【シリア難民300人受け入れ】トランプの難民政策は何も間違っていない! 政府関係者「日本人も日常的に同じことをしている」
http://tocana.jp/2017/02/post_12230_entry.html
http://tocana.jp/2017/02/post_12230_entry_2.html
2017.02.06
今月3日付の朝日新聞によると、日本政府が今後5年間のうちにシリア難民を300人規模で受け入れる方針を固めたという。レバノンとヨルダンに逃れたシリア人難民が対象で、国際協力機構(JICA)の技術協力制度を活用し、留学生として受け入れる形だ。300人には留学生本人のほか、その配偶者と子どもたちも含まれ、生活手当が支給されるとともに留学終了後にも帰国する必要はないため、実態としてはシリア難民に永住権を与えることに等しい。今年の夏、最初の20人と家族が来日する予定だという。
日本は過去に1万人を超えるインドシナ難民やミャンマー難民を受け入れているが、特定国の難民をまとめて受け入れるケースは珍しい。UNHCRによると、2015年に最も多くの難民を受け入れた国はトルコで、その数は250万人。ドイツは180万人(申請認定待ちも含む)、アメリカでも6万人以上を受け入れてきた。その数に比べれば、世界3位の経済大国である日本の300という数は極めて少ないようにも思えるが、日本は今後、増え続ける難民に対してどのように向き合っていくのか?
前編では、今回の難民受け入れの背景にEUの圧力があったこと、そして今後、日本に押し寄せる難民の数が10万人規模にまで膨れ上がり、社会に混乱がもたらされる可能性があること、さらに難民の中にテロリストが紛れ込んでいる可能性について政府関係者が明かした。後半では、日本政府の難民受け入れ体制の構造的問題点と、「中東・アフリカの7カ国からの入国を一時禁止する」としたアメリカの大統領令について、衝撃の真実が語られるのだった――!
・ 前編 【シリア難民300人受け入れ】「今後10万人が押し寄せるだろう。テロリストも排除できない」 政府関係者が警鐘!
■日本の難民受け入れ体制、絶望的にヤバい
過激派組織「イスラム国(IS)」に日本も攻撃対象であると名指しされている以上、政府関係者も、テロリストが難民の中に紛れ込み日本にやって来る事態について警戒が必要だという認識のようだ。しかし、日本の難民受け入れには構造的な欠陥があると政府関係者は続けた。
「日本政府は、難民をテロリストではないかどうか“選別する”うえでのインテリジェンス(情報)とノウハウ(技術)に欠けている。そもそも、今回のように“300人”という人数で区切る受け入れの方法が、実に危うい。本来は、綿密な身辺調査を相手国と日本でしたうえで(思想的傾向や過激派との接触の有無などの)要件を満たした難民を受け入れる、という体制であるべきなのです。人数ありきの今回のやり方では、301人目に当たってしまった難民からは不満が噴出するでしょうし、要件によって厳しく選別されることがないと知れば、日本を目指そうとする(危険な)難民が劇的に増えると思われます」
「数だけしか見ないという方法は、そもそもかつての(欧米諸国による)奴隷取引から続いてきた発想ですからね」
トランプの大統領令、その真意とは?
そして政府関係者は、「中東・アフリカの7カ国からの入国を一時禁止する」としたアメリカの大統領令について、衝撃の真実も教えてくれた。
「実は、トランプが署名した大統領令ですが、世界中のマスコミは実態を見誤っています。トランプ政権は、難民にくわえて、“テロリストの選別がしっかりできていなかった”イスラム7カ国に限定しての全国民受け入れを一時的に停止したのであり、数カ月の間にテロリストを絶対にアメリカに入国させないための体制を模索しているのです」
「日本では、振り込め詐欺を防ぐためにATMで10万円しか振り込めなくなりました。トランプが行っていることは、これとまったく同じ考え方なのに、非難されているのです」
人々は、テロ対策に懸けるアメリカの本気度としたたかさを完全に理解できていないというわけだ。最後に政府関係者はこう言い放った。
「日本政府は今後、見込まれるさまざまな問題に対処できるとは思えないため絶望的ですよ」
いずれにしても、日本はシリア難民の受け入れを決めた。シリアの人々が全員過激派でないことは誰にでもわかる。しかし、各国の善意を利用して、テロを起こそうと侵入してくる者が存在するという点を忘れてはいけないだろう。
(編集部)
過激派組織「イスラム国(ISIS)」に日本も攻撃対象であると名指しされている以上、政府関係者も、テロリストが難民の中に紛れ込み日本にやって来る事態について警戒が必要だという認識のよう。
日本では、振り込め詐欺を防ぐ為にATMで10万円しか振り込めなくなった。
トランプの大統領令は、これとまったく同じ考え方なのに、非難されている。
シリアの人々が全員過激派でないが、日本はシリア難民の受け入れを決めた。
「[日本政府] シリア留学生の国際協力機構(JICA)を通じた就職支援 難民の自立促す 留学生には家族の呼び寄せを認め、生活も支援(本人へ月14万円、配偶者に月1万3000円、子ども1人に対し月6500円を支給)」という記事で時事通信の報道をまとめたのですが、JICAを通じて、シリア人難民を受け入れることが決定した形ですね。
昨年5月の伊勢志摩サミットで安倍首相が表明した『シリア難民150人を受け入れる』という話が実行に移されたことのようです。
今後、300人のシリア難民受け入れの規模が拡大する恐れがある。
#移民反対
シリア難民、300人規模で受け入れへ 政府、定住に道(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/pANJPLkYbg #Yahooニュース
— ロロノア・ゾロ (@kenjiro1218) 2017年2月3日
ロロノア・ゾロ @kenjiro1218
シリア難民、300人規模で受け入れへ 政府、定住に道(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00000014-asahi-pol … #Yahooニュース
参考
[シリア難民受け入れ] 150人のはずが300人に…安倍首相がEU圧力に完敗! 関係者「今後10万人に増える」
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446667476.html
[日本政府] シリア留学生の国際協力機構(JICA)を通じた就職支援 難民の自立促す 留学生には家族の呼び寄せを認め、生活も支援(本人へ月14万円、配偶者に月1万3000円、子ども1人に対し月6500円を支給)
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/445854468.html
【関連する記事】
- [日スリランカ外相会談] 茂木外相 自由で開かれたインド太平洋実現でスリランカ..
- [日ジャマイカ首脳会談] 災害対応強化へ救助艇供与
- 自民、習近平主席の国賓来日に慎重論 総務会で発言相次ぐ
- 15%の税額控除など 自民・税調が5G推進で軽減策
- COP25で小泉環境相演説「子どもたちのために未来を確保する義務がある」
- 補正1兆円計上へ「デジタル・ニューディール」でAI・5G促進
- 所得・資産に応じ負担 全世代型社会保障 自民原案
- 5G導入促進税制を創設へ 自民税調方針
- 臨時国会、法案成立率93.3% 日米貿易協定も承認
- 12月9日、臨時国会閉会 国民投票法は継続審議に 党首討論は開催されず
- [日ハンガリー首脳会談] 国交150年で関係強化
- ASEAN支援に3300億円 中国念頭、民間資金を活用 茂木外相
- [TPP等総合対策本部] 12月5日、政府 日米新貿易協定受け政策大綱を決定..
- [法務省] 日本の法令を英訳する作業 AI活用で早期終了目指す
- 「国立大は非積極的」と萩生田光一文科相 英語民間試験の利用見送りで
- 「自由で開かれたインド太平洋」実現へ 指導力発揮 安倍首相
- 日本とインド、初の戦闘機訓練へ 安保協力強化、中国意識
- [日エルサルバドル首脳会談] エルサルバドル大統領と会談 首相、持続的な開発支援..
- 桜を見る会に反社会勢力、認める 菅義偉氏「結果的に入ったのだろう」
- [皇位継承]「男女平等の社会 おのずと結論」自民 二階俊博幹事長