2018年10月11日

[厚生労働省] 年金制度見直し 高齢者の就労長期化や自助努力促進も

[厚生労働省] 年金制度見直し 高齢者の就労長期化や自助努力促進も

年金制度見直し 高齢者の就労長期化や自助努力促進も 厚労省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181010/k10011666531000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
2018年10月10日 21時23分

5年に一度行われている公的年金制度の見直しで厚生労働省は、高齢者の働く期間の長期化や多様な働き方を反映する制度にする一方、高齢者の自助努力の促進も図るとした、見直しの方向性を初めて示しました。

政府は、全世代型の社会保障の実現に向けて、2021年度までに公的年金を含む制度改革を行う方針で、社会保障審議会の年金部会では、働く高齢者の増加も踏まえて、5年に一度行う制度の見直しをことし4月から始めています。

10日行われた部会で厚生労働省は、平均寿命が延びたため、1990年生まれで65歳になった人のうち、さらに90歳まで長生きする人は男性の5人に2人、女性は3人に2人になるとしたうえで、働く高齢者も増えているとしたデータを示しました。

そして公的年金制度の見直しの方向性を初めて示し、就労期間の長期化を反映するとともに、多様な働き方に合わせた柔軟な制度にすること、さらに高齢者の自助努力の促進も図るとしています。

これに対し、出席者からは、健康状態には個人差があり、就労が困難な高齢者への影響も考慮すべきだといった指摘が出されました。

厚生労働省は、今後受給開始年齢の選択肢を広げることや、私的年金の活用促進など具体的な制度改正についての議論を進め、再来年・2020年に法改正を目指すことにしています。




5年に一度行われている公的年金制度の見直しで厚生労働省は、高齢者の働く期間の長期化や多様な働き方を反映する制度にする一方、高齢者の自助努力の促進も図るとした、見直しの方向性を初めて示した。
就労が困難な高齢者への影響も考慮すべき。
厚労省は、えげつない。
障害年金ですが、毎年、医者の診断書を提出するようになったようです。
障害3級で、障害年金は支給されませんから、毎年、ふるいにかけて障害年金適用外の人を増やしたいらしい。
平均寿命が延びたと言っても、健康には個人差がある。
高齢者イジメを止めろ。


ラベル:厚生労働省
【関連する記事】
posted by hazuki at 00:28| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。