麻生氏、アジア開銀に対中国融資の縮小求める
https://www.sankei.com/politics/news/190504/plt1905040009-n1.html
2019.5.4 17:02
麻生太郎財務相は4日、フィジーのナンディで開かれたアジア開発銀行(ADB)年次総会で演説し、中国を念頭に、中期的な終了に向けて低利融資縮小の検討を始めるようADBに求めた。経済成長したにもかかわらず融資を受け続ける一方、新興国に投融資して影響力を増している中国を牽制(けんせい)した形だ。ただADBは、中尾武彦総裁が4月の記者会見で対中融資を減らさないと発言するなど日本政府との温度差も見られ、実効性ある検討を進められるかが課題となる。
「(成長した国は)支援分野を重点化しながら(融資対象からの)卒業へ具体的な道筋を議論していくべきだ」。麻生氏は演説でこう訴えた。対中融資は2020年まで現行戦略に沿って行われるため、21年以降の融資額見直しを求めた。
ADBの融資対象国の基準は、1人当たり国民総所得(GNI)年6795ドル(約75万5千円)が上限。ADBと同じ国際開発金融機関の世界銀行によると、17年の中国の同GNIは8690ドルで、基準を上回っている。だが、昨年のADBの融資契約締結額のうち中国向けは12%に達しており、インドの16%に次ぐ規模だ。日本は対中融資を縮小して低所得国への融資を増やしたい考えだ。
日本が警戒するのは、アジアインフラ投資銀行(AIIB)などを通じ中国がアジアでの影響力を強めていることだ。債務返済が滞ったスリランカが港の運営権を中国に奪われる例も出ており、麻生氏は2日の記者会見で「サラ金(消費者金融)の多重債務と同じだ」と批判した。
また日本には、中国との対決姿勢を強める米国と歩調を合わせる狙いもある。4月、世銀総裁に対中強硬派のマルパス前米財務次官が就任し、対中融資の削減方針を明言した。米国は、日本と並ぶADBの最大級の出資国でもある。
ただ、ADB総裁の中尾氏は先月、東京都内での記者会見で、「ADBは対中融資を量的にも比率的にも今の水準を維持する」と述べ、政府方針とのズレを見せた。財務省幹部は「ADBも(政府方針を)分かってくれるはず」と語るが、足並みをそろえられるかが焦点だ。(山口暢彦)
麻生太郎財務相は4日、フィジーのナンディで開かれたアジア開発銀行(ADB)年次総会で演説し、中国を念頭に、中期的な終了に向けて低利融資縮小の検討を始めるようADBに求めた。
経済成長したにも関わらず融資を受け続ける一方、新興国に投融資して影響力を増している中国を牽制した形。
これは、麻生さんが正しい。
中国は経済大国なのに都合がいい時だけ発展途上国の顔をする。
参考資料
第52回ADB年次総会 日本国総務演説(2019年5月4日 於フィジー・ナンディ)
https://www.mof.go.jp/international_policy/mdbs/adb/2019st.htm
参考
麻生太郎財務相 中国財政相に巨額融資の透明性確保への協力求める
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465493130.html
関連
日中韓の財務相ら会議「あらゆる保護主義に対抗」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/465479950.html
ラベル:麻生太郎
【関連する記事】
- [物価・賃金・生活総合対策本部] 1月24日、岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策..
- [参院本会議] 1月24日、岸田総理 経済対策のための消費減税「考えていない」
- 日本版CDC 名称は「国立健康危機管理研究機構」に 法案提出へ(NHKニュース2..
- [第211回国会] 首相 施政方針演説 “少子化対策は最重要政策 防衛力強化も”..
- 1月23日、政府 防衛費増の新年度予算案を国会提出 歳出規模は過去最大
- 1月19日、防衛費増額の財源の在り方を議論 自民党の特命委が初会合
- 核実験禁じるCTBT発効へ緊密協力で一致 首相 事務局長と会談(NHKニュース2..
- 1月20日、新型コロナ 原則今春に「5類」移行検討 岸田首相が指示
- 政府 通常国会に60法案提出へ 脱炭素社会へ原発最大限活用など(NHKニュース2..
- [官房長官会見] 1月19日午前、松野氏「公平負担を徹底」NHK受信料割増金導入..
- 1月17日、日米 次世代通信規格の研究開発などで協力強化へ 中国を念頭に
- 1月16日、コロナ初確認3年 官房長官「感染症法上の位置づけ見直し検討」
- [経済財政諮問会議] 1月16日、 中長期経済運営に向けた有識者議論開始
- 自民 防衛費増額について 増税以外での財源の検討開始へ(NHKニュース2023年..
- 自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘(テレビ朝日ニュース202..
- 経済財政諮問会議 新たにマクロ経済の有識者8人を交え議論へ(NHKニュース202..
- 1月13日、日米両政府「宇宙協力に関する枠組み協定」に署名
- [日米防衛相会談] 1月12日、「反撃能力」運用の集中議論確認
- [日米外相会談] 1月11日、 “中国の領海侵入などさまざまな課題 緊密連携”
- [日米2+2] 1月11日、“反撃能力”の効果的な運用に向け協力で一致