カナダ首相「難民を歓迎」とツイート、米大統領とは対照的
http://www.afpbb.com/articles/-/3115838
2017年01月29日 15:24 発信地:オタワ/カナダ
【1月29日 AFP】カナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相は28日、カナダは難民を歓迎するという温かいメッセージをツイッター(Twitter)に投稿した。前日に難民と大勢のイスラム教徒の米入国を一時禁止する大統領に署名したドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領とは著しく対照的だ。
トルドー首相は、「迫害やテロ&戦争から逃れてきたみなさん、カナダ人は信仰にかかわらずあなた方を歓迎します。多様性はわが国の強みです。#WelcomeToCanada」とツイートした。
トランプ氏が27日に署名した大統領令は、難民の受け入れを少なくとも120日間停止し、国民の大半がイスラム教徒のイラン、イラク、リビア、ソマリア、スーダン、シリア、イエメンの出身者の入国規制を新たに強化する内容で、あからさまな差別だとの批判が高まっている。
トランプ氏の署名以降、名指しされた国々からの旅行者たちは米国行きの飛行機への搭乗を拒否されており、各地の空港で怒れる人々による抗議デモが行われ、拘束される人も出ている。
カナダのウエストジェット航空(WestJet)は28日、トランプ氏の大統領令に従うと発表。この新政策によって米国行きを阻まれた乗客に運賃全額を返金するという。同社はすでに乗客1人の米国行きの搭乗拒否を余儀なくされたが、その国籍などは明らかにしていない。
カナダが2011年に実施した世論調査によると、カナダ人の5人に1人が外国生まれだという。カナダ政府の統計によると、カナダは2015年11月から2017年1月始めまでに、3万9670人以上のシリア難民を受け入れている。(c)AFP
カナダのトルドー首相は28日、カナダは難民を歓迎するという温かいメッセージをツイッターに投稿した。
トルドー首相は、「迫害やテロ&戦争から逃れてきたみなさん、カナダ人は信仰にかかわらずあなた方を歓迎します。多様性はわが国の強みです。#WelcomeToCanada」とツイートした。
トランプとは対照的ですね。
トランプの署名した大統領令は、あからさまな差別だとの批判が高まっている。
有言実行とは言え、ニューヨークの連邦地裁が、大統領令の効力を一部停止する判断を示した程である。
参考
[トランプ大統領始動] 米、280人超の入国拒否 難民制限の大統領令、NY連邦地裁は滞在資格者の送還認めず
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446431062.html
トランプ大統領、シリア難民受け入れ拒否 テロリストの流入阻止へ大統領令
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/446397397.html
ラベル:カナダ
【関連する記事】
- 伊「ChatGPT」開発の米企業に“個人データ収集違反”対策指示(NHKニュース..
- ASEANのドル排除各国通貨使用システムが稼動開始(Pars Today 202..
- フィンランドが4日にNATO加盟へ 全加盟国の承認手続きが完了(NHKニュース2..
- ブラジルと中国がドルを放棄する協定に署名(ロシアトゥデイ2023年3月30日)
- NENA「Rette Mich」
- 11月19日、APEC首脳会議が閉幕 議長国タイ 首脳宣言を採択 参加国によるF..
- 8月6日、グテーレス事務総長 “被爆国の日本は軍縮にも大きな役割を“
- “スー・チー氏側近の元議員らに死刑執行”ミャンマー国営紙(NHKニュース2022..
- 「核兵器の人道的影響に関する会議」開催 長崎の被爆者も証言(NHKニュース20..
- ハンガリーが、EU提案の対ロシア石油制裁案への拒否権行使を示唆(Pars Tod..
- 元ブラジル大統領、「ゼレンスキー大統領にはプーチン氏と同等の責任」(Pars T..
- 「義勇兵」に日本人70人志願 ウクライナ大使館、投稿は削除(共同通信2022年..
- イラン最高指導者、「ウクライナ危機の根源は米マフィア政権の危機扇動政策にあり」(..
- ワクチン接種証明 提示義務化などに抗議 各国でデモ相次ぐ(NHKニュース20..
- [オーストリア] 全成人にワクチン義務化 EU初、最大46万円の罰金
- パンデミック終息「程遠い」 WHO
- 南米コロンビアで男性が安楽死 末期の病気以外で初めて(共同通信2022年1月8..
- 今年パンデミックは終息可能 WHOのテドロス事務局長が表明
- ニュージーランドはコロナ患者の安楽死を容認 2021年11月に安楽死法が施行
- [イスラエル] イスラエル首相 60歳以上などに4回目ワクチン接種始める考え