2019年12月05日

[法務省] 日本の法令を英訳する作業 AI活用で早期終了目指す

[法務省] 日本の法令を英訳する作業 AI活用で早期終了目指す

日本の法令を英訳する作業 AI活用で早期終了目指す 法務省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191204/k10012202081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_029
2019年12月4日 17時53分

日本の法令を英訳する作業を加速させるための具体策を検討する法務省の会議の初会合が開かれ、3年以上かかっている英訳をAIの導入で1年以内で終えるなどとした重点事項を取りまとめました。

日本の法令を英語に翻訳する作業は10年前から本格的に始まりましたが、これまでに翻訳を終えている法令はおよそ750と、全体の1割ほどにとどまっています。

法務省は翻訳を効率的に進める具体策を検討するため経済団体や国内外の法律の専門家などが参加する会議を設置し、4日初会合が開かれました。

出席した森法務大臣は「経済社会のグローバル化が急激に加速する中、日本の法令を翻訳して国際発信することは、国際化に対応したインフラ整備として大変重要だ」と述べました。

4日の会議では、1つの法令の英訳に平均で3年以上かかっているため、AI=人工知能を導入するなどして作業を1年以内で終えるようにすることや、税に関する法令など重要な分野の英訳を早期に進めること、それに英訳を公開しているホームページの検索機能を強化することなどを盛り込んだ重点事項を取りまとめました。

会議では今後、この重点事項に基づいて関係する省庁にも対応を求めることにしています。


森雅子・法相・AI.PNG



日本の法令を英訳する作業を加速させる為の具体策を検討する法務省の会議の初会合が開かれ、3年以上かかっている英訳をAIの導入で1年以内で終えるなどとした重点事項を取りまとめた。
出席した森法務大臣は「経済社会のグローバル化が急激に加速する中、日本の法令を翻訳して国際発信することは、国際化に対応したインフラ整備として大変重要だ」と述べた。
司法制度改革推進本部事務局の国際化検討会(11人)の中には、モルガンスタンレー証券会社法務部のヴィッキー・バイヤーがいる。
会議に外国人を入れているのかな?




参考

[法務省] 法令の英語への翻訳作業 具体策検討へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468979250.html

[法務省有識者会議] 法令の翻訳 AI活用し迅速に
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465283425.html

法令の英訳 AI活用で効率的に 法務省が有識者会議で検討へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/463663512.html


ラベル:森雅子
【関連する記事】
posted by hazuki at 22:02| Comment(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。