2017年08月05日

年金積立金5兆円余の黒字 世界的株高など影響 GPIF発表

年金積立金5兆円余の黒字 世界的株高など影響 GPIF発表

年金積立金5兆円余の黒字 世界的株高など影響
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170804/k10011087371000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
8月4日 15時40分

公的年金の積立金を運用しているGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は、ことし4月から6月の運用実績について、良好な企業業績を背景に世界的に株高が続いたことに加え、円安などの影響で5兆1000億円余りの黒字になったと発表しました。

公的年金の積立金を運用しているGPIFは4日午後、ことし4月から6月の運用実績を公表しました。

それによりますと、積立金全体の収益は5兆1153億円の黒字で、収益率はプラス3.54%でした。
市場運用分の収益の内訳を見ますと、国内株式が2兆3161億円の黒字、外国株式が1兆9124億円の黒字、国内債券が14億円の赤字、外国債券が8809億円の黒字などとなっています。

これによりGPIFが運用する積立金の総額は149兆1987億円になりました。
GPIFは「良好な企業業績を背景に世界的な株高が続いたことに加え、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会による政策金利の引き上げなどで円安が進み、良好な市場環境が続いたことが、黒字につながった」としています。


GPIF黒字.PNG



世界的に株高が続いたことと円安などの影響でしか黒字に出来ないGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。
1年3カ月で10兆円以上の損失を出したGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)ですから、5兆1000億円余りの黒字になって当然です。
FRB(連邦準備制度理事会)による政策金利の引き上げなどで円安が進んだとある。
米国の中央銀行に当たるFRBの動きも無視出来ない。
ところで、「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が米国のインフラ事業に投資することなどを通じ、米で数十万人の雇用創出に繋げる。」という日米首脳会談の土産話はどうなりましたかね。




参考

公的年金の運用益、最高の10兆4973億円 2016年10〜12月 GPIF発表
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447632387.html

安倍首相が年金私物化…GPIFが米インフラ投資に消える
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446688279.html

公的年金、米インフラに投資 首脳会談で提案へ 政府、米国で数十万人の雇用創出へ包括策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446576053.html




関連

[年金運用] 1年3カ月で10兆円以上の損失を出したGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の2015年度の年収が3100万円だったことが判明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442883127.html
ラベル:年金制度
【関連する記事】
posted by hazuki at 00:39| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。