2021年07月13日

防衛白書令和3年版 台湾情勢を緊張感を持って注視する必要

防衛白書令和3年版 台湾情勢を緊張感を持って注視する必要

ことしの防衛白書 台湾情勢を緊張感を持って注視する必要
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013136281000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006


2021年7月13日のNHKニュースより転載

ことしの防衛白書は、競争が激化するアメリカと中国の関係を分析する項目が初めて設けられました。両国の関係について「政治・経済・軍事にわたる競争が一層顕在化してきている」と指摘し、中国が軍事活動を活発化させている台湾情勢を、緊張感を持って注視する必要があるとしています。

13日の閣議で報告された防衛白書には、アメリカと中国の関係を分析する項目が初めて設けられました。

米中関係について「政治・経済・軍事にわたる競争が一層顕在化し、相互にけん制する動きが表面化している」としたうえで、両国の軍事的なパワーバランスの変化が、インド太平洋地域の平和と安定に影響を与えうると指摘しています。

そして、台湾に対し中国が軍事活動を活発化させる中、アメリカのバイデン政権がトランプ政権と同様に軍事面で支援する姿勢を鮮明にしていると分析するとともに、台湾情勢の安定は「わが国の安全保障はもとより、国際社会の安定にとっても重要だ」と明記し、緊張感を持って注視する必要があるとしています。

また白書では、気候変動が安全保障に与える影響を分析した項目も初めて設けられ、気候変動による水や食料の不足が土地や資源をめぐる争いを引き起こすなど「社会的・政治的な緊張や紛争を誘発するおそれがある」と指摘しました。

そのうえで、各国で気候変動を安全保障上の課題と捉える動きが広がっているとして、省内に立ち上げた「気候変動タスクフォース」で安全保障に与える影響への分析を進めるとしています。


(転載、ここまで)

防衛白書・令和3年.PNG



今年の防衛白書は、競争が激化するアメリカと中国の関係を分析する項目が初めて設けられた。
両国の関係について「政治・経済・軍事にわたる競争が一層顕在化してきている」と指摘し、中国が軍事活動を活発化させている台湾情勢を、緊張感を持って注視する必要があるとしている。

防衛白書
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/index.html

令和3年版防衛白書

PDF版
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/index.html

PDF一括【100MB】
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/wp2021_JP_Full.pdf




参考ツイート



https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1414787529774034949
ラベル:岸信夫
【関連する記事】
posted by hazuki at 15:12| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。