年収960万円以上は対象外 自公党首、10万円給付で合意―マイナポイント最大2万円
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111000410&g=pol
2021年11月10日の時事通信より転載
自民、公明両党は10日、経済対策の柱となる18歳以下への10万円相当の給付について、親の年収が960万円以上の世帯を対象外とする所得制限を設けることを決めた。マイナンバーカード保有者に最大2万円分を付与する新たなマイナポイント制度も導入する。岸田文雄首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表が首相官邸で会談し、合意した。
10万円給付をめぐっては、公明党が一律給付を求めていたが、自民党が児童手当を参考にした所得制限を提案。両親と子ども2人の4人世帯で年収が960万円以上の場合、給付対象から外れる。共働きの場合は夫婦の「収入の高い方」で判断する。富裕層を除外することで「バラマキ」批判を和らげる狙いがある。
山口氏は首相との会談後、記者団に「960万円の所得制限だと、ほぼ9割(の世帯)が対象になり、大きな分断を招かない」と自民党の提案を評価。「児童手当の仕組みを活用すればスピーディーに給付できる」と説明した。
10万円相当のうち、年内にまず現金5万円を支給し、残り5万円分は原則、来春までに子育て関連に使い道を限定したクーポンとして配る。自民党の茂木敏充幹事長は10日、現金5万円は「早急に予備費を使ってプッシュ型で支給する」と語った。
新たなマイナポイント事業は、カードを新規取得した人を対象に、キャッシュレス決済利用額の25%(最大5000円)分のポイントを還元。これに加えてカードを健康保険証として使う手続きを済ませれば7500円分、預貯金口座とひも付ければ7500円分を段階的に付与する。公明党は3万円分付与を求めていたが、譲歩した。
自民、公明両党は、住民税非課税世帯を対象に現金10万円を給付することでも合意している。与党が党内手続きを進めた上で、政府が19日に経済対策を取りまとめる。
自民、公明両党は10日、経済対策の柱となる18歳以下への10万円相当の給付について、親の年収が960万円以上の世帯を対象外とする所得制限を設けることを決めた。
マイナンバーカード保有者に最大2万円分を付与する新たなマイナポイント制度も導入する。
岸田文雄首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表が首相官邸で会談し、合意した。
10万円相当のうち、年内にまず現金5万円を支給し、残り5万円分は原則、来春までに子育て関連に使い道を限定したクーポンとして配る。
新たなマイナポイント事業は、カードを新規取得した人を対象に、キャッシュレス決済利用額の25%(最大5000円)分のポイントを還元。
これに加えてカードを健康保険証として使う手続きを済ませれば7500円分、預貯金口座とひも付ければ7500円分を段階的に付与する。
公明党は3万円分付与を求めていたが、譲歩した。
10万円給付に児童手当と同じように所得制限。
マイナポイントは健康保険証として使う手続きを済ませれば7500円、口座と紐付ければ7500円。
ポイントは要らないですね。
“10万円相当給付” 年収960万円の所得制限で自民と公明が合意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211110/k10013341701000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_024
2021年11月10日のNHKニュースの報道です。
参考までに。
関連
マイナカード保有者に1人3万円 消費喚起へ政府与党調整
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484260824.html
“子どもに10万円給付” 鈴木財務相「財政規律に留意が必要」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484259963.html
【関連する記事】
- [旧優生保護法] 2月3日、旧優生保護法で不妊手術強制 熊本訴訟 国が控訴
- [衆院予算委] 1月31日、有志の会の北神圭朗氏 外国人の土地取得問題、外資規制..
- 4月以降の年金支給額 3年ぶりに引き上げも 実質的には目減り(NHKニュース20..
- 1月16日、立民と共産 “防衛増税”追及と細田衆院議長に説明要求へ
- [緊急拡散]「フードテック推進ビジョン(案)」及び「ロードマップ(案)」について..
- 通常国会23日召集へ 衆院議運委の野党筆頭理事に政府方針伝達(NHKニュース20..
- 令和5年1月4日、小池都知事“18歳までの子どもに月5000円程度の給付検討”表..
- 防衛産業の生産ライン国有化可能に 防衛省が法案提出へ(NHKニュース2022年1..
- 「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ(NHKニュース20..
- 国民年金保険料 スマホアプリでの納付が2月から可能に(NHKニュース2023年1..
- [衆院農林水産委員会] 12月8日、有志の会の仁木博文氏が昆虫食について質疑
- コロナ「5類」へ来春にも引き下げ検討(テレビ朝日ニュース2022年12月28日)..
- 従来の保険証 3割負担の患者の場合 窓口負担6円上乗せ(NHKニュース2022年..
- 技能実習制度見直しへ 有識者会議 制度の存廃や再編含め論点に(NHKニュース20..
- 年金支給額 来年4月以降は3年ぶりプラス改定も低く抑える措置(NHKニュース20..
- [参院憲法審査会] 12月7日、参院選 選挙区の「合区」めぐり各党が意見
- [衆院憲法審査会] 12月1日、 緊急事態での国会議員任期延長めぐり各党議論
- [緊急事態条項] 緊急事態条項の危険性、ナチスが利用したワイマール憲法の動画を追..
- [衆院憲法審査会] 緊急事態の議員任期延長 意見集約図るか焦点
- [和歌山県知事選] 元衆議院議員の岸本周平氏 初めての当選確実