https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48980530V20C19A8MM8000/
2019/8/25 19:30
【ビアリッツ(フランス南西部)=斉藤雄太】日米欧の主要7カ国(G7)の首脳会議(ビアリッツ・サミット)が24日夜(日本時間25日未明)、フランスで開幕した。米中間の追加関税の応酬が止まらないことを受け、各国首脳からは両国を念頭に貿易摩擦への懸念を示す声が相次いだ。自由貿易体制の維持に向け、世界貿易機関(WTO)を改革する必要性でほぼ一致した。
25日の世界経済に関する討議では貿易問題が大きなテーマになった。サミットの開幕直前には中国が米国製品への追加関税の対象拡大と税率引き上げ、米国が追加関税の税率上げをそれぞれ表明し、超大国同士の対立は収束の兆しが見えない。
日本政府の説明によると、米中摩擦の激化を念頭に「貿易を巡る緊張の増大に対して(G7の)多くの国から懸念が表明された」という。米中摩擦などで世界経済の下振れリスクが高まっていることを受け、各国首脳は「機動的かつ万全の政策対応を取る」ことで一致したが、そのための具体策は示されなかった。
安倍晋三首相はWTOの改革を進めたうえで、WTOを中核とする自由貿易体制を推進する必要性を訴え、首脳間でおおむね同意した。
サミット開幕後の外交・安全保障分野の討議では、南米の熱帯雨林アマゾンで広がった火災問題を取り上げ、流域全体を支援することでほぼ一致した。
G7サミットの枠組みにロシアを復帰させる構想も話し合ったが、各国は詳細を明らかにしていない。トランプ米大統領は復帰を支持しているが、仏AFP通信は各国首脳が「早すぎる」との立場を取ったと伝えた。
中国の香港などを巡る動きや北朝鮮の動向、シリア情勢はサミット期間中に改めて議論することにした。
サミットは26日までの3日間でアフリカとの協働や気候変動など8つのセッションをこなす。米欧間の対立点も多く、閉幕時に首脳宣言や議長総括などの形で各国の結束を示せるかは不透明だ。
日米欧の主要7カ国(G7)の首脳会議(ビアリッツ・サミット)が24日夜(日本時間25日未明)、フランスで開幕した。
米中間の追加関税の応酬が止まらないことを受け、各国首脳からは両国を念頭に貿易摩擦への懸念を示す声が相次いだ。
自由貿易体制の維持に向け、世界貿易機関(WTO)を改革する必要性でほぼ一致した。
WTO改革の必要性で、ほぼ一致ですね。
ラベル:安倍晋三
【関連する記事】
- ”マイナ保険証” ない人には「資格確認書」提供で調整 政府(NHKニュース202..
- 電気料金再び値上げへ “影響大なら追加支援も”自民政調会長(NHKニュース202..
- 1月31日、岸田首相がNATO事務総長と会談 ロシアや中国念頭に協力強化へ
- 「愚か者めが、このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」丸川珠代議員が過去のヤ..
- 首相長男 公用車で土産購入 約半数の閣僚 土産の受領認める(NHKニュース202..
- [物価・賃金・生活総合対策本部] 1月24日、岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策..
- [参院本会議] 1月24日、岸田総理 経済対策のための消費減税「考えていない」
- 日本版CDC 名称は「国立健康危機管理研究機構」に 法案提出へ(NHKニュース2..
- [第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”..
- 1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
- 1月19日、防衛費増額の財源の在り方を議論 自民党の特命委が初会合
- 核実験禁じるCTBT発効へ緊密協力で一致 首相 事務局長と会談(NHKニュース2..
- 1月20日、新型コロナ 原則今春に「5類」移行検討 岸田首相が指示
- 政府 通常国会に60法案提出へ 脱炭素社会へ原発最大限活用など(NHKニュース2..
- [官房長官会見] 1月19日午前、松野氏「公平負担を徹底」NHK受信料割増金導入..
- 1月17日、日米 次世代通信規格の研究開発などで協力強化へ 中国を念頭に
- 1月16日、コロナ初確認3年 官房長官「感染症法上の位置づけ見直し検討」
- [経済財政諮問会議] 1月16日、 中長期経済運営に向けた有識者議論開始
- 自民 防衛費増額について 増税以外での財源の検討開始へ(NHKニュース2023年..
- 自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘(テレビ朝日ニュース202..