2022年09月25日

竹中平蔵氏「こんな族議員がそのまま大臣になってる内閣は初めて」と岸田内閣を批判(デイリースポーツ2022年9月18日)

竹中平蔵氏「こんな族議員がそのまま大臣になってる内閣は初めて」と岸田内閣を批判(デイリースポーツ2022年9月18日)

竹中平蔵氏「こんな族議員がそのまま大臣になってる内閣は初めて」と岸田内閣を批判
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc4b42460d4de1314a49102f34644141feb82509


2022年9月18日のYahoo!ニュース(デイリースポーツ)より転載

 パソナグループ会長を8月に退任した経済学者・竹中平蔵氏が18日、読売テレビで放送された「そこまで言って委員会NP」に出演。岸田内閣について「こんな族議員の人がそのまま大臣になってる内閣は初めて」と批判した。

 『今の日本の問題点』というテーマで、竹中氏は「今の農水大臣、どういう方かご存じですか?農協(農業協同組合)出身者ですよ(※野村哲郎参院議員、78歳)。今の厚生労働副大臣は元の(日本)医師会副会長ですよ(※羽生田俊参院議員、74歳)。今の総務副大臣は(元)全特代表(全国郵便局長会会長)ですよ(※柘植芳文参院議員、76歳)。こんな族議員の人がそのまま大臣になってる内閣って、初めてだと思いますが、そのことをどの新聞も書いてない」と批判。

 「これやっぱり特定の人達に対する変な忖度で、既得権益を守ってるんです」と持論を述べ、「メディアがちゃんと議論すべきことを議論してない」とメディアの議論を求めていた。

 竹中氏は小泉純一郎氏のブレーンで、小泉内閣では経済財政政策担当相、郵政民営化担当相、総務相などを歴任。菅内閣では成長戦略会議のメンバーとして支えた。


竹中平蔵.PNG
竹中平蔵氏



パソナグループ会長を8月に退任した竹中平蔵が18日、読売テレビで放送された「そこまで言って委員会NP」に出演。
岸田内閣について「こんな族議員の人がそのまま大臣になってる内閣は初めて」と批判した。
『今の日本の問題点』というテーマで、竹中は「今の農水大臣、どういう方かご存じですか?農協(農業協同組合)出身者ですよ(※野村哲郎参院議員、78歳)。今の厚生労働副大臣は元の(日本)医師会副会長ですよ(※羽生田俊参院議員、74歳)。今の総務副大臣は(元)全特代表(全国郵便局長会会長)ですよ(※柘植芳文参院議員、76歳)。こんな族議員の人がそのまま大臣になってる内閣って、初めてだと思いますが、そのことをどの新聞も書いてない」と批判。

竹中平蔵はパソナとオリックスで国家戦略特区に於いて、我田引水と思われるようなことをやって来た。
竹中は今年の4月、国家戦略特区諮問会議の民間委員から外されたようですが、「デジタル田園都市国家構想実現会議」の民間委員です。
竹中が岸田政権の大臣、副大臣を批判出来る立場にない。
小泉政権の時の郵政民営化も許さない。




追記

「竹中平蔵」でタグ(ラベル)を切っていますので、過去記事も探してみてください。


ラベル:竹中平蔵
posted by hazuki at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月22日

9月21日、立民と維新 国会法改正や旧統一教会 被害者救済など連携で合意

9月21日、立民と維新 国会法改正や旧統一教会 被害者救済など連携で合意

立民と維新 国会法改正や旧統一教会 被害者救済など連携で合意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220921/k10013829371000.html


2022年9月21日のNHKニュースより転載

秋の臨時国会を前に、立憲民主党と日本維新の会の国会対策委員長が会談し、臨時国会召集の要求から開会までの期限を明記した国会法の改正の実現や、旧統一教会をめぐる被害者の救済などに向けて、両党が連携していくことで合意しました。

立憲民主党の安住国会対策委員長と日本維新の会の遠藤国会対策委員長は、21日に国会内で会談し、来月3日に召集される見通しの臨時国会で両党が連携して対応する項目について合意しました。

具体的には、
▽野党などから臨時国会の召集を要求された際、20日以内に召集することを政府に義務づける国会法の改正案を提出するほか、
▽衆議院の小選挙区を「10増10減」するための、公職選挙法の改正案などの成立を目指すとしています。

また、
▽旧統一教会をめぐる、いわゆる霊感商法などの問題で、被害者の救済と防止に向けて法整備も含めた措置を講じるための協議を両党で始めるとしています。

さらに、
▽通園バスで子どもの置き去りを防ぐため、事業者に装置の設置を義務づける法案を早期に提出するとともに、
▽「調査研究広報滞在費」の使途の公表などを定めた法案の成立を目指すなどとしています。

会談のあと、安住氏は記者団に対し「野党第一党と第二党で、合意できる点は強力にタッグを組むことで、緊張感のある政治状況をつくり政治を動かしていきたい。ほかの野党の賛同も募っていきたい」と述べました。

また、遠藤氏は「いがみ合っても与党がほくそ笑むだけで、国家・国民のためにならない。是々非々の立場で、できることは結束してやっていく」と述べました。

共産 穀田国対委員長「違うところは主張し政権と対じ」

共産党の穀田国会対策委員長は、記者会見で「われわれは、日本維新の会を与党の補完勢力と位置づけている。国会では、違うところは違うと主張すると同時に、一緒のところは一緒にやるということで、岸田政権と対じする」と述べました。


日本維新の会の遠藤敬と立憲民主党の安住淳.PNG
日本維新の会の遠藤敬国会対策委員長と立憲民主党の安住淳国会対策委員長



秋の臨時国会を前に、立憲民主党と日本維新の会の国会対策委員長が会談し、臨時国会召集の要求から開会までの期限を明記した国会法の改正の実現や、旧統一教会をめぐる被害者の救済などに向けて、両党が連携していくことで合意した。
立憲民主党の安住国会対策委員長と日本維新の会の遠藤国会対策委員長は、21日に国会内で会談し、来月3日に召集される見通しの臨時国会で両党が連携して対応する項目について合意した。
国会法改正案、旧統一教会問題、通園バスで子どもの置き去りを防ぐ為の法案、「調査研究広報滞在費」の使途の公表などを定めた法案の成立を目指すという維新の遠藤敬と立憲民主党の安住淳。
与党の補完勢力の維新と立憲民主党が連携ですか。
共産党の穀田恵二氏は「われわれは、日本維新の会を与党の補完勢力と位置づけている。国会では、違うところは違うと主張すると同時に、一緒のところは一緒にやるということで、岸田政権と対じする」と述べている。

「改革戦隊 維新ジャイ」グレートリセット 維新が漫画冊子で政策アピール
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487815085.html

日本維新の会はベーシックインカムの導入を公約に掲げていた。
ベーシックインカム(BI)は生活保護、失業保険の一部扶助、医療扶助、子育て養育給付などのすべての社会保障制度を廃止することが前提にある。

[2017維新八策] 日本維新の会「憲法9条改正」を明記 衆院選公約発表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/453866068.html

ちなみに、2017年の衆院選の公約の維新八策は以下の通り。

1. 身を切る改革で財源を生み出す
2. 機会平等化のための教育無償化
3. 働くを支援する生涯活躍改革
4. 時代に適した今の憲法へ
5. 徹底規制緩和で日本経済を強化
6. 大規模災害に対応できる仕組み改革
7. 中央集権打破による地方の自立
8. 現実に即した安全保障を

憲法9条改正、緊急事態条項の創設を掲げていた。

日本維新の会には注意をした方が良い。
とても支持出来る政党ではない。
posted by hazuki at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月12日

[経済産業省] 二酸化炭素「排出量取引」実現目指し実証実験開始へ

[経済産業省] 二酸化炭素「排出量取引」実現目指し実証実験開始へ

二酸化炭素「排出量取引」実現目指し実証実験開始へ 経産省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220912/k10013813751000.html


2022年9月12日のNHKニュースより転載

二酸化炭素の排出量に応じて企業などがコストを負担する「カーボンプライシング」の導入に向けて、経済産業省は、企業どうしが排出量の過不足分を取り引きする実証実験を近く、始めることになりました。

政府は2050年の脱炭素社会の実現に向けて、企業などが二酸化炭素の排出量に応じてコストを負担するカーボンプライシングの導入を検討しています。

その具体策として経済産業省は、企業どうしが二酸化炭素の排出量の過不足分を売買する「排出量取引」と呼ばれる制度の実現を目指していて、今月22日から東京証券取引所で実証実験を行うことになりました。

実験には国内企業を中心に120社余りが参加し、企業が再生可能エネルギーの導入や植林などを行って、二酸化炭素の排出量の削減を達成した分を市場で売買できるようにします。

実験を通じて、排出量の取り引きが活発になるようにと、取引価格が公開されます。

経済産業省は、今年度いっぱい実験を行ったうえで取り引きの課題などを整理し、来年度には本格的な取り組みを始めることにしています。


二酸化炭素「排出量取引」.PNG
二酸化炭素「排出量取引」



二酸化炭素の排出量に応じて企業などがコストを負担する「カーボンプライシング」の導入に向けて、経済産業省は、企業どうしが排出量の過不足分を取り引きする実証実験を近く、始めることになった。
政府は2050年の脱炭素社会の実現に向けて、企業などが二酸化炭素の排出量に応じてコストを負担するカーボンプライシングの導入を検討している。

「カーボンプライシング」に関しては、カーボンニュートラル関連の記事の作成で取り扱ったことがあります。
ラベル:経済産業省
posted by hazuki at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全国初“住宅の太陽光発電義務化”3年後から施行の方針 東京都(NHKニュース2022年9月9日)

全国初“住宅の太陽光発電義務化”3年後から施行の方針 東京都(NHKニュース2022年9月9日)

全国初“住宅の太陽光発電義務化”3年後から施行の方針 東京都
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220909/k10013810651000.html


2022年9月9日のNHKニュースより転載

東京都が検討を進めている、全国初となる住宅への太陽光発電設備の設置義務化をめぐり、都は9日開かれた会議で、3年後の2025年からの制度の施行を目指す方針を示しました。

都は家庭からの温室効果ガスの排出量の削減に向け、新築される一般住宅に、太陽光発電設備の設置を義務づける条例の改正に向けて、検討を進めています。

都によりますと、一般住宅への太陽光発電設備の設置が義務化されれば、全国で初めてだということで9日、都はエネルギー等対策本部会議で条例の改正に向けた基本方針を示しました。

それによりますと、都は条例の改正案を、ことし12月の都議会に提出して議決されれば、2025年4月の施行を目指す方針です。

また、都内で年間で供給する住宅などの延べ床面積の合計が、2万平方メートル以上の住宅メーカーなどを対象に、日当たりや屋根面積などを考慮したうえで、建築した住宅の数や1棟当たり2キロワットとする基準量をもとに、発電容量を算出して、どの程度達成したか、都に毎年、報告することを義務づけるとしています。

施行までのおよそ2年間で、設置にかかる費用や設置後の維持・管理をめぐる支援の在り方について検討を進めるほか、設備の設置や準備に取り組む事業者を支援するなどして、都民や事業者への理解を深めたい考えです。

会議の中で東京都の小池知事は「脱炭素に向けて、東京が率先して取り組んでいきたい」と述べました。




東京都が検討を進めている、全国初となる住宅への太陽光発電設備の設置義務化を巡り、都は9日開かれた会議で、3年後の2025年からの制度の施行を目指す方針を示した。
都は条例の改正案を、今年12月の都議会に提出して議決されれば、2025年4月の施行を目指す方針。
都民ですが、太陽光発電設備の設置義務化に反対です。

中国製パネルに強制労働の疑い 新疆ウイグル問題が太陽光発電に落とす影(日経ESG, 2021年7月5日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483252913.html

太陽光パネルに関するある報告が注目を集めている。
主要部材が、中国・新疆ウイグル自治区で作られ、人権侵害の疑いがあるという。
2021年1月、米紙が米コンサルティング会社のホライゾンアドバイザリーによる報告として報じた。

太陽光発電のポリシリコン、世界生産の半分は新疆ウイグル地区
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482514356.html

太陽光パネルに使われる部材の主要生産地が新疆ウイグル自治区。
新疆ウイグル自治区では、太陽光エネルギーを電気に変えるために不可欠なポリシリコンの世界の供給量の半分が生産されている。

太陽光パネルに使われる部材の主要生産地が新疆ウイグル自治区で、人権侵害の疑いがあると報告されている。
そういった意味でも反対です。




参考

中国製パネルに強制労働の疑い 新疆ウイグル問題が太陽光発電に落とす影(日経ESG, 2021年7月5日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483252913.html

太陽光発電のポリシリコン、世界生産の半分は新疆ウイグル地区
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482514356.html
posted by hazuki at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

尖閣諸島国有化から10年 海上保安庁は専従体制で警備(NHKニュース2022年9月11日)

尖閣諸島国有化から10年 海上保安庁は専従体制で警備(NHKニュース2022年9月11日)

尖閣諸島国有化から10年 海上保安庁は専従体制で警備
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220911/k10013812941000.html


2022年9月11日のNHKニュースより転載

沖縄県の尖閣諸島が国有化されてから11日で10年です。
中国当局の船が領海のすぐ外側の接続水域を航行するケースが常態化する中、海上保安庁は専従体制をつくり、警備にあたっています。

尖閣諸島は沖縄本島の西方、およそ410キロに位置する島々の総称で、日本政府は2012年9月11日に国有化しました。

国有化以降、中国当局の船による領海への侵入など、尖閣諸島の周辺海域に接近する事案は徐々に増え、接続水域を航行した日数は、▽2020年は333日と過去最多となったほか、
▽2021年は157日連続で接続水域内の航行が確認されています。

ことしは10日午前8時の時点で、
▽領海侵入は20件、
▽接続水域内での確認日数は237日となっていて、
ここ数年とほぼ同じペースで推移しています。

海上保安庁は専従の体制で警備にあたっていて、「中国海警局の動きを注視し、わずかな変化も見逃さないよう、引き続き緊張感をもって領海警備に万全を期す」としています。

尖閣諸島とは

尖閣諸島は沖縄本島の西方、およそ410キロに位置する魚釣島、北小島、南小島、久場島、大正島などからなる島々の総称です。

日本政府は歴史的にも国際法上も尖閣諸島は日本固有の領土であり、領有権の問題は存在しないとしています。

日本政府は、尖閣諸島について、現地調査でほかの国の支配が及んでいる痕跡がないことを確認したうえで1895年に閣議決定を行い、日本の領土に編入しました。

外務省によりますと、1969年に国連機関の調査報告書で周辺海域に石油が埋蔵されている可能性があると指摘されると、中国政府は1971年、初めて領有権を主張します。

さらに1992年には「領海法」を制定し、尖閣諸島は中国の領土だと明記しました。

その後、2004年、中国人活動家7人が、魚釣島に不法に上陸する事件が発生。

2010年には、中国の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突する事件が発生しました。

日本政府は、2012年9月11日、尖閣諸島の安定的な維持や管理を図るため、海上保安庁が魚釣島、北小島、南小島の3島を取得・保有し、国有化しました。


(転載、ここまで)

尖閣諸島をめぐる主な経緯.PNG
尖閣諸島をめぐる主な経緯



沖縄県の尖閣諸島が国有化されてから11日で10年。
中国当局の船が領海のすぐ外側の接続水域を航行するケースが常態化する中、海上保安庁は専従体制をつくり、警備にあたっている。
1969年に石油埋蔵の可能性が指摘され、1971年に中国が領有権を主張。
尖閣諸島は日本固有の領土であり、領有権の問題は存在しない。
posted by hazuki at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[沖縄県知事選] 現職の玉城デニー氏 2回目の当選確実

[沖縄県知事選] 現職の玉城デニー氏 2回目の当選確実

沖縄県知事選 現職の玉城デニー氏 2回目の当選確実
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220911/k10013813421000.html


2022年9月11日 20時00分のNHKニュースより転載

任期満了に伴う沖縄県知事選挙は、立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党、地域政党の沖縄社会大衆党が推薦し、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設反対などを訴えた現職の玉城デニー氏の2回目の当選が確実になりました。

沖縄県知事選挙の投票は午後8時までに締め切られました。
NHKの事前の情勢取材や11日投票を済ませた有権者に行った出口調査では、無所属の現職で、立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党、地域政党の沖縄社会大衆党が推薦した玉城氏が、自民・公明両党が推薦した新人で元宜野湾市長の佐喜真淳氏らを引き離してきわめて優勢です。

また、10日までに期日前投票をした人に行った調査でも、玉城氏が上回っていて、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、玉城氏の2回目の当選が確実になりました。

玉城氏は、沖縄県うるま市出身の62歳。
タレントとして活動したあと、沖縄市議会議員や衆議院議員を経て、4年前に翁長前知事の死去に伴う沖縄県知事選挙で初当選しました。

玉城氏は選挙戦でアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設反対や子どもの貧困対策などに取り組んだ実績を訴えました。

その結果、立憲民主党や共産党などの支持層を固めたほか、いわゆる無党派層の支持も集めました。


玉城デニー・当確.PNG
玉城デニー・当確



任期満了に伴う沖縄県知事選挙は、立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党、地域政党の沖縄社会大衆党が推薦し、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設反対などを訴えた現職の玉城デニー氏の2回目の当選が確実になった。
玉城デニー氏、当選おめでとうございます。
posted by hazuki at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月06日

山崎元自民副総裁が国葬を疑問視 「国会が認めることが必要」(共同通信2022年9月5日)

山崎元自民副総裁が国葬を疑問視 「国会が認めることが必要」(共同通信2022年9月5日)

山崎元自民副総裁が国葬を疑問視 「国会が認めることが必要」
https://nordot.app/939438081456603136?c=39546741839462401


2022年9月5日の共同通信より転載

 自民党で副総裁を務めた山崎拓元衆院議員は5日、福岡市で講演し、閣議決定を根拠とする安倍晋三元首相の国葬に疑問を呈した。「国権の最高機関は国会だ。国葬でやる以上、国会が認めることが必要だ。岸田文雄首相は用意周到さに欠けている」と述べた。

 国葬を巡る問題は長期化すると指摘。ロシアのウクライナ侵攻や台湾情勢など、緊迫化する国際情勢に触れ「政治の安定や強力な政権の存在が必要だが、今回の慌て過ぎた決定は、政治的安定を損なうと感じている」とも語った。


山崎拓.PNG
山崎拓氏



自民党で副総裁を務めた山崎拓元衆院議員は5日、福岡市で講演し、閣議決定を根拠とする安倍晋三元首相の国葬に疑問を呈した。
「国権の最高機関は国会だ。国葬でやる以上、国会が認めることが必要だ。岸田文雄首相は用意周到さに欠けている」と述べた。
確かに、閣議決定だけで国葬を決めるのは可笑しいですね。

山崎拓氏が辻元清美氏を応援 自民大阪、除名を上申
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484124619.html

山崎拓氏が辻元清美を応援したことを受けて、山崎氏は2021年12月13日から1年間、党員資格停止処分になった。
「政治」のカテゴリーに入れていますが、自民党と思って良いです。
ラベル:山崎拓
posted by hazuki at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月1日、参議院 嘉田由紀子議員 無所属のまま国民民主党の会派入り

9月1日、参議院 嘉田由紀子議員 無所属のまま国民民主党の会派入り

参議院 嘉田由紀子議員 無所属のまま国民民主党の会派入り
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220901/k10013798551000.html


2022年9月1日のNHKニュースより転載

嘉田由紀子参議院議員が、1日、無所属のまま、国民民主党の会派に入りました。

参議院滋賀選挙区選出で無所属の嘉田由紀子議員は、同じく無所属の永江孝子議員と参議院の会派「碧水会」を組んでいましたが、先月31日、解散しました。

そして嘉田氏は1日、参議院の国民民主党の会派に入りました。

一方で、引き続き政党には所属せず、活動するということです。

嘉田氏は記者会見で「子ども政策や災害対策など、有権者から託された政策を実現するため、より大きな会派に入ることで発信力を高めていきたい」と述べました。


嘉田由紀子・無所属のまま国民民主党の会派入り.PNG
嘉田由紀子氏



嘉田由紀子参議院議員が、1日、無所属のまま、国民民主党の会派に入った。
参議院滋賀選挙区選出で無所属の嘉田由紀子議員は、同じく無所属の永江孝子議員と参議院の会派「碧水会」を組んでいたが、先月31日、解散した。
碧水会を解散して、国民民主党の会派入りですか。
憲法改正にも賛成するのでしょうね。
嘉田さん、残念です。
ラベル:嘉田由紀子
posted by hazuki at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月1日、岸本周平衆院議員が辞職 衆議院和歌山1区は補欠選挙へ

9月1日、岸本周平衆院議員が辞職 衆議院和歌山1区は補欠選挙へ

岸本周平衆院議員が辞職 衆議院和歌山1区は補欠選挙へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220901/k10013798341000.html


2022年9月1日のNHKニュースより転載

岸本周平衆議院議員は、ことし11月に行われる和歌山県知事選挙に立候補するため1日辞職しました。

衆議院和歌山1区選出の岸本氏は、ことし11月に行われる和歌山県知事選挙に無所属で立候補すると先に表明し、ことし7月に国民民主党を離党しました。

そして1日、細田衆議院議長に議員辞職願を提出し、許可されました。

岸本氏は66歳。

財務省の課長などを経て、平成21年の衆議院選挙で初当選し、現在は5期目を務めていました。

これまでに和歌山県知事選挙への立候補を表明しているのは岸本氏のみです。

一方、岸本氏の辞職に伴って、衆議院和歌山1区では補欠選挙が行われます。

公職選挙法の規定では、9月15日までに欠員が生じた場合、10月に補欠選挙を行うとしています。

ただ去年の衆議院選挙の、いわゆる「1票の格差」をめぐる裁判が最高裁判所で続いていて、法律の規定では、この判決が確定するまでは補欠選挙を行うことができません。

判決が9月16日以降、来年3月15日までに確定した場合、補欠選挙は、来年の4月23日に行われることになります。

一方、政府は、和歌山県の小選挙区の数をこれまでの3から2に減らすなど、区割りを見直すための法案を秋の臨時国会に提出し成立を目指す方針ですが、仮に成立しても、適用されるのは次の衆議院選挙からとなる見通しで、補欠選挙は現在の区割りで行われることになります。


岸本周平衆議院議員が国民民主党を離党.PNG
岸本周平氏



岸本周平衆議院議員は、今年11月に行われる和歌山県知事選挙に立候補するため1日辞職した。
衆議院和歌山1区選出の岸本氏は、今年11月に行われる和歌山県知事選挙に無所属で立候補すると先に表明し、今年7月に国民民主党を離党した。
そして1日、細田衆議院議長に議員辞職願を提出し、許可された。

[障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律案] 4月20日、障害者差別解消法改正案が衆院通過 全会一致で可決 企業に対し、3年以内に施行
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/481103049.html

2021年4月16日の衆院内閣委員会。
国民民主党の岸本周平氏の最後の質問で、坂本哲志国務大臣が官僚の書いた文章を読み上げるだけのことに岸本氏が怒りの抗議をし、質問を終えた。

私には、岸本氏と言えば、これが記憶に残っている。
岸本氏は財務省の課長を務めたのですね。
なるほど、官僚の書いた文章を読み上げるだけの大臣に怒りの抗議をした訳です。
岸本氏には和歌山県知事選で当選して欲しいです。




参考

岸本周平衆議院議員が国民民主党を離党(NHKニュース2022年7月29日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/490195290.html
ラベル:岸本周平
posted by hazuki at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日英 次期戦闘機 共通の機体を開発の方向で調整 開発費抑制(NHKニュース2022年9月5日)

日英 次期戦闘機 共通の機体を開発の方向で調整 開発費抑制(NHKニュース2022年9月5日)

日英 次期戦闘機 共通の機体を開発の方向で調整 開発費抑制
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220905/k10013804541000.html


2022年9月5日のNHKニュースより転載

日英両政府は、次期戦闘機の開発をめぐり、開発費の抑制などを図るため、共通の機体を開発する方向で調整に入っています。日本の防衛省関係者は、イギリスの次の首相となる新しい党首のもとでも、これまでの両国の協力関係に変わりはないとみていて、ことしの年末までに両国間の協力の全体像で合意したいとしています。

航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機をめぐっては、ことし1月から、日本とイギリスの大手企業がエンジンの共同研究を始めています。

防衛省は次期戦闘機に求める性能がイギリスとほぼ同じで、開発費も抑制できるとして、共通の機体を開発する方向で調整を進めています。

また、共同開発には、戦闘機の開発でイギリスと協力関係にあるイタリアの参加も検討されています。

防衛省は来年度予算案の概算要求に、次期戦闘機の開発費などとして1432億円を盛り込んでいて、F2戦闘機の退役が始まる2035年ごろまでに次期戦闘機の配備を始めたいとしています。




日英両政府は、次期戦闘機の開発を巡り、開発費の抑制などを図るため、共通の機体を開発する方向で調整に入っている。
日本の防衛省関係者は、イギリスの次の首相となる新しい党首のもとでも、これまでの両国の協力関係に変わりはないとみていて、今年の年末までに両国間の協力の全体像で合意したいとしている。

航空自衛隊の次期戦闘機 イギリスと共通の機体開発で調整(NHKニュース2022年9月4日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491253777.html

2022年9月4日のNHKニュースによると、「航空自衛隊の次期戦闘機をめぐり、防衛省は開発費の抑制などのため、エンジンの共同研究を行っているイギリスと共通の機体を開発する方向で調整を進めています。」とのことだった。




参考

航空自衛隊の次期戦闘機 イギリスと共通の機体開発で調整(NHKニュース2022年9月4日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/491253777.html
ラベル:防衛省
posted by hazuki at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

航空自衛隊の次期戦闘機 イギリスと共通の機体開発で調整(NHKニュース2022年9月4日)

航空自衛隊の次期戦闘機 イギリスと共通の機体開発で調整(NHKニュース2022年9月4日)

航空自衛隊の次期戦闘機 イギリスと共通の機体開発で調整
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220904/k10013802091000.html


2022年9月4日のNHKニュースより転載

航空自衛隊の次期戦闘機をめぐり、防衛省は開発費の抑制などのため、エンジンの共同研究を行っているイギリスと共通の機体を開発する方向で調整を進めています。

航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機をめぐっては、ことし1月から日本とイギリスの大手企業がエンジンの共同研究を始めていて、5月の日英首脳会談では開発に関する両国間の協力の全体像をことしの年末までに合意することで一致しました。

これを受けて防衛省は、次期戦闘機に求める性能がイギリスとほぼ同じで、開発費も抑制できるとして、共通の機体を開発する方向で調整を進めています。

また、共同開発には、戦闘機の開発でイギリスと協力関係にあるイタリアの参加も検討されています。

防衛省は来年度予算案の概算要求に次期戦闘機の開発費などとして1432億円を盛り込んでいて、F2戦闘機の退役が始まる2035年ごろまでに次期戦闘機の配備を始めたいとしています。


自衛隊次期戦闘機.PNG
航空自衛隊次期戦闘機



航空自衛隊の次期戦闘機を巡り、防衛省は開発費の抑制などのため、エンジンの共同研究を行っているイギリスと共通の機体を開発する方向で調整を進めている。
防衛省は来年度予算案の概算要求に次期戦闘機の開発費などとして1432億円を盛り込んでいて、F2戦闘機の退役が始まる2035年ごろまでに次期戦闘機の配備を始めたいとしている。
ラベル:防衛省
posted by hazuki at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月2日、参院選「合区」 憲法改正など抜本的手段で解消を 知事会が決議

9月2日、参院選「合区」 憲法改正など抜本的手段で解消を 知事会が決議

参院選「合区」 憲法改正など抜本的手段で解消を 知事会が決議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220902/k10013800591000.html


2022年9月2日のNHKニュースより転載

参議院選挙で行われている選挙区の「合区」をめぐって、全国知事会は、国政に県民の意思を十分に反映できず、弊害が出ているとして、憲法改正など抜本的な手段によって解消するよう求める決議をまとめ、参議院議長に提出しました。

参議院選挙では、いわゆる「1票の格差」を是正するため、鳥取と島根、徳島と高知を、それぞれ1つの選挙区とする、「合区」が行われていますが、全国知事会は、合区の解消を求める決議をまとめ、尾辻参議院議長に提出しました。

決議では、合区によって、国政に両県民の意思を十分に反映することが困難になり、弊害が出ているとしています。

さらに、人口減少や都市部への一極集中が進めば、合区が全国に広がり、都道府県間で不平等が生じることになるとして、憲法改正などの抜本的な手段によって合区を解消するよう求めています。

決議を受け取った尾辻議長は「重く受け止め、議論をしていきたい」と応じました。

また、全国知事会はこれに先立って、石井参議院憲法審査会長とも面会し、議論の促進を求めました。

全国知事会の会長を務める鳥取県の平井知事は、記者団に対し「合区を導入している県では投票率が低下し、民主主義の衰退が起きている。次の参議院選挙は合区ではない形で実現できるように期待したい」と述べました。


全国知事会・参院合区解消.PNG
全国知事会・参院合区解消



参議院選挙で行われている選挙区の「合区」を巡って、全国知事会は、国政に県民の意思を十分に反映できず、弊害が出ているとして、憲法改正など抜本的な手段によって解消するよう求める決議をまとめ、参議院議長に提出した。
決議を受け取った尾辻議長は「重く受け止め、議論をしていきたい」と応じた。
また、全国知事会はこれに先立って、石井参議院憲法審査会長とも面会し、議論の促進を求めた。

自民党の4項目の1つが参院合区解消。
参院合区解消は、法制化で対応可能だと思います。
憲法に明記しなくても出来る。
改憲の本丸である9条に進む為の口実の一つ。

全国知事会は憲法改正など抜本的な手段によって解消するよう決議をまとめ、尾辻参議院議長に提出した。




関連

[参院憲法審査会] 6月8日、参院選の「合区」巡り、憲法学者から参考人質疑
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488803303.html
posted by hazuki at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

文科省 理工系人材育成へ 数千億円規模の基金創設(NHKニュース2022年8月23日)

文科省 理工系人材育成へ 数千億円規模の基金創設(NHKニュース2022年8月23日)

文科省 理工系人材育成へ 数千億円規模の基金創設
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220823/k10013783091000.html


2022年8月23日のNHKニュースより転載

文部科学省は、デジタルや脱炭素など、成長分野を担う理工系人材の育成強化に取り組む大学や高等専門学校を支援するため、数千億円規模の基金を新たに創設する方針を固めました。

各国がデジタルや脱炭素など新たな成長分野への投資を加速する中、日本は、高度な専門性を持った理工系の人材が諸外国と比べ少なく、育成を急ぐべきだという指摘が出ています。

このため、文部科学省は、理工系の人材育成に取り組む大学や高等専門学校を支援するため、数千億円規模の基金を新たに創設する方針を固めました。

具体的には、成長分野に学部や学科を再編する際の初期費用や当面の運営経費を複数年度にわたって支援することなどを想定していて、来年度予算案の概算要求に100億円程度を盛り込む方向で調整しています。

さらに文部科学省は、社会全体のデジタル化に対応するため、国立大学の情報系学部の定員を臨時に増やすことや、民間の研究員を教員として確保する取り組みを産官学が連携して後押しすることなどを、検討しています。


理工系人材育成へ.PNG
理工系人材育成へ



文部科学省は、デジタルや脱炭素など、成長分野を担う理工系人材の育成強化に取り組む大学や高等専門学校を支援するため、数千億円規模の基金を新たに創設する方針を固めた。
具体的には、成長分野に学部や学科を再編する際の初期費用や当面の運営経費を複数年度にわたって支援することなどを想定していて、来年度予算案の概算要求に100億円程度を盛り込む方向で調整している。
私の長男も理工系でした。
支援は重要だと思います。
ラベル:文部科学省
posted by hazuki at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

8月9日、長崎原爆の日 “核兵器廃絶が未来を守る唯一の道” 長崎市長

8月9日、長崎原爆の日 “核兵器廃絶が未来を守る唯一の道” 長崎市長

長崎原爆の日 “核兵器廃絶が未来を守る唯一の道” 長崎市長
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220809/k10013761061000.html


2022年8月9日のNHKニュースより転載

長崎に原爆が投下されて、9日で77年です。長崎市の田上市長は、平和公園で行われた平和祈念式典で「核兵器に依存する国が増え、ますます危険になっている。核兵器をなくすことが人類の未来を守るための唯一の現実的な道だと今こそ認識しなければならない」と述べて、核兵器廃絶を訴えました。

長崎市の平和公園で行われた平和祈念式典には、被爆者や遺族、岸田総理大臣のほか、過去最多となる83の国と地域の代表などが出席しました。

ことしの式典は、新型コロナウイルスの影響で規模を縮小した去年の3倍以上となるおよそ1600人が参列し、安倍元総理大臣が銃撃された事件を受けて、例年より警備態勢が強化される中で行われました。

式典ではこの1年に亡くなった被爆者など3160人の名前が書き加えられた19万2310人の原爆死没者名簿が納められました。

そして、原爆がさく裂した午前11時2分に黙とうがささげられました。

長崎市の田上市長は、平和宣言で「ロシアのウクライナ侵攻は、核兵器の使用が『杞憂』ではなく『今ここにある危機』であることを世界に示しました。核兵器によって国を守ろうという考え方のもとで、核兵器に依存する国が増え、世界はますます危険になっています。核兵器をなくすことが地球と人類の未来を守るための唯一の現実的な道だということを、今こそ私たちは認識しなければなりません。『長崎を最後の被爆地に』の思いのもと、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に力を尽くし続けることをここに宣言する」と訴えました。

そのうえで、田上市長は、日本政府に対して、核への依存を強めるのではなく、核に頼らない平和の構築に向けて議論を先導するとともに、核兵器禁止条約に署名・批准することを重ねて求めました。

続いて、5歳のときに被爆し、ことし初めて開かれた核兵器禁止条約の締約国会議で発言した宮田隆さんが、被爆者を代表してあいさつし「77年前の8月9日、あの晴れた日に爆心地から2.4キロの自宅にいた5歳の私の小さな体は、吹き飛ばされ、母親の胸の中で目覚ました。いまもあの時の母親の胸の高鳴りが耳に残っています。あの夜、わが家にたどり着いた看護婦さんは、髪は逆立ち、左目は飛び出し、小さな声で『水をください』といったまま私たちの目の前で絶命しました。父は、黒焦げの焼死体となった叔父と叔母を発見し、5年後に白血病で亡くなりました」と当時の体験を語りました。

そのうえで、宮田さんは「今、私は10年前に発症したがんの悪化で苦悩の日々を過ごしています。多くの被爆者は私以上の苦しみに耐えて生き抜いています。ウクライナに鳴り響く空襲警報のサイレンは、あのピカドンの恐怖そのものでした。私たちは強い意志で子ども、孫の時代に『核兵器のない世界実現への願い』を引き継いでいくことを誓います」と、平和への誓いを述べました。

被爆者の平均年齢はことし、84歳を超え、長崎では、主な被爆者団体の1つが高齢化を理由に解散しました。

被爆者の間では、いま、核兵器が再び使われるかもしれないという大きな不安や危機感が募っています。

被爆地 長崎は、犠牲者への祈りに包まれるとともに「長崎を最後の被爆地に」という願いを世界に発信します。

岸田首相 「核不使用の歴史を継続」

岸田総理大臣は「77年前のあの日の惨禍を決して繰り返してはならない。これは唯一の戦争被爆国である、わが国の責務であり、総理大臣としての私の誓いだ」と述べました。

そのうえで「核兵器による威嚇が行われ、核兵器の使用すらも現実の問題として顕在化し、『核兵器のない世界』への機運が後退していると言われている今こそ、『核兵器使用の惨禍を繰り返してはならない』と訴え続けていく。非核三原則を堅持しつつ、『厳しい安全保障環境』という『現実』を『核兵器のない世界』という『理想』に結びつける努力を行っていく」と決意を示しました。

そして「核不使用の歴史を継続し、長崎を最後の被爆地とし続けなければならない。透明性の確保、核兵器削減の継続、核不拡散も変わらず重要な取り組みだ」と指摘しました。

さらに「『核兵器のない世界』の実現に向けた確固たる歩みを支えるのは、世代や国境を越えて核兵器使用の惨禍を語り伝え、記憶を継承する取り組みだ。被爆者などとともに、被爆の実相への理解を促す努力を重ねていく」と強調しました。

岸田首相 被爆者団体の代表と面会

岸田総理大臣は、長崎市で被爆者団体の代表と面会し、安全保障環境が厳しさを増す中、「核兵器のない世界」の実現に向けて、非核三原則を堅持しながら現実的な取り組みを進めていく考えを強調しました。

