リンゴ日報発行停止 加藤官房長官「重大な懸念」中国は反発
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210624/k10013102441000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
2021年6月24日のNHKニュースより転載
中国に批判的な論調で知られる香港の新聞「リンゴ日報」は、香港国家安全維持法に違反したとして警察に資金が凍結されたことなどを受けて、24日の朝刊を最後に発行停止に追い込まれました。
これについて、加藤官房長官が記者会見で言及したことに対し、中国外務省の報道官が強く反発しました。
加藤官房長官「報道の自由 大きく後退させる重大な懸念」
加藤官房長官は、24日午前の記者会見で「香港がこれまで享受してきた、民主的・安定的な発展の基礎となる言論の自由、報道の自由を大きく後退させるもので、重大な懸念を強めている。わが国としては、中国、香港当局に対し、香港基本法に規定されている、言論や報道の自由が保護されるよう求めるとともに、国際社会と緊密に連携して、中国側に強く働きかけを行っていく」と述べました。
中国外務省「強烈な不満と断固たる反対」
これについて、中国外務省の趙立堅報道官は、24日の記者会見で「言論の自由、報道の自由を大きく後退させるものだ」などと述べたことに、趙報道官は「日本が中国の内政に公然と干渉していることに、強烈な不満と、断固たる反対を表明する」と強く反発しました。
中国に批判的な論調で知られる香港の新聞「リンゴ日報」は、香港国家安全維持法に違反したとして警察に資金が凍結されたことなどを受けて、24日の朝刊を最後に発行停止に追い込まれた。
これについて、加藤官房長官が記者会見で言及したことに対し、中国外務省の報道官が強く反発した。
中国共産党が恐れる「香港デモ」でのCIAの暗躍 旧ソ連圏での「民主化工作」の再来か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476759233.html
リンゴ日報(アップル・デイリー)の創業者の黎智英(ジミー・ライ)氏は、雨傘デモのスポンサー。
香港のデモはCIAフロント組織のNEDの人工芝運動。
黎智英(ジミー・ライ)氏と米国のポール・ウォルフォウィッツ氏とNED(全米民主主義基金)の繋がりを示す2014年8月18日のサーチナ報道
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476846118.html
黎智英(ジミー・ライ)とネオコンとNEDの繋がりについては、こちらです。
参考
香港アップル・デイリー紙、6月24日付で廃刊
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/482143085.html
ラベル:加藤勝信
【関連する記事】
- 政府 ChatGPTなど有効活用に向け新たに検討チーム設置へ(NHKニュース20..
- [新しい資本主義実現会議] 4月12日、「失業給付金」の迅速な至急検討へ 転職な..
- “オファー型”ODA導入へ 政府が8年ぶりに大綱改定へ(TBSニュース2023年..
- [衆院地域・こども・デジタル特別委員会] 4月11日、子どもの自殺対策強化へ こ..
- [日ヨルダン首脳会談] 4月11日、中東緊張緩和へ自制必要
- 日ヨルダン、中東安定化へ連携 中国の動向も協議へ(共同通信2023年4月10日)..
- 「ChatGPT」“懸念解消なら国会答弁など活用検討” 西村経産相(NHKニュー..
- 4月5日、同志国に防衛装備品提供の枠組み 名称「OSA」 実施方針決定へ
- [こども未来戦略会議] 4月7日、「こども未来戦略会議」初開催 具体策や財源の議..
- [経済財政諮問会議] 3月30日、首相「新しい資本主義」G7サミットで国際的連携..
- 松本総務相 デジタル・技術相会合で「ChatGPT」などAI議題に(NHKニュー..
- 入管施設で死亡した女性の映像「原告側が勝手に編集」齋藤法相(NHKニュース202..
- [新しい資本主義実現会議] 3月29日、首相「新しい資本主義」推進 企業の不採算..
- 日本メーカーもEV税制優遇対象に 重要鉱物サプライチェーン強化の日米協定に署名へ..
- [令和五年度一般会計予算][令和五年度特別会計予算][令和五年度政府関係機関予算..
- [WBC2023] 3月23日、岸田総理大臣を表敬訪問 侍ジャパンが優勝報告
- WBC優勝 世界一の侍ジャパンチームが23日官邸で優勝報告 松野官房長官「感謝の..
- [日ウクライナ首脳会談] 3月21日、岸田首相 5億ドル追加支援など表明
- 3月20日、岸田総理「自由で開かれたインド太平洋」新プランを発表 ODA拡充など..
- [日印首相会談] 3月20日、法の支配に基づく国際秩序堅持を確認 G7に招待も