2021年04月25日

[民法等の一部を改正する法律案] [相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案] 4月21日、所有者不明土地法が成立 全会一致で可決 相続登記の義務化、2024年めど

[民法等の一部を改正する法律案] [相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案] 4月21日、所有者不明土地法が成立 全会一致で可決 相続登記の義務化、2024年めど

参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2021年4月8日
法務委員会
約2時間13分

会議の経過
  法務委員会(第六回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   被疑者取調べへの弁護人の立会いに関する件、離婚後の子の養育
   に関する件、難民認定制度に関する件、訴訟手続のIT化に関す
   る件、外国人労働者向けの相談窓口に関する件、刑法における性
   犯罪規定の見直しに関する件、調停委員の任命に関する件、法制
   審議会の委員等の任命に関する件等について上川法務大臣、政府
   参考人及び最高裁判所当局に対し質疑を行った。
   民法等の一部を改正する法律案(閣法第五五号)(衆議院送付)
   相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案
   (閣法第五六号)(衆議院送付)
    右両案について上川法務大臣から趣旨説明を聴いた。

発言者一覧

山本香苗(法務委員長)
森まさこ(自由民主党・国民の声)
真山勇一(立憲民主・社民)
谷合正明(公明党)
清水貴之(日本維新の会)
川合孝典(国民民主党・新緑風会)
山添拓(日本共産党)
高良鉄美(沖縄の風)
嘉田由紀子(碧水会)
上川陽子(法務大臣)


上川陽子・所有者不明土地問題・趣旨説明・参院法務委員会.PNG


参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2021年4月13日
法務委員会
約4時間5分

会議の経過
  法務委員会(第七回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   民法等の一部を改正する法律案(閣法第五五号)(衆議院送付)
   相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案
   (閣法第五六号)(衆議院送付)
    右両案について上川法務大臣及び政府参考人に対し質疑を行っ
    た。
    また、両案について参考人の出席を求めることを決定した。

発言者一覧

山本香苗(法務委員長)
豊田俊郎(自由民主党・国民の声)
真山勇一(立憲民主・社民)
伊藤孝江(公明党)
山本香苗(法務委員長)
清水貴之(日本維新の会)
川合孝典(国民民主党・新緑風会)
山添拓(日本共産党)
高良鉄美(沖縄の風)
嘉田由紀子(碧水会)



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2021年4月15日
法務委員会
約3時間3分

会議の経過
  法務委員会(第八回)
   民法等の一部を改正する法律案(閣法第五五号)(衆議院送付)
   相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案
   (閣法第五六号)(衆議院送付)
    右両案について参考人日本司法書士会連合会会長今川嘉典君、
    日本土地家屋調査士会連合会会長國吉正和君、全国青年司法書
    士協議会会長阿部健太郎君及び公益財団法人東京財団政策研究
    所研究員・研究部門主任吉原祥子君から意見を聴いた後、各参
    考人に対し質疑を行った。

発言者一覧

山本香苗(法務委員長)
今川嘉典(参考人 日本司法書士会連合会会長)
國吉正和(参考人 日本土地家屋調査士会連合会会長)
阿部健太郎(参考人 全国青年司法書士協議会会長)
吉原祥子(参考人 公益財団法人東京財団政策研究所研究員・研究部門主任)
豊田俊郎(自由民主党・国民の声)
真山勇一(立憲民主・社民)
伊藤孝江(公明党)
清水貴之(日本維新の会)
川合孝典(国民民主党・新緑風会)
山添拓(日本共産党)
高良鉄美(沖縄の風)
嘉田由紀子(碧水会)



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2021年4月20日
法務委員会
約3時間17分

会議の経過
  法務委員会(第九回)
   政府参考人の出席を求めることを決定した。
   民法等の一部を改正する法律案(閣法第五五号)(衆議院送付)
   相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案
   (閣法第五六号)(衆議院送付)
    右両案について上川法務大臣、政府参考人及び最高裁判所当局
    に対し質疑を行った後、いずれも可決した。
    なお、両案について附帯決議を行った。

発言者一覧

山本香苗(法務委員長)
豊田俊郎(自由民主党・国民の声)
真山勇一(立憲民主・社民)
谷合正明(公明党)
清水貴之(日本維新の会)
川合孝典(国民民主党・新緑風会)
山本香苗(法務委員長)
山添拓(日本共産党)
高良鉄美(沖縄の風)
嘉田由紀子(碧水会)
真山勇一(立憲民主・社民)



相続登記の義務化、24年めど 所有者不明土地法が成立
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19AHD0Z10C21A4000000/


2021年4月21日の日経新聞より転載

所有者が分からない土地の問題を解消するための関連法が21日の参院本会議で可決、成立した。2024年をめどに土地や建物の相続を知った日から3年以内に登記するよう義務づける。相続登記の手続きも簡素にする。管理が難しい場合は相続した土地を手放して国庫に納められる制度を新設する。

公共事業や都市部の再開発の妨げとなるような所有者不明の土地が発生するのを防いで、有効利用しやすくする。

名義人が複数いる土地や建物の管理制度も設ける。土地を共有する一部の人が誰なのかが分からなくても、裁判所の決定を得るなど一定の条件下で用途変更や売却を可能とする。

所有者不明の土地の取引の機会を増やし、休眠状態にあった不動産の流動性を高める。

相続時に遺族が登記手続きなどをせず、登記上誰が持っているかを確認できない所有者不明の土地の面積は日本全体の2割にのぼる。

これまで相続登記は相続人全員の戸籍などを集める必要があった。不動産登記法を改正し、相続人が複数いても、そのうち1人が申し出れば簡易に手続きできる制度を設ける。

代わりに土地の相続時の名義人変更を義務とし、相続した人を国が捕捉できるようにする。申告しなければ10万円以下の過料を科される。

山林など利用価値の低い土地を相続した場合、土地の上に建物がないなどの条件を満たせば、土地を国庫に納付できる制度を導入する。各地の法務局による審査を経て、10年分に相当する土地の管理費を納めれば土地を手放せるようになる。

所有者が分からない土地の増加に伴い、地方自治体や企業が所有者を特定する手間が増えたり、開発できずに景観を損ねたりする問題が生じていた。



参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2021年4月21日
本会議
約4時間12分

〇議事経過 今二十一日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
 開会 午前十時一分
 日程第 一 国務大臣の報告に関する件(米国訪問に関する報告につ
       いて)
  右の件は、菅内閣総理大臣から報告があった後、中西祐介君、白
  眞勲君、石川博崇君、浅田均君、榛葉賀津也君、井上哲士君がそれ
  ぞれ質疑をした。
 休憩 午後零時八分
 再開 午後一時一分
 地域的な包括的経済連携協定の締結について承認を求めるの件(趣旨
 説明)
  右は、日程に追加し、茂木外務大臣から趣旨説明があった後、小西
  洋之君、東徹君、大塚耕平君、紙智子君がそれぞれ質疑をした。
 日程第 二 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信
       者情報の開示に関する法律の一部を改正する法律案(内
       閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、総務委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
  あった後、全会一致をもって可決された。
 日程第 三 農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法の一
       部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
  右の議案は、農林水産委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、可決された。
 日程第 四 防衛省設置法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆
       議院送付)
  右の議案は、外交防衛委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、可決された。
 日程第 五 民法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
 日程第 六 相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関す
       る法律案(内閣提出、衆議院送付)
  右の両案は、法務委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
  あった後、全会一致をもって可決された。
 日程第 七 令和二年度子育て世帯生活支援特別給付金に係る差押禁
       止等に関する法律案(衆議院提出)
  右の議案は、厚生労働委員長から委員会審査の経過及び結果の報告
  があった後、全会一致をもって可決された。
 散会 午後二時五十二分

発言者一覧

山東昭子(参議院議長)
菅義偉(内閣総理大臣)
中西祐介(自由民主党・国民の声)
白眞勲(立憲民主・社民)
石川博崇(公明党)
浅田均(日本維新の会)
榛葉賀津也(国民民主党・新緑風会)
井上哲士(日本共産党)
小川敏夫(参議院副議長)
茂木敏充(外務大臣)
小西洋之(立憲民主・社民)
東徹(日本維新の会)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
紙智子(日本共産党)
浜田昌良(総務委員長)


山本香苗(法務委員長)・所有者不明土地問題.PNG

所有者不明土地問題・成立.PNG



4月8日、参院法務委員会。
民法等の一部を改正する法律案と相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案を議題とした。
上川陽子法務大臣より趣旨説明を聴取した。


4月13日、参院法務委員会。
民法等の一部を改正する法律案と相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案を議題とした。

自民党の豊田俊郎氏、立憲民主党の真山勇一氏、公明党の伊藤孝江氏が、上川陽子法務大臣及び政府参考人に対して、それぞれ質疑を行った。

参院法務委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

日本維新の会の清水貴之氏、国民民主党の川合孝典氏、共産党の山添拓氏、沖縄の風の高良鉄美氏、碧水会の嘉田由紀子氏が、上川陽子法務大臣及び政府参考人に対して、それぞれ質疑を行った。


4月15日、参院法務委員会。
民法等の一部を改正する法律案と相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案を議題とした。

参考人質疑

参考人日本司法書士会連合会会長今川嘉典氏、日本土地家屋調査士会連合会会長國吉正和氏、全国青年司法書士協議会会長阿部健太郎氏及び公益財団法人東京財団政策研究所研究員・研究部門主任吉原祥子氏より意見を聴取した。

自民党の豊田俊郎氏、立憲民主党の真山勇一氏、公明党の伊藤孝江氏、日本維新の会の清水貴之氏、国民民主党の川合孝典氏、共産党の山添拓氏、沖縄の風の高良鉄美氏、碧水会の嘉田由紀子氏が、参考人日本司法書士会連合会会長今川嘉典氏、日本土地家屋調査士会連合会会長國吉正和氏、全国青年司法書士協議会会長阿部健太郎氏及び公益財団法人東京財団政策研究所研究員・研究部門主任吉原祥子氏に対して、それぞれ質疑を行った。


4月20日、参院法務委員会。
民法等の一部を改正する法律案と相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案を議題とした。

自民党の豊田俊郎氏、立憲民主党の真山勇一氏、公明党の谷合正明氏、日本維新の会の清水貴之氏、国民民主党の川合孝典氏が、上川陽子法務大臣、政府参考人及び最高裁判所当局に対して、それぞれ質疑を行った。

参院法務委員会は休憩に入った。

休憩前に引き続き質疑を行った。

共産党の山添拓氏、沖縄の風の高良鉄美氏、碧水会の嘉田由紀子氏が、上川陽子法務大臣、政府参考人及び最高裁判所当局に対して、それぞれ質疑を行った。

質疑を終局した。

先ず、民法等の一部を改正する法律案について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
次に、相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案について採決を行ったところ、全会一致で可決した。

立憲民主党の真山勇一氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
法案には附帯決議が付された。


4月21日、参院本会議。
民法等の一部を改正する法律案と相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案を議題とした。
山本香苗(法務委員長)の報告は全会一致で可決。
採決を行ったところ、全会一致で可決した。

所有者不明土地法が成立した。

2024年をめどに土地や建物の相続を知った日から3年以内に登記するよう義務づける。
相続登記の手続きも簡素にする。
管理が難しい場合は相続した土地を手放して国庫に納められる制度を新設する。




参考

[民法等の一部を改正する法律案] [相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案] 4月1日、相続登記義務化法案が衆院を通過 所有者不明土地対策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480848813.html

[相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案] 3月5日、相続土地国庫帰属法案を閣議決定 所有者不明の土地問題解決へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480478618.html

[民法等の一部を改正する法律案] 3月5日、民放改正案及び不動産登記法改正案を閣議決定 所有者不明の土地問題解決へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/480475386.html
【関連する記事】
posted by hazuki at 15:31| Comment(0) | 法律・法案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。