裁量労働制の拡大削除へ「まだ安心できる状況ではない」 法政大・上西教授「高プロについても追及を」と警鐘
https://news.careerconnection.jp/?p=50869
2018.3.1
長時間労働を助長するとして批判を浴びてきた裁量労働制の拡大が、今国会で審議されている働き方改革関連法案から切り離されることになった。2月28日、朝日新聞などが報じた。
ネットでは、「野党の粘り強い追及が労働者を守った」と切り離しを評価する声が上がっている。しかしこれで安心できるわけではなさそうだ。同制度の問題点をヤフー!個人などで積極的に指摘してきた法政大学の上西充子教授は、「裁量労働制を拡大する法案の提出をあきらめたわけではないでしょう」と指摘する。
「労働法制の規制緩和に固執する姿勢は変わっていない」
裁量労働制の問題が明らかになり、労働時間の調査データにも不備が発覚する中で、同制度に反対する声が徐々に大きくなっていった。2月25日には、東京・新宿で反対デモも行われた。
「裁量労働制の問題については理解が広がってきました。多くの人が『長時間労働が助長される』『柔軟な働き方をするためにはフレックス制度で十分』と認識するようになってきています。しかし安倍首相がこうした反対の声に真摯に向き合っているようには感じられません。野党からの追及に耐えきれなくなっただけではないでしょうか。裁量労働制を拡大する法案の提出をあきらめたわけではないでしょう。決して安心できる状況ではありません」
また、専門職として働く高収入の人を労働時間の規制や残業代の支払い対象から外す「高度プロフェッショナル制度」は依然として法案に盛り込まれたままだ。同制度も、「残業代ゼロ」「過労死を増やす」と批判されてきた。
「現在は『年収1075万円以上』あたりの年収要件が予定されていますが、塩崎前厚生労働大臣が『小さく産んで大きく育てる』という趣旨の発言をしたように、今後年収の要件が緩和される可能性が高いです。労働法制の規制緩和に固執する姿勢は未だ変わっておらず警戒が必要です」
「月曜日から金曜日まで24時間連続勤務を続けさせても違法にはならない」
3月1日からは参議院で審議される予定の働き方改革関連法案。上西教授は、「野党には国会質疑できちんと追及を続けてほしい」と語る。
「確かに高プロには、長時間労働の歯止めとして『年間104日以上かつ4週間4日以上の休日』などの健康確保措置が設けられています。しかしこの法案では、月曜日から金曜日まで24時間連続勤務を続けさせても違法にはならないのです。こうした瑕疵をきちんと追及してほしい」
裁量労働制の拡大が、働き方関連法案から切り離すことになったが、法政大学の上西充子教授は、「裁量労働制を拡大する法案の提出をあきらめたわけではないでしょう」と指摘する。
専門職として働く高収入の人を労働時間の規制や残業代の支払い対象から外す「高度プロフェッショナル制度」は依然として法案に盛り込まれたまま。
現在は『年収1075万円以上』あたりの年収要件が予定されているが、今後年収の要件が緩和される可能性が高い。
労働法制の規制緩和に固執する姿勢は未だ変わっておらず警戒が必要。
労働時間等の規定の運用状況。
「高度プロフェッショナル制度」は、労働基準法が定めている時間外・休日労働協定の締結や時間外・休日・深夜の割増賃金の支払義務等の規定を適用除外とするもの。
「高度プロフェッショナル制度」は、労働基準法の改正によって新しく設けようとされている働き方。
「高度プロフェッショナル制度」は自律的な働き方を保証しない一方で、「働かせ過ぎ」に対する歯止めが極めて弱い。
例えば、年収400万円で高度プロフェッショナル制度の適用が噂されている。
安倍信者や産経新聞がウルトラ擁護が出て来るか、楽しみです。
高度プロフェッショナル制度も「残業代ゼロ」「過労死を増やす」と批判されて来て、労働者というポジションならば、認められない筈です。
野党は、高度プロフェッショナル制度の創設も法案から切り離すよう訴えるべきですね。
参考資料
「働き方改革」一括法案、連日24時間勤務の命令も可能に。制度の欠陥では、との問いに厚労省担当者は沈黙
https://news.yahoo.co.jp/byline/uenishimitsuko/20171218-00079405/
参考
[働き方改革関連法案] 裁量労働制を分離 安倍首相、データ不備で方針転換 政権に打撃
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457245702.html
[毎日新聞世論調査] 裁量労働制の対象拡大「反対」57% 「賛成」18%
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457178528.html
[働き方改革関連法案] 裁量制データ「ずさんな調査」 担当した労働基準監督官が証言
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457176974.html
[働き方改革関連法案] 厚生労働省の調査誤り受け与野党議論
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457160818.html
[働き方改革関連法案]「なくなった」資料…実はあった! 厚生労働省で野党確認
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457140163.html
関連
[産経新聞] 裁量労働制の拡大と民主党政権は関係ないのに「不備の厚労省調査 旧民主党政権が計画」と報道
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/457187275.html
ラベル:働き方改革関連法案
【関連する記事】
- [特許法等の一部を改正する法律案] 3月2日、特許法改正案を閣議決定 特許の口..
- 3月2日、畜舎等の建築等及び利用の特例に関する法律案を閣議決定 畜舎等の建築及..
- [自然公園法の一部を改正する法律案] 3月2日、自然公園法改正案を閣議決定 国..
- [地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案] 3月2日、地球温暖化..
- [コロナ特別給付金法案] 3月1日、“コロナ生活困窮者に1人10万円給付を” ..
- [瀬戸内海環境保全特別措置法の一部を改正する法律案] 2月26日、瀬戸内海環境保..
- [農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法の一部を改正する法律案] 2月2..
- [育児・介護休業法改正案] [雇用保険法改正案] 2月26日、育児・介護休業法と..
- [ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律案] 2月26日、スト..
- [銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案] 2月24日、銃刀法改正案を閣議..
- [プロバイダー責任制限法改正案] 2月26日、プロバイダー責任制限法改正案を閣議..
- [国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案] 2月19日、国家戦略特区法改正案を..
- [放送法の一部を改正する法律案] 2月26日、放送法改正案を閣議決定 NHK、..
- [難民等保護法案][入管法改正案] 2月18日、外国人長期収容問題 立民など ..
- [出入国管理法改正案] 2月19日、入管法など改正案を閣議決定 国外退去処分の..
- [少年法等の一部を改正する法律案] 2月19日、少年法改正案を閣議決定 18歳..
- 再生可能エネルギーで地域活性化 脱炭素化促進制度を創設
- [森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法の一部を改正する法律案] 2月9日、..
- [新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案] 2月13日、コロナ特措法と感染症法..
- [コロナ非正規労働者救済法案] 2月8日、野党4党 新型コロナ休業支援金の支..