2017年03月07日

中国の発表数字「あてにならない。世界中の共通認識」と麻生太郎財務相

中国の発表数字「あてにならない。世界中の共通認識」と麻生太郎財務相
http://www.sankei.com/economy/news/170307/ecn1703070018-n1.html
2017.3.7 17:25

麻生太郎財務相は7日の閣議後会見で、5日開幕した中国の全国人民代表大会(全人代=国会)で、2017年の国内総生産(GDP)の成長率目標が前年の6.5〜7%から6.5%前後に引き下げられたことについて、「(中国が)発表する数字は、かなりあてにならない。それは世界中の共通認識だ」と切り捨てた。

 麻生氏は「過剰生産設備、過剰債務、過剰金融、いろいろ全部整理しないと、現実問題として中国の経済は分からない。脆弱(ぜいじゃく)性があることはハッキリしている」と指摘。その上で、「借入金が多く、過剰流動性が高いので、それらが急に縮小すれば、いきなり経済は落ちる。どれだけソフトランディング(軟着陸)していくかが最大の問題だ」と述べた。

 また、学校法人「森友学園」(大阪市)による国有地払い下げ問題をめぐり、大阪府が小学校の設置を認可しなかった場合、国が国有地を買い戻す可能性については、「私学審議会でどのような結論が出るか分からない段階では言えない」と述べるに止めた。


安倍首相と麻生太郎.PNG



麻生財務相は、中国の全人代(国会)で、2017年のGDPの成長率目標が前年の6.5〜7%から6.5%前後に引き下げられたことについて、「(中国が)発表する数字は、かなりあてにならない。それは世界中の共通認識だ」と切り捨てた。
麻生氏は「過剰生産設備、過剰債務、過剰金融、いろいろ全部整理しないと、現実問題として中国の経済は分からない。脆弱性があることはハッキリしている」と指摘。
確かに、中国の経済は脆弱性がある。
中国が発表した2017年のGDPの成長率目標が前年の6.5〜7%から6.5%前後に引き下げられたことは当てにならない。



【中国全人代】
2017年成長率目標は「6・5%前後」に引き下げ 国防費、異例の非公表 「領海防衛の管理強化」と海洋進出を宣言 
http://www.sankei.com/world/news/170305/wor1703050033-n1.html
2017.3.5 18:50
ラベル:麻生太郎
【関連する記事】
posted by hazuki at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自民党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック