2022年08月01日

コメの作付け面積 4万ha余減の見込み コメの価格下落など要因(NHKニュース2022年7月27日)

コメの作付け面積 4万ha余減の見込み コメの価格下落など要因(NHKニュース2022年7月27日)

コメの作付け面積 4万ha余減の見込み コメの価格下落など要因
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220727/k10013738431000.html


2022年7月27日のNHKニュースより転載

コロナ禍が続き外食向けの需要が落ち込む中、農林水産省はことし秋に収穫される主食用のコメの作付け面積が去年より4万ヘクタール余り減少する見込みだと発表しました。
コメの価格が下落していることなどが要因で、作付け面積の減少幅は国が示していた目安を上回りました。

農林水産省は27日、都道府県からの報告をもとにことし秋に収穫される主食用のコメの作付け面積の見通しを発表しました。

それによりますと、全国の作付け面積は去年の実績よりおよそ4.3万ヘクタール、率にして3%余り減って、およそ126万ヘクタールになる見込みだということです。

農林水産省はいわゆる「コメ余り」を防ぐため、3.9万ヘクタールという減少幅の目安を示していましたが、これを上回りました。

また生産量も、去年より30万トン近く減って673万トンになる見込みだとしています。

新型コロナの影響で外食向けの需要が落ち込み、コメの価格が下落しているほか、家畜のエサの輸入価格が高騰する中、飼料用への転換も進んでいることが主な要因とみられます。

都道府県別で見ると、主食用米の作付け面積が減少するとみられるのは40の道府県で、このうち減少幅が5%を超えるのは、北海道、宮城、栃木の3つの道と県だということです。




コロナ禍が続き外食向けの需要が落ち込む中、農林水産省は今年秋に収穫される主食用のコメの作付け面積が去年より4万ヘクタール余り減少する見込みだと発表した。
コメの価格が下落していることなどが要因で、作付け面積の減少幅は国が示していた目安を上回った。
農林水産省は7月27日、都道府県からの報告をもとに今年秋に収穫される主食用のコメの作付け面積の見通しを発表した。
農家潰しですね。
お米を食べましょう。
地元の農家を守りましょう。
ラベル:農林水産省
【関連する記事】
posted by hazuki at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。