経団連会長 最低賃金の上げ幅は慎重な議論を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190520/k10011922651000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
2019年5月20日 18時55分
政府内で議論されている最低賃金の引き上げについて、経団連の中西会長は「ここ何年か最低賃金を上げ続け、限界だという声もある」と指摘し、具体的な上げ幅については慎重な議論が必要だという考えを示しました。
最低賃金について、政府は毎年3%程度を目途に引き上げる方針を掲げていますが、今月14日の経済財政諮問会議で、内需の下支えに向けてそれを上回る5%程度を目指すべきだという意見が出されています。
これについて、経団連の中西会長は定例の会見で「世界と比べて相対的に低いという問題点は分かっており、上げていくことに反対ではない」と述べました。
そのうえで、中西会長は「ここ何年か最低賃金を上げ続け、もう限界だという声もあり、3%は多すぎるということだ。何をねらってどの程度やっていくべきか議論をしっかりすべきだ」と述べ、具体的な上げ幅については慎重な議論が必要だという考えを示しました。
政府内で議論されている最低賃金の引き上げについて、経団連の中西宏明会長は「ここ何年か最低賃金を上げ続け、限界だという声もある」と指摘し、具体的な上げ幅については慎重な議論が必要だという考えを示した。
最低賃金について、政府は毎年3%程度を目途に引き上げる方針を掲げているが、経団連の中西宏明会長にとって、3%は多過ぎるようです。
関連
[経済財政諮問会議] 5月14日、内需下支えへ 最低賃金の引き上げを
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465714709.html
ラベル:経団連
【関連する記事】
- 経団連、議事録記載を政府に要請 中西会長の発言削除問題
- 経団連、消費増税を評価 6年連続で政治献金呼び掛け
- IMF ラガルド専務理事が声明「米中対立解消が最優先」
- 日本の消費税、最大26%まで引き上げを OECDが必要性を指摘
- WTOルール、デジタル化に対応を 経団連が提言
- 2018年5月14日、経団連が情報経済社会省(デジタル省)創設を提言
- 「アマゾンジャパン」や「メルカリ」などが経団連に加盟
- IMF、日本の軽減税率に否定的 ラガルド専務理事が消費税で
- [経団連] 第6回 日中韓ビジネス・サミット 共同声明
- [福田淳一前次官のセクハラ問題] 福田前次官のセクハラ認定 財務省、退職金減額へ..
- 「消費税14%に」 小林喜光同友会代表幹事
- 一帯一路、「問題ある債務増加」課す可能性 IMFのラガルド専務理事
- 課税強化条約「税源浸食と利益移転防止措置実施条約」、7月発効 日本も署名、包囲..
- [種子法廃止] 安倍政権の売国に加担する上念司が「種子法はデマ」とツイート! 業..
- [コインチェック問題] 仮想通貨流出、北朝鮮によるサイバー攻撃の疑い
- [水道民営化] [高橋洋一が水道民営化をミスリード] 誤解だらけの「水道民営化」..
- [経団連] 記者会見における榊原会長発言要旨 2017年11月8日
- 経団連の榊原定征会長、アジアの通商ルール「日米が主導を」「米国がTPPに復帰する..
- 日本郵政株、公募で1.3兆円規模売却へ 2次放出、政府発表
- 政府、郵政株1兆円超2次売却 復興財源確保へ9月中にも 売却は2015年11..