2017年08月09日

[農林水産省] 2016年度の食料自給率、23年ぶり低水準 38%に低下 政府目標の達成困難に

[農林水産省] 2016年度の食料自給率、23年ぶり低水準 38%に低下 政府目標の達成困難に

食料自給率、23年ぶり低水準=38%に低下−政府目標の達成困難に・農水省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017080900890&g=eco

農林水産省は9日、2016年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度比1ポイント低下し、38%と1993年度(37%)以来23年ぶりの低水準に落ち込んだと発表した。コメの消費減少が続いた上、天候不順で小麦などの生産量が大幅に減ったことが響いた。政府は25年度に45%まで自給率を引き上げる目標を掲げているが、達成は困難な情勢だ。
 食料自給率は、日本国内で消費される食料を国内の生産でどの程度賄えるかを示す指標。国民の食生活が欧米化し、肉類の需要が増える一方、自給率が高いコメの消費量は減少の一途だ。国民1人当たりの年間コメ消費量は前年度比0.2キロ減の54.4キロと50年前の半分以下となった。
 生産額ベースの自給率は前年度比2ポイント増の68%。国産牛の価格上昇などが押し上げ要因になったとみられる。(2017/08/09-16:07)


食料自給率の推移.PNG



農水省は9日、2016年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度比1ポイント低下し、38%と1993年度(37%)以来23年ぶりの低水準に落ち込んだと発表した。
政府は25年度に45%まで自給率を引き上げる目標を掲げているが、達成は困難な情勢。
コメの消費減少が続いた上、天候不順で小麦などの生産量が大幅に減った。
コメが不作だった1993年度のことは、覚えています。
1994年1月に長男が生まれて、スーパーやお米屋さんにコメを求めて並びました。
国産のコメが手に入らない時は、カリフォルニア米を仕方なく買って食べましたが、日本のコメと違い旨みがなかったので、半分ぐらい食べて捨ててしまいました。
国産のコメとセットで売られているタイ米を「捨てます」とテレビのインタビューで答える人がいて、物議を醸した。
我が家は、タイ米はパエリアなどの洋風の料理に使った。
コメの消費が減少していることは問題です。
日本人の主食であるコメです。
パンやシリアルなどに頼らず、日本人はコメを食べましょう。
政府が決定した種子法廃止を正当化する理由にコメの消費の減少が取り上げられることがあってはならない。
日経新聞によると、「北海道を襲った台風などの影響で小麦やテンサイの生産量が落ち込んだ。」そうです。
昨年の台風では、北海道のじゃが芋が不作となった。



食料自給率38%、23年ぶり低水準 16年度
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H35_Z00C17A8000000/
2017/8/9 16:20



ラベル:農林水産省
【関連する記事】
posted by hazuki at 17:03| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。