2016年05月27日

山尾志桜里氏の本がバカ売れ 成功への近道は期待できぬ内容

山尾志桜里氏の本がバカ売れ 成功への近道は期待できぬ内容
http://www.news-postseven.com/archives/20160527_414481.html
2016.05.27 07:00

民進党の政調会長に大抜擢された直後に「地球5周分」のガソリン代を政治資金収支報告書に計上した問題で時の人となった山尾志桜里氏(41)。彼女が東大生時代の1995年に執筆した本が、いまになって「バカ売れ」しているという。

 山尾氏は、11歳でミュージカル『アニー』の主人公を務めた。『アニーの100日受験物語』(ごま書房)と題されたその本は、自身の実体験をもとに、山尾氏なりの「受験に成功する秘訣」が書かれている。

 一時はAmazonの中古市場で定価900円の何倍もの値段がつき、在庫切れとなったほどの人気ぶりなのだ。

 表紙には、「私は、コツコツ勉強する優等生ではなかった」とある。しかし、オーディション合格、東大現役合格、司法試験合格、国会議員当選など、経歴は華々しい。

〈(経歴を言うと皆は)私はまるで人間じゃない、スーパーウーマンみたいな目で見ます。残念だけど、期待ハズレ。私はそんな大した人間ではありません〉

 それでは一体どんな秘策で受験戦争を勝ち抜いたのかと思いきや──。

〈問題は、“やらなきゃいけないときにやる”〉
〈勉強をやる気になれなくなってしまったら、やめてしまいます〉

 など、一般の受験生には参考になりそうにない「我流」の受験勉強法を語る山尾氏。しかも、山尾氏が東大の受験勉強を始めたのは高3の9月だという。さらに、

〈私は小さいときから本が大好きで、どんなときでも本を手放したことはありませんでした。(中略)私にとって本を読むのは、顔を洗ったりするのと同じで、ごく自然なことだったのです〉

〈「勉強なんて、面白くない」という人がいるけれど、私にとっては、面白かった〉

 など、勉強嫌いの人にとっては胸に響かない記述が盛りだくさんで、

「東大入学者が『この本が役に立った』という話を聞いたことがない」
「結局勝ち組はどこまでいっても勝ち組」

 というネット上の書き込みも。山尾氏の「話題性」がバカ売れの要因になったようだが、「成功者への近道」を期待して読む本ではなさそうだ。

※週刊ポスト2016年6月3日号


山尾志桜里・民進党1.PNG

アニーの100日受験物語―私は、コツコツ勉強する優等生ではなかった (ゴマブックス) -
アニーの100日受験物語―私は、コツコツ勉強する優等生ではなかった (ゴマブックス) -



山尾志桜里氏(41)が東大生時代の1995年に執筆した本が、今になって「バカ売れ」しているという。
山尾氏は、11歳でミュージカル『アニー』の主人公を務めた。
『アニーの100日受験物語』(ごま書房)は、自身の実体験をもとに、山尾氏なりの「受験に成功する秘訣」が書かれている。
定価900円が、Amazonの中古で21,000 円よりとなっていますね。
「東大入学者が『この本が役に立った』という話を聞いたことがない」ならば、読む必要はないようですね。
ラベル:山尾志桜里
【関連する記事】
posted by hazuki at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 民進党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック