2017年02月25日

日本文化の多くは中国起源! 「和服」「下駄」「芸姑」「生花」「武士道や剣道だってわが国が起源」

日本文化の多くは中国起源! 「和服」「下駄」「芸姑」「生花」「武士道や剣道だってわが国が起源」

日本文化の多くは中国起源だ! 「武士道だってわが国が起源」=中国
http://news.searchina.net/id/1629987?page=1
2017-02-24 14:12

日本ははるか昔から古代中国に学んできたため、日本の文化のなかには中国発祥のものが少なくない。日本の文化は中国文化の影響を受けつつ形成された、独自の文化であるといえるだろう。

 中国メディアの今日頭条は23日、日本人は学習能力が高く、日本の文化はもともとは中国の文化を基礎に発展させたものは多いとしながらも、「中国が起源でありながら、世界的には日本の文化であると認識されているものは少なくない」と主張する記事を掲載した。

 記事は、日本が中国の文化を取り入れながら、非常に長い時間をかけて独自の文化を形成したと主張する一方、「和服」や「下駄」、「芸姑」、「生花」、そして、「武士道や剣道」は、もともと中国が起源の文化であるにもかかわらず、世界は「日本文化」と認識していると論じた。

 たとえば和服については「呉服とも呼ばれることからも分かるとおり、中国の呉の国から日本に織り方が伝わり、さらに唐の時代の服装が日本に伝わったうえで、それらが日本独特の進化を遂げたものが和服」であると主張。確かに中国では「和服は唐服にそっくり」だとする意見は多い。また、下駄についても「和服と同様に日本が中国から学んだものである」とし、中国では2世紀から3世紀にかけて存在した英雄たちが下駄を履いていたとし、「時系列的にも歴史に合致する」と主張した。

 さらに芸姑についても、中国の宮中に使えた「官妓(かんぎ)」が起源であると主張したほか、生花についても「中国から日本に伝わった後に、中国では廃れてしまったものだが、日本では今なお発展を続けている」と指摘。また、武士道や剣道についても「武士は中国では春秋時代には登場していた」と主張。武士道と言えば「主君のためなら命すら投げ出す忠誠心」が有名だが、この忠誠心とはもともと「中国の思想家である孔子や孟子が説いた『忠』の精神である」と主張、だから、武士道も中国が起源の文化であるなどと主張している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


和服.PNG



「中国が起源でありながら、世界的には日本の文化であると認識されているものは少なくない」と中国メディア。
「和服」「下駄」「芸姑」「生花」「武士道や剣道」は中国起源なのに日本の文化として認識されていると妄言が来ましたね。
とある妄想の韓国起源ならぬ、とある妄想の中国起源ですか。
主張が韓国と同じですね。
過去には「サッカーの起源は中国」と妄言で「中国も韓国のウリジナル(韓国起源説)病が発症」と物議を醸したらしいです。



「サッカーの起源は中国」、そんなバカな!? FIFAも認めているらしいとネットで物議
http://www.j-cast.com/2014/06/12207485.html?p=all
2014/6/12 18:07
ラベル:中国
【関連する記事】
posted by hazuki at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック