介護保険の自己負担限度額、引き上げを検討
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161019-OYT1T50168.html?from=ytop_ylist
2016年10月20日 10時40分
厚生労働省は、介護保険で利用者が支払う自己負担の限度額を引き上げる検討を始めた。
現在は一般的な所得の世帯だと月3万7200円までしか負担しなくて済むが、来年度から7200円引き上げ4万4400円とする案を軸に調整する。19日開かれた社会保障審議会の部会に提案した。
政府・与党は年末までに結論を出す予定だが、与党から今後、負担増に慎重論が出る可能性もある。
介護保険は費用の1〜2割を利用者が支払うが、自己負担が重くなり過ぎないように、所得に応じて4段階の限度額が設けられている。このうち住民税が課税されている一般的な所得層が見直しの対象となっている。
この所得層で限度額(3万7200円)に達しているのは、3月時点で約22万人で、こうした人が負担増となる可能性がある。一方、高齢化で増え続ける介護保険給付費の伸びを年100億円程度、抑制できる見通し。他の所得層の見直し案は示していない。
現在は一般的な所得の世帯だと月3万7200円までしか負担しなくて済むが、来年度から7200円引き上げ4万4400円とする案を軸に調整する。
政府・与党は年末までに結論を出す予定。
7月21日の朝日新聞の報道によると、「社会保障の持続可能性確保の観点から、要介護3以上にサービスを重点化していくことを考えざるを得ない」とのことですから、要介護2と要介護1の人は切り捨てるつもりのようです。
自立歩行が出来る「要支援」と違って、「要介護」は、介護する家族が大変なのです。
7200円の引き上げとは鬼です。
厚生労働省は何を考えているのか。
介護職やケアマネジャーの現場の声は、届いていないのか。
介護を見直すならば、猫も杓子も介護を受けられる状況を改善しなければならないのだ。
ちなみに、私は家族に要介護2の人がいて介護をしています。
介護保険の生活支援、サービス縮小へ議論本格化
http://www.asahi.com/articles/ASJ7P2J90J7PUBQU002.html
水戸部六美 2016年7月21日08時00分
介護保険による介護サービスの縮小に向けた議論が本格化…厚労省では自己負担分の引き上げなどについても検討
https://p-kaigo.jp/news/14853.html
2016年07月25日
ラベル:厚生労働省
【関連する記事】
- [参院憲法審査会] 4月12日、参議院の緊急集会について自由討議
- ファイザー オミクロン株対応ワクチン 初回接種で使用を申請(NHKニュース202..
- [参院憲法審査会] 4月5日、“緊急事態時の国会機能 維持は” 議論
- アメリカのEV優遇策 日本メーカーも対象に 重要鉱物サプライチェーン強化の日米協..
- ワクチン接種後死亡の11人に一時金支給 因果関係否定できず(NHKニュース202..
- 4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう(ダイヤ..
- 政府が学校通じマイナ普及要請 昨夏、都道府県教委に(共同通信2023年3月19日..
- 日本政府 韓国向け輸出管理解除へ 韓国もWTO提訴取り下げへ(NHKニュース20..
- [衆院憲法審査会] 3月9日、緊急事態の認定の在り方などについて各党主張
- コロナワクチン接種後の死亡で初の認定「因果関係否定できず」(NHKニュース202..
- [衆院憲法審査会] 3月2日、緊急事態での対応などで議論
- [厚生労働省分科会] 2月22日、ワクチン無料接種継続 高齢者ら年2回の方針了承..
- 須藤元気氏 コロナワクチンに警鐘「接種戦略は既に破綻」「打てば打つほど感染する」..
- [消費者庁] 命に関わる危険性が 1歳未満の乳児には蜂蜜を絶対に与えないようにし..
- [昆虫食] [内閣府食品安全委員会] 2018年9月21日、新食品としてのヨーロ..
- 東電子会社の社員 再生可能エネルギー事業者情報を不正閲覧か(NHKニュース202..
- 新型コロナワクチン 秋から冬に次の接種 基本方針まとまる(NHKニュース2023..
- 乳幼児の副反応「成人より低い」コロナワクチン 岡山県など中間報告(山陽新聞202..
- 服役中のロック歌手死亡で 国側 ほぼ満額の賠償金支払いで和解(NHKニュース20..
- [旧優生保護法] 2月3日、旧優生保護法で不妊手術強制 熊本訴訟 国が控訴