組織委会長務めた橋本氏 自民に復党 参院選 自公55で過半数
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220701/k10013697191000.html
2022年7月1日のNHKニュースより転載
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長を務めてきた、参議院議員の橋本聖子氏は、組織委員会が6月いっぱいで解散したことを受けて、1日付けで自民党に復党しました。
橋本聖子氏は去年2月、森 元総理大臣の後任として東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長に就任し、政治的な中立性を明確にしたいとして自民党を離党しました。
橋本氏は組織委員会の活動が終われば復党したいという意向を示していたことから、自民党は組織委員会が6月いっぱいで解散したことを受けて、1日付けで橋本氏の復党を認めました。
橋本氏の復党を受けて、自民・公明両党の非改選の議席は1増えて70となります。
このため今回の参議院選挙で、両党が「勝敗ライン」としている参議院全体の過半数を維持するために必要な議席は55となります。
また、憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党で、改正の発議に必要な参議院全体の3分の2を占めるのに必要な議席数は、82となります。
注目される数字
今回の選挙は、欠員の補充を合わせ、125議席をめぐって争われるので、「63」議席がその過半数に当たります。
今回の選挙で与党と野党、どちらが多くの議席を獲得したのか、その分かれ目の数字となります。
自民・公明両党の、非改選の議席数は70です。
今回の選挙で、両党で「55」議席を獲得すれば、参議院全体での過半数を維持することになります。
これを割り込むと、与党だけでは、参議院で法案などを可決できなくなります。
憲法改正を国会で発議するためには、衆参両院で3分の2の賛成が必要になります。
今回の選挙を経て、参議院全体の3分の2は166議席になります。
憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党で「82」議席を獲得すれば、衆議院だけでなく参議院でも、国会で改正を発議するために必要な3分の2の議席を占めることになります。
自民党に復党した橋本聖子氏
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長を務めてきた、参議院議員の橋本聖子氏は、組織委員会が6月いっぱいで解散したことを受けて、7月1日付けで自民党に復党した。
橋本氏の復党を受けて、自民・公明両党の非改選の議席は1増えて70となる。
このため今回の参議院選挙で、両党が「勝敗ライン」としている参議院全体の過半数を維持するために必要な議席は55となる。
また、憲法改正に前向きな自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党で、改正の発議に必要な参議院全体の3分の2を占めるのに必要な議席数は、82となる。
参院選は自公の議席を減らさなければならない。
憲法改正に反対します。
おまけ(参考にしてください。)
参考
参議院選挙 候補者アンケート 憲法改正の必要性は(NHKニュース2022年6月27日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489367373.html
参議院選挙 NHK候補者アンケート 争点は「経済対策」半数近く(NHKニュース2022年6月24日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489344566.html
ヤフーが“政党マッチング診断”公開 10個の設問で意見の合う政党が分かる(ITmedia2022年06月22日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489299447.html
参議院選挙 候補者アンケート 政権運営の評価 野党の中で違い(NHKニュース2022年6月25日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489216392.html
[NHK日曜討論] 6月26日、参議院選挙に向け 与野党9党 憲法改正めぐり議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489166711.html
自公で改選議席の過半数大幅に上回る勢い 参院選序盤情勢(TBSニュース2022年6月26日)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489158207.html
[参院選2022] 自民党の改憲発議に対して改憲・創憲・護憲 論点と主張 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112399.html
[参院選2022] コロナ検査・ワクチン・行動制限 自民党発議における憲法改正の姿勢 各党
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489112181.html
[参院選2022] 参議院選挙公示 争点は物価高騰対策や外交・安全保障政策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/489050121.html
【関連する記事】
- [物価・賃金・生活総合対策本部] 1月24日、岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策..
- [参院本会議] 1月24日、岸田総理 経済対策のための消費減税「考えていない」
- 日本版CDC 名称は「国立健康危機管理研究機構」に 法案提出へ(NHKニュース2..
- [第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”..
- 1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
- 1月19日、防衛費増額の財源の在り方を議論 自民党の特命委が初会合
- 核実験禁じるCTBT発効へ緊密協力で一致 首相 事務局長と会談(NHKニュース2..
- 1月20日、新型コロナ 原則今春に「5類」移行検討 岸田首相が指示
- 政府 通常国会に60法案提出へ 脱炭素社会へ原発最大限活用など(NHKニュース2..
- [官房長官会見] 1月19日午前、松野氏「公平負担を徹底」NHK受信料割増金導入..
- 1月17日、日米 次世代通信規格の研究開発などで協力強化へ 中国を念頭に
- 1月16日、コロナ初確認3年 官房長官「感染症法上の位置づけ見直し検討」
- [経済財政諮問会議] 1月16日、 中長期経済運営に向けた有識者議論開始
- 自民 防衛費増額について 増税以外での財源の検討開始へ(NHKニュース2023年..
- 自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘(テレビ朝日ニュース202..
- 経済財政諮問会議 新たにマクロ経済の有識者8人を交え議論へ(NHKニュース202..
- 1月13日、日米両政府「宇宙協力に関する枠組み協定」に署名
- [日米防衛相会談] 1月12日、「反撃能力」運用の集中議論確認
- [日米外相会談] 1月11日、 “中国の領海侵入などさまざまな課題 緊密連携”
- [日米2+2] 1月11日、“反撃能力”の効果的な運用に向け協力で一致