対象7裁判官にアンケート=憲法改正、原発訴訟など−国民審査【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101400376&g=pol
国民審査を受ける最高裁裁判官7人の略歴と関与した主な裁判、国民審査に当たり行ったアンケートへの回答は次の通り(告示順)。
質問は(1)裁判官としての信条と心構え(2)憲法改正について(3)原発事故を踏まえ、司法の責任や原発をめぐる訴訟への姿勢について−の3点。
▼小池裕(こいけ・ひろし)=東京地裁所長、東京高裁長官を経て、15年4月就任。66歳。新潟県生まれ。
14年衆院選の「1票の格差」を違憲状態とする多数意見(15年11月)、厚木基地騒音訴訟で、夜間早朝の自衛隊機飛行差し止めを命じた一、二審を取り消した判決の裁判長(16年12月)
(1)常に中立公正であること。法と良心に従い、幅広い視野から事件に取り組み、考え方の筋道がよく分かる判断をするように努めたい。
(2)国のかたちを定める憲法の改正については、国民的な議論を経て国民が判断することなので、回答は差し控えたい。
(3)具体的な事件を離れて見解を述べること、個別事件に対する見解を述べることは差し控えたい。
▼戸倉三郎(とくら・さぶろう)=最高裁事務総長、東京高裁長官を経て、17年3月就任。63歳。山口県生まれ。
16年参院選の「1票の格差」を合憲とする多数意見(17年9月)
(1)当事者に主張立証を尽くす機会が与えられ、裁判所が適正で公平な審理判断をしたかという観点から二審までの手続き・判断を先入観なく審査したい。
(2)憲法改正は、国会による発議と国民投票によるものであり、司法権に属する立場から個人的な意見を述べることは差し控えたい。
(3)高度な科学技術を用いたシステムの効用とリスクや社会的許容性の的確な判断は困難だが、中立公平な姿勢で双方の意見に耳を傾け、多角的な判断を心掛けたい。
▼山口厚(やまぐち・あつし)=東京大、早稲田大名誉教授。16年に弁護士登録し、17年2月就任。63歳。新潟県生まれ。
令状のない全地球測位システム(GPS)捜査は違法とした大法廷判決(17年3月)、16年参院選の「1票の格差」を合憲とする多数意見
(1)当事者の主張に耳を傾け、証拠に基づいて、中立・公平で公正な判断をすることが必要だと考えている。
(2)憲法改正の是非などは国民が判断し、決めるべきことで、憲法を尊重し擁護する義務を負う立場にある者としては、回答を差し控えたい。
(3)今後最高裁にも関係事件が係属する可能性があるので、回答は差し控えたい。
▼菅野博之(かんの・ひろゆき)=東京高裁部総括判事、大阪高裁長官を経て、16年9月就任。65歳。北海道生まれ。
預貯金は遺産分割の対象になるとした大法廷決定(16年12月)、16年参院選の「1票の格差」を合憲とする多数意見
(1)誠実と共感を信条とし、意識的に多数の観点から見ることを心がけてきた。さらに広い視野から見直しながら、バランスのとれた適正な判断ができるよう努めたい。
(2)議論のもと、各国民が決めることであり、その解釈適用に当たっている裁判官が発言すべきではないと考える。
(3)具体的事件にかかわる点については、意見を控える。一般論として言えば、裁判所は、法令に照らして厳密に検討しているものと考える。
▼大谷直人(おおたに・なおと)=最高裁事務総長、大阪高裁長官を経て、15年2月就任。65歳。北海道生まれ。
夫婦別姓訴訟で民法の規定は合憲とする多数意見(15年12月)、16年参院選の「1票の格差」を合憲とする多数意見
(1)予断を持たずに事件に取り組み、判決などで具体的な理由を示すに当たっては、最終審としての説明責任を果たす内容になるよう力を尽くしたい。
(2)裁判の中で憲法判断を示す立場にあり、答えは差し控えたいが、憲法は、わが国における「法の支配」の基盤となるものであり、普段からそのありように国民の目が注がれていることは、大切なことだと考える。
(3)法的判断が司法に求められている大きな問題の一つだが、今後訴訟が最高裁に係属する可能性があるので、意見は差し控えたい。
▼木沢克之(きざわ・かつゆき)=東京弁護士会人事委員会委員長、法務省人権擁護委員を経て、16年7月就任。66歳。東京都生まれ。
風俗案内所を規制する京都府条例は合憲とした判決で裁判長(16年12月)、16年参院選の「1票の格差」を合憲とする多数意見。
