2022年02月13日

2月10日、裁判手続きのIT化 家庭トラブルや倒産などでも推進を 法相

2月10日、裁判手続きのIT化 家庭トラブルや倒産などでも推進を 法相

裁判手続きのIT化 家庭トラブルや倒産などでも推進を 法相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220210/k10013477581000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_028


2022年2月10日のNHKニュースより転載

民事裁判での手続きのIT化の検討が行われる中、古川法務大臣は、閣議のあとの記者会見で、民事訴訟以外の家庭のトラブルや倒産などの手続きについてもIT化を進める必要があるとして、法制審議会に諮問することを明らかにしました。

この中で古川法務大臣は「法制審議会では、民事訴訟手続きのIT化について、調査、審議がされているが、民事訴訟以外にも、民事執行や民事保全、倒産、家事事件などといった重要な裁判手続きがある」と指摘しました。

そのうえで、民事訴訟以外の家庭のトラブルや倒産などの手続きについてもIT化を進める必要があるとして来週、法制審議会に諮問することを明らかにしました。

また、電子商取引の拡大を踏まえ、海上運送の契約をする際に船会社などが発行する有価証券「船荷証券」の電子化についても、法制審議会に諮問する方針を示しました。


古川禎久・裁判手続きのIT化.PNG
古川禎久(よしひさ)法務大臣



民事裁判での手続きのIT化の検討が行われる中、古川法務大臣は、閣議後の記者会見で、民事訴訟以外の家庭のトラブルや倒産などの手続きについてもIT化を進める必要があるとして、法制審議会に諮問することを明らかにした。

1月28日、民事裁判 IT化へ 法制審部会が要綱案 オンラインで訴状提出も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485410095.html

法制審議会の部会が要綱案をまとめています。




関連

1月28日、民事裁判 IT化へ 法制審部会が要綱案 オンラインで訴状提出も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/485410095.html
ラベル:古川禎久
【関連する記事】
posted by hazuki at 00:50| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。