この中で、被爆者団体の代表は、核兵器禁止条約への署名・批准、非核三原則の堅持と「核共有」の議論をしないこと、それに被爆者としての認定を求めて裁判を続けている「被爆体験者」への被爆者健康手帳の交付などを求めました。

これに対し、岸田総理大臣は「現下のウクライナ情勢により『核兵器のない世界』への道のりはより厳しくなっていると強い危機感を持っているが、唯一の戦争被爆国であるわが国は非核三原則を堅持し、核兵器による悲劇が二度と繰り返されないよう現実的な取り組みを進めていかなければならない」と強調しました。

そして「核兵器禁止条約は、大きな理想を目指すうえでその出口にあたる貴重な条約だが、核兵器国は1か国も参加しておらず、核兵器国を条約に近づけていくことがわが国の大きな使命だ」と指摘しました。

一方、岸田総理大臣は、「被爆体験者」に医療費を支給する支援事業について「がんの一部を対象に追加することを検討したい。来年4月より支給開始できるよう、事業の性質に照らし、どのようながんを対象とできるかなどについて、速やかに厚生労働省に検討させたい」と述べました。


(転載、ここまで)

長崎市の田上市長8月9日.PNG
長崎市の田上富久市長

岸田文雄・長崎8月9日.PNG
岸田文雄首相



長崎に原爆が投下されて、9日で77年。
長崎市の田上市長は、平和公園で行われた平和祈念式典で「核兵器に依存する国が増え、ますます危険になっている。核兵器をなくすことが人類の未来を守るための唯一の現実的な道だと今こそ認識しなければならない」と述べて、核兵器廃絶を訴えた。

長崎市の田上市長は、平和宣言で「ロシアのウクライナ侵攻は、核兵器の使用が『杞憂』ではなく『今ここにある危機』であることを世界に示した。

岸田総理大臣は「77年前のあの日の惨禍を決して繰り返してはならない。これは唯一の戦争被爆国である、わが国の責務であり、総理大臣としての私の誓いだ」と述べた。
ラベル:長崎市
posted by hazuki at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

[参院本会議] 8月3日、新議長に自民 尾辻秀久氏 副議長に立民 長浜博行氏選出

[参院本会議] 8月3日、新議長に自民 尾辻秀久氏 副議長に立民 長浜博行氏選出

参議院 新議長に自民 尾辻秀久氏 副議長に立民 長浜博行氏選出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220803/k10013749231000.html


2022年8月3日のNHKニュースより転載

参議院選挙を受けて、臨時国会が3日召集され、新しい参議院議長に自民党の尾辻秀久氏が、副議長に立憲民主党の長浜博行氏が選出されました。

先月の参議院選挙のあと初めての国会となる第209臨時国会が3日召集されました。

午前10時から開かれた参議院本会議では、新しい参議院議長と副議長を選ぶための投票が行われました。

その結果、議長には、自民党から、尾辻秀久元副議長が、副議長には、立憲民主党から、長浜博行元環境大臣が選出されました。

このあと、尾辻・新議長は「公平無私を旨として、参議院が二院制のもとで、その使命と役割をしっかり果たしていけるよう、全力を尽くしていく」とあいさつしました。

また、長浜・新副議長は「尾辻議長とともに参議院の円滑な運営に努め、本院の使命を達成するため全力で取り組んでいく」と述べました。

臨時国会の会期は、午後の衆参両院の本会議で、5日までの3日間とすることが決まりました。

そして、午後3時には天皇陛下をお迎えして開会式が行われます。

与野党は臨時国会のあと、安倍元総理大臣の「国葬」などの議論を閉会中審査で行うことで合意しており、今後、日程の調整を進めることにしています。


(転載、ここまで)


参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年8月3日
本会議
約1時間30分

案件

議席の指定
議長辞任の件
議長の選挙
副議長の選挙
常任委員の選任
常任委員長の選挙
特別委員会設置の件
憲法審査会委員の選任
情報監視審査会委員辞任の件
情報監視審査会委員の選任
政治倫理審査会委員の選任
会期の件

発言者一覧

山東昭子(参議院議長)
岡村隆司(参議院事務総長)
尾辻秀久(参議院議長)
長浜博行(参議院副議長)
山崎正昭(自由民主党)
山東昭子(各派に属しない議員)
尾辻秀久(参議院議長)


尾辻秀久(参議院議長).PNG
尾辻秀久(参議院議長)

長浜博行(参議院副議長).PNG
長浜博行(参議院副議長)



8月3日、参院本会議。
山東昭子(参議院議長)の辞任の件を議題とし、辞任を許可した。
岡村隆司(参議院事務総長)が議長代理として、議長選任選挙を行った。
新しい参議院議長に自民党の尾辻秀久氏が選出された。
尾辻秀久(参議院議長)が副議長選任選挙を行った。
新しい参議院副議長に立憲民主党の長浜博行氏が選出された。
posted by hazuki at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

コメの作付け面積 4万ha余減の見込み コメの価格下落など要因(NHKニュース2022年7月27日)

コメの作付け面積 4万ha余減の見込み コメの価格下落など要因(NHKニュース2022年7月27日)

コメの作付け面積 4万ha余減の見込み コメの価格下落など要因
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220727/k10013738431000.html


2022年7月27日のNHKニュースより転載

コロナ禍が続き外食向けの需要が落ち込む中、農林水産省はことし秋に収穫される主食用のコメの作付け面積が去年より4万ヘクタール余り減少する見込みだと発表しました。
コメの価格が下落していることなどが要因で、作付け面積の減少幅は国が示していた目安を上回りました。

農林水産省は27日、都道府県からの報告をもとにことし秋に収穫される主食用のコメの作付け面積の見通しを発表しました。

それによりますと、全国の作付け面積は去年の実績よりおよそ4.3万ヘクタール、率にして3%余り減って、およそ126万ヘクタールになる見込みだということです。

農林水産省はいわゆる「コメ余り」を防ぐため、3.9万ヘクタールという減少幅の目安を示していましたが、これを上回りました。

また生産量も、去年より30万トン近く減って673万トンになる見込みだとしています。

新型コロナの影響で外食向けの需要が落ち込み、コメの価格が下落しているほか、家畜のエサの輸入価格が高騰する中、飼料用への転換も進んでいることが主な要因とみられます。

都道府県別で見ると、主食用米の作付け面積が減少するとみられるのは40の道府県で、このうち減少幅が5%を超えるのは、北海道、宮城、栃木の3つの道と県だということです。




コロナ禍が続き外食向けの需要が落ち込む中、農林水産省は今年秋に収穫される主食用のコメの作付け面積が去年より4万ヘクタール余り減少する見込みだと発表した。
コメの価格が下落していることなどが要因で、作付け面積の減少幅は国が示していた目安を上回った。
農林水産省は7月27日、都道府県からの報告をもとに今年秋に収穫される主食用のコメの作付け面積の見通しを発表した。
農家潰しですね。
お米を食べましょう。
地元の農家を守りましょう。
ラベル:農林水産省
posted by hazuki at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

参院選 全議席確定 自民 単独で改選過半数 立民 改選前下回る(NHKニュース2022年7月11日7時35分)

参院選 全議席確定 自民 単独で改選過半数 立民 改選前下回る(NHKニュース2022年7月11日7時35分)

参院選 全議席確定 自民 単独で改選過半数 立民 改選前下回る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220710/k10013711301000.html


2022年7月11日のNHKニュースより転載

今回の参議院選挙で、自民党は単独で63議席を獲得し、改選議席125の過半数を確保して、大勝しました。与党は、引き続き、参議院でも安定した基盤を確保することになりました。
立憲民主党は改選前を下回り、17議席にとどまりました。

一方、憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党の獲得議席はこれまでに93となり、非改選の議席をあわせて、改正の発議に必要な参議院全体の3分の2の議席を占めることになりました。

各党の獲得議席は、選挙区と比例代表をあわせて、▼自民党が63議席、▼立憲民主党が17議席、▼公明党が13議席、▼日本維新の会が12議席、▼国民民主党が5議席、▼共産党が4議席、▼れいわ新選組が3議席、▼社民党が1議席、▼NHK党が1議席、▼参政党が1議席、▼無所属が5議席となりました。

自民党は単独で63議席を獲得し、改選議席125の過半数を確保して大勝しました。

公明党は、改選前を1議席下回りましたが、与党は、引き続き、参議院でも安定した基盤を確保することになりました。

野党第一党の立憲民主党は、改選前の23議席を下回り17議席にとどまりました。

日本維新の会は、比例代表で8議席を獲得し、立憲民主党を上回り、選挙区の4議席とあわせて12議席となり、改選前の2倍に伸ばしました。

一方、憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党の獲得議席はこれまでに93となり、非改選の議席をあわせて、改正の発議に必要な参議院全体の3分の2の議席を占めることになりました。

また、35人の女性が議席を獲得し、過去最多となりました。


獲得議席・参院選2022.PNG
各党の獲得議席



今回の参議院選挙で、自民党は単独で63議席を獲得し、改選議席125の過半数を確保して、大勝した。
立憲民主党は改選前を下回り、17議席にとどまった。
憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党の獲得議席はこれまでに93となり、非改選の議席をあわせて、改正の発議に必要な参議院全体の3分の2の議席を占めることになった。
各党の獲得議席は、選挙区と比例代表をあわせて、自民党が63議席、立憲民主党が17議席、公明党が13議席、日本維新の会が12議席、国民民主党が5議席、共産党が4議席、れいわ新選組が3議席、社民党が1議席、NHK党が1議席、参政党が1議席、無所属が5議席となった。
共産党は伸びなかった。
残念です。




参考

[参院選2022] 無所属の伊波洋一氏が沖縄で当選(テレビ朝日ニュース2022年7月11日0時23分)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489667502.html

[参院選2022] れいわ新選組の山本太郎氏が東京で当選(テレビ朝日ニュース2022年7月11日0時52分)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489667259.html

[参院選2022] 共産党の山添拓氏が東京で当選(テレビ朝日ニュース2022年7月10日20時33分)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489656860.html

参議院選挙 自民・公明の与党 改選過半数の63議席獲得が確実(NHKニュース2022年7月10日20時04分)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489656512.html

参院選 FNN終盤情勢 自公70議席に乗る勢い(フジテレビ2022年7月8日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489632653.html

参議院選挙 きょう選挙戦最終日 各党最後の訴え(NHKニュース2022年7月9日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489631216.html

[共同通信参院選情勢] 1人区は7県で接戦 優勢は自民22、野党3
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489598987.html

生稲晃子氏に今度は“パクリ疑惑”が! 候補者アンケートの回答が朝日健太郎氏と丸かぶり(日刊ゲンダイ2022年7月5日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489558541.html

[時事通信参院選情勢] 自民、19議席視野 維新は大幅増加も 比例
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489542481.html

[時事通信参院選情勢] 自民2議席濃厚、6番手争い激化 東京
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489538058.html

[時事通信参院選情勢] 自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野 立民苦戦、維新に伸び
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489525188.html

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489511253.html

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489498448.html

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
ラベル:参議院選
posted by hazuki at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[参院選2022] 無所属の伊波洋一氏が沖縄で当選(テレビ朝日ニュース2022年7月11日0時23分)

[参院選2022] 無所属の伊波洋一氏が沖縄で当選(テレビ朝日ニュース2022年7月11日0時23分)

伊波洋一氏(無所属)が沖縄で当選
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000260983.html


2022年7月11日のテレビ朝日ニュースより転載

沖縄選挙区の伊波洋一氏(無所属)が当選。

伊波洋一・当選.PNG
無所属の伊波洋一氏



沖縄選挙区の伊波洋一氏(無所属)が当選。
沖縄の皆様、伊波洋一氏を当選させてくださり、ありがとうございます。
参院の会派は沖縄の風です。




参考

[参院選2022] れいわ新選組の山本太郎氏が東京で当選(テレビ朝日ニュース2022年7月11日0時52分)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489667259.html

[参院選2022] 共産党の山添拓氏が東京で当選(テレビ朝日ニュース2022年7月10日20時33分)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489656860.html

参議院選挙 自民・公明の与党 改選過半数の63議席獲得が確実(NHKニュース2022年7月10日20時04分)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489656512.html

参院選 FNN終盤情勢 自公70議席に乗る勢い(フジテレビ2022年7月8日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489632653.html

参議院選挙 きょう選挙戦最終日 各党最後の訴え(NHKニュース2022年7月9日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489631216.html

[共同通信参院選情勢] 1人区は7県で接戦 優勢は自民22、野党3
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489598987.html

生稲晃子氏に今度は“パクリ疑惑”が! 候補者アンケートの回答が朝日健太郎氏と丸かぶり(日刊ゲンダイ2022年7月5日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489558541.html

[時事通信参院選情勢] 自民、19議席視野 維新は大幅増加も 比例
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489542481.html

[時事通信参院選情勢] 自民2議席濃厚、6番手争い激化 東京
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489538058.html

[時事通信参院選情勢] 自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野 立民苦戦、維新に伸び
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489525188.html

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489511253.html

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489498448.html

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
posted by hazuki at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

参議院選挙 自民・公明の与党 改選過半数の63議席獲得が確実(NHKニュース2022年7月10日20時04分)

参議院選挙 自民・公明の与党 改選過半数の63議席獲得が確実(NHKニュース2022年7月10日20時04分)

参議院選挙 自民・公明の与党 改選過半数の63議席獲得が確実
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220710/k10013711241000.html


2022年7月10日のNHKニュースより転載

10日に投票が行われた参議院選挙で、NHKが行った出口調査や情勢分析によりますと、自民・公明両党で、改選議席の過半数にあたる63議席を超え、選挙前の69議席を獲得するのが確実な情勢です。
また、憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党で、改正の発議に必要な参議院全体の3分の2を確保する82議席を上回ることも確実です。
一方、立憲民主党は選挙前から議席を減らす見通しです。

NHKは、有権者の投票行動や政治意識を探るため、投票日の10日、全国およそ1700か所の投票所で、投票を終えた有権者およそ20万人を対象に出口調査を行い、65%に当たる13万人余りから回答を得ました。

出口調査や情勢分析の結果、▼自民・公明両党は、合わせて69議席から83議席を獲得する見通しで、改選議席の過半数に当たる63議席を超え、選挙前の69議席を獲得するのが確実な情勢です。

このうち、▼自民党は59議席から69議席を獲得する見通しで、単独で改選議席の過半数に当たる63議席に届く可能性があります。

▼立憲民主党は13議席から20議席の見通しで、選挙前から議席を減らすのは確実な情勢です。

▼公明党は10議席から14議席を獲得する見通しです。

▼日本維新の会は10議席から15議席を獲得する見通しで、選挙前から倍増する可能性があります。

▼国民民主党は2議席から5議席の見通しで、選挙前を下回るのは確実な情勢です。

▼共産党は3議席から6議席を獲得する見通しです。

▼れいわ新選組は1議席から3議席を獲得する見通しです。

▼社民党は1議席を獲得する可能性があります。

▼NHK党は1議席を獲得する可能性があります。

▼このほか、野党が推す無所属の候補やその他の政治団体などは5議席から7議席を獲得する見通しで、このうち、◇参政党は1議席から2議席を獲得する見通しです。

一方、憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党で、86議席から102議席を獲得する見通しで改正の発議に必要な参議院全体の3分の2を確保する82議席を上回ることが確実です。

選挙区

定員75の選挙区では、▼自民党は42議席から47議席、▼立憲民主党は7議席から12議席、▼公明党は5議席から7議席、▼日本維新の会は4議席から7議席、▼国民民主党は2議席まで、▼共産党は1議席から2議席を獲得する見通しです。

▼れいわ新選組は1議席を獲得する可能性があります。

▼社民党、▼NHK党は選挙区での議席の獲得は厳しい情勢です。

▼野党が推す無所属の候補などは4議席から5議席を獲得する見通しです。

◇ファーストの会は、議席の獲得は厳しい情勢です。

比例代表

一方、定員50の比例代表では、▼自民党は17議席から22議席、▼立憲民主党は6議席から8議席、▼公明党は5議席から7議席、▼日本維新の会は6議席から8議席、▼国民民主党は2議席から3議席、▼共産党は2議席から4議席、▼れいわ新選組は1議席から2議席を獲得する見通しです。

▼社民党、▼NHK党はそれぞれ1議席を獲得する可能性があります。

▼参政党は1議席から2議席を獲得する見通しです。


NHK・議席予測20時.PNG
NHK・議席予測20時



10日に投票が行われた参議院選挙で、NHKが行った出口調査や情勢分析によるもの。
自公で改選議席の過半数にあたる63議席を超える。
また、憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党で、改正の発議に必要な参議院全体の3分の2を確保する82議席を上回ることも確実。
自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党に議席が予測されるNHK党と参政党が加われば、憲法改正に賛成の議席は増える。
私は東京選挙区ですが、選挙区は共産党の山添拓氏に投票、比例は共産党の大門みきし(実紀史)氏に投票しました。
山添拓氏は当選確実です。
れいわ新選組の山本太郎氏に当選して欲しい。




参考

参院選 FNN終盤情勢 自公70議席に乗る勢い(フジテレビ2022年7月8日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489632653.html

参議院選挙 きょう選挙戦最終日 各党最後の訴え(NHKニュース2022年7月9日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489631216.html

[共同通信参院選情勢] 1人区は7県で接戦 優勢は自民22、野党3
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489598987.html

生稲晃子氏に今度は“パクリ疑惑”が! 候補者アンケートの回答が朝日健太郎氏と丸かぶり(日刊ゲンダイ2022年7月5日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489558541.html

[時事通信参院選情勢] 自民、19議席視野 維新は大幅増加も 比例
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489542481.html

[時事通信参院選情勢] 自民2議席濃厚、6番手争い激化 東京
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489538058.html

[時事通信参院選情勢] 自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野 立民苦戦、維新に伸び
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489525188.html

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489511253.html

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489498448.html

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
ラベル:参議院選
posted by hazuki at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月09日

参院選 FNN終盤情勢 自公70議席に乗る勢い(フジテレビ2022年7月8日)

参院選 FNN終盤情勢 自公70議席に乗る勢い(フジテレビ2022年7月8日)

参院選 FNN終盤情勢 自公70議席に乗る勢い
https://www.fnn.jp/articles/-/386307


2022年7月8日のフジテレビより転載

7月10日に投開票を迎える参議院選挙について、FNNは、調査や取材に基づき、最終盤の情勢を探った。

自民・公明の与党は、引き続き堅調で、改選過半数の63議席を上回り、70議席台に乗る勢いを維持している。

自民党(改選議席55)は、勝敗を左右する32の1人区で、3年前の22勝を上回る勢いで、複数区でも、おおむね安定した戦いを見せており、比例とあわせ、60議席を上回るとみられる。

公明党(改選議席14)は、選挙区・比例ともに堅調で、現有議席維持を視野に入れており、与党で改選過半数(63議席)を確保し、非改選議席も含めると、参院全体の過半数(125議席)を上回る見通し。

立憲民主党(改選議席23)は、1人区で優勢なのは、東北の一部などごくわずかで、そのほかは軒並み接戦か苦戦を強いられており、改選議席を下回る見通し。

日本維新の会(改選議席6)は、関西圏などの選挙区や比例が堅調で、議席倍増の勢いを維持しており、当選圏外だった複数の選挙区でも当落線上に追い上げている。

共産党(改選議席6)は、首都圏で議席獲得をうかがい、改選6議席の維持を狙う。

国民民主党(改選議席7)は、序盤から伸び悩み、改選議席の維持は難しい情勢。

れいわ新選組(改選議席0)は、選挙区で1議席、比例でも1から2議席の獲得が視野に入る。

社民党(改選議席1)、NHK党(改選議席0)は、議席を獲得できるか微妙。

諸派の参政党は、比例で議席を獲得する可能性がある。

ただ、投票先を決めていない有権者も多く、10日の投開票日にかけて情勢が変わる可能性もある。




7月10日に投開票を迎える参議院選挙について、FNNは、調査や取材に基づき、最終盤の情勢を探った。
自民・公明の与党は、引き続き堅調で、改選過半数の63議席を上回り、70議席台に乗る勢いを維持している。
立憲民主党(改選議席23)は、1人区で優勢なのは、東北の一部などごくわずかで、そのほかは軒並み接戦か苦戦を強いられており、改選議席を下回る見通し。
共産党(改選議席6)は、首都圏で議席獲得をうかがい、改選6議席の維持を狙う。
れいわ新選組(改選議席0)は、選挙区で1議席、比例でも1から2議席の獲得が視野に入る。
社民党(改選議席1)は、議席を獲得できるか微妙。
私は日本維新の会、国民民主党、NHK党、参政党は改憲派なので、投票しません。
立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党に頑張って欲しい。




おまけ(参考にしてください。)

コロナワクチン・改憲.PNG

改憲・創憲・護憲.PNG



参考

参議院選挙 きょう選挙戦最終日 各党最後の訴え(NHKニュース2022年7月9日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489631216.html

[共同通信参院選情勢] 1人区は7県で接戦 優勢は自民22、野党3
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489598987.html

生稲晃子氏に今度は“パクリ疑惑”が! 候補者アンケートの回答が朝日健太郎氏と丸かぶり(日刊ゲンダイ2022年7月5日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489558541.html

[時事通信参院選情勢] 自民、19議席視野 維新は大幅増加も 比例
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489542481.html

[時事通信参院選情勢] 自民2議席濃厚、6番手争い激化 東京
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489538058.html

[時事通信参院選情勢] 自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野 立民苦戦、維新に伸び
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489525188.html

[JNN世論調査] 参院選の最大の争点は「経済対策」39% 「憲法改正」は4%に止まる 内閣支持率 「支持」60.4%「不支持」34.7%
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489511253.html

[NHK日曜討論] 7月3日、参議院選挙まで1週間 9党首 賃上げ具体策で議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489498448.html

組織委会長務めた橋本聖子氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489451147.html

参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html

参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html

ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html

参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html

[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html

自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html

[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html

[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html

[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
ラベル:参議院選
posted by hazuki at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする