携帯料金引き下げなど年内に答申 規制改革推進会議
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3640212012102018EAF000/
2018/10/12 11:42
政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大学教授)は12日午前、来年夏の答申の取りまとめへ議論を再開した。第4次産業革命の促進や少子高齢化への対応、地方創生の3分野を柱に据える。携帯電話料金の引き下げや、金融と商品の総合取引所の実現など重点7項目は年内にも結論を出す。
安倍晋三首相は首相官邸で開いた会合で「第4次産業革命により世界は大きく変化している。チャレンジを阻む岩盤のように固い規制や制度を打ち砕いていく」と強調した。
第4次産業革命を促すため、規制・制度面からビジネス環境の整備をめざす。携帯料金については、超高速の次世代通信方式「5G」の普及を見据え、引き下げの仕組みを検討する。携帯の値下げは総務省の有識者会合が議論に着手しているが、制度改革の加速を後押しする狙いがある。
金融商品とコモディティー(商品)をひとつの取引所で売買できる総合取引所の実現に向けた議論に乗り出す。投資家の利便性と市場の国際競争力を向上させる。教育分野でも英会話やプログラミングなどインターネットを活用した小中学校での遠隔教育の促進へ、要件の緩和をめざす。
2つ目の柱に据えた少子高齢化への対応を巡っては、育児・介護休業法に基づく介護休暇や介護休業の延長を検討する。介護休業は最大3回まで分割して取得できるが、回数の引き上げへ議論する。小学生を預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)の整備を加速するための仕組みを検討する。
3つ目の柱の地方創生を巡っては、農業の生産性向上を掲げる。ドローン(小型無人機)などを農作業に使う際に妨げとなる規制を見直す。地域の農地を集約して大規模な経営をめざす「農地バンク(農地中間管理機構)」の賃借手続きなどを改め、農地を借りやすい仕組みを整える。
政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大学教授)は12日午前、来年夏の答申の取りまとめへ議論を再開した。
第4次産業革命の促進や少子高齢化への対応、地方創生の3分野を柱に据える。
携帯電話料金の引き下げや、金融と商品の総合取引所の実現など重点7項目は年内にも結論を出す。
第37回規制改革推進会議
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20181012/agenda.html
規制改革推進会議 第3期 重点事項(PDF)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20181012/181012honkaigi04.pdf
(★)は緊急に取り組むべき事項
1.第四次産業革命のイノベーション・革新的ビジネスを促す規制・制度の改革
(1)オンラインによる遠隔教育など教育における最新技術の活用
プログラミング、英会話など広く様々な分野において質の高い教育が提供されるよう、オンラインによる遠隔教育について大胆な目標を設定し、遠隔地に限らず広く小中学校で導入が進むよう、制度改革に緊急に取り組む。(★)
(3)総合取引所の実現
証券・金融分野と商品分野を一体的に取り扱う総合取引所の実現に向け緊急に取り組む。(★)
(4)電波制度改革
2020年からの5G 本格普及に向け、携帯電話事業者の競争促進を通じた成長の果実の国民への還元の仕組みについて緊急に検討する。(★)
(6)電子政府の推進による事業者負担の軽減
中小企業向け補助金や社会保険の手続等に関し、ID・パスワード方式によるオンライン申請を実現し、事業者負担を軽減する。また、民泊事業届出、企業の就労証明の発行、軽自動車保有関係手続といった要望の強い手続について利便性の高いオンライン化を緊急に進める。(★)
2.少子高齢化に対応した子育て・介護支援のための規制・制度改革
(1)学童保育対策(いわゆる「小1の壁」の打破)
放課後に子どもを預けられない家庭の問題解決のため、放課後児童クラブの学校内設置促進に向けた利用時責任の明確化と、運営評価時に自治体の参考となる評価項目の提示によって、質を担保しつつ待機児童解消を図る。(★)
3.地方創生の強化のための規制・制度改革
(1)農業の成長産業化に向けた規制の再点検
農業の生産性向上のために、農地中間管理機構法の見直しに合わせて、農地集積・集約化を加速するための制度改革に緊急に取り組む。(★)
農村の人手不足の緩和と農業の生産性向上を図るべく、ドローン、高機能農機の活用を阻む規制の見直しに緊急に取り組む。(★)
規制改革推進会議では、 携帯電話料金の引き下げだけでなく、少子高齢化への対応、農業の生産性向上を掲げるなど、話し合われている。
農地中間管理機構(農地集積バンク)関連施策の見直しも掲げている。
平成30年10月12日 規制改革推進会議 | 平成30年 | 総理の一日
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201810/12kiseikaikaku.htm
「規制改革こそが、新しい時代を切り拓く成長のメインエンジンであります。安倍内閣の成長戦略の中核であります。」
大田弘子ら規制改革推進会議が議論したことは、農林水産省などに丸投げされる。
農業に関しては、そうです。
参考資料
平成30年10月12日 規制改革推進会議 | 平成30年 | 総理の一日
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201810/12kiseikaikaku.html
関連
[規制改革推進会議] 6月4日、ネット配信推進へ基盤共通化提言 放送・通信融合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/459788521.html
ラベル:大田弘子
【関連する記事】
- 4月以降の年金支給額 3年ぶりに引き上げも 実質的には目減り(NHKニュース20..
- 1月16日、立民と共産 “防衛増税”追及と細田衆院議長に説明要求へ
- [緊急拡散]「フードテック推進ビジョン(案)」及び「ロードマップ(案)」について..
- 通常国会23日召集へ 衆院議運委の野党筆頭理事に政府方針伝達(NHKニュース20..
- 令和5年1月4日、小池都知事“18歳までの子どもに月5000円程度の給付検討”表..
- 防衛産業の生産ライン国有化可能に 防衛省が法案提出へ(NHKニュース2022年1..
- 「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ(NHKニュース20..
- 国民年金保険料 スマホアプリでの納付が2月から可能に(NHKニュース2023年1..
- [衆院農林水産委員会] 12月8日、有志の会の仁木博文氏が昆虫食について質疑
- コロナ「5類」へ来春にも引き下げ検討(テレビ朝日ニュース2022年12月28日)..
- 従来の保険証 3割負担の患者の場合 窓口負担6円上乗せ(NHKニュース2022年..
- 技能実習制度見直しへ 有識者会議 制度の存廃や再編含め論点に(NHKニュース20..
- 年金支給額 来年4月以降は3年ぶりプラス改定も低く抑える措置(NHKニュース20..
- [参院憲法審査会] 12月7日、参院選 選挙区の「合区」めぐり各党が意見
- [衆院憲法審査会] 12月1日、 緊急事態での国会議員任期延長めぐり各党議論
- [緊急事態条項] 緊急事態条項の危険性、ナチスが利用したワイマール憲法の動画を追..
- [衆院憲法審査会] 緊急事態の議員任期延長 意見集約図るか焦点
- [和歌山県知事選] 元衆議院議員の岸本周平氏 初めての当選確実
- ”時短勤務者や自営業者にも育児支援給付を” 政府 有識者会議(NHKニュース20..
- 後期高齢者医療保険料 上限 年間66万円から80万円に引き上げへ(NHKニュース..