2016年06月14日

ニホニウム、テネシン…4元素の日本語名決まる

ニホニウム、テネシン…4元素の日本語名決まる

ニホニウム、テネシン…4元素の日本語名決まる
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160613-OYT1T50069.html?from=ytop_ylist
2016年06月13日 18時53分

化学者の国際組織「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」が8日に名称案を発表した4元素について、日本化学会は13日、日本語名を決めた。

 いずれも名称案のカタカナ読みで、113番元素は理化学研究所の提案通り「ニホニウム」。ロシアの首都モスクワにちなんだ115番は「モスコビウム」、米テネシー州にちなむ117番は「テネシン」、ロシアの科学者オガネシアン氏から名付けられた118番は「オガネソン」と決まった。

 IUPACが5か月間、一般から意見を募ったうえで元素名を決めるのに合わせ、同学会も日本語名を正式決定する。


113番元素の合成に使われた加速器.PNG




国際学会「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」が8日に名称案を発表した4元素について、日本化学会は13日、日本語名を決めた。
いずれも名称案のカタカナ読みで、113番元素は理化学研究所の提案通り「ニホニウム」。
ロシアの首都モスクワにちなんだ115番は「モスコビウム」、米テネシー州にちなむ117番は「テネシン」、ロシアの科学者オガネシアン氏から名付けられた118番は「オガネソン」と決まった。




参考

新元素名称案は「ニホニウム」 記号Nh、理研発見の113番
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/438761769.html
ラベル:元素
【関連する記事】
posted by hazuki at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ノンセクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック