2022年06月17日

[こども家庭庁設置法案] [こども家庭庁設置法案関連法案] 6月15日、こども家庭庁関連法が成立 自公対案のこども基本法案が成立

[こども家庭庁設置法案] [こども家庭庁設置法案関連法案] 6月15日、こども家庭庁関連法が成立 自公対案のこども基本法案が成立

参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年5月24日
内閣委員会
約6時間20分

会議の経過
  内閣委員会(第十八回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   こども家庭庁設置法案(閣法第三八号)(衆議院送付)
   こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案
   (閣法第三九号)(衆議院送付)
   こども基本法案(衆第二五号)(衆議院提出)
    右三案について発議者衆議院議員加藤勝信君、同鈴木隼人君、
    同木原稔君、同塩崎彰久君、同勝目康君、同中野洋昌君、野田
    国務大臣、池田文部科学副大臣、津島法務副大臣、古賀厚生労
    働副大臣、山田デジタル大臣政務官、宮路内閣府大臣政務官、
    宗清内閣府大臣政務官、深澤厚生労働大臣政務官及び政府参考
    人に対し質疑を行った。
    また、三案について厚生労働委員会からの連合審査会開会の申
    入れを受諾することを決定した後、連合審査会における政府参
    考人の出席要求の件及び参考人の出席要求の件については委員
    長に一任することに決定した。

発言者一覧

徳茂雅之(内閣委員長)
自見はなこ(自由民主党・国民の声)
宮沢由佳(立憲民主・社民)
徳茂雅之(内閣委員長)
石川大我(立憲民主・社民)
高瀬弘美(公明党)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
柴田巧(日本維新の会)
田村智子(日本共産党)



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年6月2日
内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会
約2時間20分

会議の経過
  内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会(第一回)
   こども家庭庁設置法案(閣法第三八号)(衆議院送付)
   こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案
   (閣法第三九号)(衆議院送付)
   こども基本法案(衆第二五号)(衆議院提出)
    右三案について発議者衆議院議員加藤勝信君、野田国務大臣、
    後藤厚生労働大臣、池田文部科学副大臣及び政府参考人に対し
    質疑を行った。
   本連合審査会は今回をもって終了した。

発言者一覧

徳茂雅之(内閣委員長)
比嘉奈津美(自由民主党・国民の声)
打越さく良(立憲民主・社民)
川田龍平(立憲民主・社民)
竹谷とし子(公明党)
田村まみ(国民民主党・新緑風会)
石井苗子(日本維新の会)
倉林明子(日本共産党)



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年6月2日
内閣委員会
約3時間13分

会議の経過
  内閣委員会(第十九回)
   参考人の出席を求めることを決定した。
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   こども家庭庁設置法案(閣法第三八号)(衆議院送付)
   こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案
   (閣法第三九号)(衆議院送付)
   こども基本法案(衆第二五号)(衆議院提出)
    右三案について発議者衆議院議員工藤彰三君、同鈴木英敬君、
    野田国務大臣、池田文部科学副大臣、岡本財務副大臣、鰐淵文
    部科学大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った。

発言者一覧

徳茂雅之(内閣委員長)
高野光二郎(自由民主党・国民の声)
塩村あやか(立憲民主・社民)
高瀬弘美(公明党)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
高木かおり(日本維新の会)
田村智子(日本共産党)



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年6月7日
内閣委員会
約2時間25分

会議の経過
  内閣委員会(第二十回)
   こども家庭庁設置法案(閣法第三八号)(衆議院送付)
   こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案
   (閣法第三九号)(衆議院送付)
   こども基本法案(衆第二五号)(衆議院提出)
    右三案について参考人杏林大学客員教授・ルーテル学院大学客
    員教授・前三鷹市長清原慶子君、明石市長泉房穂君及び名古屋
    大学名誉教授・愛知工業大学教授中嶋哲彦君から意見を聴いた
    後、各参考人に対し質疑を行った。

発言者一覧

徳茂雅之(内閣委員長)
清原慶子(参考人 杏林大学客員教授 ルーテル学院大学客員教授 前三鷹市長)
泉房穂(参考人 明石市長)
中嶋哲彦(参考人 名古屋大学名誉教授 愛知工業大学教授)
有村治子(自由民主党・国民の声)
石川大我(立憲民主・社民)
浜田昌良(公明党)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
柴田巧(日本維新の会)
田村智子(日本共産党)



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年6月10日
内閣委員会
約2時間15分

会議の経過
  内閣委員会(第二十一回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   こども家庭庁設置法案(閣法第三八号)(衆議院送付)
   こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案
   (閣法第三九号)(衆議院送付)
   こども基本法案(衆第二五号)(衆議院提出)
    右三案について発議者衆議院議員加藤勝信君、同勝目康君、同
    塩崎彰久君、同木原稔君、野田国務大臣、鰐淵文部科学大臣政
    務官及び政府参考人に対し質疑を行った。

発言者一覧

徳茂雅之(内閣委員長)
江崎孝(立憲民主・社民)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
柴田巧(日本維新の会)
田村智子(日本共産党)



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年6月14日
内閣委員会
約2時間54分

会議の経過
  内閣委員会(第二十二回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   こども家庭庁設置法案(閣法第三八号)(衆議院送付)
   こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案
   (閣法第三九号)(衆議院送付)
   こども基本法案(衆第二五号)(衆議院提出)
    右三案について岸田内閣総理大臣に対し質疑を行い、討論の後、
    いずれも可決した。
    なお、こども家庭庁設置法案(閣法第三八号)(衆議院送付)
    及びこども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する
    法律案(閣法第三九号)(衆議院送付)について、
    こども基本法案(衆第二五号)(衆議院提出)について、それ
    ぞれ附帯決議を行った。
   性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために
   性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の
   救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律案(衆
   第四三号)(衆議院提出)について提出者衆議院内閣委員長代理
   上川陽子君から趣旨説明を聴き、同山下貴司君、同森山浩行君、
   同山井和則君、同上川陽子君、同國重徹君、同足立康史君、同宮
   崎政久君及び政府参考人に対し質疑を行った後、可決した。
    なお、附帯決議を行った。

発言者一覧

徳茂雅之(内閣委員長)
古賀友一郎(自由民主党・国民の声)
塩村あやか(立憲民主・社民)
高瀬弘美(公明党)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
柴田巧(日本維新の会)
田村智子(日本共産党)
石川大我(立憲民主・社民)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
柴田巧(日本維新の会)
田村智子(日本共産党)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
石川大我(立憲民主・社民)
上川陽子(衆議院議員)
塩村あやか(立憲民主・社民)
佐々木さやか(公明党)
梅村聡(日本維新の会)
倉林明子(日本共産党)
塩村あやか(立憲民主・社民)



「こども家庭庁」来年4月に設置へ 設置法が参院で可決・成立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013672681000.html


2022年6月15日のNHKニュースより転載

子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」を設置するための法律は、15日の参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。

成立した法律では、虐待やいじめ、それに、子どもの貧困などに幅広く対応するため、来年4月にこども家庭庁を設置し、子どもの安全で安心な生活環境の整備に関する政策を推進するとしています。

また、こども家庭庁の長官には、必要な場合に関係する行政機関に資料の提出や説明などの協力を求めることができる権限を与えています。

15日の参議院本会議では採決が行われ、自民・公明両党や国民民主党などの賛成多数で可決・成立しました。

法案の審議が行われた衆参両院の内閣委員会では、こども家庭庁と文部科学省の緊密な連携や子ども政策の安定財源の確保の検討に早期に着手することなどを求める付帯決議が可決されています。

また本会議では、自民・公明両党が提出した、子どもの権利を守るための理念などを規定する「こども基本法」も賛成多数で可決・成立しました。

松野官房長官「財源は今後、検討」

松野官房長官は記者会見で「こども家庭庁の創設により子ども政策を協力に推進する。財源は、今後必要な政策と社会全体での負担の在り方をしっかりと検討していく」と述べました。

そのうえで「期限や規模、財源ありきではなく、子どもの視点に立って、必要な政策が何かを議論したうえで体系的に取りまとめ、子ども政策の充実に取り組んでいく」と述べました。

野田少子化相「私自身 先頭に立って万全の準備を」

野田少子化担当大臣は、記者団に「『子ども国会』と言ってもいいくらい、子ども政策が正面から議論された国会はこれまでなかったのではないか。『子ども真ん中』という社会変革を実現するための司令塔機能、いわば器ができたので、来年4月の『こども家庭庁』の発足に向けて、政府をあげて政策を強力に推進していくことが重要だ。私自身、先頭に立って万全の準備を進めたい」と述べました。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2022年6月15日
本会議
約2時間7分

会議の経過
〇議事経過 今十五日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十一時三十一分
 議員辞職の件
  右の件は、藤末健三君の辞職を許可することに決した。
 日程第 一 令和二年度一般会計歳入歳出決算、令和二年度特別会計
       歳入歳出決算、令和二年度国税収納金整理資金受払計算
       書、令和二年度政府関係機関決算書
 日程第 二 令和二年度国有財産増減及び現在額総計算書
 日程第 三 令和二年度国有財産無償貸付状況総計算書
  右の三件は、決算委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が 
  あって、討論の後、日程第一はまず委員長報告のとおり是認するこ
  とに決し、次いで全会一致をもって委員長報告のとおり内閣に対し
  警告することに決し、日程第二は委員長報告のとおり是認すること
  に決し、日程第三は委員長報告のとおり是認することに決した。
  岸田内閣総理大臣は、右の内閣に対する警告について所信を述べ 
  た。
 日程第 四 こども家庭庁設置法案(内閣提出、衆議院送付)
 日程第 五 こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関す
       る法律案(内閣提出、衆議院送付)
 日程第 六 こども基本法案(衆議院提出)
 日程第 七 性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資す
       るために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を
       図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関す
       る特則等に関する法律案(衆議院提出)
  右の四案は、内閣委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が 
  あって、日程第四ないし第六に対する討論の後、日程第四及び第五
  は可決、日程第六は可決、日程第七は可決された。
 日程第 八 高圧ガス保安法等の一部を改正する法律案(内閣提出、
       衆議院送付)
  右の議案は、経済産業委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、可決された。
 裁判所の人的・物的充実に関する請願外三百三件の請願
  右の請願は、日程に追加し、法務委員長及び厚生労働委員長の報告
  を省略し、全会一致をもって両委員会決定のとおり採択することに
  決した。
 委員会の審査及び調査を閉会中も継続するの件
  右の件は、次の案件について委員会の審査及び調査を閉会中も継続
  することに全会一致をもって決した。
  内閣委員会
   一、内閣の重要政策及び警察等に関する調査
  総務委員会
   一、行政制度、地方行財政、選挙、消防、情報通信及び郵政事業
     等に関する調査
  法務委員会
   一、法務及び司法行政等に関する調査
  外交防衛委員会
   一、外交、防衛等に関する調査
  財政金融委員会
   一、財政及び金融等に関する調査
  文教科学委員会
   一、教育、文化、スポーツ、学術及び科学技術に関する調査
  厚生労働委員会
   一、社会保障及び労働問題等に関する調査
  農林水産委員会
   一、農林水産に関する調査
  経済産業委員会
   一、経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査
  国土交通委員会
   一、国土の整備、交通政策の推進等に関する調査
  環境委員会
   一、環境及び公害問題に関する調査
  予算委員会
   一、予算の執行状況に関する調査
  決算委員会
   一、国家財政の経理及び国有財産の管理に関する調査
  行政監視委員会
   一、行政監視、行政評価及び行政に対する苦情に関する調査
  議院運営委員会
   一、議院及び国立国会図書館の運営に関する件
  災害対策特別委員会
   一、災害対策樹立に関する調査
  政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会
   一、政府開発援助等及び沖縄・北方問題対策樹立に関する調査
  政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
   一、政治倫理の確立及び選挙制度に関する調査
  北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
   一、北朝鮮による拉致問題等に関しての対策樹立に関する調査
  地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会
   一、地方創生及びデジタル社会の形成等に関しての総合的な対策
     樹立に関する調査
  消費者問題に関する特別委員会
   一、消費者問題に関しての総合的な対策樹立に関する調査
  東日本大震災復興特別委員会
   一、東日本大震災復興の総合的対策に関する調査
 議長は、議員の半数の任期満了に当たり挨拶をした。
 副議長小川敏夫君は、挨拶をした。
 山崎正昭君は、謝辞を述べた。
 散会 午後一時三十一分

発言者一覧

山東昭子(参議院議長)
松村祥史(決算委員長)
杉尾秀哉(立憲民主・社民)
芳賀道也(国民民主党・新緑風会)
梅村みずほ(日本維新の会)
市田忠義(日本共産党)
徳茂雅之(内閣委員長)
塩村あやか(立憲民主・社民)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
高木かおり(日本維新の会)
田村智子(日本共産党)
石橋通宏(経済産業委員長)


徳茂雅之(内閣委員長)・こども家庭庁設置法案.PNG
こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、こども基本法案、性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律案が委員会で可決したことを報告する徳茂雅之(内閣委員長)

塩村あやか・こども家庭庁設置法案・反対討論.PNG
こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案に反対、こども基本法案に賛成の討論を行う立憲民主党の塩村あやか氏

田村智子・こども家庭庁設置法案・反対討論.PNG
こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、こども基本法案に反対討論を行う共産党の田村智子氏

こども家庭庁設置法案・関連法案・成立.PNG
こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案が成立

こども基本法案・成立.PNG
こども基本法案が成立



5月24日、参院内閣委員会。

こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、自公提出のこども基本法案を議題とした。

自民党の自見はなこ氏、立憲民主党の宮沢由佳氏が、発議者衆議院議員加藤勝信氏、同鈴木隼人氏、同木原稔氏、同塩崎彰久氏、同勝目康氏、同中野洋昌氏、野田聖子国務大臣、池田文部科学副大臣、津島法務副大臣、古賀厚生労働副大臣、山田デジタル大臣政務官、宮路内閣府大臣政務官、宗清内閣府大臣政務官、深澤厚生労働大臣政務官及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

参院内閣委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

立憲民主党の石川大我氏、公明党の高瀬弘美氏、国民民主党の礒崎哲史氏、日本維新の会の柴田巧氏、共産党の田村智子氏が、発議者衆議院議員加藤勝信氏、同鈴木隼人氏、同木原稔氏、同塩崎彰久氏、同勝目康氏、同中野洋昌氏、野田聖子国務大臣、池田文部科学副大臣、津島法務副大臣、古賀厚生労働副大臣、山田デジタル大臣政務官、宮路内閣府大臣政務官、宗清内閣府大臣政務官、深澤厚生労働大臣政務官及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

また、こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、自公提出のこども基本法案について、参院厚生労働委員会からの連合審査会開会の申入れを受諾することを決定した後、連合審査会における政府参考人の出席要求の件及び参考人の出席要求の件については委員長に一任することに決定した。


6月2日、参院内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会。

こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案及びこども基本法案を議題とした。

自民党の比嘉奈津美氏、立憲民主党の打越さく良氏、立憲民主党の川田龍平氏、公明党の竹谷とし子氏、国民民主党の田村まみ氏、日本維新の会の石井苗子氏、共産党の倉林明子が、発議者衆議院議員加藤勝信氏、野田聖子国務大臣、後藤茂之厚生労働大臣、池田文部科学副大臣及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。

物価高 給食に支援を 食材削減深刻 倉林氏が要求 参院連合審査
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-06-03/2022060302_03_0.html

2022年6月3日の赤旗より。

「 日本共産党の倉林明子議員は2日の参院内閣・厚生労働両委員会の連合審査で、学校給食について、国として食材費高騰分の直接支援や無償化の責任を果たすよう求めました。

 文部科学省の直近の調査(2018年度)によると、保護者が負担する学校給食費の平均月額は小学校4343円、中学校4941円。ただでさえ重い負担ですが、さらに今年は物価高騰で食材費が跳ね上がり、給食費の値上げや給食用食材の削減に追い込まれる自治体も現れています。

 倉林氏は「唐揚げが1個になった」という学校や「栄養基準を満たせない月があった」という自治体さえ生まれていると指摘。政府は給食費の負担軽減には地方創生臨時交付金が使えると言うが自治体の選択肢の一つにすぎないとして、食材費の高騰分は国が直接財政支援するよう求めました。
(省略)」


6月2日、参院内閣委員会。

こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、自公提出のこども基本法案を議題とした。

自民党の高野光二郎氏、立憲民主党の塩村あやか氏、公明党の高瀬弘美氏、国民民主党の礒崎哲史氏、日本維新の会の高木かおり氏、共産党の田村智子氏が、発議者衆議院議員工藤彰三氏、同鈴木英敬氏、野田聖子国務大臣、池田文部科学副大臣、岡本財務副大臣、鰐淵文部科学大臣政務官及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。


6月7日、参院内閣委員会。

こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、自公提出のこども基本法案を議題とした。

参考人質疑を行った。

清原慶子(参考人 杏林大学客員教授 ルーテル学院大学客員教授 前三鷹市長)、泉房穂(参考人 明石市長)、中嶋哲彦(参考人 名古屋大学名誉教授 愛知工業大学教授)より意見を聴取した。

自民党の有村治子氏、立憲民主党の石川大我氏、公明党の浜田昌良氏、国民民主党の礒崎哲史氏、日本維新の会の柴田巧氏、共産党の田村智子氏が、清原慶子(参考人 杏林大学客員教授 ルーテル学院大学客員教授 前三鷹市長)、泉房穂(参考人 明石市長)、中嶋哲彦(参考人 名古屋大学名誉教授 愛知工業大学教授)に対し、それぞれ質疑を行った。


6月10日、参院内閣委員会。

こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、自公提出のこども基本法案を議題とした。

立憲民主党の江崎孝氏、国民民主党の礒崎哲史氏、日本維新の会の柴田巧氏、共産党の田村智子氏が、発議者衆議院議員加藤勝信氏、同勝目康氏、同塩崎彰久氏、同木原稔氏、野田聖子国務大臣、鰐淵文部科学大臣政務官及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。


6月14日、参院内閣委員会。

こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、自公提出のこども基本法案を議題とした。

自民党の古賀友一郎氏、立憲民主党の塩村あやか氏、公明党の高瀬弘美氏、国民民主党の礒崎哲史氏、日本維新の会の柴田巧氏、共産党の田村智子氏が、岸田文雄内閣総理大臣に対し、それぞれ質疑を行った。

質疑を終局した。

討論を行った。

立憲民主党の石川大我氏が、こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案に反対、こども基本法案に賛成の討論を行った。

国民民主党の礒崎哲史氏が、こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、こども基本法案に賛成の討論を行った。

日本維新の会の柴田巧氏が、こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案に反対、こども基本法案に賛成の討論を行った。

共産党の田村智子氏が、こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、こども基本法案に反対の討論を行った。

採決を行った。

こども家庭庁設置法案について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。

こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。

国民民主党の礒崎哲史氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。
法案には附帯決議が付された。

自公提出のこども基本法案について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。

立憲民主党の石川大我氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
法案には附帯決議が付された。


6月15日、参院本会議。

こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、自公提出のこども基本法案、性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律案を議題とした。

徳茂雅之(内閣委員長)の報告は可決。

討論を行った。

立憲民主党の塩村あやか氏が、こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案に反対、こども基本法案に賛成の討論を行った。

国民民主党の礒崎哲史氏が、こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、こども基本法案に賛成の討論を行った。

日本維新の会の高木かおり氏が、こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案に反対、こども基本法案に賛成の討論を行った。

共産党の田村智子氏が、こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、こども基本法案に反対の討論を行った。

【参院本会議】塩村議員、これからもチルドレンファーストを進めていく
https://elections2022.cdp-japan.jp/news/3892

2022年6月15日の立憲民主党HPより。

「 参院本会議に6月15日、塩村あやか参院議員が登壇し、内閣提出のこども家庭庁設置法案及びこども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案に反対、衆議院提出のこども基本法案に賛成の立場から討論を行いました。

 塩村議員は、不登校、児童虐待等こどもを取り巻く状況は年々深刻さを増す一方、出生数は過去最少を更新すし、コロナ禍において、政府が効果的な対策を打ち出せずにいる現状を踏まえると、こどもを取り巻く状況は今後も悪化の一途をたどっていると指摘し、立憲民主党が掲げてきたチルドレンファーストの政策の実現が必要と訴えました。」

関連法案 「こども施策に反省なし」 参院本会議 田村議員が反対討論
https://www.jcp-tokyo.net/2022/0616/68604

2022年6月16日の日本共産党東京都委員会HPより。

「参院本会議で15日、政府提出のこども家庭庁設置法案と与党提出のこども基本法案の採決が行われ、両案は自民、公明などの賛成多数で可決・成立しました。日本共産党は両案に反対しました。」

こども家庭庁設置法案、こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。

自公提出のこども基本法案について採決を行ったところ、賛成多数で可決した。

アダルトビデオ出演強要 被害防止法 参院本会議で可決・成立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013672671000.html

性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律案も、賛成多数で可決・成立した。
議員立法、アダルトビデオ出演強要被害防止法のことです。

第208回国会5月25日内閣委員会ニュース (PDF 250KB)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/News/Honbun/naikaku20820220525026.pdf/$File/naikaku20820220525026.pdf

アダルトビデオ出演強要被害防止法は5月25日に衆院内閣委員会で可決し、5月27日、衆院本会議で可決し、参院に送られた。
6月14日、参院内閣委員会で可決した。




参考

[こども家庭庁設置法案] [こども家庭庁設置法案関連法案] 5月19日、参院内閣委員会でこども家庭庁関連法案が審議入り 自公対案も審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488219630.html

[こども家庭庁設置法案] [こども家庭庁設置法案関連法案] 5月18日、こども家庭庁関連法案が参院本会議で審議入り
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488217560.html

[こども家庭庁設置法案] [こども家庭庁設置法案関連法案] 5月17日、こども家庭庁関連法案が衆院通過 自公対案も衆院通過
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/488208043.html

[こども家庭庁設置法案] [こども家庭庁設置法案関連法案] 4月20日、こども家庭庁関連法案が衆院内閣委員会で審議入り 自公対案、立民対案、維新対案も並行審議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487396693.html

[こども家庭庁設置法案] [こども家庭庁設置法案関連法案] 4月19日、こども家庭庁関連法案が衆院本会議で審議入り 自公対案、立民対案、維新対案も並行審議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/487386590.html

[こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案] 2月25日、こども家庭庁設置法に伴う関係法律の整備を行う法案を閣議決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485800503.html

[こども家庭庁設置法案] 2月25日、「こども家庭庁」設置法案を閣議決定 来年4月1日発足へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485799891.html




関連

[子ども総合基本法案] 3月1日、「こども家庭庁」創設めぐり立憲民主党が対案提出
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485828087.html


【関連する記事】
posted by hazuki at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック