国家公務員の不妊治療休暇 年間最大10日 新制度改正案まとまる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192831000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_031
2021年8月10日のNHKニュースより転載
国家公務員の出産や育児と仕事の両立を支援するため、人事院は、不妊治療を行う際、男女ともに年間で最大10日の有給休暇を取得できる新たな制度を設けることなどを盛り込んだ制度の改正案をまとめました。
人事院は、国家公務員の出産や育児と仕事の両立を支援するための制度の改正案をまとめ、川本総裁が10日、総理大臣官邸で菅総理大臣に手渡しました。
それによりますと、不妊治療を行う際、男女ともに年間で最大10日の有給休暇を取得できる新たな制度を設けるとしています。
また、男性が育児休業を取りやすくするため、子どもが3歳になるまでの間に取ることができる育児休業の回数を、現在の最大2回から4回まで増やすべきだとして、法律の改正を求めています。
さらに、まとまった期間の育児休業を取ることが多い女性についても、取得できる回数を1回から2回に増やすよう求めています。
人事院の川本総裁は、記者会見で「不妊治療の休暇は民間より官が率先して取り組むべきことだ。男性の育児への参加は女性の活躍推進にも非常に大事であり社会的に意味がある。菅総理大臣からは『やらなければいけないことばかりであり、ぜひ前に進めてほしい』との話があった」と述べました。
河野規制改革担当相「非常に前向きな内容」
国家公務員制度を担当する河野規制改革担当大臣は、記者会見で「公務員の志望者の減少や、若手職員の離職も増加している国難のなか、不妊治療のための休暇の新設や育児休業の取得回数の緩和といったことも出ていて、非常に前向きな内容だ。人事院に全面的に協力し、ともに改革を進めていきたい」と述べました。
人事院の川本総裁と菅首相
国家公務員の出産や育児と仕事の両立を支援するため、人事院は、不妊治療を行う際、男女ともに年間で最大10日の有給休暇を取得できる新たな制度を設けることなどを盛り込んだ制度の改正案をまとめた。
人事院は、国家公務員の出産や育児と仕事の両立を支援するための制度の改正案をまとめ、川本総裁が10日、総理大臣官邸で菅総理大臣に手渡した。
それによると、不妊治療を行う際、男女ともに年間で最大10日の有給休暇を取得できる新たな制度を設けるとしている。
ラベル:人事院
【関連する記事】
- [参院憲法審査会] 4月12日、参議院の緊急集会について自由討議
- ファイザー オミクロン株対応ワクチン 初回接種で使用を申請(NHKニュース202..
- [参院憲法審査会] 4月5日、“緊急事態時の国会機能 維持は” 議論
- アメリカのEV優遇策 日本メーカーも対象に 重要鉱物サプライチェーン強化の日米協..
- ワクチン接種後死亡の11人に一時金支給 因果関係否定できず(NHKニュース202..
- 4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう(ダイヤ..
- 政府が学校通じマイナ普及要請 昨夏、都道府県教委に(共同通信2023年3月19日..
- 日本政府 韓国向け輸出管理解除へ 韓国もWTO提訴取り下げへ(NHKニュース20..
- [衆院憲法審査会] 3月9日、緊急事態の認定の在り方などについて各党主張
- コロナワクチン接種後の死亡で初の認定「因果関係否定できず」(NHKニュース202..
- [衆院憲法審査会] 3月2日、緊急事態での対応などで議論
- [厚生労働省分科会] 2月22日、ワクチン無料接種継続 高齢者ら年2回の方針了承..
- 須藤元気氏 コロナワクチンに警鐘「接種戦略は既に破綻」「打てば打つほど感染する」..
- [消費者庁] 命に関わる危険性が 1歳未満の乳児には蜂蜜を絶対に与えないようにし..
- [昆虫食] [内閣府食品安全委員会] 2018年9月21日、新食品としてのヨーロ..
- 東電子会社の社員 再生可能エネルギー事業者情報を不正閲覧か(NHKニュース202..
- 新型コロナワクチン 秋から冬に次の接種 基本方針まとまる(NHKニュース2023..
- 乳幼児の副反応「成人より低い」コロナワクチン 岡山県など中間報告(山陽新聞202..
- 服役中のロック歌手死亡で 国側 ほぼ満額の賠償金支払いで和解(NHKニュース20..
- [旧優生保護法] 2月3日、旧優生保護法で不妊手術強制 熊本訴訟 国が控訴