーデン民主党」が議席増

スウェーデン総選挙、移民制限を唱える極右政党が議席増
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3468608.htm
10日 8時30分

スウェーデンで総選挙が行われ、厳しい移民制限を唱える極右政党が大幅に議席を伸ばしました。

 4年に1度、349議席が争われるスウェーデンの総選挙は9日、投開票が行われました。

 地元メディアによりますと、厳しい移民制限を訴える極右政党「スウェーデン民主党」は改選前と同様、第三党にとどまるものの20議席増やす見込みで、オーケソン党首は「我々がこの選挙の勝者だ」と述べました。

 スウェーデンは移民に寛容な国として知られてきましたが、2015年、ヨーロッパに大量の難民・移民が押し寄せた際には人口およそ1000万人の国に16万人あまりが殺到したため、受け入れを制限し始めました。

 スウェーデン民主党は「スウェーデン人の福祉に使われるべき予算が移民に使われている」「治安が悪化しているのは移民のせいだ」などと主張、支持を伸ばしていました。

 第一党と第二党も改選前と変わらず、それぞれ社会民主労働党と穏健党ですが、ともに10議席以上減らす見込みです。両党ともスウェーデン民主党との連立には否定的で、連立交渉は難航しそうです。


スウェーデン民主党・党首.PNG



スウェーデンで総選挙が行われ、厳しい移民制限を唱える極右政党が大幅に議席を伸ばした。
スウェーデン民主党は改選前と同様、第三党にとどまるものの20議席増やす見込みで、オーケソン党首は「我々がこの選挙の勝者だ」と述べた。
スウェーデン民主党は「スウェーデン人の福祉に使われるべき予算が移民に使われている」「治安が悪化しているのは移民のせいだ」などと主張、支持を伸ばしていた。
ネオナチに起源を持つスウェーデン民主党。
ジミー・オーケソン党首(39)が「我々がこの選挙の勝者だ」と述べた。
寛容の国スウェーデンで極右が躍進です。




参考資料

寛容の国スウェーデンで極右が台頭するワケをグラフで見える化してみた
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20180909-00096209/
ラベル:スウェーデン
posted by hazuki at 17:17| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月16日

河野太郎外相の発言、ベネズエラが抗議

河野太郎外相の発言、ベネズエラが抗議

河野外相の発言、ベネズエラが抗議
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3448951.html
7時間前

河野外務大臣が内政に干渉する発言をしたとして、ベネズエラ外相から抗議を受けていたことが分かりました。

 「ベネズエラは国際社会に説明責任を果たす必要があり、広範な国民参加を得た民主主義を回復することを、引き続き求めていくことで一致いたしました」(河野太郎 外相)

 中南米を外遊中の河野大臣は14日、ペルー外相との会談後、ベネズエラについてこのように述べましたが、この発言をめぐってベネズエラ側から抗議を受けました。ベネズエラ国営放送によると、アレアサ外相が駐ベネズエラ日本大使に「敵対的で国際法違反」「ベネズエラに対する侵略だ」などとする抗議文を手渡し、訂正を求めたということです。


アレアサ外相・ベネズエラ.PNG



河野外務大臣が内政に干渉する発言をしたとして、ベネズエラ外相から抗議を受けていたことが分かった。
「ベネズエラは国際社会に説明責任を果たす必要があり、広範な国民参加を得た民主主義を回復することを、引き続き求めていくことで一致いたしました」(河野太郎 外相)
ベネズエラ国営放送によると、アレアサ外相が駐ベネズエラ日本大使に「敵対的で国際法違反」「ベネズエラに対する侵略だ」などとする抗議文を手渡し、訂正を求めたという。

河野太郎外相発言にベネズエラが抗議 「訂正ない場合は相応の方策」
https://www.sankei.com/politics/news/180816/plt1808160010-n1.html

南米ベネズエラのアレアサ外相は15日、河野太郎外相が内政に干渉する発言をしたとして、岡田憲治駐ベネズエラ大使を外務省に呼んで抗議文を手渡した。
アレアサ氏は発言が「敵対的で国際法違反だ」と指摘。「訂正されない場合はマドゥロ大統領が相応の方策を取る」と警告した。

河野太郎は、ペルーで、ベネズエラの内政に干渉する発言をした。
ベネズエラのアレアサ外相が抗議した。
河野太郎は訂正するだろうか。
南米でつまづく河野太郎。




関連

[日・ペルー外相会談] 日ペルー、TPP早期発効へ連携
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/461126667.html
ラベル:ベネズエラ
posted by hazuki at 23:49| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月17日

[TPP11] コロンビアがTPP加盟申請 今後交渉入りか

[TPP11] コロンビアがTPP加盟申請 今後交渉入りか

コロンビアがTPP加盟申請 今後交渉入りか
https://this.kiji.is/380595727585264737
2018/6/16 14:50

【ロサンゼルス共同】メキシコのグアハルド経済相は15日、南米コロンビアが、米国を除く11カ国が署名した環太平洋連携協定(TPP)への加盟を申請したと明らかにした。メキシコの地元紙やロイター通信が報じた。

 コロンビアの参加意向はこれまでにも報じられており、今後、加盟に向けて本格的に交渉入りするもようだ。TPPには英国や台湾、韓国なども関心を持っていると伝えられている。




メキシコのグアハルド経済相は15日、南米コロンビアが、米国を除く11カ国が署名したTPPへの加盟を申請したと明らかにした。
メキシコの地元紙やロイター通信が報じた。

Colombia has made request to join Pacific trade pact: Mexico
https://www.reuters.com/article/us-trade-tpp-colombia/colombia-has-made-request-to-join-pacific-trade-pact-mexico-idUSKBN1JB2QV

Colombia has formally requested permission to join the Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership (CPTPP), Mexico’s Economy Minister Ildefonso Guajardo said on Friday.

TPP11は発効後、拡大し、TPP16やTPP17になる。
コロンビアもCPTPPに関心を示している。




参考

[TPP11] タイのソムキット副首相 TPP参加の意向を表明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458510745.html

[TPP11] 韓国、「国益最大化の方向で加盟するかどうか年内決定へ」⇒「6月までに加盟するかどうか決める」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457989595.html

韓国、TPP参加に向け日本と接触 「経済圏の恩恵」に興味、イギリスなども関心寄せる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457141174.html




関連

英国、TPP参加検討 EU離脱後(フィナンシャル・タイムズ報道)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455987313.html




関連(TPP)

[TPP11] 米国抜きのTPPに11カ国が署名、人口5億人の貿易圏誕生へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457790934.html

[TPP11] 米国抜きのTPPに11カ国が署名、人口5億人の貿易圏誕生へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457790934.html
ラベル:コロンビア
posted by hazuki at 23:24| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月06日

独バイエル、モンサント買収を6月7日に完了 規制当局の承認すべて取得

独バイエル、モンサント買収を6月7日に完了 規制当局の承認すべて取得

独バイエル、モンサント買収を7日に完了 当局の承認すべて取得
https://jp.reuters.com/article/monsanto-m-a-bayer-closing-idJPKCN1J00OP
2018年6月4日 / 16:20

[フランクフルト 4日 ロイター] - ドイツの製薬・化学大手バイエル(BAYGn.DE)は4日、総額625億ドルでの米種子・農薬大手モンサント(MON.N)の買収を7日に完了することを明らかにした。規制当局から必要な承認をすべて得た、としている。

バイエルは発表文の中で「バイエルが統合後新会社の社名となり、モンサントという名前は消える。獲得した製品はそれぞれのブランド名を保持し、バイエルのポートフォリオの一部となる」などと説明した。


Bayer.PNG



ドイツの製薬・化学大手バイエルは4日、総額625億ドルでの米種子・農薬大手モンサントの買収を7日に完了することを明らかにした。
規制当局から必要な承認をすべて得た、としている。
いよいよ、モンサントという社名が消えるのですね。
バイエルは2016年9月に買収で合意したが、EU競争法(独占禁止法)に違反する懸念があるとして欧州委が調査に入り、買収完了が遅れていた。
6月7日に買収が完了する。




参考資料

独医薬品大手バイエルはなぜモンサントを買収するのか?=三橋貴明
http://www.mag2.com/p/money/36572

バイエルとモンサント、トランプ氏に合併の利点アピール
http://jp.wsj.com/articles/SB10558161838683014507104582554023865733842




参考

3月21日、独バイエルのモンサント買収、EUの欧州委が承認
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458378170.html

EUの欧州委員会、独バイエルの米モンサント買収巡り本格調査! 2016年9月、バイエルはモンサント買収に660億ドル(約7.2兆円)で合意を発表!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/452950672.html




関連

ドイツの化学メーカー・BASFとスイスのシンジェンタもバイエルの資産買収に名乗り 2017年6月12日
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/452957878.html
posted by hazuki at 23:38| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

アメリカ軍が、ISISのイラク・ユーフラテス川越えを支援

アメリカ軍が、ISISのイラク・ユーフラテス川越えを支援

アメリカ軍が、ISISのイラク・ユーフラテス川越えを支援
http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i44032
2018年05月19日18時55分

テロ組織ISISのメンバーらが、アメリカ軍の支援によりイラクのユーフラテス川を通過し、シリア東部デリゾール州南西部の砂漠地帯に入りました。

アラビア語のニュースサイト、アルヨウムが地元筋の話として伝えたところによりますと、アメリカ軍の戦闘機が低空飛行により、ISISのテロリストに必要な武器などの軍需物資を積載した箱を、上空から投下し、その後これらの箱は、テロリストが所有する車両に積み込まれ、デリゾールに移送されたということです。

シリア軍は最近、ユーフラテス川の東岸から西岸へと渡ろうとしたISISのメンバー2名を逮捕しており、この2人は、「デリゾール西部の砂漠にいるISISのその他のメンバーと合流し、シリア軍と戦う目的でアメリカの助けによりユーフラテス川を渡っていた」と自供しています。

こうした中、アメリカ主導の対ISIS国際有志連合軍の戦闘機がシリア各地を攻撃し、これまでにシリアの民間人数万人が死傷しています。

アサド大統領は最近、「アメリカの任務は、シリアでISISなどのタクフィール派の集団を助けることのみだ」と語りました。


アメリカ軍の戦闘機.PNG



テロ組織ISISのメンバーらが、アメリカ軍の支援によりイラクのユーフラテス川を通過し、シリア東部デリゾール州南西部の砂漠地帯に入った。
シリア軍は最近、ユーフラテス川の東岸から西岸へと渡ろうとしたISISのメンバー2名を逮捕しており、この2人は、「デリゾール西部の砂漠にいるISISのその他のメンバーと合流し、シリア軍と戦う目的でアメリカの助けによりユーフラテス川を渡っていた」と自供している。
ISISは米国が雇っている傭兵だということが分かる。
ISIS(イスラム国)は、オバマとヒラリーが創設したことは、トランプが暴露している。
イスラム教は悪だというネガティブ・キャンペーンに皆さん、気付いていますよね。



"HILLARY CLINTON CREATED ISIS WITH OBAMA!" DONALD TRUMP


中丸薫 2014 10 今、知っておくべき世界の情報
ラベル:イラク
posted by hazuki at 11:15| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

ジョージ・ソロス「オープン・ソサエティー財団」、ハンガリーから撤退 オルバン首相の「圧政」に抗議

ジョージ・ソロス「オープン・ソサエティー財団」、ハンガリーから撤退 オルバン首相の「圧政」に抗議

ソロス財団、ハンガリーから撤退=オルバン首相の「圧政」に抗議
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051501003&g=int

【ベルリン時事】米著名投資家ジョージ・ソロス氏(87)の慈善財団「オープン・ソサエティー財団」(本部ニューヨーク)は15日、ソロス氏の出身地ハンガリーから撤退し、東欧などでの慈善事業の拠点をベルリンに移すと発表した。オルバン首相率いるハンガリーの政治体制が「一段と抑圧的になっているため」と説明している。

4月のハンガリー総選挙では、移民・難民に厳しく、強権的手法で知られるオルバン首相率いる与党が圧勝した。オルバン政権は、ソロス氏が難民支援を行うNGOなどに資金を提供し、外国人の違法流入を助けていると糾弾。こうしたNGOへの弾圧を強める通称「ストップ・ソロス法」を近く成立させる見込みだ。
 財団側は「独裁的な政府からスタッフと事業を守るのは不可能になった」と政府を批判した。(2018/05/15-17:29)


ジョージ・ソロス2.PNG



ジョージ・ソロス氏(87)の慈善財団「オープン・ソサエティー財団」(本部ニューヨーク)は15日、ソロス氏の出身地ハンガリーから撤退し、東欧などでの慈善事業の拠点をベルリンに移すと発表した。
オルバン首相率いるハンガリーの政治体制が「一段と抑圧的になっているため」と説明している。
オルバン政権は、ソロス氏が難民支援を行うNGOなどに資金を提供し、外国人の違法流入を助けていると糾弾。
こうしたNGOへの弾圧を強める通称「ストップ・ソロス法」を近く成立させる見込み。
オルパン首相、容赦ない。
オープン・ソサエティー財団がハンガリーから撤退。
ジョージ・ソロスも逮捕されればいいのに。




参考

[ホワイトハウスWeb署名] 6万人の米国人、富豪ジョージ・ソロス氏のテロリスト認定を政府に要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455282398.html

ハンガリーで反政権デモ 大富豪ジョージ・ソロス氏の大学閉鎖方針に7万人抗議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448902669.html

ハンガリー、大富豪ジョージ・ソロス氏の大学閉鎖へ 法改正、強権に批判
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448851309.html




関連

ハンガリーのオルバン政権、全難民抑留へ…コンテナ施設に収容
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446904074.html
posted by hazuki at 22:47| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

[シリア情勢]「化学兵器使用はねつ造」 ロシアメディアの報道に仏政府は

[シリア情勢]「化学兵器使用はねつ造」 ロシアメディアの報道に仏政府は

「化学兵器使用はねつ造」 ロシアメディアの報道に仏政府は
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3348398.htm
21日 16時06分


アメリカなどによるシリア空爆から1週間。いま、この軍事行動をめぐって、あるロシアメディアの存在が欧米諸国から問題視されています。フランスでの実情を取材しました。

 「何者かが化学兵器による攻撃だと叫んだ。それにより、救急隊員が子どもたちに水を浴びせ、ぜんそく吸引器を与えた」(現場にいた救急隊員を名乗る男性)

 これは、空爆直前の今月13日、ロシア政府が100%出資するニュース専門局「ロシアトゥデー」が放送したものです。19日には当時現場にいたという少年(11)が「NGOから病院に行くように言われ、突然水をかけられた」と話す様子を放送。このように、現地にいたとされる人の証言などを通して、化学兵器が使われた根拠とされている映像は、ねつ造された疑いがあると報じ、欧米諸国から問題視されているのです。

 「オフィスビルの中にロシアの放送局が開局したのですが、その存在が物議を醸しているんです」(記者)

 去年12月、ロシアトゥデーは新たにフランスでの放送をスタート。アメリカ、イギリスなど世界38か国で放送され、1日3500万人の視聴者数を誇りますが、フランス政府からは警戒されているといいます。

 「(選挙で)ロシアトゥデーなどは、報道機関やジャーナリストとして活動しなかった」(フランス マクロン大統領)

 去年5月、就任後まもないマクロン大統領は質問したロシアトゥデーの代表者に対し、突如怒りをあらわにしました。

 「あなたたちは情報操作やプロパガンダをしていた」(フランス マクロン大統領)

 「フランス大統領選挙で『フェイクニュース』を拡散した」と、プーチン大統領の目の前でロシアメディアを批判したのです。CIAなどの報告では、ロシアトゥデーが2016年のアメリカ大統領選挙で、ソーシャルメディアを通してロシア政府の意図を反映する形で選挙に関与したとされています。しかし、ロシアトゥデーは、政府からの指示は一切ないと否定します。

 「ロシア政府の方針に反対することも放送します。私たちは多様な意見や異なる見方を伝えているのです」(ロシアトゥデー・フランス クセニア・フェドロヴァ代表)

 軍事攻撃という局面で繰り広げられる熾烈な情報戦。真実は何なのかが問われています。


RT・シリア.PNG




シリア空爆から1週間。
軍事行動を巡って、ロシアトゥデーの存在が欧米諸国から問題視されている。
「NGOから病院に行くように言われ、突然水をかけられた」と話す少年の様子を放送。
「フランス大統領選挙で『フェイクニュース』を拡散した」とされるロシアトゥデー。
ロシアトゥデーがロシア政府の意図を反映する形で関与した疑いがあるから。
ロシア政府の方針に反対することも放送するというロシアトゥデー。
ロシアトゥデーを信じるか他のマスコミを信じるか。




RT visits hospital seen in Douma ‘chemical attack’ video, talks to boy from footage (VIDEO)
https://www.rt.com/news/424694-douma-boy-video-attack/
Published time: 20 Apr, 2018 13:46




Visiting Douma ‘chemical attack’ site: Witnesses recall how White Helmets shot the video
ラベル:シリア
posted by hazuki at 01:31| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月31日

[TPP11] タイのソムキット副首相 TPP参加の意向を表明

[TPP11] タイのソムキット副首相 TPP参加の意向を表明

タイ副首相 TPP参加の意向を表明
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180330/k10011384891000.html
3月30日 2時01分

日本を含む11か国が参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定について、タイのソムキット副首相はタイ政府として、TPP協定に参加する意向を明らかにしました。

これはタイのソムキット副首相が29日、商業省で開かれた会議後の記者会見で明らかにしました。

この中でソムキット副首相は「われわれは明確にTPP協定への参加を希望する。参加に向けた準備を進めることが重要だ」と述べ、タイ政府として、日本を含む11か国が参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定に参加する意向を示しました。

その上で、ソムキット副首相は、商業省に作業部会を設置するとともに協定への参加に向けて、交渉を主導してきた日本政府に協力を求める考えを示しました。

これまでタイ政府は、アメリカがTPP協定から離脱したことなどもあり、日本や中国、それに東南アジア諸国などが合意を目指すRCEP=東アジア地域包括的経済連携の交渉進展に期待を示していました。

しかし、今月、11か国の間でTPP協定の署名式が行われ、今後、各国で発効に向けた手続きが進められる見通しとなる中で、貿易自由化の流れに乗り遅れないためにもTPP協定への参加が必要だと判断したものとみられます。


タイのソムキット副首相.PNG



日本を含む11か国が参加するTPPについて、タイのソムキット副首相はタイ政府として、TPP協定に参加する意向を明らかにした。
貿易自由化の流れに乗り遅れない為にもTPP協定への参加が必要だと判断したものとみられます。
TPP11はTPP16へ拡大しようとしている。
3月29日、ロイターで「Thailand wants to join CPTPP trade pact this year: deputy PM」と報道された。

Thailand wants to join CPTPP trade pact this year: deputy PM
https://www.reuters.com/article/us-trade-tpp-thailand/thailand-wants-to-join-cptpp-trade-pact-this-year-deputy-pm-idUSKBN1H51FO

インドネシア、韓国、フィリピン、台湾、タイがTPP11に参加を検討している。
これはTPP11からTPP16への拡大の動きです。




参考

[TPP11] 韓国、「国益最大化の方向で加盟するかどうか年内決定へ」⇒「6月までに加盟するかどうか決める」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457989595.html

韓国、TPP参加に向け日本と接触 「経済圏の恩恵」に興味、イギリスなども関心寄せる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457141174.html




関連

英国、TPP参加検討 EU離脱後(フィナンシャル・タイムズ報道)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455987313.html




関連(TPP)

[TPP11] 米国抜きのTPPに11カ国が署名、人口5億人の貿易圏誕生へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457790934.html
ラベル:タイ
posted by hazuki at 22:34| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

[2017年10月16日発表] BASF(バスフ)、バイエルの大部分の種子事業および非選択性除草剤事業の買収について合意⇒[2018年3月7日] BASF、バイエルの野菜種子事業の取得について同社と独占的に協議

[2017年10月16日発表] BASF(バスフ)、バイエルの大部分の種子事業および非選択性除草剤事業の買収について合意⇒[2018年3月7日] BASF、バイエルの野菜種子事業の取得について同社と独占的に協議

BASF、バイエルの大部分の種子事業および非選択性除草剤事業の買収について合意
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP460298_W7A011C1000000/
2017/10/16 11:45

発表日:2017年10月16日

この資料はBASF本社が2017年10月13日に発表した英語のプレスリリースをBASFジャパンが日本語に翻訳・編集したものです。

BASF、バイエルの大部分の種子事業および非選択性除草剤事業の買収について同社と合意

■農業関連製品のポートフォリオを拡充、強化

 ■特定の国での主要な穀物や綿花などの作物に対する魅力的かつ集中的なポートフォリオの追加

 ■BASFの農業、イノベーション、長期的な成長へのコミットメントを象徴

BASFはこの度、バイエルの大部分の種子事業および非選択性除草剤事業の買収について同社と合意しました。バイエルはモンサント買収の計画の一環としてこれら事業の売却を検討しています。今回の合意に基づく買収金額は、59億ユーロ(取引実行時に調整の可能性あり)であり、全額現金取引となります。

 買収の対象となるのは、Liberty(R)、Basta(R)、Finale(R)のブランド名で販売されているグルホシネート・アンモニウムを用いた非選択性除草剤のグローバル事業と、北米において販売されているLibertyLink(R)の技術を用いて開発したキャノーラ交配種(ブランド名:InVigor(R))や、主に欧州で販売されている菜種、南北アメリカ・欧州で販売されている綿花、南北アメリカで販売されている大豆など、特定の市場の主要な穀物や綿花などの作物に対する種子事業が含まれます。またこの取引にはこれらの作物に関するバイエルの形質研究、および育種技術、LibertyLink(R)の技術及びその商標も含まれます。

 2016年通期におけるこれら事業のバイエルにおける売上高は約13億ユーロで、利息・税金・償却控除前利益(EBITDA)は約3億8,500万ユーロです。今回の取引は、バイエルによるモンサントの買収取引の実行および各国規制当局による承認が条件とされており、これらを経た上で、2018年第1四半期に完了する見込みです。

「この投資により、BASFは主要な穀物や綿花などの作物および重要な市場にとって非常に魅力的な資産を得ることとなります。本買収はBASFの既存の農薬事業およびバイオテクノロジー分野の活動を戦略的に補完するものであり、これによりBASFの製品ポートフォリオの重要な柱である農業関連製品群はより強固なものとなります」とBASF 取締役会会長のDr.クルト・ボックは述べています。

 本買収は、除草剤ポートフォリオの拡充と、価値ある資産を保有しての主要な市場の種子事業への参入という点でBASFの農薬事業を補完します。「優秀な新しい仲間を迎え、拡充されたポートフォリオのもと、BASFは生産者の皆さんの高品質な種子や化学農薬・生物農薬へのニーズに対するより幅広いソリューションを提供してまいります。この取引はまた、グローバルなイノベーション創出の可能性と、私たちの将来の成長に新たな機会をもたらすものです」とBASF取締役で農業関連製品事業を管轄するサオリ・デュボーグは述べています。

 この取引により、現在バイエルにて同事業のセールス関連業務、研究開発、育種および生産に携わる1,800名以上の社員がBASFに転籍することとなります。これらの社員の主な所在地は米国、ドイツ、ブラジル、カナダおよびベルギーです。さらにBASFはドイツ、米国、カナダのグルホシネート・アンモニウムの生産および製剤工場、南北アメリカおよび欧州の育種施設、また米国および欧州の形質研究施設も取得します。

「新たな仲間をBASFに迎えることを非常に楽しみにしています。豊富な経験を持ち、熱心で士気の高いプロフェッショナルの方々が、農薬や種子、形質におけるその専門性を持って私たちの組織をより豊かにしてくれることを確信しています。ともにBASFの長期的な成功を形づくるとともに、世界中の農業生産者のニーズに応えていきます」とBASF農薬事業部門プレジデントのマルクス・ヘルドは述べています。

 ※リリース詳細は添付の関連資料を参照

リリース詳細

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0460298_01.pdf



バイエルの野菜種子事業取得で独占的に協議 BASF
http://www.jacom.or.jp/nouyaku/news/2018/03/180312-34813.php
2018.03.12

BASF(本社:ドイツ)はNunhems(R)ブランドで世界的に販売されているバイエルの野菜種子事業の買収について、最終的な合意に向けてバイエルと独占的に協議していることを3月7日に明らかにした。

BASFによれば、バイエルはモンサント買収の計画の一環としてこの事業の売却を検討しており、両社は最終的な合意に向けて独占的に協議しているという。この取引により、BASFは将来的に種子事業と農業関連製品における市場地位を強化できるとしている。
 バイエルの種子事業と非選択性除草剤買収で合意 BASF(17.10.16)で既に報じているように、昨年10月13日に、BASFはバイエルの大部分の種子事業および非選択性除草剤事業の買収について同社と合意している。


BASF.PNG



この資料はBASF本社が2017年10月13日に発表した英語のプレスリリースをBASFジャパンが日本語に翻訳・編集したもの。
BASF、バイエルの大部分の種子事業および非選択性除草剤事業の買収について同社と合意。
EUの欧州委の懸念に対応する為、バイエルは2017年10月、ライバル企業である欧州化学最大手の独BASFに農薬・種子事業の一部を59億ユーロで売却する譲歩案を提示。
それでもEUの欧州委が十分でないと判断し、2018年3月はじめにはBASFに更に野菜種子事業も売却することを表明。
BASFはNunhems(R)ブランドで世界的に販売されているバイエルの野菜種子事業の買収について、最終的な合意に向けてバイエルと独占的に協議していることを3月7日に明らかにした。
BASFによれば、バイエルはモンサント買収の計画の一環としてこの事業の売却を検討している。
バイエルのモンサント買収の計画で、ドイツのBASFの問題が出て来たので、報告です。




参考資料

BASF、バイエルの野菜種子事業の取得について同社と独占的に協議
https://www.basf.com/jp/ja/company/news-and-media/news-releases/global/2018/03/p-18-137.html

BASF、バイエルの大部分の種子事業および非選択性除草剤事業の買収について同社と合意
https://www.basf.com/jp/ja/company/news-and-media/news-releases/global/2017/10/p-17-336.html




参考

3月21日、独バイエルのモンサント買収、EUの欧州委が承認
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/458378170.html




関連

ドイツの化学メーカー・BASFとスイスのシンジェンタもバイエルの資産買収に名乗り 2017年6月12日
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/452957878.html
posted by hazuki at 15:43| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

3月21日、独バイエルのモンサント買収、EUの欧州委が承認

3月21日、独バイエルのモンサント買収、EUの欧州委が承認

独バイエルのモンサント買収、欧州委が承認
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28407000R20C18A3TJC000/
2018/3/21 21:34

【ブリュッセル=森本学】欧州連合(EU)の欧州委員会は21日、医薬・農薬大手の独バイエルによる種子大手の米モンサントの買収を承認した。バイエルは2016年9月に買収で合意したが、EU競争法(独占禁止法)に違反する懸念があるとして欧州委が調査に入り、買収完了が遅れていた。世界的な農薬・種子業界の大型再編が実現に向けて前進する。

 バイエルのヴェルナー・バウマン最高経営責任者(CEO)は欧州委の承認を受けて「大きな成功であり、重要な節目だ」との声明を公表した。18年4〜6月期の買収完了を目指す方針を示した。

 バイエルは16年9月にモンサントを約660億ドル(約7兆円)で買収することで合意していた。だが農薬や種子などの分野で競争が妨げられ、販売価格の上昇や技術革新の停滞につながる懸念があるとして、欧州委が17年夏に本格的な調査に着手。バイエルが当初は17年中とみていた買収完了が大きく後ずれする事態となっていた。

 欧州委の懸念に対応するため、バイエルは17年10月、ライバル企業である欧州化学最大手の独BASFに農薬・種子事業の一部を59億ユーロで売却する譲歩案を提示。それでも欧州委が十分でないと判断し、18年3月はじめにはBASFにさらに野菜種子事業も売却することを表明。欧州委はこうした事業売却を条件に買収を承認した。


多国籍企業の合併・統合の推移.PNG
出典: アグロ多国籍企業の統合ー巨大化する世界の農薬企業(http://www.jacom.or.jp/nouyaku/closeup/2016/160706-30320.php )
化学業界では世界規模の再編が加速.PNG
出典: 中国、巨大化学へ国有大手2社合併案 欧米に対抗 農薬強み、売上高10兆円超
(http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08399410U6A011C1FFE000/ )




EUの欧州委員会は21日、医薬・農薬大手の独バイエルによる種子大手の米モンサントの買収を承認した。
買収完了が遅れていた。
世界的な農薬・種子業界の大型再編が実現に向けて前進する。
バイエルのヴェルナー・バウマン最高経営責任者(CEO)は、2018年4〜6月期の買収完了を目指す方針を示した。
ライバル企業でドイツの老舗、BASF(バスフ)に関する報道もされています。
バイエルのモンサント買収、間もなく完了しそうです。




参考資料

独医薬品大手バイエルはなぜモンサントを買収するのか?=三橋貴明
http://www.mag2.com/p/money/36572

バイエルとモンサント、トランプ氏に合併の利点アピール
http://jp.wsj.com/articles/SB10558161838683014507104582554023865733842




参考

EUの欧州委員会、独バイエルの米モンサント買収巡り本格調査! 2016年9月、バイエルはモンサント買収に660億ドル(約7.2兆円)で合意を発表!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/452950672.html




関連

ドイツの化学メーカー・BASFとスイスのシンジェンタもバイエルの資産買収に名乗り 2017年6月12日
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/452957878.html
posted by hazuki at 22:18| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月04日

[スイス] 受信料廃止案を否決 公共放送で国民投票 出口調査で7割を超す

[スイス] 受信料廃止案を否決 公共放送で国民投票 出口調査で7割を超す

スイス、受信料廃止案を否決 公共放送で国民投票
https://this.kiji.is/343026072499258465?c=39546741839462401
2018/3/4 22:50

【ジュネーブ共同】スイスで4日、公共放送の受信料廃止を求める提案の是非を問う国民投票が行われた。スイス放送協会が伝えた出口調査結果では反対が7割を上回り、否決が確実になった。政府と議会は直接民主制を取るスイスで多様な意見を保障するためにも、国民の受信料に支えられた公共放送局の存在が必要だと主張していた。

 公共放送局のスイス放送協会は、公用語のドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語でテレビ・ラジオを放送。運営は受信料を中心に賄われ、一般世帯で年間約450スイスフラン(約5万円)の負担が法的に義務づけられている。




スイスで4日、公共放送の受信料廃止を求める提案の是非を問う国民投票が行われた。
スイス放送協会が伝えた出口調査結果では反対が7割を上回り、否決が確実になった。
産経新聞によると、「政府や主要政党は、スイスでは広告収入だけでは少数派言語の放送は維持できず、多言語・多文化の伝統が危機に陥るとして反対を表明していた。」とのことです。
スイスで少数派言語は、どの言語でしょう。
気になりました。
公用語のドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語を話す人が多いということですね。
反対していた政府や主要政党の負けのようです。
日本でNHK受信料廃止を求める提案の是非を問う国民投票が行われたら、賛成するのですが…。
NHKもスイスの国民投票の結果が気になるでしょうね。



スイス国民投票、公共放送の受信料廃止案否決へ 出口調査で7割超す
http://www.sankei.com/world/news/180304/wor1803040029-n1.html
2018.3.4 22:54
ラベル:スイス
posted by hazuki at 23:26| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

チリ次期大統領のセバスティアン・ピニェラ氏 TPP推進の意向示す

チリ次期大統領のセバスティアン・ピニェラ氏 TPP推進の意向示す

チリ次期大統領 TPP推進の意向示す
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011263831000.html
12月19日 12時45分

南米チリの大統領選挙で勝利したピニェラ次期大統領が、18日、外国メディアとの会見に応じ、アメリカを除く11か国が大筋合意したTPP=環太平洋パートナーシップ協定について、現政権の政策を引き継ぎ、発効を推進する考えを明らかにしました。

チリでは17日、バチェレ大統領の任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が行われ、バチェレ大統領の後継候補をやぶって、経済界出身の中道右派で、前の大統領のセバスティアン・ピニェラ氏(68)が勝利しました。

選挙から一夜明けた18日、ピニェラ次期大統領は、首都サンティアゴの自宅で、日本メディアで唯一NHKが参加した外国メディアとの会見に応じました。

この中でピニェラ氏は、離脱したアメリカを除く11か国が、先月、協定発効に向けて大筋合意したTPP協定について、アメリカの参加が望ましかったとしながらも「各国にはTPPを前進させるという固い約束があり、私も今の政権の政策を維持していく」と述べ、新政権でも発効を推進する考えを明らかにしました。

また、ピニェラ氏は「チリを『リチウム・バレー』にしたい」と述べ、チリが世界有数の埋蔵量を誇り、電気自動車などには欠かせないリチウムイオン電池の原料となるリチウムの関連事業で、世界的な拠点を目指す方針を示したうえで、日本からのさらなる投資拡大に強い期待を示しました。


チリ次期大統領.PNG



南米チリの大統領選挙で勝利したピニェラ次期大統領(68)が、18日、外国メディアとの会見に応じ、大筋合意したTPP11について、現政権の政策を引き継ぎ、発効を推進する考えを明らかにした。
ピニェラ氏は、離脱した米国を除く11か国が、先月、協定発効に向けて大筋合意したTPP協定について、米国の参加が望ましかったとしながらも「各国にはTPPを前進させるという固い約束があり、私も今の政権の政策を維持していく」と述べた。
CPTPPはTPP11どころか、カナダ抜きでTPP10で発効しようとしている。
TPPの発効を推進するとは、経済界出身の中道右派の次期大統領らしいですね。
新協定は、11カ国のうち、6カ国の国内承認手続きが完了してから60日後に発効する。
新協定の名称は「包括・先進的TPP」(CPTPP)。
凍結項目20のうち、11が知的財産権関連だった。
残る9項目には、企業と進出国の紛争解決手続き「ISDS」条項の一部や、電気通信事業の紛争処理などが入っている。
多国籍企業を優遇する為のTPP交渉。
自由貿易は、最終目標が規制の全撤廃です。
規制とは実は一般市民を守ることも含まれている訳です。
規制とは、国、企業、国民を守る…、公共の福祉、利益を守ることですが、これが多国籍企業群の支配構造に変えられ国内法も勝手に書き換られる。
恐ろしいことです。
米国の離脱を踏まえて、凍結項目を絞り込んだが、米国が将来、TPPに復帰した時に、元の合意内容に戻すというものです。
来日したマイケル・フロマン前USTR代表は、米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」と発言した。
「ここ数年の中で最も戦略的な間違いだ。そうこうしているうちに、EUは日本とEPAの大枠合意に至った」(フロマン)
米国のTPP離脱によって、アジア太平洋での通商政策を巡る主導権が米国から中国に移り兼ねない。
フロマン、残念ながら、アジア太平洋での通商政策の主導権は中国に移りつつあるよ。
FTA/EPAというのは、WTOの補完である。
TPPは始まりに過ぎない。
2030年WTO再構築に向けた通商戦略工程表によると、TPP+RCEP=2020年 FTAAPへ。
FTAAPに吸収されたTPPとRCEP, 日欧EPA, TTIP, プルリ交渉(ITA 環境物品 TiSA etc)は、2020年:WTO新ラウンド立ち上げ、2030年:WTOに昇華する。
新世界秩序、人口削減を推進する世界統一政府、NWO(New World Order)樹立へ向けて動いている。
RCEPは中国が主導し、FTAAPにも中国が絡んでいる。
フロマンは、世界統一政府、NWOが企んでいる計画を知るべきだ。
米国の復帰を待ちわびている日本は米国とFTA(日米FTA)は締結したくないが、日米FTA交渉は水面下で進んでいる。
種子法廃止も水道民営化を意図する水道法改正案もTPP協定の第15章の政府調達に沿って、国内法を変えている、あるいは変えようとしている。
農業機械化促進法廃止と農業競争力強化支援法も政府調達に沿って、国内法を変える。
農業機械化促進法廃止についてはこちら↓

[農業機械化促進法廃止法] 平成30年4月1日施行 3月28日、衆議院通過 4月14日、参議院で可決・成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453001417.html

農業競争力強化支援法についてはこちら↓

農業競争力支援法 8月1日施行 第193回国会で成立(5月12日) 5月19日に公布
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453360580.html

農業競争力強化支援法の本質は 第8条4項です。
永年、積み重ねて来た各都道府県研究機関の種子に関するノウハウを民間に渡せという内容。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、モンサントに有利である。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、農家に高い種を買わせるビジネスの為、竹中平蔵ら規制改革会議が日本解体で金儲けを企む一つ。
税金で蓄えた知見を民間に只で流すのは国民の財産を捨てること。

太平洋のTPPと大西洋のTTIPのメガFTAのバックアップとして、TiSA(新サービス貿易協定)が用意されている。
TiSA(新サービス貿易協定)は中国が確か仲間外れにされている筈です。
TPPが発効しない場合でも、TPPの仕組みは死んでない。
#StopTPP

多角的自由貿易投資体制の再構築を求める
−TPPの先を見据えて−
(概要)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2015/050_gaiyo.pdf
2015年5月19日 経団連(PDF)


経団連工程表・WTO.PNG



参考(経団連)

[経団連] 記者会見における榊原会長発言要旨 2017年11月8日
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454775057.html

経団連の榊原定征会長、アジアの通商ルール「日米が主導を」「米国がTPPに復帰することを期待する」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454656454.html




参考(カナダ)

[TPP11] TPP カナダのシャンパーニュ国際貿易相「大筋合意せず」とツイート 「Despite reports, there is no agreement in principle on TPP.」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454795942.html

[TPP11] カナダ、TPPで合意急がず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454775551.html




参考(ニュージーランド)

NZ、TPP残留を明言 首席交渉官会合 11月合意へ前進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454588272.html

[TPP11] NZアーダーン首相、外国人による中古住宅購入規制に関する改正案を発表  TPPに残留したまま公約を実現する方針 ISDS条項の修正を求める方針を維持
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454587576.html

[TPP11] ジャシンダ・アーダーンNZ新首相「TPP11批准は可能」 APEC前に解決めざす
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454541890.html

[TPP11] [ニュージーランド政権交代] 労働党が政権を奪回 NZファーストと連立 TPP「NZ抜き」も検討 日本、再交渉せず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454360667.html

ニュージーランド総選挙、与党・国民党が勝利 過半数成らず NZファースト党と連立協議 TPP交渉に影響も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453710895.html




関連(日欧EPA)

日欧EPA交渉妥結を確認 懸案の紛争解決手続き(ISD条項)は別協定に分離し協議継続
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/455435148.html




関連(日米FTA)

[日米FTA] トランプ=安倍会談でFTAを議論、ハガティ駐日米大使が明かす 日本の説明と矛盾
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454998672.html

[日米FTA] ウィルバー・ロス米商務長官「TPP発効は難しい」「2国間の貿易協定を進めていく」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454931191.html

元・経済産業省米州課長の細川昌彦氏、事実上、「日米FTA交渉」は既に始まっている 日米首脳会談で「FTA」に言及がなかった理由
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454745420.html

[日米FTA] 安倍首相「2国間の貿易投資の活性化へ対話を深化させることで一致した」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454744207.html

トランプ大統領、貿易赤字削減を強調 日米FTA交渉に意欲
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454730517.html

[日米FTA] 米国、対日圧力アピール FTAで支持回復狙う
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454729767.html

[日米FTA] 日米FTAに言及、河野太郎外相とライトハイザーUSTR代表が会談
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454685463.html




参考(水道民営化)

[水道民営化] 民主党政権は東日本大震災があった2011年3月11日の午前にPFI法改正案を閣議決定していた 蓮舫元内閣府特命担当相が報告
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453817387.html

[水道民営化] 民進党の蓮舫が6月16日までに水道法改正案を廃案に追い込んでいた
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453811935.html




水道民営化を意図する水道法改正案を今国会で廃案にするように首相官邸と自民党と公明党と野党に要請しましょう。
↓↓↓↓

[水道民営化] 3月7日、水道法改正案を閣議決定! 首相官邸と自民党と公明党と野党に水道法改正法案を廃案にするように要請しよう!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448030993.html




おまけ

TPPの英文の協定文は8320ページもあります。
日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%程であり3割にも達していません。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Acts for Democracy: 8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ http://uchidashoko.blogspot.com/2016/10/8320tpp2328_29.html?spref=tw … 英文の協定文は8320ページもあります。日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%ほどであり3割にも達していません。





内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
ブログに「8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ」をUPしました。協定文全ページの詳細なカウント表も写真でUPしています。http://uchidashoko.blogspot.jp/2016/10/8320tpp2328_29.html






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
【重要】ジェーン・ケルシー教授「TPP協定を履行することが意味をなさない理由」 | TPP交渉差止・違憲訴訟の会 http://tpphantai.com/info/20161117-jane-kelsey-talks-reasons-why-it-is-meaningless-to-implement-tpp/ … TPPと似たような貿易協定に対して世界は背を向け始めている。 #StopTPP #StopRCEP #StopTiSA




参考

[TPP11] 新協定、20項目凍結 6カ国承認で発効 名称は「包括・先進的TPP」(CPTPP)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454818529.html

[TPP11] 11カ国、大筋合意 凍結項目決着、署名式は年明け国内開催も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454781761.html

[TPP11] TPP存続へ正念場 閣僚会合で合意は? 茂木敏充経済再生相「Do our best」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454773913.html

[TPP11] TPP閣僚会合開幕 11凍結項目確定へ 個別会談、合意大詰め
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454773375.html

[TPP11] 米国抜きTPP 大筋合意へまとまる可能性 首席交渉官会合が閉幕 凍結項目50候補の3分の1確定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454617035.html

マイケル・フロマン前USTR代表 米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454168269.html

[TPP11] TPP首席交渉官会合閉幕 来月、東京で再協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453667362.html

[TPP11] TPP東京会合が開幕 米国抜き発効の凍結項目協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453641458.html

[TPP11] TPP首席会合が閉幕、医薬品保護を凍結へ 著作権、政府調達見直しの要望も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453107714.html

[TPP11] TPP凍結項目を整理 首席交渉官会合 医薬品のデータ保護期間の凍結へ 投資ルールや政府調達の凍結要求も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453100441.html

[TPP11] 各国が凍結要求を提示 TPP首席会合が開幕 知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453059922.html

[TPP11] 8月28日からTPP首席会合 米要求項目の凍結など議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453032059.html

TPP11首席会合閉幕、高水準の自由化維持 次回、オーストラリアで具体論協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451777948.html

TPP首席交渉官会合始まる、米国の離脱受け合意内容に修正か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451741378.html

安倍首相、TPP11実現に意欲 「私は諦めない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450657913.html

TPP合意へ11月判断 米抜き早期発効目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450101978.html

TPP閣僚会合で米抜き道筋提示 日本主導、調整難航も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449598521.html

TPP、5カ国先行発効案が浮上 11カ国難航で日本、オーストラリア、ニュージーランドなど有志国
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449568997.html

TPP「11カ国結束へ日本がリードする」 片上首席交渉官
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449510957.html

菅官房長官、米抜きTPP「あらゆる選択肢排除せず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449248293.html

米抜きTPPの推進に軸足 合意した有志国だけにTPPを適用する案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449071050.html

米抜きTPP検討 政府、GATT参考に議定書方式
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448668405.html

[山田正彦氏] 狙いは農業・農協潰し TPP協定に沿い法整備する日本政府 種子法廃止、水道法を改定して民間に委託する TPP協定第15章の「政府調達」に沿った国内法へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448618153.html

米 フロマン前通商(USTR)代表 米のTPP復帰 可能性を示唆
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448382191.html

米国抜きTPP、今後の方向性見出せず チリ閣僚会合閉幕、解体や縮小案が浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448061457.html

「米国抜きTPP」なるか 中国との連携模索も 14日からチリで署名国会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447915390.html

中国がついにTPPを乗っ取る? 米国の離脱通告後、初開催の閣僚会合に参加を検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447791089.html

安倍首相、米抜きTPP「議論する」 参加11カ国と
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447498712.html

日カナダ首相が電話会談 自由貿易推進を確認 TPPに関し、米国の離脱を受けた対応を巡って意見交換
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447282555.html

TPP「米国抜き」探る ニュージーランド、各国と協議へ 安倍首相は米国抜きの案には消極的とみられる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446669849.html

ニュージーランドのイングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に 「TPPが死んだとは思っていない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446236821.html




関連

TiSA(新サービス貿易協定)、WTO非公式閣僚会合で早期再開・妥結を目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453302898.html

TPPは死んでない! TiSA(新サービス貿易協定)が50カ国・地域の参加で進行中!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447006147.html

大規模な圧力でウルグアイは新サービス貿易協定(TiSA交渉)を離脱
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442664873.html

韓国政府 新サービス貿易協定(TiSA)について年内の交渉妥結へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442640507.html

不可逆なグローバル化を押し付けるサービス貿易協定TiSA
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426486482.html

TPPよりあからさまなTiSAというサービスの自由貿易協定〜公僕がいなくなる日〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425801969.html

TiSA(新サービス貿易協定) 〜国際金融資本が公共サービスを乗取るための協定〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424681150.html

国家破壊の協定「TiSA」を報じないマスコミ (アジア太平洋資料センター事務局長 内田聖子氏)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424508334.html

WikiLeaks: 新サービス貿易協定(TiSA)関連17件の極秘資料を暴露
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424280371.html

TPPと同時進行で秘密裏に進められている新サービス貿易協定(TiSA)交渉
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408634718.html




追記

こちらも、ご覧下さい。


国連専門家グループ、TPP, TTIP, TiSAの貿易協定とその秘密交渉に懸念表明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424279131.html
ラベル:チリ TPP CPTPP
posted by hazuki at 23:43| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月10日

[TPP11] TPP カナダのシャンパーニュ国際貿易相「大筋合意せず」とツイート 「Despite reports, there is no agreement in principle on TPP.」

[TPP11] TPP カナダのシャンパーニュ国際貿易相「大筋合意せず」とツイート 「Despite reports, there is no agreement in principle on TPP.」

TPP カナダ国際貿易相「大筋合意せず」とツイート
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171110/k10011218451000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002
11月10日 8時19分

ベトナムのダナンで開かれているTPP=環太平洋パートナーシップ協定の参加11か国による閣僚会合に参加しているカナダのシャンパーニュ国際貿易相は、アメリカを除いてTPPを発効させることで大筋合意したことについて「そのような報道が出ているが、TPPの大筋合意はしていない」とツイッターに書き込みました。

これに先立ってトルドー首相は8日ハノイで行った記者会見で「カナダはみずからにとって最善の利益とならない協定にせかされて合意することはない」と述べています。

カナダのメディアは、労働規制や知的所有権、さらに先住民の扱いをめぐってカナダ政府が今の協定案の内容に納得していないと報じていますが、10日開かれる首脳会合にどう臨むのかなどは伝えていません。


シャンパーニュ国際貿易相ツイート・大筋合意せず.PNG




François-P Champagne ✔@FP_Champagne
Despite reports, there is no agreement in principle on TPP.


内田聖子ツイート・カナダの….PNG




内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
しかし奇妙なことに、カナダの貿易相であるFrancois-Philippe Champagne氏は、茂木大臣が「大筋合意」を発表した後の時間に「TPPは大筋同意していない」とツイートしている。https://twitter.com/FP_Champagne/status/928676059230371843
日本の報道は大筋合意を既成事実化しているが、本当のことが判明するにはもう少し時間が必要だ。




内田聖子さんのツイートより「カナダの貿易相であるFrancois-Philippe Champagne氏は、茂木大臣が「大筋合意」を発表した後の時間に「TPPは大筋同意していない」とツイートしている」「日本の報道は大筋合意を既成事実化しているが、本当のことが判明するにはもう少し時間が必要だ。」
トルドー首相は、「カナダはみずからにとって最善の利益とならない協定にせかされて合意することはない」と述べている。
ベトナムのダナンでのTPP首脳会合、10日は開催されず。
カナダの当局者は会合中止について、なお作業が残っていると述べた。
「正しく進める必要があり、必要な時間をかける」とした。

ベトナムでのTPP首脳会合、10日は開催されず
https://jp.reuters.com/article/apec-summit-tpp-meeting-idJPKBN1DA13N

カナダには頑張って欲しいですね。
本当は大筋合意してないのかも知れません。




参考(カナダ)

[TPP11] カナダ、TPPで合意急がず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454775551.html




参考

[TPP11] 11カ国、大筋合意 凍結項目決着、署名式は年明け国内開催も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454781761.html

[TPP11] TPP存続へ正念場 閣僚会合で合意は? 茂木敏充経済再生相「Do our best」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454773913.html

[TPP11] TPP閣僚会合開幕 11凍結項目確定へ 個別会談、合意大詰め
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454773375.html
ラベル:カナダ TPP
posted by hazuki at 21:32| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月09日

[TPP11] カナダ、TPPで合意急がず

[TPP11] カナダ、TPPで合意急がず

カナダ、TPPで合意急がず
https://jp.reuters.com/article/apec-summit-canada-idJPKBN1D82FR
2017年11月9日 / 01:45

[ダナン(ベトナム) 8日 ロイター] - カナダのトルドー首相は8日、環太平洋連携協定(TPP)の参加11か国による閣僚会合が始まるなか、合意を急がない考えを示した。

首相は記者会見で「国益にそぐわない取り決めを急いで交わすつもりはない」と語った。

TPP交渉を巡っては、トランプ米政権前の2015年に日米など12カ国で合意に至ったが、トランプ大統領が離脱を表明。米国の要求に譲歩した項目を中心に協定の一部を凍結した上、米国抜きの発効を目指している。


カナダのトルドー首相.PNG



カナダのトルドー首相は8日、TPP11による閣僚会合が始まる中、合意を急がない考えを示した。
トルドー首相は記者会見で「国益にそぐわない取り決めを急いで交わすつもりはない」と語った。
カナダのトルドー首相のように「国益にそぐわない取り決めを急いで交わすつもりはない」という国が出て来たら、TPP11の大筋合意が難しくなる。
ニュージーランド(NZ)は、TPP残留を決意した。
日本がTPP11を主導している。
11か国による閣僚会合では、米国の主張でTPPの協定に盛り込んだ項目をどれだけ凍結させるかが焦点となっている。
タイムリミットは安倍首相らが出席する10日のAPECでの首脳会合。
11凍結項目確定したでしょうか。
11カ国による新協定の発効要件では、承認国の国内総生産(GDP)に関する基準を外し、参加国の過半数に当たる6カ国の批准を条件にする方向。
米国を含む12カ国が署名した現協定は参加国全てのGDPの85%以上を条件にした為、6割超を占める米国の離脱で頓挫した。
GDPの要件をなくすことで早期の発効に繋ぎたい考え。
TPPの閣僚会合では、茂木敏充TPP担当相が、ベトナムの閣僚と共に議長を務める。
米国を含む12カ国で決めた協定内容のうち、凍結や修正を求める項目について、これまでの11カ国の折衝で絞り込んでいて、閣僚会合では、重要項目が協議対象として提示される。
11カ国は、10日のAPECでの首脳会合までの大筋合意を目指し、大詰めの調整を行う。
11月1日に閉幕した浦安での首席交渉官会合。
米国参加当時のオリジナル版TPPのうちどの項目を凍結するかが焦点で、約50の候補項目の約3分の1は凍結が確定。
政権交代を受け、TPPに慎重姿勢も見せたニュージーランド(NZ)は、合意に向け協力的だったという。
11月8〜 9日にベトナム・ダナンで閣僚会合を開き、政治決着を図る。
11月10〜 11日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせた大筋合意に向け、協議は最終局面に入る。
既にバイオ医薬品のデータ保護期間や特許期間の延長などは実施しないことで一致しており、議論が決着すれば最終的に10数項目となる見込み。
知的財産分野ではバイオ医薬品のデータ保護期間や特許期間延長など少なくとも9項目を凍結することで一致した。
最終的に10数項目に凍結項目を絞り込むとすれば、知的材検分野の9項目の凍結+アルファということになるでしょう。
米国の離脱を踏まえて、凍結項目を絞り込んでいるが、米国が将来、TPPに復帰した時に、元の合意内容に戻すというものです。
来日したマイケル・フロマン前USTR代表は、米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」と発言した。
「ここ数年の中で最も戦略的な間違いだ。そうこうしているうちに、EUは日本とEPAの大枠合意に至った」(フロマン)
米国のTPP離脱によって、アジア太平洋での通商政策を巡る主導権が米国から中国に移り兼ねない。
フロマン、残念ながら、アジア太平洋での通商政策の主導権は中国に移りつつあるよ。
FTA/EPAというのは、WTOの補完である。
TPPは始まりに過ぎない。
2030年WTO再構築に向けた通商戦略工程表によると、TPP+RCEP=2020年 FTAAPへ。
FTAAPに吸収されたTPPとRCEP, 日欧EPA, TTIP, プルリ交渉(ITA 環境物品 TiSA etc)は、2020年:WTO新ラウンド立ち上げ、2030年:WTOに昇華する。
新世界秩序、人口削減を推進する世界統一政府、NWO(New World Order)樹立へ向けて動いている。
RCEPは中国が主導し、FTAAPにも中国が絡んでいる。
フロマンは、世界統一政府、NWOが企んでいる計画を知るべきだ。
米国の復帰を待ちわびている日本は米国とFTA(日米FTA)は締結したくないが、日米FTA交渉は水面下で進んでいる。
種子法廃止も水道民営化を意図する水道法改正案もTPP協定の第15章の政府調達に沿って、国内法を変えている、あるいは変えようとしている。
農業機械化促進法廃止と農業競争力強化支援法も政府調達に沿って、国内法を変える。

農業機械化促進法廃止についてはこちら↓

[農業機械化促進法廃止法] 平成30年4月1日施行 3月28日、衆議院通過 4月14日、参議院で可決・成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453001417.html

農業競争力強化支援法についてはこちら↓

農業競争力支援法 8月1日施行 第193回国会で成立(5月12日) 5月19日に公布
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453360580.html

農業競争力強化支援法の本質は 第8条4項です。
永年、積み重ねて来た各都道府県研究機関の種子に関するノウハウを民間に渡せという内容。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、モンサントに有利である。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、農家に高い種を買わせるビジネスの為、竹中平蔵ら規制改革会議が日本解体で金儲けを企む一つ。
税金で蓄えた知見を民間に只で流すのは国民の財産を捨てること。

太平洋のTPPと大西洋のTTIPのメガFTAのバックアップとして、TiSA(新サービス貿易協定)が用意されている。
TiSA(新サービス貿易協定)は中国が確か仲間外れにされている筈です。
TPPが発効しない場合でも、TPPの仕組みは死んでない。
#StopTPP

多角的自由貿易投資体制の再構築を求める
−TPPの先を見据えて−
(概要)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2015/050_gaiyo.pdf
2015年5月19日 経団連(PDF)


経団連工程表・WTO.PNG



参考(経団連)

[経団連] 記者会見における榊原会長発言要旨 2017年11月8日
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454775057.html

経団連の榊原定征会長、アジアの通商ルール「日米が主導を」「米国がTPPに復帰することを期待する」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454656454.html




参考

NZ、TPP残留を明言 首席交渉官会合 11月合意へ前進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454588272.html

[TPP11] NZアーダーン首相、外国人による中古住宅購入規制に関する改正案を発表  TPPに残留したまま公約を実現する方針 ISDS条項の修正を求める方針を維持
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454587576.html

[TPP11] ジャシンダ・アーダーンNZ新首相「TPP11批准は可能」 APEC前に解決めざす
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454541890.html

[TPP11] [ニュージーランド政権交代] 労働党が政権を奪回 NZファーストと連立 TPP「NZ抜き」も検討 日本、再交渉せず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454360667.html

ニュージーランド総選挙、与党・国民党が勝利 過半数成らず NZファースト党と連立協議 TPP交渉に影響も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453710895.html




関連(日欧EPA)

[日欧EPA] 年内の最終合意目指し交渉加速 東京で首席会合 紛争解決手続き(ISD条項の導入を巡り対立)  関税分野などを先行させる「暫定発効」案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454166090.html




関連(日米FTA)

元・経済産業省米州課長の細川昌彦氏、事実上、「日米FTA交渉」は既に始まっている 日米首脳会談で「FTA」に言及がなかった理由
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454745420.html

[日米FTA] 安倍首相「2国間の貿易投資の活性化へ対話を深化させることで一致した」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454744207.html

トランプ大統領、貿易赤字削減を強調 日米FTA交渉に意欲
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454730517.html

[日米FTA] 米国、対日圧力アピール FTAで支持回復狙う
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454729767.html

[日米FTA] 日米FTAに言及、河野太郎外相とライトハイザーUSTR代表が会談
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454685463.html




参考(水道民営化)

[水道民営化] 民主党政権は東日本大震災があった2011年3月11日の午前にPFI法改正案を閣議決定していた 蓮舫元内閣府特命担当相が報告
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453817387.html

[水道民営化] 民進党の蓮舫が6月16日までに水道法改正案を廃案に追い込んでいた
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453811935.html




水道民営化を意図する水道法改正案を今国会で廃案にするように首相官邸と自民党と公明党と野党に要請しましょう。
↓↓↓↓

[水道民営化] 3月7日、水道法改正案を閣議決定! 首相官邸と自民党と公明党と野党に水道法改正法案を廃案にするように要請しよう!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448030993.html




おまけ

TPPの英文の協定文は8320ページもあります。
日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%程であり3割にも達していません。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Acts for Democracy: 8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ http://uchidashoko.blogspot.com/2016/10/8320tpp2328_29.html?spref=tw … 英文の協定文は8320ページもあります。日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%ほどであり3割にも達していません。





内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
ブログに「8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ」をUPしました。協定文全ページの詳細なカウント表も写真でUPしています。http://uchidashoko.blogspot.jp/2016/10/8320tpp2328_29.html






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
【重要】ジェーン・ケルシー教授「TPP協定を履行することが意味をなさない理由」 | TPP交渉差止・違憲訴訟の会 http://tpphantai.com/info/20161117-jane-kelsey-talks-reasons-why-it-is-meaningless-to-implement-tpp/ … TPPと似たような貿易協定に対して世界は背を向け始めている。 #StopTPP #StopRCEP #StopTiSA




参考

[TPP11] TPP存続へ正念場 閣僚会合で合意は? 茂木敏充経済再生相「Do our best」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454773913.html

[TPP11] TPP閣僚会合開幕 11凍結項目確定へ 個別会談、合意大詰め
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454773375.html

[TPP11] 米国抜きTPP 大筋合意へまとまる可能性 首席交渉官会合が閉幕 凍結項目50候補の3分の1確定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454617035.html

マイケル・フロマン前USTR代表 米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454168269.html

[TPP11] TPP首席交渉官会合閉幕 来月、東京で再協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453667362.html

[TPP11] TPP東京会合が開幕 米国抜き発効の凍結項目協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453641458.html

[TPP11] TPP首席会合が閉幕、医薬品保護を凍結へ 著作権、政府調達見直しの要望も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453107714.html

[TPP11] TPP凍結項目を整理 首席交渉官会合 医薬品のデータ保護期間の凍結へ 投資ルールや政府調達の凍結要求も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453100441.html

[TPP11] 各国が凍結要求を提示 TPP首席会合が開幕 知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453059922.html

[TPP11] 8月28日からTPP首席会合 米要求項目の凍結など議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453032059.html

TPP11首席会合閉幕、高水準の自由化維持 次回、オーストラリアで具体論協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451777948.html

TPP首席交渉官会合始まる、米国の離脱受け合意内容に修正か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451741378.html

安倍首相、TPP11実現に意欲 「私は諦めない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450657913.html

TPP合意へ11月判断 米抜き早期発効目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450101978.html

TPP閣僚会合で米抜き道筋提示 日本主導、調整難航も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449598521.html

TPP、5カ国先行発効案が浮上 11カ国難航で日本、オーストラリア、ニュージーランドなど有志国
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449568997.html

TPP「11カ国結束へ日本がリードする」 片上首席交渉官
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449510957.html

菅官房長官、米抜きTPP「あらゆる選択肢排除せず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449248293.html

米抜きTPPの推進に軸足 合意した有志国だけにTPPを適用する案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449071050.html

米抜きTPP検討 政府、GATT参考に議定書方式
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448668405.html

[山田正彦氏] 狙いは農業・農協潰し TPP協定に沿い法整備する日本政府 種子法廃止、水道法を改定して民間に委託する TPP協定第15章の「政府調達」に沿った国内法へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448618153.html

米 フロマン前通商(USTR)代表 米のTPP復帰 可能性を示唆
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448382191.html

米国抜きTPP、今後の方向性見出せず チリ閣僚会合閉幕、解体や縮小案が浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448061457.html

「米国抜きTPP」なるか 中国との連携模索も 14日からチリで署名国会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447915390.html

中国がついにTPPを乗っ取る? 米国の離脱通告後、初開催の閣僚会合に参加を検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447791089.html

安倍首相、米抜きTPP「議論する」 参加11カ国と
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447498712.html

日カナダ首相が電話会談 自由貿易推進を確認 TPPに関し、米国の離脱を受けた対応を巡って意見交換
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447282555.html

TPP「米国抜き」探る ニュージーランド、各国と協議へ 安倍首相は米国抜きの案には消極的とみられる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446669849.html

ニュージーランドのイングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に 「TPPが死んだとは思っていない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446236821.html




関連

TiSA(新サービス貿易協定)、WTO非公式閣僚会合で早期再開・妥結を目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453302898.html

TPPは死んでない! TiSA(新サービス貿易協定)が50カ国・地域の参加で進行中!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447006147.html

大規模な圧力でウルグアイは新サービス貿易協定(TiSA交渉)を離脱
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442664873.html

韓国政府 新サービス貿易協定(TiSA)について年内の交渉妥結へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442640507.html

不可逆なグローバル化を押し付けるサービス貿易協定TiSA
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426486482.html

TPPよりあからさまなTiSAというサービスの自由貿易協定〜公僕がいなくなる日〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425801969.html

TiSA(新サービス貿易協定) 〜国際金融資本が公共サービスを乗取るための協定〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424681150.html

国家破壊の協定「TiSA」を報じないマスコミ (アジア太平洋資料センター事務局長 内田聖子氏)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424508334.html

WikiLeaks: 新サービス貿易協定(TiSA)関連17件の極秘資料を暴露
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424280371.html

TPPと同時進行で秘密裏に進められている新サービス貿易協定(TiSA)交渉
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408634718.html




追記

こちらも、ご覧下さい。


国連専門家グループ、TPP, TTIP, TiSAの貿易協定とその秘密交渉に懸念表明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424279131.html
ラベル:カナダ TPP
posted by hazuki at 23:22| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

NZ、TPP残留を明言 首席交渉官会合 11月合意へ前進

NZ、TPP残留を明言 首席交渉官会合 11月合意へ前進

NZ、TPP残留を明言 首席交渉官会合 11月合意へ前進
http://www.sankei.com/economy/news/171031/ecn1710310054-n1.html
http://www.sankei.com/economy/news/171031/ecn1710310054-n2.html
2017.10.31 22:49

千葉県浦安市で開催している環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加11カ国の首席交渉官会合は31日、全体会合を行い、再交渉を求める新政権が誕生したニュージーランド(NZ)が態度を軟化させ協定に残留する方針を明らかにした。最大の懸案がほぼ解決し目標とする11月上旬の大筋合意がみえてきた。

 NZは新政権が掲げた外国人の中古住宅購入禁止について要望を出さず、TPPへの参加を継続する考えを伝えた。交渉筋は「NZが今会合でこれ以上言及しなければ、この問題は打ち止めになる」と説明する。

海外投資家への不動産購入規制はTPPの内外無差別原則に反するとの指摘もある。ただ、NZは協定で例外扱いが認められる安全保障上の懸案と位置づけ、国内法で処理し、交渉に持ち込むのを避ける見通し。

 早期合意の旗振り役だったNZが総選挙後に協定修正を求める慎重派へ転向したことは、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて大筋合意を目指す各国の最大のリスクだった。アーダン首相は11月に再交渉を提案する考えも示唆したが、事前に説得を受けたもようだ。

ただ、NZ地元紙の報道によると、アーダン氏は31日、TPPで規定した投資家と国との紛争解決手続き(ISDS)について「修正に向け最大限努力する」とも表明。TPPに反対する政党を取り込んだ連立政権のため、今後も交渉の波乱要因になる恐れがある。

 今後の交渉では、米国が復帰するまで実施を棚上げする「凍結」項目の絞り込みが焦点。特にベトナムが求める、繊維製品の関税撤廃・削減対象を制限する原産地規則や電子商取引(EC)のルール見直しには各国が強く反発しており、11月の政治決着に向け道筋を描けるかが課題だ。(田辺裕晶)


NZのTPP首席交渉官.PNG



浦安市で開催しているTPP参加11カ国の首席交渉官会合は31日、全体会合を行い、再交渉を求める新政権が誕生したニュージーランド(NZ)が態度を軟化させ協定に残留する方針を明らかにした。
アーダン首相は11月に再交渉を提案する考えも示唆したが、事前に説得を受けた模様。
11月上旬の大筋合意に向け協議を継続することになった訳です。
但し、アーダン氏は31日、TPPで規定した投資家と国との紛争解決手続き(ISDS(ISD条項))について「修正に向け最大限努力する」とも表明。
TPPに反対する政党を取り込んだ連立政権の為、今後も交渉の波乱要因になる恐れがある。
ニュージーランド(NZ)の投資規制はTPPへの影響回避されるということです。

ニュージーランドの投資規制 TPPへの影響回避へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171101/k10011206371000.html

年内には外国人による中古住宅購入規制の改正案の詳しい内容を明らかにした上で、来年の早い段階で議会で可決することを目指すとしている。
よって、TPPはニュージーランド(NZ)も含めて批准へ動く。
その為に会合が11月1日まで開かれている。
ジャシンダ・アーダーン首相は、不動産規制とTPP批准は可能という立場。
ニュージーランドはTPPの原加盟国「P4」の1つ。
米離脱後も「TPP11」の早期発効を推進した。
TPP参加各国は10月30日から東京近郊で開かれている首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえ協定の一部項目を棚上げする「凍結」について大詰めの調整を行っている。
NZが、凍結に留まらず内容の修正を求めるようになれば、各国の交渉姿勢に影響を与え兼ねない。
日本はNZの再交渉要求には応じない構え。
11月上旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて開くTPP首脳会合で大筋合意する為、NZの意向に関わらず意見集約を進める方針。
10月30日からのTPP首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえて、凍結項目を絞り込んでいるが、米国が将来、TPPに復帰した時に、元の合意内容に戻すというものです。
来日したマイケル・フロマン前USTR代表は、米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」と発言した。
「ここ数年の中で最も戦略的な間違いだ。そうこうしているうちに、EUは日本とEPAの大枠合意に至った」(フロマン)
米国のTPP離脱によって、アジア太平洋での通商政策を巡る主導権が米国から中国に移り兼ねない。
フロマン、残念ながら、アジア太平洋での通商政策の主導権は中国に移りつつあるよ。
FTA/EPAというのは、WTOの補完である。
TPPは始まりに過ぎない。
2030年WTO再構築に向けた通商戦略工程表によると、TPP+RCEP=2020年 FTAAPへ。
FTAAPに吸収されたTPPとRCEP, 日欧EPA, TTIP, プルリ交渉(ITA 環境物品 TiSA etc)は、2020年:WTO新ラウンド立ち上げ、2030年:WTOに昇華する。
新世界秩序、人口削減を推進する世界統一政府、NWO(New World Order)樹立へ向けて動いている。
RCEPは中国が主導し、FTAAPにも中国が絡んでいる。
フロマンは、世界統一政府、NWOが企んでいる計画を知るべきだ。
9月までのTPPに関する情報です。
およそ70項目だった見直し要望は、およそ50項目に整理され、今後さらに絞り込み、具体的な方向性を議論することを確認した。
11カ国は、11月のAPECの首脳会議までの大筋合意を目指していて、10月、再び東京で首席交渉官会合を開き、詰めの協議を行うことにしている。
ニュージーランドのイングリッシュ首相率いる国民党は単独過半数に届かず、政権交代。
前回の会合で、11カ国全てが同意したのは、医薬品データを8年間保護する項目の凍結だけなのだろうか。
70項目から50項目に絞り込んだ凍結項目を更に絞り込むという。
投資ルールや政府調達も凍結して欲しいですね。
著作権延長の項目も凍結して欲しいですね。
投資ルール、政府調達、市場アクセス、著作権延長の凍結も、お願いしたい。
市場アクセスについての説明を加えておきます。

市場アクセスとは、モノやサービスなど様々な市場や産業に、海外勢が参入(アクセス)出来るようにすること。
モノの市場の場合は関税を撤廃して、海外に農産物や工業品を輸出し易くする交渉を続けて来た。
他にも(1)海外企業は公共事業を受注出来ない(2)特定の業種に海外企業は出資出来ない(3)海外のコンビニ店は展開出来ない−など各国は色々な規制で国内の市場や産業を守っている。
そこで規制をなくすなどして、もっと海外勢が参入で出来るようにしようと話し合われて来た。

しかし、知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結、投資ルールや政府調達の凍結をしても、将来、米国がTPPに復帰すれば、元の合意内容に戻す。
米国の復帰を待ちわびている日本は米国とFTA(日米FTA)は締結したくないでしょう。
種子法廃止も水道民営化を意図する水道法改正案もTPP協定の第15章の政府調達に沿って、国内法を変えている、あるいは変えようとしている。
農業機械化促進法廃止と農業競争力強化支援法も政府調達に沿って、国内法を変える。

農業機械化促進法廃止についてはこちら↓

[農業機械化促進法廃止法] 平成30年4月1日施行 3月28日、衆議院通過 4月14日、参議院で可決・成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453001417.html

農業競争力強化支援法についてはこちら↓

農業競争力支援法 8月1日施行 第193回国会で成立(5月12日) 5月19日に公布
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453360580.html

農業競争力強化支援法の本質は 第8条4項です。
永年、積み重ねて来た各都道府県研究機関の種子に関するノウハウを民間に渡せという内容。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、モンサントに有利である。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、農家に高い種を買わせるビジネスの為、竹中平蔵ら規制改革会議が日本解体で金儲けを企む一つ。
税金で蓄えた知見を民間に只で流すのは国民の財産を捨てること。

太平洋のTPPと大西洋のTTIPのメガFTAのバックアップとして、TiSA(新サービス貿易協定)が用意されている。
TiSA(新サービス貿易協定)は中国が確か仲間外れにされている筈です。
TPPが発効しない場合でも、TPPの仕組みは死んでない。
#StopTPP

多角的自由貿易投資体制の再構築を求める
−TPPの先を見据えて−
(概要)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2015/050_gaiyo.pdf
2015年5月19日 経団連(PDF)


経団連工程表・WTO.PNG



参考

[TPP11] NZアーダーン首相、外国人による中古住宅購入規制に関する改正案を発表  TPPに残留したまま公約を実現する方針 ISDS条項の修正を求める方針を維持
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454587576.html

[TPP11] ジャシンダ・アーダーンNZ新首相「TPP11批准は可能」 APEC前に解決めざす
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454541890.html

[TPP11] [ニュージーランド政権交代] 労働党が政権を奪回 NZファーストと連立 TPP「NZ抜き」も検討 日本、再交渉せず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454360667.html

ニュージーランド総選挙、与党・国民党が勝利 過半数成らず NZファースト党と連立協議 TPP交渉に影響も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453710895.html




関連(日欧EPA)

[日欧EPA] 年内の最終合意目指し交渉加速 東京で首席会合 紛争解決手続き(ISD条項の導入を巡り対立)  関税分野などを先行させる「暫定発効」案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454166090.html




関連(日米FTA)

[日米FTA] 日米経済対話、日米FTA盛り込まれず インフラ整備・天然ガス輸出などで協力 牛肉セーフガードは継続協議 米国は日米FTAを要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454247820.html

[日米FTA] 日米経済対話 10月16日に開催へ 貿易と投資のルール、財政、金融などの経済政策面の協力、インフラ投資などの協力の分野で協議を進めることで合意済み
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453985567.html




参考(水道民営化)

[水道民営化] 民主党政権は東日本大震災があった2011年3月11日の午前にPFI法改正案を閣議決定していた 蓮舫元内閣府特命担当相が報告
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453817387.html

[水道民営化] 民進党の蓮舫が6月16日までに水道法改正案を廃案に追い込んでいた
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453811935.html




水道民営化を意図する水道法改正案を今国会で廃案にするように首相官邸と自民党と公明党と野党に要請しましょう。
↓↓↓↓

[水道民営化] 3月7日、水道法改正案を閣議決定! 首相官邸と自民党と公明党と野党に水道法改正法案を廃案にするように要請しよう!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448030993.html







ものぽーる @monopole0001
いまだに勘違いしている人がいますが、TPPは「六か国以上、GDP85%超」の国々が二年以内に批准しない限り、発効しません。つまりは、アメリカを除く国々によるTPPというのは成立しないのです。(三橋貴明)



おまけ

TPPの英文の協定文は8320ページもあります。
日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%程であり3割にも達していません。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Acts for Democracy: 8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ http://uchidashoko.blogspot.com/2016/10/8320tpp2328_29.html?spref=tw … 英文の協定文は8320ページもあります。日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%ほどであり3割にも達していません。





内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
ブログに「8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ」をUPしました。協定文全ページの詳細なカウント表も写真でUPしています。http://uchidashoko.blogspot.jp/2016/10/8320tpp2328_29.html






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
【重要】ジェーン・ケルシー教授「TPP協定を履行することが意味をなさない理由」 | TPP交渉差止・違憲訴訟の会 http://tpphantai.com/info/20161117-jane-kelsey-talks-reasons-why-it-is-meaningless-to-implement-tpp/ … TPPと似たような貿易協定に対して世界は背を向け始めている。 #StopTPP #StopRCEP #StopTiSA




参考

マイケル・フロマン前USTR代表 米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454168269.html

[TPP11] TPP首席交渉官会合閉幕 来月、東京で再協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453667362.html

[TPP11] TPP東京会合が開幕 米国抜き発効の凍結項目協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453641458.html

[TPP11] TPP首席会合が閉幕、医薬品保護を凍結へ 著作権、政府調達見直しの要望も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453107714.html

[TPP11] TPP凍結項目を整理 首席交渉官会合 医薬品のデータ保護期間の凍結へ 投資ルールや政府調達の凍結要求も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453100441.html

[TPP11] 各国が凍結要求を提示 TPP首席会合が開幕 知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453059922.html

[TPP11] 8月28日からTPP首席会合 米要求項目の凍結など議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453032059.html

TPP11首席会合閉幕、高水準の自由化維持 次回、オーストラリアで具体論協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451777948.html

TPP首席交渉官会合始まる、米国の離脱受け合意内容に修正か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451741378.html

安倍首相、TPP11実現に意欲 「私は諦めない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450657913.html

TPP合意へ11月判断 米抜き早期発効目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450101978.html

TPP閣僚会合で米抜き道筋提示 日本主導、調整難航も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449598521.html

TPP、5カ国先行発効案が浮上 11カ国難航で日本、オーストラリア、ニュージーランドなど有志国
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449568997.html

TPP「11カ国結束へ日本がリードする」 片上首席交渉官
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449510957.html

菅官房長官、米抜きTPP「あらゆる選択肢排除せず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449248293.html

米抜きTPPの推進に軸足 合意した有志国だけにTPPを適用する案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449071050.html

米抜きTPP検討 政府、GATT参考に議定書方式
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448668405.html

[山田正彦氏] 狙いは農業・農協潰し TPP協定に沿い法整備する日本政府 種子法廃止、水道法を改定して民間に委託する TPP協定第15章の「政府調達」に沿った国内法へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448618153.html

米 フロマン前通商(USTR)代表 米のTPP復帰 可能性を示唆
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448382191.html

米国抜きTPP、今後の方向性見出せず チリ閣僚会合閉幕、解体や縮小案が浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448061457.html

「米国抜きTPP」なるか 中国との連携模索も 14日からチリで署名国会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447915390.html

中国がついにTPPを乗っ取る? 米国の離脱通告後、初開催の閣僚会合に参加を検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447791089.html

安倍首相、米抜きTPP「議論する」 参加11カ国と
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447498712.html

日カナダ首相が電話会談 自由貿易推進を確認 TPPに関し、米国の離脱を受けた対応を巡って意見交換
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447282555.html

TPP「米国抜き」探る ニュージーランド、各国と協議へ 安倍首相は米国抜きの案には消極的とみられる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446669849.html

ニュージーランドのイングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に 「TPPが死んだとは思っていない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446236821.html




関連

TiSA(新サービス貿易協定)、WTO非公式閣僚会合で早期再開・妥結を目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453302898.html

TPPは死んでない! TiSA(新サービス貿易協定)が50カ国・地域の参加で進行中!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447006147.html

大規模な圧力でウルグアイは新サービス貿易協定(TiSA交渉)を離脱
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442664873.html

韓国政府 新サービス貿易協定(TiSA)について年内の交渉妥結へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442640507.html

不可逆なグローバル化を押し付けるサービス貿易協定TiSA
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426486482.html

TPPよりあからさまなTiSAというサービスの自由貿易協定〜公僕がいなくなる日〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425801969.html

TiSA(新サービス貿易協定) 〜国際金融資本が公共サービスを乗取るための協定〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424681150.html

国家破壊の協定「TiSA」を報じないマスコミ (アジア太平洋資料センター事務局長 内田聖子氏)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424508334.html

WikiLeaks: 新サービス貿易協定(TiSA)関連17件の極秘資料を暴露
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424280371.html

TPPと同時進行で秘密裏に進められている新サービス貿易協定(TiSA)交渉
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408634718.html




追記

こちらも、ご覧下さい。


国連専門家グループ、TPP, TTIP, TiSAの貿易協定とその秘密交渉に懸念表明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424279131.html
posted by hazuki at 16:16| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[TPP11] NZアーダーン首相、外国人による中古住宅購入規制に関する改正案を発表  TPPに残留したまま公約を実現する方針 ISDS条項の修正を求める方針を維持

[TPP11] NZアーダーン首相、外国人による中古住宅購入規制に関する改正案を発表  TPPに残留したまま公約を実現する方針 ISDS条項の修正を求める方針を維持

NZ、TPP残留へ=選挙公約と両立目指す
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103100905&g=int

【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)のアーダーン首相は31日、自ら率いる労働党が選挙公約に掲げていた外国人による中古住宅購入規制に関し、実現するための法改正案を発表した。環太平洋連携協定(TPP)に影響を与えることなく実施できるとしており、TPPに残留したまま公約を実現する方針だ。
 発表された海外投資法の改正案では、住宅を「重要分野」に分類する。これにより、非居住外国人は原則として、NZで中古住宅を購入できなくなる。来年初めの議会可決を目指す。
 TPPをめぐり、NZは不当な扱いを受けた企業が進出先の政府を訴えることができる「ISDS」条項の修正を求める方針を維持した。首相は「NZ企業よりも多くの権利をNZに進出する多国籍企業に与える」と懸念を表明。11カ国が大筋合意を目指す11月の会合での議論を踏まえ、対応を決める考えだ。(2017/10/31-16:00)


NZのジャシンダ・アーダーン首相.PNG



ニュージーランド(NZ)のアーダーン首相は31日、労働党が選挙公約に掲げていた外国人による中古住宅購入規制に関し、実現する為の法改正案を発表した。
TPPに影響を与えることなく実施出来るとしており、TPPに残留したまま公約を実現する方針。
発表された海外投資法の改正案では、住宅を「重要分野」に分類する。
NZはTPP残留を明言した模様。

NZ、TPP残留を明言 首席交渉官会合 11月合意へ前進
http://www.sankei.com/economy/news/171031/ecn1710310054-n1.html
http://www.sankei.com/economy/news/171031/ecn1710310054-n2.html

ニュージーランド(NZ)の投資規制はTPPへの影響回避されるということです。

ニュージーランドの投資規制 TPPへの影響回避へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171101/k10011206371000.html

年内には外国人による中古住宅購入規制の改正案の詳しい内容を明らかにした上で、来年の早い段階で議会で可決することを目指すとしている。
よって、TPPはニュージーランド(NZ)も含めて批准へ動く。
その為に会合が11月1日まで開かれている。
ジャシンダ・アーダーン首相は、不動産規制とTPP批准は可能という立場。
ニュージーランドはTPPの原加盟国「P4」の1つ。
米離脱後も「TPP11」の早期発効を推進した。
TPP参加各国は10月30日から東京近郊で開かれている首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえ協定の一部項目を棚上げする「凍結」について大詰めの調整を行っている。
NZが、凍結に留まらず内容の修正を求めるようになれば、各国の交渉姿勢に影響を与え兼ねない。
日本はNZの再交渉要求には応じない構え。
11月上旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて開くTPP首脳会合で大筋合意する為、NZの意向に関わらず意見集約を進める方針。
10月30日からのTPP首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえて、凍結項目を絞り込んでいるが、米国が将来、TPPに復帰した時に、元の合意内容に戻すというものです。
来日したマイケル・フロマン前USTR代表は、米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」と発言した。
「ここ数年の中で最も戦略的な間違いだ。そうこうしているうちに、EUは日本とEPAの大枠合意に至った」(フロマン)
米国のTPP離脱によって、アジア太平洋での通商政策を巡る主導権が米国から中国に移り兼ねない。
フロマン、残念ながら、アジア太平洋での通商政策の主導権は中国に移りつつあるよ。
FTA/EPAというのは、WTOの補完である。
TPPは始まりに過ぎない。
2030年WTO再構築に向けた通商戦略工程表によると、TPP+RCEP=2020年 FTAAPへ。
FTAAPに吸収されたTPPとRCEP, 日欧EPA, TTIP, プルリ交渉(ITA 環境物品 TiSA etc)は、2020年:WTO新ラウンド立ち上げ、2030年:WTOに昇華する。
新世界秩序、人口削減を推進する世界統一政府、NWO(New World Order)樹立へ向けて動いている。
RCEPは中国が主導し、FTAAPにも中国が絡んでいる。
フロマンは、世界統一政府、NWOが企んでいる計画を知るべきだ。
9月までのTPPに関する情報です。
およそ70項目だった見直し要望は、およそ50項目に整理され、今後さらに絞り込み、具体的な方向性を議論することを確認した。
11カ国は、11月のAPECの首脳会議までの大筋合意を目指していて、10月、再び東京で首席交渉官会合を開き、詰めの協議を行うことにしている。
ニュージーランドのイングリッシュ首相率いる国民党は単独過半数に届かず、政権交代。
前回の会合で、11カ国全てが同意したのは、医薬品データを8年間保護する項目の凍結だけなのだろうか。
70項目から50項目に絞り込んだ凍結項目を更に絞り込むという。
投資ルールや政府調達も凍結して欲しいですね。
著作権延長の項目も凍結して欲しいですね。
投資ルール、政府調達、市場アクセス、著作権延長の凍結も、お願いしたい。
市場アクセスについての説明を加えておきます。

市場アクセスとは、モノやサービスなど様々な市場や産業に、海外勢が参入(アクセス)出来るようにすること。
モノの市場の場合は関税を撤廃して、海外に農産物や工業品を輸出し易くする交渉を続けて来た。
他にも(1)海外企業は公共事業を受注出来ない(2)特定の業種に海外企業は出資出来ない(3)海外のコンビニ店は展開出来ない−など各国は色々な規制で国内の市場や産業を守っている。
そこで規制をなくすなどして、もっと海外勢が参入で出来るようにしようと話し合われて来た。

しかし、知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結、投資ルールや政府調達の凍結をしても、将来、米国がTPPに復帰すれば、元の合意内容に戻す。
米国の復帰を待ちわびている日本は米国とFTA(日米FTA)は締結したくないでしょう。
種子法廃止も水道民営化を意図する水道法改正案もTPP協定の第15章の政府調達に沿って、国内法を変えている、あるいは変えようとしている。
農業機械化促進法廃止と農業競争力強化支援法も政府調達に沿って、国内法を変える。

農業機械化促進法廃止についてはこちら↓

[農業機械化促進法廃止法] 平成30年4月1日施行 3月28日、衆議院通過 4月14日、参議院で可決・成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453001417.html

農業競争力強化支援法についてはこちら↓

農業競争力支援法 8月1日施行 第193回国会で成立(5月12日) 5月19日に公布
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453360580.html

農業競争力強化支援法の本質は 第8条4項です。
永年、積み重ねて来た各都道府県研究機関の種子に関するノウハウを民間に渡せという内容。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、モンサントに有利である。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、農家に高い種を買わせるビジネスの為、竹中平蔵ら規制改革会議が日本解体で金儲けを企む一つ。
税金で蓄えた知見を民間に只で流すのは国民の財産を捨てること。

太平洋のTPPと大西洋のTTIPのメガFTAのバックアップとして、TiSA(新サービス貿易協定)が用意されている。
TiSA(新サービス貿易協定)は中国が確か仲間外れにされている筈です。
TPPが発効しない場合でも、TPPの仕組みは死んでない。
#StopTPP


多角的自由貿易投資体制の再構築を求める
−TPPの先を見据えて−
(概要)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2015/050_gaiyo.pdf
2015年5月19日 経団連(PDF)


経団連工程表・WTO.PNG



参考

[TPP11] ジャシンダ・アーダーンNZ新首相「TPP11批准は可能」 APEC前に解決めざす
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454541890.html

[TPP11] [ニュージーランド政権交代] 労働党が政権を奪回 NZファーストと連立 TPP「NZ抜き」も検討 日本、再交渉せず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454360667.html

ニュージーランド総選挙、与党・国民党が勝利 過半数成らず NZファースト党と連立協議 TPP交渉に影響も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453710895.html




関連(日欧EPA)

[日欧EPA] 年内の最終合意目指し交渉加速 東京で首席会合 紛争解決手続き(ISD条項の導入を巡り対立)  関税分野などを先行させる「暫定発効」案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454166090.html




関連(日米FTA)

[日米FTA] 日米経済対話、日米FTA盛り込まれず インフラ整備・天然ガス輸出などで協力 牛肉セーフガードは継続協議 米国は日米FTAを要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454247820.html

[日米FTA] 日米経済対話 10月16日に開催へ 貿易と投資のルール、財政、金融などの経済政策面の協力、インフラ投資などの協力の分野で協議を進めることで合意済み
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453985567.html




参考(水道民営化)

[水道民営化] 民主党政権は東日本大震災があった2011年3月11日の午前にPFI法改正案を閣議決定していた 蓮舫元内閣府特命担当相が報告
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453817387.html

[水道民営化] 民進党の蓮舫が6月16日までに水道法改正案を廃案に追い込んでいた
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453811935.html




水道民営化を意図する水道法改正案を今国会で廃案にするように首相官邸と自民党と公明党と野党に要請しましょう。
↓↓↓↓

[水道民営化] 3月7日、水道法改正案を閣議決定! 首相官邸と自民党と公明党と野党に水道法改正法案を廃案にするように要請しよう!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448030993.html







ものぽーる @monopole0001
いまだに勘違いしている人がいますが、TPPは「六か国以上、GDP85%超」の国々が二年以内に批准しない限り、発効しません。つまりは、アメリカを除く国々によるTPPというのは成立しないのです。(三橋貴明)



おまけ

TPPの英文の協定文は8320ページもあります。
日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%程であり3割にも達していません。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Acts for Democracy: 8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ http://uchidashoko.blogspot.com/2016/10/8320tpp2328_29.html?spref=tw … 英文の協定文は8320ページもあります。日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%ほどであり3割にも達していません。





内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
ブログに「8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ」をUPしました。協定文全ページの詳細なカウント表も写真でUPしています。http://uchidashoko.blogspot.jp/2016/10/8320tpp2328_29.html






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
【重要】ジェーン・ケルシー教授「TPP協定を履行することが意味をなさない理由」 | TPP交渉差止・違憲訴訟の会 http://tpphantai.com/info/20161117-jane-kelsey-talks-reasons-why-it-is-meaningless-to-implement-tpp/ … TPPと似たような貿易協定に対して世界は背を向け始めている。 #StopTPP #StopRCEP #StopTiSA




参考

マイケル・フロマン前USTR代表 米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454168269.html

[TPP11] TPP首席交渉官会合閉幕 来月、東京で再協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453667362.html

[TPP11] TPP東京会合が開幕 米国抜き発効の凍結項目協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453641458.html

[TPP11] TPP首席会合が閉幕、医薬品保護を凍結へ 著作権、政府調達見直しの要望も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453107714.html

[TPP11] TPP凍結項目を整理 首席交渉官会合 医薬品のデータ保護期間の凍結へ 投資ルールや政府調達の凍結要求も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453100441.html

[TPP11] 各国が凍結要求を提示 TPP首席会合が開幕 知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453059922.html

[TPP11] 8月28日からTPP首席会合 米要求項目の凍結など議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453032059.html

TPP11首席会合閉幕、高水準の自由化維持 次回、オーストラリアで具体論協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451777948.html

TPP首席交渉官会合始まる、米国の離脱受け合意内容に修正か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451741378.html

安倍首相、TPP11実現に意欲 「私は諦めない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450657913.html

TPP合意へ11月判断 米抜き早期発効目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450101978.html

TPP閣僚会合で米抜き道筋提示 日本主導、調整難航も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449598521.html

TPP、5カ国先行発効案が浮上 11カ国難航で日本、オーストラリア、ニュージーランドなど有志国
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449568997.html

TPP「11カ国結束へ日本がリードする」 片上首席交渉官
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449510957.html

菅官房長官、米抜きTPP「あらゆる選択肢排除せず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449248293.html

米抜きTPPの推進に軸足 合意した有志国だけにTPPを適用する案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449071050.html

米抜きTPP検討 政府、GATT参考に議定書方式
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448668405.html

[山田正彦氏] 狙いは農業・農協潰し TPP協定に沿い法整備する日本政府 種子法廃止、水道法を改定して民間に委託する TPP協定第15章の「政府調達」に沿った国内法へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448618153.html

米 フロマン前通商(USTR)代表 米のTPP復帰 可能性を示唆
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448382191.html

米国抜きTPP、今後の方向性見出せず チリ閣僚会合閉幕、解体や縮小案が浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448061457.html

「米国抜きTPP」なるか 中国との連携模索も 14日からチリで署名国会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447915390.html

中国がついにTPPを乗っ取る? 米国の離脱通告後、初開催の閣僚会合に参加を検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447791089.html

安倍首相、米抜きTPP「議論する」 参加11カ国と
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447498712.html

日カナダ首相が電話会談 自由貿易推進を確認 TPPに関し、米国の離脱を受けた対応を巡って意見交換
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447282555.html

TPP「米国抜き」探る ニュージーランド、各国と協議へ 安倍首相は米国抜きの案には消極的とみられる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446669849.html

ニュージーランドのイングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に 「TPPが死んだとは思っていない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446236821.html




関連

TiSA(新サービス貿易協定)、WTO非公式閣僚会合で早期再開・妥結を目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453302898.html

TPPは死んでない! TiSA(新サービス貿易協定)が50カ国・地域の参加で進行中!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447006147.html

大規模な圧力でウルグアイは新サービス貿易協定(TiSA交渉)を離脱
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442664873.html

韓国政府 新サービス貿易協定(TiSA)について年内の交渉妥結へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442640507.html

不可逆なグローバル化を押し付けるサービス貿易協定TiSA
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426486482.html

TPPよりあからさまなTiSAというサービスの自由貿易協定〜公僕がいなくなる日〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425801969.html

TiSA(新サービス貿易協定) 〜国際金融資本が公共サービスを乗取るための協定〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424681150.html

国家破壊の協定「TiSA」を報じないマスコミ (アジア太平洋資料センター事務局長 内田聖子氏)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424508334.html

WikiLeaks: 新サービス貿易協定(TiSA)関連17件の極秘資料を暴露
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424280371.html

TPPと同時進行で秘密裏に進められている新サービス貿易協定(TiSA)交渉
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408634718.html




追記

こちらも、ご覧下さい。


国連専門家グループ、TPP, TTIP, TiSAの貿易協定とその秘密交渉に懸念表明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424279131.html
posted by hazuki at 15:35| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

[TPP11] ジャシンダ・アーダーンNZ新首相「TPP11批准は可能」 APEC前に解決めざす

[TPP11] ジャシンダ・アーダーンNZ新首相「TPP11批准は可能」 APEC前に解決めざす

NZ新首相「TPP11批准は可能」 APEC前に解決めざす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22864650Q7A031C1EAF000/
2017/10/30 11:01

【シドニー=高橋香織】ニュージーランド(NZ)のアーダーン首相は30日、米国の環太平洋経済連携協定(TPP)離脱後、残る参加11カ国が早期発効をめざす「TPP11」にNZが批准する可能性に言及した。日本などが大筋合意のめどとする11月10〜11日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会合の前に「障害の解決策を見いだしたい」との意欲を示した。

10月30日の地元ラジオ番組で述べた。26日に発足した新政権は、外国人によるNZの中古住宅購入を禁じるため、TPP11について改めて交渉することを公約に掲げていた。アーダーン氏は首相就任後に事務方からTPP交渉の説明を受けたとした上で、「TPPと不動産購入規制のどちらかしか選べないわけではない」と語った。

APEC参加のためベトナムに出発する前に「TPP11の最大の障害の一つを取り除きたい」と表明。TPP批准と不動産規制の両立について「正しいメカニズムを使えば可能だ」と言明した。

 具体的な内容は不明だが、専門家によると、TPP11の署名前に外国人の不動産購入を規制する法律を作ることなどを検討しているもようだ。

 ここへきて新政権がTPP11に前向きな姿勢を見せているのは、APECが迫る中でTPP11の大筋合意を求める声がNZ国内で高まっているためだ。酪農業界はTPP参加を強く要求。アーダーン氏は「我々(労働党)は自由貿易を信じており、輸出産業を支援したい」と強調した。

 東京では30日〜11月1日の日程でAPEC前の最後の首席交渉官会合が開かれている。


NZ労働党のジャシンダ・アーダーン党首・連立.PNG



画像は、10月19日、ウエリントンで記者会見する労働党のジャシンダ・アーダーン党首。
ニュージーランドは、9年ぶり政権交代。
ニュージーランド(NZ)のアーダーン首相は30日、米国のTPP離脱後、残る参加11カ国が早期発効を目指す「TPP11」にNZが批准する可能性に言及した。
大筋合意の目途とする11月10〜11日のアジア太平洋経済協力会議(SPEC)首脳会合の前に「障害の解決策を見いだしたい」との意欲を示した。
TPP批准と不動産規制の両立について「正しいメカニズムを使えば可能だ」と言明した。
TPP反対のNZファーストと連立し、TPP反対の緑の党は連立に加わらないが、労働党との政権協力に合意。
米国とNZ抜きのTPPになると思っていた。
アーダーン氏率いる労働党は外国人による中古住宅物件の購入禁止を盛り込む為、TPPの再交渉を主張する。
不動産規制とTPP批准は可能という立場。
「TPP反対の包囲網が出来上がった」という私見は甘かった。
ニュージーランドはTPPの原加盟国「P4」の1つ。
米離脱後も「TPP11」の早期発効を推進した。
TPP参加各国は10月30日に東京近郊で開かれている首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえ協定の一部項目を棚上げする「凍結」について大詰めの調整を行う。
NZが、凍結に留まらず内容の修正を求めるようになれば、各国の交渉姿勢に影響を与え兼ねない。
日本はNZの再交渉要求には応じない構え。
11月上旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて開くTPP首脳会合で大筋合意する為、NZの意向に関わらず意見集約を進める方針。
本日、10月30日からのTPP首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえて、凍結項目を絞り込んでいるが、米国が将来、TPPに復帰した時に、元の合意内容に戻すというものです。
来日したマイケル・フロマン前USTR代表は、米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」と発言した。
「ここ数年の中で最も戦略的な間違いだ。そうこうしているうちに、EUは日本とEPAの大枠合意に至った」(フロマン)
米国のTPP離脱によって、アジア太平洋での通商政策を巡る主導権が米国から中国に移り兼ねない。
フロマン、残念ながら、アジア太平洋での通商政策の主導権は中国に移りつつあるよ。
FTA/EPAというのは、WTOの補完である。
TPPは始まりに過ぎない。
2030年WTO再構築に向けた通商戦略工程表によると、TPP+RCEP=2020年 FTAAPへ。
FTAAPに吸収されたTPPとRCEP, 日欧EPA, TTIP, プルリ交渉(ITA 環境物品 TiSA etc)は、2020年:WTO新ラウンド立ち上げ、2030年:WTOに昇華する。
新世界秩序、人口削減を推進する世界統一政府、NWO(New World Order)樹立へ向けて動いている。
RCEPは中国が主導し、FTAAPにも中国が絡んでいる。
フロマンは、世界統一政府、NWOが企んでいる計画を知るべきだ。
ちなみに、千葉県で高級事務レベル会合が開かれています。

TPP きょうから千葉県で高級事務レベル会合
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171030/k10011203621000.html

9月までのTPPに関する情報です。
およそ70項目だった見直し要望は、およそ50項目に整理され、今後さらに絞り込み、具体的な方向性を議論することを確認した。
11カ国は、11月のAPECの首脳会議までの大筋合意を目指していて、10月、再び東京で首席交渉官会合を開き、詰めの協議を行うことにしている。
ニュージーランドのイングリッシュ首相率いる国民党は単独過半数に届かず、政権交代。
前回の会合で、11カ国全てが同意したのは、医薬品データを8年間保護する項目の凍結だけなのだろうか。
70項目から50項目に絞り込んだ凍結項目を更に絞り込むという。
投資ルールや政府調達も凍結して欲しいですね。
著作権延長の項目も凍結して欲しいですね。
投資ルール、政府調達、市場アクセス、著作権延長の凍結も、お願いしたい。
市場アクセスについての説明を加えておきます。

市場アクセスとは、モノやサービスなど様々な市場や産業に、海外勢が参入(アクセス)出来るようにすること。
モノの市場の場合は関税を撤廃して、海外に農産物や工業品を輸出し易くする交渉を続けて来た。
他にも(1)海外企業は公共事業を受注出来ない(2)特定の業種に海外企業は出資出来ない(3)海外のコンビニ店は展開出来ない−など各国は色々な規制で国内の市場や産業を守っている。
そこで規制をなくすなどして、もっと海外勢が参入で出来るようにしようと話し合われて来た。

しかし、知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結、投資ルールや政府調達の凍結をしても、将来、米国がTPPに復帰すれば、元の合意内容に戻す。
米国の復帰を待ちわびている日本は米国とFTA(日米FTA)は締結したくないでしょう。
種子法廃止も水道民営化を意図する水道法改正案もTPP協定の第15章の政府調達に沿って、国内法を変えている、あるいは変えようとしている。
農業機械化促進法廃止と農業競争力強化支援法も政府調達に沿って、国内法を変える。

農業機械化促進法廃止についてはこちら↓

[農業機械化促進法廃止法] 平成30年4月1日施行 3月28日、衆議院通過 4月14日、参議院で可決・成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453001417.html

農業競争力強化支援法についてはこちら↓

農業競争力支援法 8月1日施行 第193回国会で成立(5月12日) 5月19日に公布
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453360580.html

農業競争力強化支援法の本質は 第8条4項です。
永年、積み重ねて来た各都道府県研究機関の種子に関するノウハウを民間に渡せという内容。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、モンサントに有利である。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、農家に高い種を買わせるビジネスの為、竹中平蔵ら規制改革会議が日本解体で金儲けを企む一つ。
税金で蓄えた知見を民間に只で流すのは国民の財産を捨てること。

太平洋のTPPと大西洋のTTIPのメガFTAのバックアップとして、TiSA(新サービス貿易協定)が用意されている。
TiSA(新サービス貿易協定)は中国が確か仲間外れにされている筈です。
TPPが発効しない場合でも、TPPの仕組みは死んでない。
#StopTPP


多角的自由貿易投資体制の再構築を求める
−TPPの先を見据えて−
(概要)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2015/050_gaiyo.pdf
2015年5月19日 経団連(PDF)


経団連工程表・WTO.PNG



参考

[TPP11] [ニュージーランド政権交代] 労働党が政権を奪回 NZファーストと連立 TPP「NZ抜き」も検討 日本、再交渉せず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454360667.html

ニュージーランド総選挙、与党・国民党が勝利 過半数成らず NZファースト党と連立協議 TPP交渉に影響も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453710895.html




関連(日欧EPA)

[日欧EPA] 年内の最終合意目指し交渉加速 東京で首席会合 紛争解決手続き(ISD条項の導入を巡り対立)  関税分野などを先行させる「暫定発効」案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454166090.html




関連(日米FTA)

[日米FTA] 日米経済対話、日米FTA盛り込まれず インフラ整備・天然ガス輸出などで協力 牛肉セーフガードは継続協議 米国は日米FTAを要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454247820.html

[日米FTA] 日米経済対話 10月16日に開催へ 貿易と投資のルール、財政、金融などの経済政策面の協力、インフラ投資などの協力の分野で協議を進めることで合意済み
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453985567.html




参考(水道民営化)

[水道民営化] 民主党政権は東日本大震災があった2011年3月11日の午前にPFI法改正案を閣議決定していた 蓮舫元内閣府特命担当相が報告
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453817387.html

[水道民営化] 民進党の蓮舫が6月16日までに水道法改正案を廃案に追い込んでいた
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453811935.html




水道民営化を意図する水道法改正案を今国会で廃案にするように首相官邸と自民党と公明党と野党に要請しましょう。
↓↓↓↓

[水道民営化] 3月7日、水道法改正案を閣議決定! 首相官邸と自民党と公明党と野党に水道法改正法案を廃案にするように要請しよう!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448030993.html







ものぽーる @monopole0001
いまだに勘違いしている人がいますが、TPPは「六か国以上、GDP85%超」の国々が二年以内に批准しない限り、発効しません。つまりは、アメリカを除く国々によるTPPというのは成立しないのです。(三橋貴明)



おまけ

TPPの英文の協定文は8320ページもあります。
日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%程であり3割にも達していません。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Acts for Democracy: 8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ http://uchidashoko.blogspot.com/2016/10/8320tpp2328_29.html?spref=tw … 英文の協定文は8320ページもあります。日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%ほどであり3割にも達していません。





内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
ブログに「8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ」をUPしました。協定文全ページの詳細なカウント表も写真でUPしています。http://uchidashoko.blogspot.jp/2016/10/8320tpp2328_29.html






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
【重要】ジェーン・ケルシー教授「TPP協定を履行することが意味をなさない理由」 | TPP交渉差止・違憲訴訟の会 http://tpphantai.com/info/20161117-jane-kelsey-talks-reasons-why-it-is-meaningless-to-implement-tpp/ … TPPと似たような貿易協定に対して世界は背を向け始めている。 #StopTPP #StopRCEP #StopTiSA




参考

マイケル・フロマン前USTR代表 米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454168269.html

[TPP11] TPP首席交渉官会合閉幕 来月、東京で再協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453667362.html

[TPP11] TPP東京会合が開幕 米国抜き発効の凍結項目協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453641458.html

[TPP11] TPP首席会合が閉幕、医薬品保護を凍結へ 著作権、政府調達見直しの要望も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453107714.html

[TPP11] TPP凍結項目を整理 首席交渉官会合 医薬品のデータ保護期間の凍結へ 投資ルールや政府調達の凍結要求も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453100441.html

[TPP11] 各国が凍結要求を提示 TPP首席会合が開幕 知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453059922.html

[TPP11] 8月28日からTPP首席会合 米要求項目の凍結など議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453032059.html

TPP11首席会合閉幕、高水準の自由化維持 次回、オーストラリアで具体論協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451777948.html

TPP首席交渉官会合始まる、米国の離脱受け合意内容に修正か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451741378.html

安倍首相、TPP11実現に意欲 「私は諦めない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450657913.html

TPP合意へ11月判断 米抜き早期発効目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450101978.html

TPP閣僚会合で米抜き道筋提示 日本主導、調整難航も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449598521.html

TPP、5カ国先行発効案が浮上 11カ国難航で日本、オーストラリア、ニュージーランドなど有志国
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449568997.html

TPP「11カ国結束へ日本がリードする」 片上首席交渉官
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449510957.html

菅官房長官、米抜きTPP「あらゆる選択肢排除せず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449248293.html

米抜きTPPの推進に軸足 合意した有志国だけにTPPを適用する案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449071050.html

米抜きTPP検討 政府、GATT参考に議定書方式
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448668405.html

[山田正彦氏] 狙いは農業・農協潰し TPP協定に沿い法整備する日本政府 種子法廃止、水道法を改定して民間に委託する TPP協定第15章の「政府調達」に沿った国内法へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448618153.html

米 フロマン前通商(USTR)代表 米のTPP復帰 可能性を示唆
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448382191.html

米国抜きTPP、今後の方向性見出せず チリ閣僚会合閉幕、解体や縮小案が浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448061457.html

「米国抜きTPP」なるか 中国との連携模索も 14日からチリで署名国会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447915390.html

中国がついにTPPを乗っ取る? 米国の離脱通告後、初開催の閣僚会合に参加を検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447791089.html

安倍首相、米抜きTPP「議論する」 参加11カ国と
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447498712.html

日カナダ首相が電話会談 自由貿易推進を確認 TPPに関し、米国の離脱を受けた対応を巡って意見交換
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447282555.html

TPP「米国抜き」探る ニュージーランド、各国と協議へ 安倍首相は米国抜きの案には消極的とみられる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446669849.html

ニュージーランドのイングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に 「TPPが死んだとは思っていない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446236821.html




関連

TiSA(新サービス貿易協定)、WTO非公式閣僚会合で早期再開・妥結を目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453302898.html

TPPは死んでない! TiSA(新サービス貿易協定)が50カ国・地域の参加で進行中!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447006147.html

大規模な圧力でウルグアイは新サービス貿易協定(TiSA交渉)を離脱
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442664873.html

韓国政府 新サービス貿易協定(TiSA)について年内の交渉妥結へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442640507.html

不可逆なグローバル化を押し付けるサービス貿易協定TiSA
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426486482.html

TPPよりあからさまなTiSAというサービスの自由貿易協定〜公僕がいなくなる日〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425801969.html

TiSA(新サービス貿易協定) 〜国際金融資本が公共サービスを乗取るための協定〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424681150.html

国家破壊の協定「TiSA」を報じないマスコミ (アジア太平洋資料センター事務局長 内田聖子氏)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424508334.html

WikiLeaks: 新サービス貿易協定(TiSA)関連17件の極秘資料を暴露
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424280371.html

TPPと同時進行で秘密裏に進められている新サービス貿易協定(TiSA)交渉
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408634718.html




追記

こちらも、ご覧下さい。


国連専門家グループ、TPP, TTIP, TiSAの貿易協定とその秘密交渉に懸念表明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424279131.html
posted by hazuki at 16:07| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月22日

[TPP11] [ニュージーランド政権交代] 労働党が政権を奪回 NZファーストと連立 TPP「NZ抜き」も検討 日本、再交渉せず

[TPP11] [ニュージーランド政権交代] 労働党が政権を奪回 NZファーストと連立 TPP「NZ抜き」も検討 日本、再交渉せず

ニュージーランド、9年ぶり政権交代 TPPに慎重姿勢
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22462560Z11C17A0FF2000/
2017/10/19 19:47

