2016年03月12日

待機児童解消へ追加対策 政府が保育士給与2%増など検討

待機児童解消へ追加対策 政府が保育士給与2%増など検討



待機児童解消へ追加対策 政府が保育士給与2%増など検討
http://www.sankei.com/politics/news/160312/plt1603120005-n1.html
http://www.sankei.com/politics/news/160312/plt1603120005-n2.html
2016.3.12 07:41

首相誤読、共産「苦労してないから」

 政府は11日、待機児童解消に向け、保育士の給与を少なくとも2%引き上げるなど追加対策の検討を始めた。これまで平成29年度までに保育の受け皿を50万人分確保する方針を打ち出しているが、「保育園落ちた」との匿名ブログをきっかけに、子育て支援拡充を求める声が高まっており、夏の参院選も見据え、対策を講じる必要があると判断した。



 安倍晋三首相は同日の経済財政諮問会議で「子育て支援を強化し、多様な働き方を可能とする」と述べた。

 保育士の月給は約22万円で全職種平均より約11万円低く、離職率が高い。2%分の引き上げは1人当たり平均月4千〜5千円に相当し、約400億円の財源が必要になる。定員に余裕のある近隣自治体の保育園に子供が通いやすくする制度の促進も検討する。

 自民、公明両党も党内に待機児童解消に向けたチームを設置し、月内に対策をまとめる方針だ。

これに関連、首相は11日の参院本会議で「待機児童ゼロを必ず実現させる」と述べた。ただ「保育所」と答弁すべきところを「保健所」と誤読。首相は「保育所」と言い直したが、議場は一時騒然となった。

 首相の誤読に、共産党の小池晃政策委員長は記者会見で「こういう問題で苦労していたら、ああいう言い間違いはしない」と批判した。首相に子供がいないことを念頭に発言したとみられるが、産みたくても産めない女性に対する差別発言と受け止められかねず、波紋を呼びそうだ。




給与を2%上げたくらいで、保育士が辞めるのをやめることにならないと思います。
我が家の近所に保育園がありますが、朝早くから保育士が勤務して、保育園の周辺を掃除しているのを見掛けます。
「保育士の月給は約22万円で全職種平均より約11万円低く、離職率が高い。」とは、資格を持って、仕事をしているのに給与が安いのですね。


ラベル:自民党 公明党
【関連する記事】
posted by hazuki at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック