岩屋氏、自衛隊派遣即答避ける=有志連合「総合的に判断」−日米防衛相が初会談
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080700768&g=pol
2019年08月07日16時48分
岩屋毅防衛相は7日、来日中のエスパー米国防長官と防衛省で初めて会談した。エスパー氏はホルムズ海峡などでの船舶護衛のために米国が主導する「有志連合」構想を説明し、「航行の安全に協力してほしい」と参加を要請した。日本側は自衛隊派遣の可否について慎重に分析している段階で、岩屋氏は「さまざまな角度から検討を行い、政府全体として総合的に判断したい」と述べるにとどめた。
会談後、岩屋氏は記者団に「中東はわが国のエネルギー安全保障上、極めて重要な地域だ」と強調。その上で、米側には(1)原油の安定供給確保(2)同盟国・米国との関係(3)イランとの長年の友好関係−を考慮した上で、判断する考えを伝えたことを明らかにした。
短距離弾道ミサイルなど飛翔(ひしょう)体発射を繰り返す北朝鮮に関しては、トランプ米大統領が「短距離」であれば問題視しない立場を示している。これについて、岩屋氏は「短・中距離ミサイルであっても、わが国にとっては重大な脅威だ」とする日本側の立場を改めて伝達した。
双方は、北朝鮮が保有する全ての核・ミサイルの完全で検証可能、不可逆的な廃棄(CVID)に向け、国連安全保障理事会決議を完全履行することも確認した。
徴用工問題などで悪化する日韓関係についても協議。中国や北朝鮮の動向を念頭に、地域の平和と安定のためには日米韓3カ国の連携が重要との認識で一致し、韓国が破棄を示唆している日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)についても、継続するべきだとの立場を共有した。
一方、エスパー氏は会談で「中国は隣国に威圧的な行動に出て自国の利益を得ようとしている」「経済的な威圧、知的財産の窃盗などの中国の行動は地域を不安定化させる」などと、中国批判を繰り広げた。
岩屋毅防衛相は7日、来日中のエスパー米国防長官と防衛省で初めて会談した。
エスパー氏はホルムズ海峡などでの船舶護衛のために米国が主導する「有志連合」構想を説明し、「航行の安全に協力してほしい」と参加を要請した。
日本側は自衛隊派遣の可否について慎重に分析している段階で、岩屋氏は「さまざまな角度から検討を行い、政府全体として総合的に判断したい」と述べるにとどめた。
イランとの関係もあるので、慎重になって当然です。
岩屋を罵倒する安倍信者が沸きそうです。
参考資料
日米防衛相会談の概要
https://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/kyougi/2019/0807_gaiyo.html
参考
エスパー米国防長官が来日 岩屋防衛大臣と会談へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468494937.html
「ホルムズ海峡有志連合」政府 自衛隊派遣可能性など慎重検討へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468467228.html
ホルムズ海峡「自衛隊派遣を」 有志連合へ中谷元防衛相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468353926.html
トランプ氏「なぜ日本のために」米の負担に不満
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468243132.html
ホルムズ海峡の有志連合 岩屋毅防衛相「直ちに派遣する状況にない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468220501.html
ボルトン米大統領補佐官 防衛相・外相らと会談
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468218279.html
ボルトン米大統領補佐官、来週訪日で調整 ホルムズ有志連合協議か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468059135.html?
ホルムズ海峡の有志連合「現段階で自衛隊派遣考えず」岩屋毅防衛相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/467982635.html
関連
安倍首相とエスパー米国防長官 北朝鮮の完全非核化目指し連携
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/468651700.html
ラベル:岩屋毅
【関連する記事】
- [物価・賃金・生活総合対策本部] 1月24日、岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策..
- [参院本会議] 1月24日、岸田総理 経済対策のための消費減税「考えていない」
- 日本版CDC 名称は「国立健康危機管理研究機構」に 法案提出へ(NHKニュース2..
- [第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”..
- 1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
- 1月19日、防衛費増額の財源の在り方を議論 自民党の特命委が初会合
- 核実験禁じるCTBT発効へ緊密協力で一致 首相 事務局長と会談(NHKニュース2..
- 1月20日、新型コロナ 原則今春に「5類」移行検討 岸田首相が指示
- 政府 通常国会に60法案提出へ 脱炭素社会へ原発最大限活用など(NHKニュース2..
- [官房長官会見] 1月19日午前、松野氏「公平負担を徹底」NHK受信料割増金導入..
- 1月17日、日米 次世代通信規格の研究開発などで協力強化へ 中国を念頭に
- 1月16日、コロナ初確認3年 官房長官「感染症法上の位置づけ見直し検討」
- [経済財政諮問会議] 1月16日、 中長期経済運営に向けた有識者議論開始
- 自民 防衛費増額について 増税以外での財源の検討開始へ(NHKニュース2023年..
- 自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘(テレビ朝日ニュース202..
- 経済財政諮問会議 新たにマクロ経済の有識者8人を交え議論へ(NHKニュース202..
- 1月13日、日米両政府「宇宙協力に関する枠組み協定」に署名
- [日米防衛相会談] 1月12日、「反撃能力」運用の集中議論確認
- [日米外相会談] 1月11日、 “中国の領海侵入などさまざまな課題 緊密連携”
- [日米2+2] 1月11日、“反撃能力”の効果的な運用に向け協力で一致