トルコ エルドアン大統領 憲法改正案の国民投票で勝利宣言
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170417/k10010951021000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_010
4月17日 11時48分
中東のトルコで、大統領の権限を大幅に強化する憲法改正案について国民投票が行われ、エルドアン大統領は賛成が過半数を占めたとしたうえで、「トルコ史上最も重要な憲法改正をなしとげた」と勝利を宣言しました。一方、野党側は、強権的な姿勢が一段と強まることを警戒しており、今後の出方次第では人権問題などに敏感なヨーロッパ諸国との関係にも影響が出そうです。
トルコでは16日、これまでの議院内閣制から大統領制に移行する憲法改正案について国民投票が行われ、開票がほぼ終わった時点で賛成票が51.4%と反対票の48.6%を上回り、選挙管理委員会は賛成が過半数を占めたと発表しました。
エルドアン大統領は、大勢が判明したあとイスタンブールで記者会見を開き、「国民の力で、トルコの歴史上最も重要な憲法改正をなしとげた」と勝利を宣言しました。
憲法の改正によって、今後、首相職は廃止され、大統領が閣僚の任命や非常事態令の発令の権限のほか司法にも影響力をもち、絶大な権力を握ることになります。
これに対し、憲法改正に反対してきた野党側は、選挙管理委員会が無効票を有効とする違法な決定をしたとして票の数え直しを要求しています。また、野党側は、今後、エルドアン大統領の強権的な姿勢が一段と強まることを警戒しており、今後の出方次第では、人権問題などに敏感なヨーロッパ諸国との関係にも影響が出そうです。
賛成派が歓喜 反対派と小競り合いも
賛成票が過半数を占めたことを受けて、トルコの首都アンカラや最大都市のイスタンブールでは、賛成派の市民が街頭に繰り出し、トルコ国旗や「賛成」と書かれた旗を振ったり車から身を乗り出して歓声を上げたりして喜びを表していました。
賛成派の男性は「国がこのような状態の時にはエルドアン大統領のようなリーダーが必要だ。明るい未来が待っている」と話していました。一部では、賛成派の市民とエルドアン大統領の独裁につながると主張する反対派の市民との間で小競り合いも起き、大勢の警察官が警戒にあたっていました。
EU 野党側含めて理解得るようトルコ政府に求める
トルコの国民投票を受けて、EUは16日に声明を発表し、「憲法改正の是非については今後、トルコがEUの加盟候補国としての義務を果たしているかどうかによって評価することになる」と述べて、人権の尊重や法の支配などEUがトルコに求めている原則にしたがって是非を判断してゆく考えを示しました。
そして、今回の投票結果が僅差だったことを指摘したうえで、「改正は国民に大きな影響を与えることを考えればトルコ政府が国民の幅広い層から合意を得るよう求める」として、憲法改正に反対してきた野党側を含めて理解を得るよう求めました。
EUはトルコを加盟候補国として加盟交渉を続けていますが、去年7月のクーデター未遂のあとトルコ政府が強権姿勢を強めていることを受けて交渉を継続することへの疑問の声が広がっていて、EUのヨーロッパ議会は去年11月交渉の凍結を求める決議を採択しています。
トルコで、大統領の権限を大幅に強化する憲法改正案について国民投票が行われ、エルドアン大統領は賛成が過半数を占めたとしたうえで、「トルコ史上最も重要な憲法改正をなしとげた」と勝利を宣言した。
憲法の改正によって、今後、首相職は廃止され、大統領が閣僚の任命や非常事態令の発令の権限のほか司法にも影響力を持ち、絶大な権力を握ることになる。
「エルドアン大統領は行政府の長と国家元首を兼ねることとなり、首相職は廃止となる。大統領は議会を解散し、非常事態宣言を出し、大臣や判事を任命できるようになる。全て議会の承認は必要ない。」
「憲法改正案には大統領の任期を2期10年延長することも含まれている。」
エルドアン大統領が勝利宣言をした。
エルドアン大統領に反対する人達はどうなるのでしょう。
死刑にするとか噂されているがデマかも知れない。
エルドアン大統領に委ねる。
ある意味、恐ろしい。
日本が憲法改正をすれば、トルコのようになるかも知れない。
トルコの憲法改正を問う国民投票は、国の行く末を永遠に変えてしまいかねない
http://www.huffingtonpost.jp/2017/04/15/turkey_n_16040320.html
The Huffington Post | 執筆者: Nick Robins-Early
投稿日: 2017年04月16日 09時51分 JST
ラベル:トルコ
【関連する記事】
- 伊「ChatGPT」開発の米企業に“個人データ収集違反”対策指示(NHKニュース..
- ASEANのドル排除各国通貨使用システムが稼動開始(Pars Today 202..
- フィンランドが4日にNATO加盟へ 全加盟国の承認手続きが完了(NHKニュース2..
- ブラジルと中国がドルを放棄する協定に署名(ロシアトゥデイ2023年3月30日)
- NENA「Rette Mich」
- 11月19日、APEC首脳会議が閉幕 議長国タイ 首脳宣言を採択 参加国によるF..
- 8月6日、グテーレス事務総長 “被爆国の日本は軍縮にも大きな役割を“
- “スー・チー氏側近の元議員らに死刑執行”ミャンマー国営紙(NHKニュース2022..
- 「核兵器の人道的影響に関する会議」開催 長崎の被爆者も証言(NHKニュース20..
- ハンガリーが、EU提案の対ロシア石油制裁案への拒否権行使を示唆(Pars Tod..
- 元ブラジル大統領、「ゼレンスキー大統領にはプーチン氏と同等の責任」(Pars T..
- 「義勇兵」に日本人70人志願 ウクライナ大使館、投稿は削除(共同通信2022年..
- イラン最高指導者、「ウクライナ危機の根源は米マフィア政権の危機扇動政策にあり」(..
- ワクチン接種証明 提示義務化などに抗議 各国でデモ相次ぐ(NHKニュース20..
- [オーストリア] 全成人にワクチン義務化 EU初、最大46万円の罰金
- パンデミック終息「程遠い」 WHO
- 南米コロンビアで男性が安楽死 末期の病気以外で初めて(共同通信2022年1月8..
- 今年パンデミックは終息可能 WHOのテドロス事務局長が表明
- ニュージーランドはコロナ患者の安楽死を容認 2021年11月に安楽死法が施行
- [イスラエル] イスラエル首相 60歳以上などに4回目ワクチン接種始める考え