(1)約40年間、弁護士の活動から培った経験や市民感覚を踏まえ、弁護士出身の裁判官であることの自覚と誇りを持って、正義と公平、健全な社会常識にかなう法律の解釈・適用に努めたい。
(2)憲法の改正は、国会の発議により国民投票を経て行われるもので、主権者としての国民が判断する事柄であり、各国民が真剣に考え議論すべきものと思う。
(3)どのような訴訟においても、法にのっとり公平かつ適正妥当な判断をしていかなければならないものと考えている。
▼林景一(はやし・けいいち)=内閣官房副長官補、駐英大使を経て、17年4月就任。66歳。山口県生まれ。
16年参院選の「1票の格差」訴訟で違憲状態の個別意見。
(1)重大な責任を心に留め、公平・公正な審理を尽くしていきたい。
(2)国会が発議し、国民投票で決まる話なので、最高裁の一員として考えを述べることは差し控える。
(3)個別事例に即して判断していくべきものと考える。(2017/10/14-14:34)
第24回 最高裁判所裁判官国民審査 審査対象裁判官情報
平成29年10月22日執行 最高裁判所裁判官国民審査に付される裁判官の氏名
http://www.soumu.go.jp/senkyo/48ge/shinsa_meibo.html
最高裁判所裁判官に任命された年月日 氏名
平成27年4月2日 小池 裕 (こいけ ひろし)
平成29年3月14日 戸倉 三郎 (とくら さぶろう)
平成29年2月6日 山口 厚 (やまぐち あつし)
平成28年9月5日 菅野 博之 (かんの ひろゆき)
平成27年2月17日 大谷 直人 (おおたに なおと)
平成28年7月19日 木澤 克之 (きざわ かつゆき)
平成29年4月10日 林 景一 (はやし けいいち)
小池裕裁判官
戸倉三郎裁判官
山口厚裁判官
菅野博之裁判官
大谷直人裁判官
木沢(木澤)克之裁判官
林景一裁判官
加計学園監事を務めていた木澤克之
最高裁判所の裁判官(木澤克之)
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/kizawa/index.html
木澤克之(きざわかつゆき)
(昭和26年8月27日生)
昭和49年
立教大学法学部卒業
昭和50年
司法修習生
昭和52年
弁護士登録(東京弁護士会)
昭和56年
東京弁護士会人権擁護委員会副委員長
昭和57年
立教大学法学部非常勤講師
昭和58年
東京弁護士会常議員
昭和63年
東京弁護士会弁護士研修委員会副委員長
平成4年
東京弁護士会弁護士研修委員会副委員長
平成6年
東京弁護士会司法修習委員会副委員長
平成7年
東京弁護士会人事委員会副委員長
平成12年
司法研修所民事弁護教官
平成13年
新宿区法律相談担当弁護士
平成16年
日本弁護士連合会司法修習委員会委員
平成16年
東京弁護士会司法修習委員会委員長
平成16年
立教大学法科大学院教授
平成19年
学校法人立教学院評議員
平成20年
東京弁護士会人事委員会委員長
平成21年
法務省人権擁護委員
平成23年
新宿区区民の声委員会委員(苦情処理機関・第三者委員会)
平成25年
学校法人加計学園監事
平成28年7月19日
最高裁判所判事
全員第三次安倍内閣の任命
皆さん、衆院選と同時に行われる最高裁裁判官国民審査も忘れないでください。今回の審査対象となる裁判官には、加計学園監事を務めていた木澤克之がいます。木澤氏は加計孝太郎理事長と同窓で、また最高裁判事としては史上初の立教大卒です。司法まで総理のお友達優遇!!木澤氏には×をお願いします。 pic.twitter.com/RM4l2US330
— HOM55 (@HON5437) 2017年10月12日
HOM55 @HON5437
皆さん、衆院選と同時に行われる最高裁裁判官国民審査も忘れないでください。今回の審査対象となる裁判官には、加計学園監事を務めていた木澤克之がいます。木澤氏は加計孝太郎理事長と同窓で、また最高裁判事としては史上初の立教大卒です。司法まで総理のお友達優遇!!木澤氏には×をお願いします。
この人達、全員第三次安倍内閣の任命になってる😢
— Burn the witch (@noellernandayo) 2017年10月12日
7人へのアンケートも揃って憲法改正についての意見は裁判官が回答する事ではないって濁してるのか本当に立場的に意見が述べられないのか知らないけど胡散臭い。https://t.co/FNdaJvRk5Q pic.twitter.com/JaFeDR5CO3
https://twitter.com/noellernandayo/status/918624659746295809
2016年11月28日、期日前投票の開始日を衆院選と同じ「投票日11日前」に前倒しする改正国民審査法が成立。
これにより、10月11日より、国民審査も同時に実施しています。
裁判官国民審査前倒し 改正国民審査法が成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/444410048.html
最高裁判所の裁判官(木澤克之)を調べると、加計学園監事を務めていたことが判明しました。
また、小池裕、戸倉三郎、山口厚、菅野博之、大谷直人、木沢(木澤)克之、林景一。
7人の裁判官、全員が第三次安倍内閣の任命になっています。
木沢(木澤)克之に×は付けるべきですが、罷免を求める機会です。
最高裁裁判官の国民審査は、日本で国民が司法に対して直接意見表明が出来る唯一の機会です。
そもそも、私たち国民は日頃、「よくわからない」人に白紙委任状を出したりはしない。
知らない人に、お金を預けたりもしない。
ネットをしない知り合いの知恵でも、全員に×を付けると罷免が機能する。
迷ったら、全員に×を付ける。
前回の衆議院選では、国民審査の投票用紙を捨てる人がいましたが、迷ったら、全員に×を付けて、罷免を機能させましょう。
参考
[国民審査] 最高裁裁判官で×を付ける裁判官は全員でも良い!「よくわからない」人に白紙委任状を出したりはしない!(江川紹子さんの案)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/410487777.html
[国民審査] 最高裁裁判官で×を付ける裁判官は?ネットをしない人の知恵「罷免を機能させたいなら全員×にする」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/410471322.html
関連
裁判官国民審査前倒し 改正国民審査法が成立
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/444410048.html
ラベル:解散・総選挙
【関連する記事】
- [参院憲法審査会] 4月12日、参議院の緊急集会について自由討議
- ファイザー オミクロン株対応ワクチン 初回接種で使用を申請(NHKニュース202..
- [参院憲法審査会] 4月5日、“緊急事態時の国会機能 維持は” 議論
- アメリカのEV優遇策 日本メーカーも対象に 重要鉱物サプライチェーン強化の日米協..
- ワクチン接種後死亡の11人に一時金支給 因果関係否定できず(NHKニュース202..
- 4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう(ダイヤ..
- 政府が学校通じマイナ普及要請 昨夏、都道府県教委に(共同通信2023年3月19日..
- 日本政府 韓国向け輸出管理解除へ 韓国もWTO提訴取り下げへ(NHKニュース20..
- [衆院憲法審査会] 3月9日、緊急事態の認定の在り方などについて各党主張
- コロナワクチン接種後の死亡で初の認定「因果関係否定できず」(NHKニュース202..
- [衆院憲法審査会] 3月2日、緊急事態での対応などで議論
- [厚生労働省分科会] 2月22日、ワクチン無料接種継続 高齢者ら年2回の方針了承..
- 須藤元気氏 コロナワクチンに警鐘「接種戦略は既に破綻」「打てば打つほど感染する」..
- [消費者庁] 命に関わる危険性が 1歳未満の乳児には蜂蜜を絶対に与えないようにし..
- [昆虫食] [内閣府食品安全委員会] 2018年9月21日、新食品としてのヨーロ..
- 東電子会社の社員 再生可能エネルギー事業者情報を不正閲覧か(NHKニュース202..
- 新型コロナワクチン 秋から冬に次の接種 基本方針まとまる(NHKニュース2023..
- 乳幼児の副反応「成人より低い」コロナワクチン 岡山県など中間報告(山陽新聞202..
- 服役中のロック歌手死亡で 国側 ほぼ満額の賠償金支払いで和解(NHKニュース20..
- [旧優生保護法] 2月3日、旧優生保護法で不妊手術強制 熊本訴訟 国が控訴