【シドニー=高橋香織】ニュージーランド(NZ)の最大野党、労働党が9年ぶりに政権を奪回する。9月の総選挙で第3党となったNZファーストが19日、労働党と連立を組むと発表した。第4勢力の緑の党は連立に加わらないが、労働党との政権協力に合意した。環太平洋経済連携協定(TPP)の旗振り役だったNZの与党、国民党の下野で、TPP交渉にブレーキがかかるのは避けられない。

9月23日投開票の総選挙(一院制、定数120)では、イングリッシュ首相率いる第1党の国民党、第2党の労働党など、どの政党も過半数に達しなかった。9議席を獲得してキャスチングボートを握ったNZファーストは、国民、労働両党と連立協議を進めたが、国民党よりも労働党と連立した方が影響力を高められると判断した。新首相には、来週にも労働党のジャシンダ・アーダーン党首(37)が就く。

アーダーン氏は記者会見で「NZファーストとは政策の共通点が多い」と説明、「国民のための政策を実現する」と強調した。NZの女性首相はジェニー・シップリー氏、ヘレン・クラーク氏に次いで3人目となる。

 NZファーストのウィンストン・ピータース党首(72)は19日、「多くの国民が資本主義を友人ではなく敵だと見ている」と述べ、政権交代の必要を強調した。同党は排外的な大衆迎合主義を掲げ、移民や外資の規制を公約に掲げた。労働党も移民制限や外国人による中古住宅の購入禁止を主張する。両党は選挙戦で、約3%という成長のひずみで貧富の格差が広がったと与党を批判。社会問題化した住宅不足の対策や福祉の充実を訴えて、支持を拡大した。

 ニュージーランドはTPPの原加盟国「P4」の1つ。米離脱後も「TPP11」の早期発効を推進した。だが、新政権はTPPや自由貿易協定(FTA)へ慎重な姿勢に転換するのは確実だ。

NZファーストや緑の党はTPPに反対。労働党も外国人による中古住宅物件の購入禁止を盛り込むため、TPPの再交渉を主張する。記者会見で「TPP離脱」を問われたアーダーン氏は、「現段階では必要はない」としながらも「国民を守るために再交渉する」と言明した。


NZ労働党のジャシンダ・アーダーン党首・連立.PNG



画像は、10月19日、ウエリントンで記者会見する労働党のジャシンダ・アーダーン党首。
ニュージーランドが、9年ぶり政権交代。
9月の総選挙で第3党となったNZファーストが19日、労働党と連立を組むと発表。
第4勢力の緑の党は連立に加わらないが、労働党との政権協力に合意。
TPP反対の包囲網が出来上がった。
NZファーストや緑の党はTPPに反対。
労働党も外国人による中古住宅物件の購入禁止を盛り込む為、TPPの再交渉を主張する。
ニュージーランドはTPPの原加盟国「P4」の1つ。
米離脱後も「TPP11」の早期発効を推進した。
だが、新政権はTPPや自由貿易協定(FTA)へ慎重な姿勢に転換するのは確実。
「TPP離脱」を問われた労働党のジャシンダ・アーダーン党首は、「現段階では必要はない」としながらも「国民を守るために再交渉する」と言明した。
日本は米国に加えNZも離脱する事態を念頭に、残り10カ国による発効を検討する。
TPP参加各国は今月末に東京近郊で開く首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえ協定の一部項目を棚上げする「凍結」について大詰めの調整を行う。
NZが、凍結に留まらず内容の修正を求めるようになれば、各国の交渉姿勢に影響を与え兼ねない。
日本はNZの再交渉要求には応じない構え。
11月上旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて開くTPP首脳会合で大筋合意する為、NZの意向に関わらず意見集約を進める方針。
残り10カ国がTPPを発効出来るでしょうか。
現実的には難しい。
今月末のTPP首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえて、凍結項目を絞り込んでいるが、米国が将来、TPPに復帰した時に、元の合意内容に戻すというものです。
来日したマイケル・フロマン前USTR代表は、米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」と発言した。
「ここ数年の中で最も戦略的な間違いだ。そうこうしているうちに、EUは日本とEPAの大枠合意に至った」(フロマン)
米国のTPP離脱によって、アジア太平洋での通商政策を巡る主導権が米国から中国に移り兼ねない。
フロマン、残念ながら、アジア太平洋での通商政策の主導権は中国に移りつつあるよ。
FTA/EPAというのは、WTOの補完である。
TPPは始まりに過ぎない。
2030年WTO再構築に向けた通商戦略工程表によると、TPP+RCEP=2020年 FTAAPへ。
FTAAPに吸収されたTPPとRCEP, 日欧EPA, TTIP, プルリ交渉(ITA 環境物品 TiSA etc)は、2020年:WTO新ラウンド立ち上げ、2030年:WTOに昇華する。
新世界秩序、人口削減を推進する世界統一政府、NWO(New World Order)樹立へ向けて動いている。
RCEPは中国が主導し、FTAAPにも中国が絡んでいる。
フロマンは、世界統一政府、NWOが企んでいる計画を知るべきだ。
ちなみに、10月中にTPP11の主席会合が東京で開催されます。
9月までのTPPに関する情報です。
およそ70項目だった見直し要望は、およそ50項目に整理され、今後さらに絞り込み、具体的な方向性を議論することを確認した。
11カ国は、11月のAPECの首脳会議までの大筋合意を目指していて、10月、再び東京で首席交渉官会合を開き、詰めの協議を行うことにしている。
ニュージーランドのイングリッシュ首相率いる国民党は単独過半数に届かず、政権交代。
前回の会合で、11カ国全てが同意したのは、医薬品データを8年間保護する項目の凍結だけなのだろうか。
70項目から50項目に絞り込んだ凍結項目を更に絞り込むという。
投資ルールや政府調達も凍結して欲しいですね。
著作権延長の項目も凍結して欲しいですね。
投資ルール、政府調達、市場アクセス、著作権延長の凍結も、お願いしたい。
市場アクセスについての説明を加えておきます。

市場アクセスとは、モノやサービスなど様々な市場や産業に、海外勢が参入(アクセス)出来るようにすること。
モノの市場の場合は関税を撤廃して、海外に農産物や工業品を輸出し易くする交渉を続けて来た。
他にも(1)海外企業は公共事業を受注出来ない(2)特定の業種に海外企業は出資出来ない(3)海外のコンビニ店は展開出来ない−など各国は色々な規制で国内の市場や産業を守っている。
そこで規制をなくすなどして、もっと海外勢が参入で出来るようにしようと話し合われて来た。

しかし、知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結、投資ルールや政府調達の凍結をしても、将来、米国がTPPに復帰すれば、元の合意内容に戻す。
米国の復帰を待ちわびている日本は米国とFTA(日米FTA)は締結したくないでしょう。
種子法廃止も水道民営化を意図する水道法改正案もTPP協定の第15章の政府調達に沿って、国内法を変えている、あるいは変えようとしている。
農業機械化促進法廃止と農業競争力強化支援法も政府調達に沿って、国内法を変える。

農業機械化促進法廃止についてはこちら↓

[農業機械化促進法廃止法] 平成30年4月1日施行 3月28日、衆議院通過 4月14日、参議院で可決・成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453001417.html

農業競争力強化支援法についてはこちら↓

農業競争力支援法 8月1日施行 第193回国会で成立(5月12日) 5月19日に公布
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453360580.html

農業競争力強化支援法の本質は 第8条4項です。
永年、積み重ねて来た各都道府県研究機関の種子に関するノウハウを民間に渡せという内容。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、モンサントに有利である。
種子法廃止と農業競争力強化支援法は、農家に高い種を買わせるビジネスの為、竹中平蔵ら規制改革会議が日本解体で金儲けを企む一つ。
税金で蓄えた知見を民間に只で流すのは国民の財産を捨てること。

太平洋のTPPと大西洋のTTIPのメガFTAのバックアップとして、TiSA(新サービス貿易協定)が用意されている。
TiSA(新サービス貿易協定)は中国が確か仲間外れにされている筈です。
TPPが発効しない場合でも、TPPの仕組みは死んでない。
#StopTPP


多角的自由貿易投資体制の再構築を求める
−TPPの先を見据えて−
(概要)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2015/050_gaiyo.pdf
2015年5月19日 経団連(PDF)


経団連工程表・WTO.PNG



ニュージーランド政権交代 TPP「NZ抜き」も検討 日本、再交渉せず
http://www.sankei.com/economy/news/171020/ecn1710200050-n1.html
http://www.sankei.com/economy/news/171020/ecn1710200050-n2.html
2017.10.20 23:28




参考

ニュージーランド総選挙、与党・国民党が勝利 過半数成らず NZファースト党と連立協議 TPP交渉に影響も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453710895.html




関連(日欧EPA)

[日欧EPA] 年内の最終合意目指し交渉加速 東京で首席会合 紛争解決手続き(ISD条項の導入を巡り対立)  関税分野などを先行させる「暫定発効」案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454166090.html




関連(日米FTA)

[日米FTA] 日米経済対話、日米FTA盛り込まれず インフラ整備・天然ガス輸出などで協力 牛肉セーフガードは継続協議 米国は日米FTAを要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454247820.html

[日米FTA] 日米経済対話 10月16日に開催へ 貿易と投資のルール、財政、金融などの経済政策面の協力、インフラ投資などの協力の分野で協議を進めることで合意済み
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453985567.html




参考(水道民営化)

[水道民営化] 民主党政権は東日本大震災があった2011年3月11日の午前にPFI法改正案を閣議決定していた 蓮舫元内閣府特命担当相が報告
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453817387.html

[水道民営化] 民進党の蓮舫が6月16日までに水道法改正案を廃案に追い込んでいた
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453811935.html




水道民営化を意図する水道法改正案を今国会で廃案にするように首相官邸と自民党と公明党と野党に要請しましょう。
↓↓↓↓

[水道民営化] 3月7日、水道法改正案を閣議決定! 首相官邸と自民党と公明党と野党に水道法改正法案を廃案にするように要請しよう!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448030993.html







ものぽーる @monopole0001
いまだに勘違いしている人がいますが、TPPは「六か国以上、GDP85%超」の国々が二年以内に批准しない限り、発効しません。つまりは、アメリカを除く国々によるTPPというのは成立しないのです。(三橋貴明)



おまけ

TPPの英文の協定文は8320ページもあります。
日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%程であり3割にも達していません。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Acts for Democracy: 8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ http://uchidashoko.blogspot.com/2016/10/8320tpp2328_29.html?spref=tw … 英文の協定文は8320ページもあります。日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%ほどであり3割にも達していません。





内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
ブログに「8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ」をUPしました。協定文全ページの詳細なカウント表も写真でUPしています。http://uchidashoko.blogspot.jp/2016/10/8320tpp2328_29.html






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
【重要】ジェーン・ケルシー教授「TPP協定を履行することが意味をなさない理由」 | TPP交渉差止・違憲訴訟の会 http://tpphantai.com/info/20161117-jane-kelsey-talks-reasons-why-it-is-meaningless-to-implement-tpp/ … TPPと似たような貿易協定に対して世界は背を向け始めている。 #StopTPP #StopRCEP #StopTiSA




参考

マイケル・フロマン前USTR代表 米国のTPP離脱は「戦略的な間違い」「TPP11は基準緩めるな」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/454168269.html

[TPP11] TPP首席交渉官会合閉幕 来月、東京で再協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453667362.html

[TPP11] TPP東京会合が開幕 米国抜き発効の凍結項目協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453641458.html

[TPP11] TPP首席会合が閉幕、医薬品保護を凍結へ 著作権、政府調達見直しの要望も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453107714.html

[TPP11] TPP凍結項目を整理 首席交渉官会合 医薬品のデータ保護期間の凍結へ 投資ルールや政府調達の凍結要求も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453100441.html

[TPP11] 各国が凍結要求を提示 TPP首席会合が開幕 知的財産などのルール、関税や輸入枠など市場アクセスの凍結要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453059922.html

[TPP11] 8月28日からTPP首席会合 米要求項目の凍結など議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453032059.html

TPP11首席会合閉幕、高水準の自由化維持 次回、オーストラリアで具体論協議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451777948.html

TPP首席交渉官会合始まる、米国の離脱受け合意内容に修正か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451741378.html

安倍首相、TPP11実現に意欲 「私は諦めない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450657913.html

TPP合意へ11月判断 米抜き早期発効目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450101978.html

TPP閣僚会合で米抜き道筋提示 日本主導、調整難航も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449598521.html

TPP、5カ国先行発効案が浮上 11カ国難航で日本、オーストラリア、ニュージーランドなど有志国
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449568997.html

TPP「11カ国結束へ日本がリードする」 片上首席交渉官
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449510957.html

菅官房長官、米抜きTPP「あらゆる選択肢排除せず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449248293.html

米抜きTPPの推進に軸足 合意した有志国だけにTPPを適用する案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449071050.html

米抜きTPP検討 政府、GATT参考に議定書方式
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448668405.html

[山田正彦氏] 狙いは農業・農協潰し TPP協定に沿い法整備する日本政府 種子法廃止、水道法を改定して民間に委託する TPP協定第15章の「政府調達」に沿った国内法へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448618153.html

米 フロマン前通商(USTR)代表 米のTPP復帰 可能性を示唆
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448382191.html

米国抜きTPP、今後の方向性見出せず チリ閣僚会合閉幕、解体や縮小案が浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448061457.html

「米国抜きTPP」なるか 中国との連携模索も 14日からチリで署名国会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447915390.html

中国がついにTPPを乗っ取る? 米国の離脱通告後、初開催の閣僚会合に参加を検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447791089.html

安倍首相、米抜きTPP「議論する」 参加11カ国と
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447498712.html

日カナダ首相が電話会談 自由貿易推進を確認 TPPに関し、米国の離脱を受けた対応を巡って意見交換
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447282555.html

TPP「米国抜き」探る ニュージーランド、各国と協議へ 安倍首相は米国抜きの案には消極的とみられる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446669849.html

ニュージーランドのイングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に 「TPPが死んだとは思っていない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446236821.html




関連

TiSA(新サービス貿易協定)、WTO非公式閣僚会合で早期再開・妥結を目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453302898.html

TPPは死んでない! TiSA(新サービス貿易協定)が50カ国・地域の参加で進行中!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447006147.html

大規模な圧力でウルグアイは新サービス貿易協定(TiSA交渉)を離脱
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442664873.html

韓国政府 新サービス貿易協定(TiSA)について年内の交渉妥結へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442640507.html

不可逆なグローバル化を押し付けるサービス貿易協定TiSA
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426486482.html

TPPよりあからさまなTiSAというサービスの自由貿易協定〜公僕がいなくなる日〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425801969.html

TiSA(新サービス貿易協定) 〜国際金融資本が公共サービスを乗取るための協定〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424681150.html

国家破壊の協定「TiSA」を報じないマスコミ (アジア太平洋資料センター事務局長 内田聖子氏)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424508334.html

WikiLeaks: 新サービス貿易協定(TiSA)関連17件の極秘資料を暴露
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424280371.html

TPPと同時進行で秘密裏に進められている新サービス貿易協定(TiSA)交渉
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408634718.html




追記

こちらも、ご覧下さい。


国連専門家グループ、TPP, TTIP, TiSAの貿易協定とその秘密交渉に懸念表明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424279131.html
posted by hazuki at 15:23| Comment(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。