麻生財務相 日米経済対話の事前協議で来月訪米へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170829/k10011117481000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_005
8月29日 13時41分
麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあと記者団の取材に対して、ことし10月にも予定される日米経済対話に向けて、来月4日からアメリカを訪問し、ペンス副大統領らと事前協議を行うことを明らかにしました。事前協議では貿易分野を中心に今後の議論のテーマが話し合われる見込みです。
日本とアメリカの経済関係の課題を話し合う日米経済対話は、ことし4月に日本で行われた初会合に続いて、10月にもアメリカのワシントンで2回目の会合が開かれる見通しです。
これについて麻生副総理兼財務大臣は、来月4日からアメリカを訪れて、非公式に意見交換するためペンス副大統領と事前協議を行うことを明らかにしました。
ことし4月の初会合では、貿易と投資のルールのほか、財政、金融などの経済政策面での協力と、インフラ投資などの協力の、3つの分野で事務レベルの協議に入ることで合意しています。
今回の事前協議ではアメリカが、日米の2国間のFTA=自由貿易協定に意欲を示していることから、特に貿易分野を中心に、今後の議論のテーマが話し合われる見通しです。さらに、政府がアメリカ産の冷凍牛肉などに発動した緊急の輸入制限、いわゆる「セーフガード」をめぐっても、意見が交わされるものと見られます。
一方、麻生副総理はこの協議で北朝鮮問題が話し合われるかについては、「少し担当が違うと思うので、今この段階でどのような形で出てくるかは言えない」と述べました。
麻生副総理兼財務相は、10月にも予定される日米経済対話に向けて、9月4日から米国を訪問し、ペンス副大統領らと事前協議を行うことを明らかにした。
日米経済対話。
今回の事前協議では米国が、日米FTAに意欲を示していることから、特に貿易分野を中心に、今後の議論のテーマが話し合われる見通し。
政府が米国産の冷凍牛肉などに発動した緊急の輸入制限、「セーフガード」を巡っても、意見が交わされるものと見られる。
米国は日米FTAを締結したがっている。
ライトハイザーUSTR代表は、TPPの復帰はない、「日本は牛肉で譲歩を」と迫っていた。
[日米FTA] 日本は牛肉で譲歩を TPP復帰「ない」 米通商代表部(USTR)ライトハイザー代表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451276648.html
米国産牛肉にセーフガードを発動したのは、恐らく、アラバマ州でBSE(非定型の狂牛病)が発生したからだと思いますが、本当の理由など麻生さんが米国側に伝えることはないでしょう。
日本のマスコミもBSEが発生したことはスルーしている。
セーフガードは、1990年代のガットウルグアイラウンドで米国など各国と合意した制度。
米国が一方的にTPPから離脱しなければセーフガードの対象にはならなかった。
ウルグアイ・ラウンド(Uruguay Round、1986年 - 1994年)は、世界貿易上の障壁をなくし、貿易の自由化や多角的貿易を促進するために行われた通商交渉。
「セーフガードとは、特定品目の貨物の輸入の急増が、国内産業に重大な損害を与えていることが認められ、かつ、国民経済上緊急の必要性が認められる場合に、損害を回避するための関税の賦課又は輸入数量制限を行うものです。」
セーフガードの発動についてはもウルグアイラウンドの話をして理解を求めるだけだろう。
気になるのは、日米FTAですね。
日本はTPP11の合意に前向きなのに、国益を損ねる日米FTAなど締結する必要などない。
参考
[日米経済対話] 2国間FTA(日米FTA)に言及 農業、自動車で圧力も ペンス米副大統領
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449130036.html
関連
7月18日、アラバマ州で非定型の狂牛病(BSE)発生 米農務省発表! 農林水産省が米国産冷凍牛肉にセーフガード発動したのはBSEが原因か?
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/452821865.html
河野太郎外相 ライトハイザーUSTR代表にセーフガードの理解求める
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/452816310.html
[農林水産省] 輸入牛肉に対するセーフガードを14年ぶり発動 8月1日から米国産冷凍牛肉の関税が38.5%から50.0%に引き上げ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/452816851.html
参考(日米FTA)
[日米FTA] 日本は牛肉で譲歩を TPP復帰「ない」 米通商代表部(USTR)ライトハイザー代表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451276648.html
日米FTA要求出ず 世耕経産相、ライトハイザーUSTR代表初会談
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450100832.html
日本の自動車や農産物などの市場に「重大な障壁が存在する」 米通商代表部(USTR)年次報告書
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448647650.html
米国、2国間協定(日米FTA)へ圧力強化 トランプ氏、高関税示唆
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448644709.html
日米FTA交渉拒めず 甘利明氏、TPP合意内で要求
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448453231.html
農業分野の通商交渉、日本は「第一の標的」 公聴会で米通商代表部(USTR)代表のライトハイザー氏 TPP参加国との2国間交渉(FTA)では「TPPを上回る合意を目指す」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447994724.html
日本との通商交渉「優先度が高い」…ウィルバー・ロス米商務長官 日米FTAはNAFTAに次ぐ課題
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447821774.html
対日FTA(日米FTA)期待強まる TPP上回る自由化も 米農業界
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447591783.html
安倍首相、日米FTA否定せず 「国益になるならいい」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447002412.html
日米首脳会談でFTA交渉入りを 米食肉業界、トランプ大統領に要望
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446803029.html
日米首脳会談で2国間貿易交渉(日米FTA)に応じる方向 トランプ大統領要求に対応
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446398480.html
【関連する記事】
- 河野規制改革相 「1日でも早く接種できるよう全力尽くす」
- [第204回国会] 麻生副総理・財務相 財政演説 予算案の早期成立へ協力求め..
- [第204回国会] 茂木外相 外交演説“自由で公正なルール構築へ 主導的役割”..
- [第204回国会] 菅首相 施政方針演説
- [第204回国会] 首相、緊急事態「早急に脱却」 初の施政方針演説で決意表明
- 日本とインド 5Gなど情報通信技術で協力深める覚書
- [国家戦略特区] 国家戦略特区活用 企業などが農地取得の取り組み 2年間延長..
- 茂木外相 最も有効な措置を検討 慰安婦問題 賠償命じる判決で
- 持続化給付金 家賃支援給付金 来月15日まで受け付けへ 経産相
- 西村経済再生相“広島市は宣言対象地域と同様”財政支援へ調整
- [日ケニア外相会談] 1月13日、茂木外務大臣とオマモ外務長官との会談 TIC..
- コロナ入院拒否に懲役や罰金想定 政府、感染症法改正で
- 菅首相 ビル・ゲイツ氏と電話会談 途上国へワクチン供給に協力
- 新たに7府県に緊急事態宣言、菅首相が表明
- 福岡 栃木にも緊急事態宣言へ
- [日セネガル外相会談] 1月11日、茂木外務大臣とサル外務大臣との会談 “コロナ..
- 愛知、岐阜両知事が緊急宣言要請 西村担当相「専門家交え判断」
- 大阪・兵庫・京都の3府県に緊急事態宣言を出す方向で調整 政府
- [日セネガル外相会談] 1月11日、茂木外務大臣とサル外務大臣との会談 TIC..
- [茂木外務大臣のセネガル訪問] 1月10日、ホットゥ経済・計画・協力大臣との会談..