国家公務員のボーナス減額へ 給与法改正案を閣議決定
https://this.kiji.is/697336688740025441?c=39546741839462401
2020年11月6日の共同通信より転載
政府は6日の持ち回り閣議で、2020年度の国家公務員のボーナス(期末・勤勉手当)を10年ぶりに減額する給与法改正案を決定した。10月の人事院勧告を受け入れる内容で、今国会での成立を目指す。月給については、人事院が据え置きを求めたため改定しない。
同法改正案は、夏と冬を合わせたボーナスを前年度より0.05カ月分引き下げ、月給の4.45カ月分とする。平均年間給与は2万1千円減の673万4千円となる。景気減速で民間企業のボーナス水準が公務員を下回り、差を埋めるため人事院が引き下げを勧告していた。
令和2年11月6日(金)持ち回り閣議案件
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2020/kakugi-2020110602.html
特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案(決定)
(同上)
第203回 臨時国会
https://www.cas.go.jp/jp/houan/203.html
特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案 R2.11.6
概要
(PDF/190KB)
https://www.cas.go.jp/jp/houan/201106/siryou6.pdf
要綱
(PDF/112KB)
https://www.cas.go.jp/jp/houan/201106/siryou7.pdf
法律案・理由
(PDF/41KB)
https://www.cas.go.jp/jp/houan/201106/siryou8.pdf
新旧対照表
(PDF/119KB)
https://www.cas.go.jp/jp/houan/201106/siryou9.pdf
参照条文
(PDF/137KB)
https://www.cas.go.jp/jp/houan/201106/siryou10.pdf
政府は6日の持ち回り閣議で、2020年度の国家公務員(特別職)のボーナス(期末・勤勉手当)を10年ぶりに減額する給与法改正案を決定した。
10月の人事院勧告を受け入れる内容で、今国会での成立を目指す。
法案概要
○ 一般職の国家公務員の給与改定に準じ、特別職の国家公務員の給与を改定
関連
[一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案] 11月6日、給与法改正案を閣議決定 国家公務員(一般職)のボーナス減額へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/478344261.html
ラベル:給与法改正案
【関連する記事】
- [国民投票法改正案] 3月16日、国民投票でのCM規制の在り方など議論
- [健康保険法改正案] 3月16日、後期高齢者保険料上限引き上げ 健康保険法改正案..
- [合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案] 2月2..
- [国家戦略特区法改正案及び構造改革特区法改正案] 3月3日、企業などによる農地取..
- [厚生労働省設置法改正案] 3月7日、厚労省の水道業務を国交省に移管 法案を閣..
- [マイナンバー法改正案] 3月7日、マイナンバーカードと健康保険証の一体化など ..
- [出入国管理法改正案] 3月7日、外国人収容の在り方見直す出入国管理法などの改正..
- [所得税法等の一部を改正する法律案] 3月8日、参院本会議で所得税法改正案が審議..
- [国立健康危機管理研究機構法整備法案] 3月7日、国立健康危機管理研究機構法の施..
- [国立健康危機管理研究機構法案] 3月7日、米CDCモデルに「国立健康危機管理研..
- [新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律案] 3月7日..
- [国会法 第68条の2第1項] 日本国憲法の改正案を発議するには衆議院は議員10..
- [所得税法等の一部を改正する法律案] 2月28日、所得税法改正案が衆院通過 N..
- [配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部を改正する法律案] ..
- [所得税法等の一部を改正する法律案] 2月3日、所得税法改正案を閣議決定 NIS..
- [出入国管理法改正案] 2月22日、出入国管理法などの改正案 3月上旬にも国会に..
- [児童手当法の一部を改正する法律案] 2月20日、立民と維新 児童手当所得制限撤..
- [土地規制法] 2月14日、高市氏「法律の対象ならず」 中国人の無人島“購入”
- [防衛省が調達する装備品等の開発及び生産のための基盤の強化に関する法律案] 2月..
- [健康保険法改正案] 2月10日、出産育児一時金の財源 75歳以上の後期高齢者も..