2020年02月14日

政府システムに米アマゾン系を採用 10月から運用、総務相表明

政府システムに米アマゾン系を採用 10月から運用、総務相表明

政府システムにアマゾン系を採用 10月から運用、総務相表明
https://rd.kyodo-d.info/np/2020021401001687?c=39546741839462401
2020/2/14 13:44 (JST) 2/14 13:59 (JST)updated

 高市早苗総務相は14日の閣議後記者会見で、各省庁の情報システムを集約して管理する「政府共通プラットフォーム」に、米アマゾン・コム傘下の企業が手掛けるクラウドサービスを採用する方針を示した。10月から運用を開始する。

 政府が新たに導入する政府共通プラットフォームは、各省庁がそれぞれ管理しているシステムをクラウド化して一括的に整備し、運用コストを大幅に削減するのが狙い。

 採用するのは「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」。高市氏は「純国産クラウドの実現を考え、国内各社のクラウドを比較検証したが、AWSのセキュリティー対策がきわめて優れている」と説明した。


高市早苗2.PNG



高市早苗総務相は14日の閣議後記者会見で、各省庁の情報システムを集約して管理する「政府共通プラットフォーム」に、米アマゾン・コム傘下の企業が手掛けるクラウドサービスを採用する方針を示した。
10月から運用を開始する。
採用するのは「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」。
アマゾン(Amazon)を含むGAFAなど巨大IT企業を排除する動きがあるのに、米アマゾン・コム(Amazon.com)傘下の企業が手掛けるクラウドサービスの採用が決まっていて、10月から運用を開始するということは納得がいきません。
日米デジタル貿易協定の発効と関係あるのか?
政府のデジタル市場競争会議は、それで良いのか?




関連(デジタル市場競争会議)

[デジタル市場競争会議] 1月28日、巨大IT企業に毎年度の報告義務 政府、規制強化の新法案概要決定
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/473332626.html

[デジタル市場競争会議] 12月17日、巨大IT規制、来年立法化へ 定期報告、条件開示義務付け 不公正取引抑制目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472708963.html

[デジタル市場競争会議] 10月4日、巨大IT規制、年内結論 政府、新法や指針策定へ 初会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470697985.html




関連(日米FTA・日米デジタル貿易協定)

[TAG] [USJTA] [日米FTA] 日米貿易協定と日米デジタル貿易協定、元日に発効 TPP水準に関税引き下げ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/472881439.html


ラベル:高市早苗 Amazon
【関連する記事】
posted by hazuki at 17:05| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。