日本の現金依存、世界一=「たんす預金」が後押し
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030400449&g=eco
日本の現金依存度の高さは世界一−。国際決済銀行(BIS)の2015年の統計を基に日銀がまとめたリポートによると、日本国内で流通する現金の名目GDP(国内総生産)に対する比率は19.4%と、世界の主要国・地域の中でトップとなった。最も低いスウェーデン(1.7%)の約11倍に達し、米国に比べても約2.5倍だった。
【特集】アベノミクスが抱える「金利上昇」という「爆弾」
他の主要国より日本人の現金依存度が高いのは、買い物の際にクレジットカードより現金での支払いを好む以前からの傾向に加え、金融機関への預金利子がほとんど付かない超低金利の中、自宅に現金を保管する「たんす預金」が増えていることなどが背景にあるとみられる。(2017/03/04-15:22)
国際決済銀行(BIS)の2015年の統計を基に日銀がまとめたリポートによると、日本国内で流通する現金の名目GDP(国内総生産)に対する比率は19.4%と、世界の主要国・地域の中でトップとなった。
他の主要国より日本人の現金依存度が高いのは、買い物の際にクレジットカードより現金での支払いを好む以前からの傾向に加え、金融機関への預金利子が殆ど付かない超低金利の中、自宅に現金を保管する「たんす預金」が増えていることなどが背景にあるとみられる。
世界の主要国・地域がクレジットカードで決済していることに驚きます。
現金で決済をする方が後々、困らない。
銀行に預けても利子が付かないので、自宅の金庫などに保管するタンス預金は増えているかも知れないですね。
ラベル:日本銀行
【関連する記事】
- 経団連副会長に野田由美子氏ら 女性2人目、豊田氏は見送り(共同通信2023年2..
- ダボス会議、気候変動対策を議論 エネルギー安全保障も(共同通信2023年1月16..
- [財務省] 12月23日、令和5年度財政投融資計画を閣議に提出
- 退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見(日経新聞2022年10月1..
- 政府・日銀が約24年ぶりに円買い・ドル売りの為替介入 「断固たる措置に踏み切っ..
- 6月20日、経団連十倉会長 参院選「安全保障の問題 議論すべき」
- ロシア・ウクライナ地域に日本企業は370社以上 帝国データバンク調べ(TBSニ..
- 経団連 十倉会長 オミクロン株“科学的データに基づき対策を”
- 経団連 十倉会長「国際的事業活動で人権は欠かせない案件に」
- 経団連会長 オミクロン株 3回目接種急ぐことなど政府に求める
- 経団連 前会長の中西宏明氏が逝去 75歳
- 経団連会長、日本の賃金「OECDで相当下位」 春季交渉
- デジタル政策の司令塔組織を内閣官房に 経団連が提言
- 経済同友会 櫻田謙悟代表幹事 デジタル庁創設に期待
- 日銀 デジタル通貨の研究本格化へ専門組織を新設
- 日本経済、リーマン危機超の悪化 IMF、20年予測を下方修正
- 「デジタル円」導入へ検討会が発足…「日本にとって最適な金融インフラを議論」
- 経団連 中西会長「感染予防と経済活動の再開を両立すべき」
- 5月14日、経団連 新型コロナウイルスの感染防止ガイドライン発表
- 経団連「週休3日制検討を」 感染予防指針案が判明 新型コロナ