http://irorio.jp/nagasawamaki/20161221/376848/
内閣府が「高齢者」の定義を70歳以上に引き上げるよう提案すると分かり、注目が集まっている。
「高齢者」の定義引き上げを提案へ
日本経済新聞は20日、内閣府が「高齢者の定義」を70歳以上に引き上げることなどを提案する報告書をまとめ、近く公表すると報じた。
高齢者の定義を「70歳以上」に引き上げ、定年延長や所得に応じた負担増などを想定。働く人を増やして、生産年齢人口を維持できる仕組みなどを構築するという。
現在は「65歳」から高齢者
現在、内閣府は高齢者を「65歳以上」と定義している。高齢者人口は年々上昇しており、2015年10月1日時点で3392万人、日本の総人口の26.7%が高齢者。
2060年には高齢化率が39.9%になり、労働の中核を担う生産年齢(15歳〜64歳)は現在の約60%から50%程度に減少すると推計されている。
経済・社会保障に懸念
このまま生産年齢人口が減っていけば、日本では経済縮小と共に、増え続ける社会保障費を賄えるだけの収入を確保することも困難に。
OECDは2012年に生産年齢人口の減少を抑えるために「定年年齢の引き上げ」や「高齢者の活用」を提言していた。
「65歳=高齢者」は時代に合わない?
日本では医療技術の発展に伴い、日常生活に制限のない期間「健康寿命」が延伸。2013年における男性の健康寿命は71.19歳、女性の健康寿命は74.21歳となった。
2014年に内閣府が60歳以上を対象に「自分が高齢者だと感じるか?」と質問したところ、65歳〜69歳で「はい」と答えたのはわずか24.4%。
「何歳ころから高齢者だと思うか?」という質問に対して、最も多かったのが「70歳以上(29.1%)」という答えだった。
さらに、高齢者白書で「何歳まで働きたいか?」と聞いたところ、「働けるうちはいつまでも」という回答が28.9%で最多となった。
ネット上には賛否両論の声
高齢者の定義が65歳→70歳に引き上げられることを、世間の人々はどう考えているのだろうか?
ネット上には「賛成。ない袖を取り繕うより現実的」「もはや老後などない」という声がある一方で、「不都合な真実」「行政の都合だけで線引きしないで欲しい」「小手先」といった声も。
また、「年金制度と直結する問題」「70歳定年に」「年々1歳ずつ上がっていくかもな…」と引上げによる今後の影響を懸念する声もみられた。
政府は「生涯現役社会」を目指している
高齢者の定義が「70歳」に引き上げられた場合、どのような影響があるのだろうか?
経済産業省の資料には「雇用者の雇用環境を整えた上での年金支給開始年齢の引き上げ」を検討する内容が書かれている。また、別の政府資料には年金制度の抜本的改革として「高齢者の定義を75歳へ」「厚生年金の支給開始年齢を75歳に」という提案も。
政府は「生涯現役社会」の実現を目指しており、定年延長などに取り組んでいる。
出典元:高齢化の状況 - 内閣府
出典元:少子高齢化・人口減少社会 - 総務省
出典元:人口減少の見通しとその影響 - 厚生労働省
出典元:自分が高齢者だと感じるか - 内閣府
出典元:高齢者の就業 - 内閣府
出典元:年金制度の抜本改革の提案 - 内閣府
Posted: 12/21/2016 10:45 am|Updated: 12/21/2016 10:45 am
Text by 長澤まき
内閣府が「高齢者の定義」を70歳以上に引き上げることなどを提案する報告書をまとめ、近く公表する。
高齢者の定義を「70歳以上」に引き上げ、定年延長や所得に応じた負担増などを想定。
働く人を増やして、生産年齢人口を維持できる仕組みなどを構築するという。
年金を貰うまでの収入と雇用を保障出来るのかという話です。
消費税を増税しても年金制度が持たないですね。
平均寿命を年金支給年齢と言い出し兼ねないですね。
年金受給開始前の70〜75歳まで、どうやって生活すれば良いのでしょう。
65歳まで、まともに働けない人が多い中で、年金支給開始を75歳にするとは酷過ぎます。
先ず、公務員は定年を伸ばすことから始めるべきです。
貧乏な高齢者は、年金だけで生活出来ず、生活保護に頼るようになりますよ。
その前に、年金を受け取ることなく、亡くなってしまう人が出ますね。
75歳に年金支給開始になるなら、何かあった時の為に安楽死とセットにして欲しいものです。
将来の為にと年金を納めて来ましたが、もう年金は必要ないから、今まで払った分を返して下さい。
日本の年金システムの崩壊が見えて来ました。
それにしても、年金受給資格を25年から10年に短縮する改正法成立は何だったのか。
64万人救済を救済するというのは一時的なもので、将来も続くものではないように思います。
内閣府の画像等は割愛しましたので、転載元を辿って探してみて下さい。
参考
夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か…受給開始年齢も75歳へ引き上げも
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/441072142.html
[GPIF] 年金損失5.3兆円と発表 2015年度運用、株価下落響く
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/440555506.html
75歳までの繰り下げ検討=年金支給開始年齢の選択制−田村厚労相
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/396790456.html
ラベル:内閣府
【関連する記事】
- [参院憲法審査会] 4月12日、参議院の緊急集会について自由討議
- ファイザー オミクロン株対応ワクチン 初回接種で使用を申請(NHKニュース202..
- [参院憲法審査会] 4月5日、“緊急事態時の国会機能 維持は” 議論
- アメリカのEV優遇策 日本メーカーも対象に 重要鉱物サプライチェーン強化の日米協..
- ワクチン接種後死亡の11人に一時金支給 因果関係否定できず(NHKニュース202..
- 4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう(ダイヤ..
- 政府が学校通じマイナ普及要請 昨夏、都道府県教委に(共同通信2023年3月19日..
- 日本政府 韓国向け輸出管理解除へ 韓国もWTO提訴取り下げへ(NHKニュース20..
- [衆院憲法審査会] 3月9日、緊急事態の認定の在り方などについて各党主張
- コロナワクチン接種後の死亡で初の認定「因果関係否定できず」(NHKニュース202..
- [衆院憲法審査会] 3月2日、緊急事態での対応などで議論
- [厚生労働省分科会] 2月22日、ワクチン無料接種継続 高齢者ら年2回の方針了承..
- 須藤元気氏 コロナワクチンに警鐘「接種戦略は既に破綻」「打てば打つほど感染する」..
- [消費者庁] 命に関わる危険性が 1歳未満の乳児には蜂蜜を絶対に与えないようにし..
- [昆虫食] [内閣府食品安全委員会] 2018年9月21日、新食品としてのヨーロ..
- 東電子会社の社員 再生可能エネルギー事業者情報を不正閲覧か(NHKニュース202..
- 新型コロナワクチン 秋から冬に次の接種 基本方針まとまる(NHKニュース2023..
- 乳幼児の副反応「成人より低い」コロナワクチン 岡山県など中間報告(山陽新聞202..
- 服役中のロック歌手死亡で 国側 ほぼ満額の賠償金支払いで和解(NHKニュース20..
- [旧優生保護法] 2月3日、旧優生保護法で不妊手術強制 熊本訴訟 国が控訴