【サウジ国王来日】
サウジってこんな国 2聖地を擁するスンニ派アラブの「盟主」 王室では現国王一族が優位
http://www.sankei.com/world/news/170313/wor1703130044-n1.html
2017.3.13 19:24
サルマン国王が訪日中のサウジアラビアは世界有数の産油国であると同時に、イスラム教の2聖地メッカとメディナを擁するスンニ派アラブの「盟主」だ。歴史的に米国と強い結びつきがあり、中東情勢に大きな影響力を有している。
初代国王アブドルアジーズが1932年に建国。翌年には米企業に石油利権を与える契約が結ばれている。45年に行われた初代国王と当時のルーズベルト米大統領との会談は、両国の同盟関係の基礎となった。
初代国王の死後、王位はその息子たち(第2世代)に受け継がれてきた。7代目のサルマン現国王は、初代国王が60歳ごろの子供だ。兄弟間の王位継承は、26人いた初代国王の妻たちの出身部族を巻き込んだ家督争いを防ぐためだった。
ただ、今や第2世代も高齢化が著しく、どのような形で初代国王の孫(第3世代)に王位が引き継がれるかが、長らく国内外の関心の的だった。
現国王は、実兄の息子のムハンマド・ビン・ナエフ王子(57)を皇太子に、実子のムハンマド・ビン・サルマン王子(31)を副皇太子に指名。現国王を含む同腹の7人兄弟は、母の部族名から「スデイリ・セブン」と呼ばれる。2人のムハンマド王子が正副皇太子に就いたことで、王位継承レースでのスデイリ閥優位を印象づけた。
皇太子には息子がいないこともあって、王室内では30歳代前半と若い副皇太子が主導権を握るとされる。(カイロ 大内清)
サルマン国王が訪日中のサウジアラビアは世界有数の産油国。
イスラム教の2聖地メッカとメディナを擁するスンニ派アラブの「盟主」。
歴史的に米国と強い結び付きがあり、中東情勢に大きな影響力を有している。
首都はリヤド。
通貨はサウジアラビア・リヤル。
公用語はアラビア語。
産経新聞は、サウジアラビアに関して、もっと記事にして欲しいものです。
エジプトのカイロの記者が書いた記事のようですね。
よく耳にするスンニ派とシーア派の違いも触れて欲しかった。
正直言って、イスラム教でスンニ派とシーア派に分裂した歴史がよく分からないのですよ。
イランはシーア派のようでサウジアラビアは外交関係を断絶しているとか。
スンニ派とシーア派、5つの重要な違い
http://jp.wsj.com/articles/SB11055450168849313420504581459552305635770
By MATT BRADLEY AND ALI A. NABHAN
2016 年 1 月 5 日 17:16 JST
参考
[サウジ国王来日] 日・サウジが「日・サウジ・ビジョン2030」で合意 中東市場開拓へ規制緩和促す 脱石油依存を後押し 経済特区創設で日本進出促進
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447887299.html
サウジアラビアのサルマン国王来日へ…同行者は王族ら1000人超
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/447846691.html
ラベル:サウジアラビア
【関連する記事】
- 伊「ChatGPT」開発の米企業に“個人データ収集違反”対策指示(NHKニュース..
- ASEANのドル排除各国通貨使用システムが稼動開始(Pars Today 202..
- フィンランドが4日にNATO加盟へ 全加盟国の承認手続きが完了(NHKニュース2..
- ブラジルと中国がドルを放棄する協定に署名(ロシアトゥデイ2023年3月30日)
- NENA「Rette Mich」
- 11月19日、APEC首脳会議が閉幕 議長国タイ 首脳宣言を採択 参加国によるF..
- 8月6日、グテーレス事務総長 “被爆国の日本は軍縮にも大きな役割を“
- “スー・チー氏側近の元議員らに死刑執行”ミャンマー国営紙(NHKニュース2022..
- 「核兵器の人道的影響に関する会議」開催 長崎の被爆者も証言(NHKニュース20..
- ハンガリーが、EU提案の対ロシア石油制裁案への拒否権行使を示唆(Pars Tod..
- 元ブラジル大統領、「ゼレンスキー大統領にはプーチン氏と同等の責任」(Pars T..
- 「義勇兵」に日本人70人志願 ウクライナ大使館、投稿は削除(共同通信2022年..
- イラン最高指導者、「ウクライナ危機の根源は米マフィア政権の危機扇動政策にあり」(..
- ワクチン接種証明 提示義務化などに抗議 各国でデモ相次ぐ(NHKニュース20..
- [オーストリア] 全成人にワクチン義務化 EU初、最大46万円の罰金
- パンデミック終息「程遠い」 WHO
- 南米コロンビアで男性が安楽死 末期の病気以外で初めて(共同通信2022年1月8..
- 今年パンデミックは終息可能 WHOのテドロス事務局長が表明
- ニュージーランドはコロナ患者の安楽死を容認 2021年11月に安楽死法が施行
- [イスラエル] イスラエル首相 60歳以上などに4回目ワクチン接種始める考え