公的年金の運用益、最高の10兆4973億円 10〜12月 GPIF発表
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02HPF_T00C17A3000000/
2017/3/3 15:35
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が3日発表した2016年10〜12月期の運用実績は、10兆4973億円の黒字になった。黒字は2四半期連続。比較可能な01年度以降、四半期ベースの運用益として過去最高となった。米トランプ政権に対する政策期待などによる円安・株高の進行を背景に運用益が大幅に増加した。
16年末時点の運用資産は144兆8038億円で、10〜12月期の運用利回りはプラス7.98%だった。運用資産は9月末(132兆751億円)を上回った。
株価上昇を受け国内株式は4兆6083億円の黒字、外国株式が4兆8213億円の黒字となり、いずれも運用益が拡大した。円安を追い風に外国債券も1兆5762億円の黒字となった。一方、国内債券は長期金利の上昇(債券価格の下落)が響き5190億円の損失が発生した。
12月末の資産構成は国内株式が23.76%、外国株式は23.16%だった。国内債券は33.26%、外国債券は13.37%、短期資産は6.46%になった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
1年3カ月で10兆円以上の損失を出したGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)ですから、10兆4973億円の黒字になって当然です。
トランプ政権に対する政策期待などによる円安・株高の進行を背景に運用益が大幅に増加した。
トランプ政権に期待する株高のお蔭ですね。
円安を追い風に外国債券も1兆5762億円の黒字となったが、国内債券は長期金利の上昇(債券価格の下落)が響き5190億円の損失が発生した。
株価変動の影響を受け易くなっているので、油断は出来ない。
ところで、「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が米国のインフラ事業に投資することなどを通じ、米で数十万人の雇用創出に繋げる。」という日米首脳会談の土産話はどうなりましたかね。
参考
安倍首相が年金私物化…GPIFが米インフラ投資に消える
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446688279.html
公的年金、米インフラに投資 首脳会談で提案へ 政府、米国で数十万人の雇用創出へ包括策
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446576053.html
関連
[年金運用] 1年3カ月で10兆円以上の損失を出したGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の2015年度の年収が3100万円だったことが判明
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/442883127.html
ラベル:年金制度
【関連する記事】
- 河井案里被告に懲役1年4か月執行猶予5年の有罪判決
- 入院勧告応じない患者に罰則へ 新型コロナ 厚労省
- [参院長野選挙区補選] 4月8日告示 25日投開票に
- 自民、北海道2区の擁立断念 4月補選、元農相在宅起訴で
- 広島 大規模なPCR検査実施へ 住民など最大80万人対象
- 新たな変異ウイルス 羽田空港で確認 英国・南アフリカと異なる
- 緊急事態宣言受け 東京都「緊急事態措置」決定
- 吉川元農相の議員辞職に伴う衆院北海道2区補選の日程決まる
- ダイエット食品に関する相談急増 外出自粛が影響か、健康被害も
- 次期衆院選へ、828人が準備 各党臨戦態勢、菅政権に審判
- 自民・立民 コロナ特措法改正案と来年度予算案 並行審議で一致
- マイナンバーカード機能をスマホに搭載 有識者会議が基本方針
- マイナンバーカードに小中学生の「成績」反映を検討 2023年度にも
- プラットフォーマーの規制強化へ 消費者庁、法案を来年提出
- [防衛研報告] 中国、AI・サイバーの軍事活用進む
- 「マスクなし」、乗車拒否OK 都内タクシー申請、国が認可
- 日本の再生エネ供給力、総電力需要の1.8倍もあるのに、化石燃料輸入で年19兆円流..
- 小泉元首相 脱炭素社会へ「火力・原子力両方やめなければ」
- 外務省、慰安婦見解をドイツ語で発信 少女像設置受け
- 「大阪都構想」住民投票 反対多数が確実