菅首相 “手段総動員 早期に成長軌道へ” 経済財政諮問会議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201109/k10012703141000.html
2020年11月9日のNHKニュースより転載
新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済の回復に向けて、菅総理大臣は、経済財政諮問会議で、あらゆる手段を総動員し早期に成長軌道に戻すため、新たな経済政策をとりまとめる考えを示しました。
総理大臣官邸で開かれた経済財政諮問会議には、菅総理大臣や西村経済再生担当大臣らが出席し、日本経済の現状と対策の方向性などについて意見を交わしました。
この中で、民間議員は「新型コロナウイルスによる下げ幅を早期に取り返す経済成長を実現し、来年度中には感染拡大前の水準を取り戻すべきだ」などと提言しました。
これを受けて、菅総理大臣は「感染対策に万全の対策を講じ、社会経済活動との両立を図りながら経済を回復させ、グリーン社会の実現やデジタル改革などにより、社会経済の大きな変革に取り組む」と述べました。
そのうえで「時機を逸することなく、あらゆる手段を総動員し、早期に日本経済を成長軌道に戻していくための対策をしっかり考えたい」と述べ、新たな経済対策をとりまとめる考えを示しました。
また、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指す方針について、菅総理大臣は、地球温暖化対策などに力を入れる企業を投資先に選ぶ「グリーン投資」のさらなる普及などについて、成長戦略会議で具体的な検討を進める方針を示しました。
民間議員 提言「業界再編含め電力産業の構造改革を」
9日の経済財政諮問会議では、経団連の中西会長ら民間議員が、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指す政府の方針を実現するため、「業界再編も含めた電力産業の構造改革が必要だ」と提言しました。
この中で、経団連の中西会長ら民間議員は「脱炭素社会の実現に向けた国際的な産官学の大競争が始まっている」としたうえで、再生可能エネルギーを主力電源とするべきだと表明しました。
ただ、天候によって発電量が大きく変動する太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入には、送配電網の増強や大型の蓄電池の開発など巨額の投資が不可欠なものの、「国内の電力業界は老朽化した発電・送配電設備を更新する投資余力が乏しい」と指摘しました。
そのうえで「エネルギー部門の高コスト構造を打破し、脱炭素化の取り組みを加速する必要がある」として「業界再編も含めたが電力産業の構造改革必要だ」と提言しました。
経団連 中西会長「日本のエネルギー投資は停滞 議論必要」
経団連の中西会長は、政府の経済財政諮問会議に先立って行われた定例会見で、「日本のエネルギー市場の主なプレイヤーは電力会社だが、設備投資の多くは原発の安全対策に使われ、電力会社の実力は弱くなった。イノベーション=技術革新や新しい電力の仕組みの方向性を出すためには、政府に頼るだけでなく、民間のお金もしっかり回るようにやっていかないといけない」と述べました。
そのうえで、みずからの提言について「日本のエネルギーに対する投資は停滞しているという事実認識から出発しないといけない。これまでは規制産業である電力会社がかなりの部分を負っていたが、これができなくなった時にどうするんだという議論は真剣にやらないといけない」と述べ、脱炭素社会の実現のためにも、再編を含めて電力業界の構造改革について議論する必要があるという考えを示しました。
新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済の回復に向けて、菅総理大臣は、経済財政諮問会議で、あらゆる手段を総動員し早期に成長軌道に戻すため、新たな経済政策をとりまとめる考えを示した。
9日の経済財政諮問会議では、経団連の中西会長ら民間議員が、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指す政府の方針を実現するため、「業界再編も含めた電力産業の構造改革が必要だ」と提言した。
令和2年11月9日 経済財政諮問会議
http://kanteigo.jp/jp/99_suga/actions/202011/9keizaishimon.html
令和2年11月9日、菅総理は、総理大臣官邸で令和2年第16回経済財政諮問会議を開催しました。
会議では、金融政策、物価等に関する集中審議、及びグリーン成長に向けた投資・イノベーションについて議論が行われました。
経済財政諮問会議 > 令和2年会議情報一覧
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2020/index.html
令和2年11月9日 資料
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2020/1109/agenda.html
参考資料
令和2年11月9日 経済財政諮問会議
http://kanteigo.jp/jp/99_suga/actions/202011/9keizaishimon.html
経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/index.html
参考
[経済財政諮問会議] 10月23日、菅首相 デジタル庁に十分な権限を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478087774.html
[経済財政諮問会議] 10月6日、「民需喚起に重点」 首相、新政権初の諮問会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/477799312.html
[経済財政諮問会議] 7月31日、安倍首相「経済・財政一体改革の推進を」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476622599.html
[経済財政諮問会議] [未来投資会議] 7月17日、経済財政諮問会議・未来投資会議合同会議
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/476502468.html
[経済財政諮問会議] 6月22日、デジタル化へ規制見直し コロナ後にらむ骨太方針骨子
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/475878637.html
[経済財政諮問会議] 4月27日、省庁のはんこの手続き見直しへ コロナ拡大防止で首相指示
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474820324.html
[経済財政諮問会議] 3月10日、新型コロナで「景気腰折れ」懸念 政府諮問会議で民間議員
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/474065826.html
[経済財政諮問会議] 10月28日、安倍首相 病院再編と過剰なベッド数の削減など指示
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/471219067.html
[経済財政諮問会議] 6月11日、骨太の方針原案 職氷河期世代30万人の正式雇用増目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/467078031.html
[経済財政諮問会議] 5月31日、「骨太の方針」骨子案 最低賃金引き上げや就職氷河期世代支援
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/466178258.html
[経済財政諮問会議] 5月14日、内需下支えへ 最低賃金の引き上げを
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465714709.html
[経済財政諮問会議] 2月26日、「デジタル・ガバメント」実現へ 安倍首相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/464359597.html
ラベル:菅義偉
【関連する記事】
- [EU外務理事会] 1月25日、茂木外相「自由で開かれたインド太平洋の実現を」..
- 日米防衛相が電話会談 “尖閣諸島への日米安保条約適用”確認
- 政府が不特定多数にPCR開始へ 3月から、市中感染を把握
- 新型コロナワクチン供給に不透明感 契約変更、出遅れ響く
- 新型コロナ AIなどで感染拡大の端緒分析 実証実験へ 政府
- 河野規制改革相 「1日でも早く接種できるよう全力尽くす」
- [第204回国会] 麻生副総理・財務相 財政演説 予算案の早期成立へ協力求め..
- [第204回国会] 茂木外相 外交演説“自由で公正なルール構築へ 主導的役割”..
- [第204回国会] 菅首相 施政方針演説
- [第204回国会] 首相、緊急事態「早急に脱却」 初の施政方針演説で決意表明
- 日本とインド 5Gなど情報通信技術で協力深める覚書
- [国家戦略特区] 国家戦略特区活用 企業などが農地取得の取り組み 2年間延長..
- 茂木外相 最も有効な措置を検討 慰安婦問題 賠償命じる判決で
- 持続化給付金 家賃支援給付金 来月15日まで受け付けへ 経産相
- 西村経済再生相“広島市は宣言対象地域と同様”財政支援へ調整
- [日ケニア外相会談] 1月13日、茂木外務大臣とオマモ外務長官との会談 TIC..
- コロナ入院拒否に懲役や罰金想定 政府、感染症法改正で
- 菅首相 ビル・ゲイツ氏と電話会談 途上国へワクチン供給に協力
- 新たに7府県に緊急事態宣言、菅首相が表明
- 福岡 栃木にも緊急事態宣言へ