岸田首相、経済安保法案策定の加速指示 推進会議が初会合
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111900166&g=pol
2021年11月19日の時事通信より転載
政府は19日午前、経済安全保障政策に関係する閣僚が参加する経済安全保障推進会議(議長・岸田文雄首相)の初会合を開いた。首相は「(経済安保の)取り組みを抜本的に強化することが重要だ」と述べ、小林鷹之経済安全保障担当相に有識者会議を設け、関連法案の策定を加速するよう指示した。
会議は松野博一官房長官と小林氏が副議長を務め、鈴木俊一財務相、萩生田光一経済産業相ら関係閣僚が参加。半導体や医薬品といった重要物資のサプライチェーン(供給網)の強靱(きょうじん)化や人工知能(AI)など重要技術の育成に関する戦略を協議する。
政府は来年の通常国会に重要物資の供給網強化支援措置などを盛り込んだ「経済安全保障推進法案」を提出したい考え。19日付で内閣官房に法制準備室を設置し、法案の策定、調整を進める。
政府は19日午前、経済安全保障政策に関係する閣僚が参加する経済安全保障推進会議(議長・岸田文雄首相)の初会合を開いた。
首相は「(経済安保の)取り組みを抜本的に強化することが重要だ」と述べ、小林鷹之経済安全保障担当相に有識者会議を設け、関連法案の策定を加速するよう指示した。
恐らく、有識者会議は民間議員が入るでしょう。
令和3年11月19日 経済安全保障推進会議
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/19keizaianpo.html
「令和3年11月19日、岸田総理は、総理大臣官邸で第1回経済安全保障推進会議を開催しました。
会議では、経済安全保障の推進に向けて議論が行われました。
総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。
「世界各国が戦略的物資の確保や重要技術の獲得にしのぎを削る中、我が国の経済安全保障の取組を抜本的に強化することが重要です。
本日、1回目となる経済安全保障推進会議では、サプライチェーンの強靱(きょうじん)化や基幹インフラの信頼性確保などを通じて、我が国の経済構造の自律性を向上させること、人工知能・量子などの重要技術の育成に取り組み、日本の技術の優位性、ひいては不可欠性を確保すること、基本的価値やルールに基づく国際秩序の維持・強化を目指すこと、この3つの目標を、我が国が目指す経済安全保障政策の大きな方向性として、関係閣僚間で共有いたしました。(省略)」
参考リンク
令和3年11月19日 経済安全保障推進会議
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/19keizaianpo.html
ラベル:岸田文雄
【関連する記事】
- 政府 ChatGPTなど有効活用に向け新たに検討チーム設置へ(NHKニュース20..
- [新しい資本主義実現会議] 4月12日、「失業給付金」の迅速な至急検討へ 転職な..
- “オファー型”ODA導入へ 政府が8年ぶりに大綱改定へ(TBSニュース2023年..
- [衆院地域・こども・デジタル特別委員会] 4月11日、子どもの自殺対策強化へ こ..
- [日ヨルダン首脳会談] 4月11日、中東緊張緩和へ自制必要
- 日ヨルダン、中東安定化へ連携 中国の動向も協議へ(共同通信2023年4月10日)..
- 「ChatGPT」“懸念解消なら国会答弁など活用検討” 西村経産相(NHKニュー..
- 4月5日、同志国に防衛装備品提供の枠組み 名称「OSA」 実施方針決定へ
- [こども未来戦略会議] 4月7日、「こども未来戦略会議」初開催 具体策や財源の議..
- [経済財政諮問会議] 3月30日、首相「新しい資本主義」G7サミットで国際的連携..
- 松本総務相 デジタル・技術相会合で「ChatGPT」などAI議題に(NHKニュー..
- 入管施設で死亡した女性の映像「原告側が勝手に編集」齋藤法相(NHKニュース202..
- [新しい資本主義実現会議] 3月29日、首相「新しい資本主義」推進 企業の不採算..
- 日本メーカーもEV税制優遇対象に 重要鉱物サプライチェーン強化の日米協定に署名へ..
- [令和五年度一般会計予算][令和五年度特別会計予算][令和五年度政府関係機関予算..
- [WBC2023] 3月23日、岸田総理大臣を表敬訪問 侍ジャパンが優勝報告
- WBC優勝 世界一の侍ジャパンチームが23日官邸で優勝報告 松野官房長官「感謝の..
- [日ウクライナ首脳会談] 3月21日、岸田首相 5億ドル追加支援など表明
- 3月20日、岸田総理「自由で開かれたインド太平洋」新プランを発表 ODA拡充など..
- [日印首相会談] 3月20日、法の支配に基づく国際秩序堅持を確認 G7に招待も