要介護3、4の人も「郵便投票可」提言
http://www.news24.jp/articles/2017/06/13/04364108.html
2017年6月13日 14:29
高齢者の選挙の投票をめぐり、総務省はこれまで介護保険制度で「要介護5」の人に認められていた郵便による投票を要介護4と3の人にも認める方針を固めた。
高齢者の投票行動などを調査した総務省の研究会は要介護4の人の9割が寝たきり状態で、投票所まで行くことが困難だという提言をまとめた。要介護3の人もほぼ半数が「寝たきり」で投票所に行けるかどうか一人一人判断することが難しく、要介護4の人に加え、3の人も全員を郵便投票の対象とすることが適切だとしている。要介護4と3の人は去年6月末の時点で、全国で157万人にのぼる。
総務省は、この提言をふまえできるだけ早い時期に関連法案を国会に提出したい考え。
高齢者の選挙の投票を巡り、総務省はこれまで介護保険制度で「要介護5」の人に認められていた郵便による投票を要介護4と3の人にも認める方針を固めた。
公職選挙法は、介護無しでは生活出来ない「要介護5」の人や、一部の重度の身体障害者らに限って、予め請求した投票用紙に候補者名を書いて郵送で投票する郵便投票を認めている。
殆ど、寝たきりの要介護4の人や状態に幅がある要介護3の人も適用すべきです。
我が家には、介護が必要な家族がいますが、病院に入院している時、介護認定で「要介護3」と介護度が重くなったことがあります。
入院中に選挙がありましたが、外出の許可は出ませんでした。
現在は、要介護2を経て、要介護1となっています。
要介護1でも車いすは必要なので、選挙の時は、私が車いすを押しています。
介護保険制度の見直しが必要ですね。
郵便投票「要介護3・4に拡大を」 総務省研究会報告書
http://www.asahi.com/articles/ASK6F23L9K6FULFA001.html
2017年6月13日12時59分
ラベル:総務省
【関連する記事】
- 4月以降の年金支給額 3年ぶりに引き上げも 実質的には目減り(NHKニュース20..
- 1月16日、立民と共産 “防衛増税”追及と細田衆院議長に説明要求へ
- [緊急拡散]「フードテック推進ビジョン(案)」及び「ロードマップ(案)」について..
- 通常国会23日召集へ 衆院議運委の野党筆頭理事に政府方針伝達(NHKニュース20..
- 令和5年1月4日、小池都知事“18歳までの子どもに月5000円程度の給付検討”表..
- 防衛産業の生産ライン国有化可能に 防衛省が法案提出へ(NHKニュース2022年1..
- 「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ(NHKニュース20..
- 国民年金保険料 スマホアプリでの納付が2月から可能に(NHKニュース2023年1..
- [衆院農林水産委員会] 12月8日、有志の会の仁木博文氏が昆虫食について質疑
- コロナ「5類」へ来春にも引き下げ検討(テレビ朝日ニュース2022年12月28日)..
- 従来の保険証 3割負担の患者の場合 窓口負担6円上乗せ(NHKニュース2022年..
- 技能実習制度見直しへ 有識者会議 制度の存廃や再編含め論点に(NHKニュース20..
- 年金支給額 来年4月以降は3年ぶりプラス改定も低く抑える措置(NHKニュース20..
- [参院憲法審査会] 12月7日、参院選 選挙区の「合区」めぐり各党が意見
- [衆院憲法審査会] 12月1日、 緊急事態での国会議員任期延長めぐり各党議論
- [緊急事態条項] 緊急事態条項の危険性、ナチスが利用したワイマール憲法の動画を追..
- [衆院憲法審査会] 緊急事態の議員任期延長 意見集約図るか焦点
- [和歌山県知事選] 元衆議院議員の岸本周平氏 初めての当選確実
- ”時短勤務者や自営業者にも育児支援給付を” 政府 有識者会議(NHKニュース20..
- 後期高齢者医療保険料 上限 年間66万円から80万円に引き上げへ(NHKニュース..