2017年07月13日

TPP11首席会合閉幕、高水準の自由化維持 次回、オーストラリアで具体論協議

TPP11首席会合閉幕、高水準の自由化維持 次回、オーストラリアで具体論協議

TPP11首席会合閉幕、高水準の自由化維持 次回、豪で具体論協議
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170713/mcb1707132145037-n1.htm
2017.7.13 21:45

神奈川県箱根町で開かれた米国を除く環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加11カ国の首席交渉官会合が13日閉幕し、早期発効に向けた今後の作業指針をまとめた。12カ国で合意した高水準の自由化や貿易ルールを維持し、協定文の修正は最小限にする方向だ。8月末〜9月初めにオーストラリアで再び首席会合を開くことでも一致。11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに発効の道筋を付けるため、調整を加速する。

 「具体的な論点でかなり深い議論ができた。11月のAPECに向け、スピード感をもって作業を進める」

 議長を務めた日本の梅本和義首席交渉官はこう述べ、成果を強調した。

各国は早期発効を目指して協定内容の変更は最小限にする考えだが、その範囲をめぐり認識の差がある。箱根会合では具体的な修正部分の絞り込みは行わず、作業指針に基づいて事務レベルで調整を進めた後、豪州で行う首席交渉官会合で具体論に入るとのスケジュールを確認した。

 各国は米国が将来的にTPPへ復帰することを期待している。修正については、米国の再合流に向けた動機付けとなるような形とする方向でも一致した。

 米国の強い要望で「実質8年」で合意したバイオ医薬品のデータ保護期間は、安価なジェネリック医薬品(後発薬)を早く使いたい国が「5年」に短縮を求めているが、米国が復帰するなら8年に戻すアイデアがあり、今後検討する。

 一定の進展があったのは協定の発効方式だ。日本などは米国が復帰しやすいよう12カ国で作った今の協定を凍結し、11カ国で別の協定文を作る方式を想定している。2つの協定文が併存するのは分かりにくいため、既存の協定文を修正して新協定に切り替えるよう求める声も出たが、協議の結果、「ある程度イメージができた」(梅本氏)という。今後、各国が持ち帰り法的な論点を詰める。

 関税分野では合意内容の見直しを避けたい構え。梅本氏は「技術的な修正が必要な場合もある。現段階では(変えないとは)言い切れない」と言葉を濁した。


梅本和義首席交渉官1.PNG



神奈川県箱根町で開かれたTPP11の首席交渉官会合が13日閉幕し、早期発効に向けた今後の作業指針をまとめた。
12カ国で合意した高水準の自由化や貿易ルールを維持し、協定文の修正は最小限にする方向。
「具体的な論点でかなり深い議論ができた。11月のAPECに向け、スピード感をもって作業を進める」(梅本和義TPP首席交渉官)
TPPに関しては、米国を呼び戻し、発効したい安倍政権です。
協定文の修正は最小限にして、11月のAPECへ向けて、TPPの早期発効を目指すと来た。
「米抜きTPP検討 政府、GATT参考に議定書方式」と4月1日に報道されています。
希望国のみにTPPを適用する議定書を結べば、実質的な米国抜きのTPP発効が、より容易に実現出来るとみられる。
TPPに関しては、麻生さんが筆頭売国奴です。
TPP協定の第15章の政府調達に沿って国内法を法整備している。
日本政府は、米韓FTAで韓国が200本の法律を変えたように、TPP協定に沿った国内法の整備をどんどん行っている。
米国の要求に答える為、種子法廃止法案は4月14日の参議院本会議で可決・成立しました。
水道民営化を意図する水道法改正案が第193回国会成立しなかった為、臨時国会で継続審議となり、可決・成立へ向けて動くでしょう。
太平洋のTPPと大西洋のTTIPのメガFTAのバックアップとして、TiSA(新サービス貿易協定)が用意されている。
TiSA(新サービス貿易協定)は中国が確か仲間外れにされている筈です。
TPPが発効しない場合でも、TPPの仕組みは死んでない。



水道民営化を意図する水道法改正案を今国会で廃案にするように首相官邸と自民党と公明党と野党に要請しましょう。
↓↓↓↓

[水道民営化] 3月7日、水道法改正案を閣議決定! 首相官邸と自民党と公明党と野党に水道法改正法案を廃案にするように要請しよう!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448030993.html







ものぽーる @monopole0001
いまだに勘違いしている人がいますが、TPPは「六か国以上、GDP85%超」の国々が二年以内に批准しない限り、発効しません。つまりは、アメリカを除く国々によるTPPというのは成立しないのです。(三橋貴明)



おまけ

TPPの英文の協定文は8320ページもあります。
日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%程であり3割にも達していません。






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
Acts for Democracy: 8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ http://uchidashoko.blogspot.com/2016/10/8320tpp2328_29.html?spref=tw … 英文の協定文は8320ページもあります。日本政府が仮訳しているのは2328ページと28%ほどであり3割にも達していません。





内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
ブログに「8320ページにも及ぶTPP協定文。日本政府訳は2328ページのみ」をUPしました。協定文全ページの詳細なカウント表も写真でUPしています。http://uchidashoko.blogspot.jp/2016/10/8320tpp2328_29.html






hazukinotaboo @hazukinotaboo2
【重要】ジェーン・ケルシー教授「TPP協定を履行することが意味をなさない理由」 | TPP交渉差止・違憲訴訟の会 http://tpphantai.com/info/20161117-jane-kelsey-talks-reasons-why-it-is-meaningless-to-implement-tpp/ … TPPと似たような貿易協定に対して世界は背を向け始めている。 #StopTPP #StopRCEP #StopTiSA




参考

TPP首席交渉官会合始まる、米国の離脱受け合意内容に修正か
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/451741378.html

安倍首相、TPP11実現に意欲 「私は諦めない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450657913.html

TPP合意へ11月判断 米抜き早期発効目指す
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/450101978.html

TPP閣僚会合で米抜き道筋提示 日本主導、調整難航も
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449598521.html

TPP、5カ国先行発効案が浮上 11カ国難航で日本、オーストラリア、ニュージーランドなど有志国
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449568997.html

TPP「11カ国結束へ日本がリードする」 片上首席交渉官
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449510957.html

菅官房長官、米抜きTPP「あらゆる選択肢排除せず」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449248293.html

米抜きTPPの推進に軸足 合意した有志国だけにTPPを適用する案も浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/449071050.html

米抜きTPP検討 政府、GATT参考に議定書方式
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448668405.html

[山田正彦氏] 狙いは農業・農協潰し TPP協定に沿い法整備する日本政府 種子法廃止、水道法を改定して民間に委託する TPP協定第15章の「政府調達」に沿った国内法へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448618153.html

米 フロマン前通商(USTR)代表 米のTPP復帰 可能性を示唆
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448382191.html

米国抜きTPP、今後の方向性見出せず チリ閣僚会合閉幕、解体や縮小案が浮上
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/448061457.html

「米国抜きTPP」なるか 中国との連携模索も 14日からチリで署名国会合
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447915390.html

中国がついにTPPを乗っ取る? 米国の離脱通告後、初開催の閣僚会合に参加を検討
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447791089.html

安倍首相、米抜きTPP「議論する」 参加11カ国と
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447498712.html

日カナダ首相が電話会談 自由貿易推進を確認 TPPに関し、米国の離脱を受けた対応を巡って意見交換
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447282555.html

TPP「米国抜き」探る ニュージーランド、各国と協議へ 安倍首相は米国抜きの案には消極的とみられる
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446669849.html

ニュージーランドのイングリッシュ首相、米国抜きのTPPを可能に 「TPPが死んだとは思っていない」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446236821.html




関連

TPPは死んでない! TiSA(新サービス貿易協定)が50カ国・地域の参加で進行中!
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447006147.html

大規模な圧力でウルグアイは新サービス貿易協定(TiSA交渉)を離脱
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442664873.html

韓国政府 新サービス貿易協定(TiSA)について年内の交渉妥結へ
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442640507.html

不可逆なグローバル化を押し付けるサービス貿易協定TiSA
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/426486482.html

TPPよりあからさまなTiSAというサービスの自由貿易協定〜公僕がいなくなる日〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/425801969.html

TiSA(新サービス貿易協定) 〜国際金融資本が公共サービスを乗取るための協定〜
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424681150.html

国家破壊の協定「TiSA」を報じないマスコミ (アジア太平洋資料センター事務局長 内田聖子氏)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424508334.html

WikiLeaks: 新サービス貿易協定(TiSA)関連17件の極秘資料を暴露
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424280371.html

TPPと同時進行で秘密裏に進められている新サービス貿易協定(TiSA)交渉
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/408634718.html




追記

こちらも、ご覧下さい。


国連専門家グループ、TPP, TTIP, TiSAの貿易協定とその秘密交渉に懸念表明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/424279131.html
ラベル:TPP
【関連する記事】
posted by hazuki at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | TPP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。